少しでもご興味のある方は

お気軽に、無料カウンセングに
お越しください。

ARIEL.BUST.CLINIC(名古屋の脂肪吸引・注入・豊胸クリニック)症例写真

症例写真

CASE

最新の症例写真一覧

VASER脂肪吸引(太もも全周) 術後1ヶ月

術前

術前写真

術後 1ヶ月後

術後写真
料金・副作用・リスク

料金:太もも全周脂肪吸引 660,000円(セット価格,税込) 別途 静脈麻酔代110,000円、血液検査代7,000円、圧迫着代がかかります。
副作用・リスク:出血、感染、傷跡、色素沈着、凹凸を生じる可能性、一時的な感覚の低下、左右差を生じる可能性、理想とする仕上がりと異なるなど。

VASER脂肪吸引(二の腕・肩) 術後1ヶ月

術前

術前写真

術後 1ヶ月後

術後写真
料金・副作用・リスク

料金:二の腕肩脂肪吸引 498,000円(セット価格,税込) 別途 静脈麻酔代110,000円、血液検査代7,000円、圧迫着代がかかります。
副作用・リスク:出血、感染、傷跡、色素沈着、凹凸を生じる可能性、一時的な感覚の低下、左右差を生じる可能性、理想とする仕上がりと異なるなど。

CRF豊胸 術後1ヶ月

術前

術前写真

術後 1ヶ月後

術後写真
料金・副作用・リスク

料金:CRF豊胸(採取4部位) 1,540,000円(税込) 別途、静脈麻酔代や血液検査代や固定着代がかかります。
副作用・リスク:出血、感染、色素沈着、傷跡、脂肪壊死、oil cystが生じる、脂肪の定着率に個人差がある、希望するサイズにならない可能性など

VASER脂肪吸引(二の腕・肩) 術後1ヶ月

術前

術前写真

術後 1ヶ月後

術後写真
料金・副作用・リスク

料金:二の腕肩脂肪吸引 660,000円(セット価格,税込) 別途 静脈麻酔代110,000円、血液検査代7,000円、圧迫着代がかかります。
副作用・リスク:出血、感染、傷跡、色素沈着、凹凸を生じる可能性、一時的な感覚の低下、左右差を生じる可能性、理想とする仕上がりと異なるなど。

VASER脂肪吸引(胸下・全腹部・腰) 術後1ヶ月

術前

術前写真

術後 1ヶ月後

術後写真
料金・副作用・リスク

料金:VASER脂肪吸引(胸下、全腹部、腰セット)770,000円(税込)、別途 静脈麻酔代110,000円、血液検査代7,000円、圧迫着代がかかります。
副作用・リスク:出血、感染、傷跡、色素沈着、凹凸を生じる可能性、一時的な感覚の低下、左右差を生じる可能性、理想とする仕上がりと異なるなど。

VASER脂肪吸引(二の腕・肩・脇肉前後) 術後2ヶ月

術前

術前写真

術後 2ヶ月後

術後写真
料金・副作用・リスク

料金:二の腕肩脂肪吸引 660,000円(セット価格,税込) 別途 静脈麻酔代110,000円、血液検査代7,000円、圧迫着代がかかります。
副作用・リスク:出血、感染、傷跡、色素沈着、凹凸を生じる可能性、一時的な感覚の低下、左右差を生じる可能性、理想とする仕上がりと異なるなど。

脂肪豊胸 術後1ヶ月

術前

術前写真

術後 1ヶ月後

術後写真
料金・副作用・リスク

料金:脂肪豊胸(採取4部位) 1,320,000円(税込) 別途、静脈麻酔代や血液検査代や固定着代がかかります。
副作用・リスク:出血、感染、色素沈着、傷跡、脂肪壊死、oil cystが生じる、脂肪の定着率に個人差がある、希望するサイズにならない可能性など

VASER脂肪吸引(二の腕・肩) 術後2ヶ月

術前

術前写真

術後 2ヶ月後

術後写真
料金・副作用・リスク

料金:二の腕肩脂肪吸引 49,8000円(セット価格,税込) 別途 静脈麻酔代110,000円、血液検査代7,000円、圧迫着代がかかります。
副作用・リスク:出血、感染、傷跡、色素沈着、凹凸を生じる可能性、一時的な感覚の低下、左右差を生じる可能性、理想とする仕上がりと異なるなど。

1 2 3 4
ACCESS
住所 〒 450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅
4丁目27-6 μX MEIEKI 4F
経路 名古屋駅よりミヤコ地下街2番出口から出てすぐ。モード学園スパイラルタワーズを目印にカラオケJOYJOYの隣のビルです。
診療時間 10:00〜19:00
休診日 不定休
電話番号 052-551-8887

少しでもご興味のある方は
お気軽に、無料カウンセングに
お越しください。

本サイトは医師監修のもと
情報を掲載しています

ARIEL.BUST.CLINICでは日本形成外科学会専門医資格を有した医師が診療にあたっております。日本美容外科学会(JSAPS)正会員、ジュビダームビスタ認定医、VASER LIPO認定医、コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医資格、ICLS(Immediate Crdiac Life Support)を有し、各学会での発表も積極的に行っています。