少しでもご興味のある方は

お気軽に、無料カウンセングに
お越しください。

ARIEL.BUST.CLINIC(名古屋の脂肪吸引・注入・豊胸クリニック)バストアップシリコン豊胸の安全性と術後変化 – 患者体験から

シリコン豊胸の安全性と術後変化 – 患者体験から

バストアップ
シリコン豊胸の安全性と術後変化 - 患者体験から
監修者

豊胸手術の中でも「シリコンバッグ豊胸」は、多くの方が関心を寄せる方法の一つです。しかし、体内に異物を入れることへの不安や、術後の変化、安全性について疑問を持つ方も少なくありません。

この記事では、「豊胸 シリコン」というキーワードで情報を探している方々に向けて、シリコン豊胸の基本的な情報から、気になる安全性、術後の具体的な変化、そして回復期間中の過ごし方まで、患者さんの視点に寄り添いながら詳しく解説します。

手術を検討する上での判断材料として、また、正しい知識を得るための一助となれば幸いです。

シリコン豊胸とは? 基本を理解する

シリコン豊胸は、理想のバストサイズや形を実現するための一つの選択肢です。まずは、この手術方法の基本的な概念を理解することから始めましょう。

豊胸手術におけるシリコンバッグの役割

シリコンバッグは、豊胸手術においてバストのボリュームを増やし、形を整えるために使用する医療材料です。乳腺下や大胸筋下といった、解剖学的に適切な位置に挿入します。

これにより、自然で美しいバストラインの形成を目指します。シリコンバッグは長年にわたり改良が重ねられ、多くの臨床実績があります。

シリコンバッグの種類と特徴

現在使用されているシリコンバッグには、いくつかの種類があります。それぞれに形状、表面の性状(テクスチャー)、内容物のシリコンジェルの性質が異なります。

どのバッグを選ぶかは、患者さんの体型、希望するバストのイメージ、そして医師の判断によって総合的に決定します。

主なシリコンバッグの特性比較

特性種類A (例: スムースタイプ)種類B (例: テクスチャードタイプ)
表面の性状滑らかザラザラしている
特徴動きやすく、より自然な感触に近いとされることがあるバッグの位置がずれにくく、被膜拘縮のリスクが低いとされることがある
形状ラウンド型(丸型)、アナトミカル型(しずく型)などラウンド型(丸型)、アナトミカル型(しずく型)など

なぜシリコン豊胸が選ばれるのか

シリコン豊胸が選ばれる理由には、いくつかの点が挙げられます。まず、一度の手術で大幅なサイズアップが可能な点です。また、半永久的な効果が期待できることも魅力の一つでしょう。

さらに、近年のシリコンバッグは、感触や形状の自然さが向上しており、患者さんの満足度も高まっています。自身の脂肪注入など他の豊胸術と比較して、適応範囲が広いことも特徴です。

シリコン豊胸の安全性について

シリコン豊胸を検討する上で、最も気になる点の一つが安全性でしょう。ここでは、使用される素材や医療基準、長期的なデータについて解説します。

使用されるシリコン素材の安全性評価

豊胸手術に使用されるシリコンは、医療用に特別に開発された高純度の素材です。生体適合性が高く、体内で長期間安定した状態を保つように設計されています。

多くの国で厳しい基準に基づいた安全性試験が実施され、その安全性が確認されています。体内での化学変化を起こしにくい性質を持っています。

シリコン素材の主な安全性要件

評価項目基準・内容目的
生体適合性体内で拒絶反応や炎症反応を起こしにくいこと安全な長期留置
化学的安定性体内環境で変質・劣化しにくいこと素材の性能維持
物理的強度適切な強度と耐久性を持ち、破損しにくいことバッグの完全性維持

認可されたシリコンバッグと医療基準

日本国内で使用されるシリコンバッグは、厚生労働省によって認可されたものに限られます。認可にあたっては、品質、有効性、安全性に関する厳格な審査が行われます。

海外で開発されたバッグであっても、日本の基準を満たしている必要があります。医療機関は、これらの認可された製品のみを使用することが義務付けられています。

長期的な安全性に関する研究データ

シリコン豊胸の長期的な安全性については、世界中で多くの研究が行われています。

これまでの大規模な疫学調査などから、シリコンバッグが自己免疫疾患や結合組織病、乳がんなどのリスクを著しく増加させるという科学的根拠は確認されていません。

ただし、局所的な合併症のリスクは存在するため、定期的な検診による経過観察が重要です。

シリコン豊胸手術の流れ

実際にシリコン豊胸手術を受ける場合、どのような手順で進むのでしょうか。カウンセリングから手術当日までの一般的な流れを説明します。

カウンセリングで確認すべきこと

カウンセリングは、医師と患者さんが相互理解を深めるための重要な機会です。自身の希望を正確に伝え、手術に関する疑問や不安を解消することが大切です。以下の点を中心に、納得いくまで質問しましょう。

  • 希望するバストのサイズや形
  • 手術方法の詳細(切開部位、バッグの挿入位置など)
  • 使用するシリコンバッグの種類と選択理由
  • 考えられるリスクや合併症
  • 術後の経過とダウンタイム
  • 費用

手術前の準備と注意点

手術日が決定したら、安全に手術を受けるための準備を行います。医師の指示に従い、体調管理に努めることが重要です。

喫煙や特定の薬剤(血液をサラサラにする薬など)は、手術のリスクを高める可能性があるため、一定期間中止を指示されることがあります。

一般的な手術前の準備項目

準備項目内容理由
術前検査血液検査、心電図、乳房検査など全身状態の把握、手術適応の確認
禁煙指定された期間、喫煙を控える血行促進、創傷治癒の改善
薬剤の調整医師に服用中の薬を申告し、指示に従う出血リスクなどの管理

手術当日の流れと麻酔について

手術当日は、指定された時間に来院します。最終的な体調確認やマーキング(手術部位のデザイン)を行った後、手術室へ移動します。シリコン豊胸手術は、多くの場合、全身麻酔下で行われます。

麻酔科医が立ち会い、手術中の全身管理を担当します。手術時間は、内容にもよりますが、通常1~3時間程度です。術後は、麻酔から覚醒するまで回復室で安静にし、状態が安定したら帰宅、あるいは入院となります。

シリコン豊胸の術後の変化と経過

手術が無事に終わっても、それで終わりではありません。術後の回復期間には、様々な変化が起こります。一般的な経過について見ていきましょう。

術後直後の状態と痛み

手術直後は、麻酔の影響や手術操作により、胸部に痛みや腫れ、圧迫感を感じることが一般的です。痛みに対しては、鎮痛剤が処方されますので、指示通りに服用することでコントロールできます。

胸部を保護・固定するためのバンドや専用の下着を着用します。無理せず安静に過ごすことが大切です。

回復期間中の見た目の変化

術後しばらくは、腫れや内出血によって、バストが最終的な大きさよりも大きく見えたり、硬く感じたりすることがあります。

時間経過とともに、これらの症状は徐々に軽減し、バストは柔らかく、より自然な形へと変化していきます。

一般的な回復期間の目安

時期主な状態・変化注意点
術後~1週間痛み、腫れ、内出血が最も強い時期。固定が必要。安静を心がける。処方薬の服用。
術後1~4週間腫れや内出血が徐々に引いてくる。軽い日常生活が可能に。無理な動作は避ける。医師の指示に従う。
術後1~3ヶ月腫れがほぼ引き、バストが柔らかくなり始める。傷跡も目立ちにくくなる。軽い運動が可能になる場合も。経過観察を続ける。

腫れや内出血の一般的な経過

腫れや内出血の程度には個人差がありますが、通常、ピークは術後数日から1週間程度で、その後徐々に引いていきます。

内出血は、最初は赤紫色に見えますが、時間とともに黄色っぽく変化し、2~3週間程度でほとんど目立たなくなります。完全に腫れが引くまでには、数ヶ月かかることもあります。

最終的な形が完成するまでの期間

シリコンバッグが体内で安定し、周囲の組織と馴染んで、バストの形や柔らかさが最終的な状態になるまでには、一般的に術後3ヶ月から6ヶ月程度の期間を要します。人によっては1年近くかかる場合もあります。

焦らず、医師の指示に従って経過を見守ることが大切です。

シリコン豊胸の合併症とリスク管理

どのような医療行為にも、リスクは伴います。シリコン豊胸における可能性のある合併症と、それらを管理・予防するための注意点を理解しておきましょう。

考えられる合併症の種類

シリコン豊胸で起こりうる合併症には、以下のようなものがあります。発生頻度は高くありませんが、可能性として知っておくことが重要です。

主な合併症とその概要

合併症概要主な対応
血腫術後に出血が続き、血液が溜まる状態安静、圧迫、場合により再手術で除去
感染手術部位に細菌が感染し、炎症を起こす状態抗生剤投与、場合によりバッグの抜去
感覚の変化乳首や乳房の皮膚の感覚が鈍くなったり、過敏になったりする多くは時間経過で改善するが、永続する場合もある

被膜拘縮(カプセル拘縮)とその対策

被膜拘縮は、シリコンバッグの周りに形成される被膜(カプセル)が、異常に厚く硬くなり、バッグを締め付けてしまう状態です。これにより、バストが硬くなったり、変形したり、痛みを感じたりすることがあります。

発生の原因は完全には解明されていませんが、血腫や感染、バッグの種類などが関与すると考えられています。

対策としては、丁寧な手術操作、適切なバッグの選択、術後のマッサージ(医師の指示がある場合)などが挙げられます。発生した場合は、程度に応じて薬物療法や被膜の切除、バッグの入れ替えなどの治療を行います。

シリコンバッグの破損や漏洩のリスク

現在のシリコンバッグは、以前のものに比べて耐久性が大幅に向上していますが、非常に強い衝撃を受けたり、経年劣化したりすることで、稀に破損や内容物の漏洩が起こる可能性があります。

多くのバッグは、万が一破損しても内容物が拡散しにくい高凝集性のシリコンジェルを使用しています。破損が疑われる場合は、MRIなどの画像検査で確認し、必要に応じてバッグの入れ替えを行います。

シリコンバッグの寿命に影響する要因

要因説明
製品の品質製造技術や素材の進化により耐久性は向上している
外的要因強い衝撃(交通事故など)は破損リスクを高める可能性がある
経年変化長期間の使用による素材の自然な劣化の可能性

リスクを最小限に抑えるための注意点

合併症のリスクをゼロにすることはできませんが、最小限に抑えるためにできることがあります。まず、経験豊富で信頼できる医師を選ぶことが最も重要です。

カウンセリングでリスクについて十分な説明を受け、理解することも大切です。術後は、医師の指示を正確に守り、定期的な検診を欠かさず受けることで、万が一問題が発生した場合でも早期発見・早期対応が可能になります。

シリコン豊胸後の生活とメンテナンス

手術後の生活はどのように変わるのでしょうか。日常生活への復帰や、長期的なメンテナンスについて解説します。

日常生活への復帰時期

デスクワークなど、身体への負担が少ない仕事であれば、術後1週間程度で復帰できることが多いです。ただし、これはあくまで目安であり、回復のスピードには個人差があります。

無理をせず、自身の体調と相談しながら徐々に活動レベルを上げていくことが大切です。シャワーは、医師の許可が出れば術後数日から可能です。

運動や活動再開の目安

軽い運動(ウォーキングなど)は、術後2~4週間程度から可能になる場合があります。しかし、胸部に負担がかかる激しい運動や筋力トレーニング(特に胸筋を使うもの)は、術後1~3ヶ月程度は控える必要があります。

具体的な再開時期については、必ず医師の指示に従ってください。

活動再開の一般的な目安

活動内容再開可能時期(目安)注意点
軽い散歩術後1~2週間体調を見ながら短時間から
軽いジョギング術後1ヶ月~揺れを抑える下着を着用
胸部の筋トレ術後3ヶ月~医師の許可を得てから徐々に

定期的な検診の重要性

シリコン豊胸後は、特に自覚症状がなくても、定期的に医師の診察を受けることが非常に重要です。検診では、バッグの状態(破損や変形がないか)、被膜拘縮の兆候、その他異常がないかなどをチェックします。

推奨される検診の頻度はクリニックによって異なりますが、一般的には術後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年、その後は1~2年に1回程度が目安です。これにより、長期的な安全性を確保します。

将来的なバッグの入れ替えについて

シリコンバッグは半永久的な効果が期待できますが、「一生もの」ではありません。経年劣化や、体型の変化、あるいは合併症の発生などにより、将来的にバッグの入れ替えや抜去が必要になる可能性があります。

入れ替えの時期に明確な決まりはありませんが、10~15年程度を目安に検討することが一般的です。定期検診を受けていれば、適切なタイミングで医師と相談できます。

豊胸手術を検討する上での心構え

シリコン豊胸は、容姿を変える大きな決断です。手術を受ける前に、いくつか心に留めておくべき点があります。

現実的な期待値を持つことの重要性

豊胸手術によって、理想のバストに近づけることは可能ですが、完全に「完璧な」結果を保証するものではありません。自身の骨格や皮膚の性質、元のバストの状態などによって、実現できる形や大きさには限界があります。

カウンセリングで医師とよく話し合い、どのような変化が期待でき、どのような限界があるのかを理解し、現実的な期待値を持つことが、術後の満足度につながります。

費用に関する考慮事項

シリコン豊胸は、自由診療のため健康保険が適用されず、費用は全額自己負担となります。手術費用には、カウンセリング料、検査料、麻酔料、手術料、シリコンバッグ代、術後の薬代、検診費用などが含まれます。

クリニックによって費用体系は異なりますので、総額でいくらかかるのか、追加費用が発生する可能性はあるのかなどを、事前にしっかり確認することが大切です。

  • カウンセリング・診察料
  • 術前検査費用
  • 麻酔費用
  • 手術費用(バッグ代含む)
  • 術後の薬・固定具代
  • 術後検診費用

信頼できるクリニック選びのポイント

安全で満足のいく結果を得るためには、信頼できるクリニックと医師を選ぶことが何よりも重要です。以下の点を参考に、慎重に検討しましょう。

クリニック選びのチェックポイント

チェック項目確認内容
医師の経験・専門性形成外科専門医などの資格、豊胸手術の経験年数や症例数
カウンセリングの質時間をかけて丁寧に説明してくれるか、リスクの説明はあるか、質問しやすいか
安全性への配慮麻酔科医の体制、緊急時の対応、衛生管理
アフターケア体制術後の定期検診の有無、トラブル時の対応

複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討することをお勧めします。そして、ご自身が納得でき、信頼できると感じた医師に手術を任せることが大切です。

この記事を参考に、まずは最寄りの美容クリニックで専門医にご相談ください。

よくある質問 (FAQ)

シリコン豊胸に関して、多くの方が疑問に思う点についてお答えします。

シリコンバッグはどのくらい持ちますか?

現在のシリコンバッグの耐久性は非常に高いですが、永久に使用できるわけではありません。一般的には10年から15年程度が経過すると、破損のリスクがわずかに上昇すると言われています。

しかし、問題がなければそれ以上使用できるケースも多くあります。重要なのは、定期的な検診でバッグの状態を確認することです。破損や何らかの問題が見つかった場合は、入れ替えや抜去を検討します。

授乳への影響はありますか?

シリコンバッグを乳腺の下(乳腺下法)または大胸筋の下(大胸筋下法)に挿入する一般的な方法であれば、乳腺組織そのものを傷つけることは少ないため、多くの場合、術後の授乳機能に大きな影響はないと考えられています。

ただし、切開部位や手術操作によっては、乳管が損傷する可能性もゼロではありません。妊娠・出産の予定がある方は、カウンセリング時に必ず医師に伝え、授乳への影響について詳しく確認してください。

乳がん検診は受けられますか?

シリコン豊胸後も、マンモグラフィや超音波(エコー)検査、MRI検査といった乳がん検診を受けることは可能です。ただし、マンモグラフィ検査を受ける際には、シリコンバッグが入っていることを必ず検査技師に伝えてください。

バッグの破損を防ぐために、圧迫の仕方を調整する必要があります。また、バッグによって乳腺の一部が隠れてしまう可能性があるため、超音波検査やMRI検査を併用することが推奨される場合もあります。

検診を受ける医療機関にも、豊胸手術を受けていることを事前に伝えておくとスムーズです。

感覚の変化はありますか?

術後、一時的に乳首や乳房の皮膚の感覚が鈍くなったり、逆に過敏になったりすることがあります。これは、手術操作によって皮膚の近くを通る細い知覚神経が影響を受けるために起こります。

多くの場合、数ヶ月から1年程度の時間経過とともに、感覚は徐々に回復していきます。しかし、稀に感覚の変化が永続的に残る可能性もあります。感覚の変化の程度や回復期間には個人差があります。

参考文献

MACADAM, Sheina A., et al. Patient satisfaction and health-related quality of life following breast reconstruction: patient-reported outcomes among saline and silicone implant recipients. Plastic and reconstructive surgery, 2010, 125.3: 761-771.

CORONEOS, Christopher J., et al. US FDA breast implant postapproval studies: long-term outcomes in 99,993 patients. Annals of surgery, 2019, 269.1: 30-36.

HANDEL, Neal, et al. A long-term study of outcomes, complications, and patient satisfaction with breast implants. Plastic and reconstructive surgery, 2006, 117.3: 757-767.

MAXWELL, Daniel, et al. Safety and Effectiveness of Silicone Gel–Filled Breast Implants in Primary Augmentation Patients. Aesthetic Surgery Journal, 2021, 41.6: NP329-NP335.

PERROTTA, Rosario Emanuele, et al. Incidence of Long-Term Complications in Breast Implant “Prosthesis”: A Systematic Review. Prosthesis, 2025, 7.2: 38.

KNOEDLER, Samuel, et al. lQuality of Life and Satisfaction after Breast Augmentation-A Systematic Review and Meta-Analysis of Breast-Q Patient-Reported Outcomes. Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery, 2024.

JAYASINGHE, Randi T., et al. Patient Reported Outcome Measures After Breast Augmentation–Using the BREAST-Q IS. Patient Related Outcome Measures, 2022, 1-8.

YOON, Alfred P., et al. Patient-reported outcomes after irradiation of tissue expander versus permanent implant in breast reconstruction: a multicenter prospective study. Plastic and reconstructive surgery, 2020, 145.5: 917e-926e.

POOL, Shariselle MW; WOLTHUIZEN, Roos; MOUËS-VINK, Chantal M. Silicone breast prostheses: a cohort study of complaints, complications, and explantations between 2003 and 2015. Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery, 2018, 71.11: 1563-1569.

バストアップ一覧
ACCESS
住所 〒 450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅
4丁目27-6 μX MEIEKI 4F
経路 名古屋駅よりミヤコ地下街2番出口から出てすぐ。モード学園スパイラルタワーズを目印にカラオケJOYJOYの隣のビルです。
診療時間 10:00〜19:00
休診日 不定休
電話番号 052-551-8887

少しでもご興味のある方は
お気軽に、無料カウンセングに
お越しください。

本サイトは医師監修のもと
情報を掲載しています

ARIEL.BUST.CLINICでは日本形成外科学会専門医資格を有した医師が診療にあたっております。日本美容外科学会(JSAPS)正会員、ジュビダームビスタ認定医、VASER LIPO認定医、コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医資格、ICLS(Immediate Crdiac Life Support)を有し、各学会での発表も積極的に行っています。