少しでもご興味のある方は

お気軽に、無料カウンセングに
お越しください。

ARIEL.BUST.CLINIC(名古屋の脂肪吸引・注入・豊胸クリニック)バストアップシリコン豊胸の種類と特徴|自然な仕上がりになる選び方

シリコン豊胸の種類と特徴|自然な仕上がりになる選び方

バストアップ
シリコン豊胸の種類と特徴|自然な仕上がりになる選び方
監修者

シリコンバッグを用いた豊胸手術は、理想のバストサイズや形を実現する方法の一つとして広く知られています。

しかし、「シリコン豊胸」と一言で言っても、バッグの種類や形状、手術方法には様々な選択肢があり、どれを選べば自然で美しい仕上がりになるのか、迷う方も少なくありません。

「シリコン 豊 胸」「シリコン 胸」「シリコン バスト 比較」といったキーワードで情報を探している方々に向けて、シリコンバッグの種類ごとの特徴、それぞれのメリット・デメリット、そして自分に合ったバッグを選ぶためのポイントを詳しく解説します。

この記事を読むことで、シリコン豊胸に関する理解を深め、納得のいく選択をするための一助となれば幸いです。

シリコン豊胸とは? 基本的な知識

シリコン豊胸は、シリコンジェルが充填されたバッグ(インプラント)を乳腺下または大胸筋下に挿入し、バストのサイズアップや形状改善を目指す美容外科手術です。

長年にわたり世界中で行われており、技術や素材も進化し続けています。自然な感触や見た目を追求した製品開発が進み、多くの女性の悩みに応える選択肢となっています。

シリコンバッグの構造

シリコンバッグは、主に外膜(シェル)と内容物(充填材)から構成されます。外膜はシリコン製の膜が何層にも重なってできており、内容物が漏れ出さないように、また体内で安全に留まるように設計されています。

内容物には主に医療用のシリコンジェルが使用され、その粘度や凝集性によって感触や形状保持性が異なります。

シェルの種類

シェルの表面形状には、主に「スムーズタイプ」と「テクスチャードタイプ」の2種類があります。それぞれの特徴を理解することが、バッグ選びの第一歩です。

シェルの種類特徴主な利点
スムーズタイプ表面が滑らか動きが自然、挿入時の抵抗が少ない
テクスチャードタイプ表面がざらざらしている被膜拘縮のリスク低減、位置安定性が高い

充填材(シリコンジェル)の種類

バッグ内部に充填されるシリコンジェルにも種類があります。ジェルの粘度(硬さ)や凝集性(まとまりやすさ)によって、バッグの感触や形状保持性が変わってきます。

近年では、より自然な感触と安全性を追求した「コヒーシブシリコン」が主流となっています。コヒーシブシリコンは、万が一シェルが破損してもジェルが流れ出しにくい特性を持ちます。

ジェルの粘度による違い

ジェルの粘度は、ソフトなものからやや硬めのものまで様々です。柔らかいジェルは自然な感触に近いですが、形状保持性はやや劣る場合があります。

一方、硬めのジェルは形状を保ちやすいですが、触った際の感触が硬く感じられることもあります。どの程度の粘度が適しているかは、個人の体型や希望する仕上がりによって異なります。

ジェルの粘度感触形状保持性
低粘度(ソフト)非常に柔らかい、自然に近いやや劣る可能性
中粘度柔らかさと弾力のバランスが良い比較的良好
高粘度(ハード)やや硬め、しっかりとした感触高い

シリコン豊胸の歴史と安全性

シリコン豊胸は数十年の歴史を持つ手術ですが、過去には安全性に関する議論もありました。しかし、技術の進歩と厳格な品質管理により、現在のシリコンバッグは安全性が大幅に向上しています。

多くの国で規制当局の承認を受けた製品が使用されており、適切な手術と術後管理を行えば、長期的に安全な状態を保つことが可能です。

ただし、どのような医療行為にもリスクは伴うため、事前に十分な情報収集と医師との相談が必要です。

シリコンバッグの種類と形状

シリコンバッグは、形状によっても仕上がりの印象が大きく異なります。主に「ラウンド型(円形)」と「アナトミカル型(しずく型)」の2種類があり、それぞれに特徴があります。

自分のなりたいバストのイメージに合わせて選ぶことが大切です。

ラウンド型(円形)

ラウンド型は、その名の通り円盤状の形をしたシリコンバッグです。どの方向から見ても同じ形状をしており、バスト全体にボリュームを与え、特に上部に丸みを持たせたい場合に適しています。

仰向けになった際にも自然な広がりを見せやすいという特徴もあります。

ラウンド型のメリット

  • デコルテ部分にボリュームを出しやすい
  • バッグが回転しても形状が変わらない
  • 比較的安価な場合が多い

ラウンド型のデメリット

  • 体型によっては不自然な丸みに見える可能性
  • アナトミカル型に比べると、より「豊胸した感」が出やすい場合がある

アナトミカル型(しずく型)

アナトミカル型は、下部が厚く上部が薄い、自然な乳房の形に近い「しずく型」をしています。より自然なバストラインを形成しやすく、特に痩せ型の方や、自然な仕上がりを強く希望する方に選ばれることが多いタイプです。

形状を維持するために、ジェルはやや硬めのものが使われる傾向があります。

アナトミカル型のメリット

  • 自然なバストの形状に近い仕上がり
  • 下垂気味のバストにも適応しやすい

アナトミカル型のデメリット

  • バッグが回転すると不自然な形になるリスク
  • ラウンド型に比べて高価な場合が多い
  • やや硬めの感触になることがある

形状比較

形状タイプ特徴適した希望
ラウンド型円盤状、全体的なボリュームアップデコルテに丸みが欲しい、華やかな印象
アナトミカル型しずく型、自然なバストライン自然な仕上がり、元々のバストに近い形

高さ(プロファイル)の選択

シリコンバッグには、同じ容量(cc)でも「高さ(プロファイル)」の違いがあります。高さとは、バッグの底面から最も突出した部分までの距離を指します。

高さには、ロープロファイル(低い)、ミディアムプロファイル(中間)、ハイプロファイル(高い)などのバリエーションがあり、これによってバストの前方への突出具合が変わります。

プロファイルによる見た目の違い

同じ250ccのバッグでも、ロープロファイルなら底面積が広く高さが低いため、なだらかな丸みになります。一方、ハイプロファイルなら底面積が狭く高さが高いため、前方に突き出したようなシャープな印象になります。

どの高さが適しているかは、体格(特に胸郭の幅)や希望するバストの形状によって決まります。

プロファイル底面積前方への突出
ロー広い低い(なだらか)
ミディアム中間中間
ハイ狭い高い(シャープ)

自然な仕上がりを目指すための選び方

シリコン豊胸で最も重要なことの一つは、「自然な仕上がり」を実現することです。

そのためには、単にサイズを大きくするだけでなく、ご自身の体型や元々のバストの状態、そしてライフスタイルに合ったシリコンバッグを選ぶことが重要になります。

体型とのバランスを考える

美しいバストは、体全体のバランスの中で決まります。身長、体重、肩幅、胸郭の大きさなどを考慮せずに、ただ大きなバッグを選ぶと、不自然に見えたり、体に負担がかかったりすることがあります。

特に胸郭の幅は、挿入できるバッグの底面積(直径)を決める上で重要な要素です。医師と相談し、ご自身の体型に合ったサイズの範囲内で検討することが大切です。

元々のバストの状態を考慮する

元々のバストの大きさ、皮膚の厚みや伸展性、乳腺の量、下垂の程度なども、バッグ選びに影響します。

例えば、皮膚が薄く痩せ型の方は、バッグの輪郭が浮き出て見えやすいため、より自然な形状のアナトミカル型や、柔らかい感触のバッグが推奨されることがあります。

また、授乳後の下垂がある場合は、単にボリュームを足すだけでなく、リフトアップ効果も考慮したバッグ選びや手術方法の検討が必要です。

考慮すべきバストの状態

  • 皮膚の厚みと伸展性
  • 乳腺組織の量
  • バストの下垂度
  • 左右差の有無

希望するバストのイメージを明確にする

「自然な範囲で少し大きくしたい」「デコルテにもボリュームが欲しい」「ハリのある若々しいバストにしたい」など、ご自身がどのようなバストになりたいのか、具体的なイメージを持つことが重要です。

理想とするバストの写真などがあれば、医師とのイメージ共有がしやすくなります。希望するイメージに合わせて、バッグの形状(ラウンド型/アナトミカル型)や高さ(プロファイル)を選んでいきます。

感触や動きの自然さを重視する

見た目だけでなく、触ったときの感触や、動いたときの揺れ方の自然さも、満足度を左右する重要な要素です。

一般的に、柔らかいジェルを使用したバッグやスムーズタイプのシェルは、より自然な感触や動きに近いとされます。しかし、柔らかさだけを追求すると形状が崩れやすくなる可能性もあるため、バランスが重要です。

実際にサンプルを触ってみるなどして、感触を確かめることも参考になります。

感触に影響する要素

要素影響選択肢
ジェルの粘度柔らかさ、弾力性ソフト、ミディアム、ハードなど
シェルの種類動きやすさ、拘縮リスクスムーズ、テクスチャード
挿入位置バッグのカバー具合乳腺下、大胸筋下

シリコン豊胸の手術方法

シリコンバッグを体内に挿入する方法にもいくつかの選択肢があります。主に切開位置と挿入層(バッグを入れる場所)によって分類され、それぞれにメリット・デメリットがあります。

どの方法が最適かは、患者さんの体型、希望する仕上がり、ライフスタイル、そして医師の技術や考え方によって異なります。

切開位置の種類

シリコンバッグを挿入するための切開位置は、主に以下の3箇所があります。傷跡ができるだけ目立たない場所を選ぶことが一般的です。

主な切開位置

切開位置特徴メリットデメリット
腋窩(ワキの下)ワキのシワに沿って切開バスト本体に傷が残らない術後しばらく腕の動きに制限、剥離範囲が広くなる可能性
乳房下溝(アンダーバスト)バストの下のラインに沿って切開挿入位置へのアクセスが容易、手術時間が短い傾向下着などで隠れるが傷跡が残る、仰向けで目立つ可能性
乳輪周囲乳輪の縁(主に下半分)に沿って切開傷跡が乳輪の色素で目立ちにくい乳腺組織を通過するため感染リスク、知覚鈍麻のリスクがやや高い

挿入層(バッグを入れる場所)

シリコンバッグを挿入する層(深さ)にも、主に2つの方法があります。どちらの方法を選ぶかによって、仕上がりの自然さや術後の経過に違いが出ます。

乳腺下法

乳腺組織の下、大胸筋の上にバッグを挿入する方法です。元々ある程度の乳腺量がある方に適しており、筋肉へのダメージが少ないため、術後の回復が比較的早い傾向があります。

しかし、痩せ型の方や皮膚が薄い方の場合、バッグの輪郭が分かりやすくなる可能性があります。

大胸筋下法

大胸筋という胸の筋肉の下にバッグを挿入する方法です。筋肉がバッグを覆うため、輪郭が目立ちにくく、より自然な仕上がりになりやすいとされます。特に痩せ型の方に適しています。

一方で、筋肉を切開するため、術後の痛みや回復期間が乳腺下法よりも長くなる傾向があります。また、胸の筋肉を使う動作(力を入れるなど)でバッグが動くことがあります。

デュアルプレーン法(大胸筋膜下法など)

乳腺下法と大胸筋下法を組み合わせたような方法で、バッグの上部は大胸筋下、下部は乳腺下(または筋膜下)に位置するように挿入します。

両方のメリットを取り入れ、より自然な形状と動きを目指す方法として近年注目されています。具体的な手技はクリニックや医師によって異なります。

手術時間と麻酔

シリコン豊胸の手術時間は、選択する術式や個人差もありますが、一般的には1時間半から3時間程度です。手術は通常、全身麻酔で行われます。

全身麻酔により、手術中の痛みを感じることなく、リラックスした状態で手術を受けることができます。麻酔科医が立ち会い、安全管理の下で行われることが重要です。

術後の経過とダウンタイム

シリコン豊胸手術を受けた後、通常の生活に戻るまでには一定の回復期間(ダウンタイム)が必要です。

ダウンタイムの長さや症状の程度には個人差がありますが、一般的な経過を知っておくことで、安心して回復期間を過ごすことができます。

術後の主な症状

手術直後から数日間は、以下のような症状が現れることが一般的です。

  • 痛み:鎮痛剤でコントロール可能な程度の痛み。特に大胸筋下法の場合は筋肉痛に似た痛みを感じやすい。
  • 腫れ:バスト全体が腫れ、熱感を持つことがある。ピークは術後数日で、徐々に引いていく。
  • 内出血:皮膚の下に青紫色や黄色の内出血が現れることがある。1~2週間程度で自然に吸収される。
  • むくみ:バスト周りだけでなく、上半身にむくみを感じることもある。

これらの症状は時間とともに軽快していきますが、強い痛みや腫れが続く場合、あるいは感染の兆候(発赤、熱感、膿など)が見られる場合は、速やかに手術を受けたクリニックに連絡することが重要です。

ダウンタイム中の過ごし方

術後の回復を順調に進め、合併症を防ぐためには、ダウンタイム中の過ごし方が大切です。医師の指示に従い、安静を心がけましょう。

安静期間

手術当日から数日間は、できるだけ安静に過ごすことが推奨されます。重い物を持ったり、腕を高く上げたりする動作は避けましょう。

デスクワークなど、体に負担の少ない仕事であれば、術後数日から1週間程度で復帰可能な場合が多いですが、無理は禁物です。

固定・圧迫

術後は、バストの形を整え、腫れを抑えるために、専用のバンドやサポーター、圧迫下着などを着用します。

着用期間や方法は医師の指示に従ってください。自己判断で外したり、締め付け具合を変えたりしないようにしましょう。

入浴・シャワー

シャワーは、傷口が濡れないように保護すれば、術後数日で可能になることが多いです。湯船での入浴は、感染のリスクを避けるため、通常は抜糸後(術後1週間~10日程度)から可能となります。

これも医師の指示を確認してください。

運動

軽いウォーキングなどは、体調を見ながら術後1~2週間程度で再開できる場合があります。しかし、胸の筋肉を使う激しい運動や筋力トレーニングは、術後1ヶ月~3ヶ月程度は控える必要があります。

再開時期については、必ず医師に相談してください。

完成までの期間

術後の腫れやむくみが完全に引き、シリコンバッグが体になじんで自然な柔らかさや形になるまでには、数ヶ月単位の時間が必要です。

一般的には、術後3ヶ月から半年程度でほぼ完成形に近づくと考えられますが、最終的な仕上がりには1年程度かかることもあります。焦らず、経過を見守ることが大切です。

シリコン豊胸のリスクと注意点

シリコン豊胸は安全性が向上しているとはいえ、外科手術である以上、リスクや合併症の可能性はゼロではありません。手術を受ける前に、考えられるリスクについて十分に理解し、納得した上で決断することが重要です。

また、術後の注意点を守ることも、リスクを最小限に抑えるために必要です。

考えられる主なリスク・合併症

シリコン豊胸に伴う可能性のあるリスクや合併症には、以下のようなものがあります。

被膜拘縮(ひまくこうしゅく)

挿入されたシリコンバッグの周りには、体の自然な反応として薄い膜(被膜)が形成されます。この被膜が必要以上に厚く硬くなり、バッグを締め付けてしまう状態が被膜拘縮です。

バストが硬くなったり、変形したり、痛みを感じたりすることがあります。発生率は低下していますが、完全にゼロではありません。

テクスチャードタイプのバッグや適切な手術手技により、リスクを低減する努力がなされています。

バッグの破損・漏洩

非常に稀ですが、強い衝撃や経年劣化などにより、シリコンバッグのシェルが破損し、内容物が漏れ出す可能性があります。

現在のコヒーシブシリコンは漏れ出しにくい性質を持っていますが、破損した場合はバッグの入れ替えが必要になることがあります。定期的な検診でバッグの状態を確認することが重要です。

感染

手術に伴う一般的なリスクとして、感染があります。手術部位が赤く腫れたり、熱を持ったり、膿が出たりすることがあります。

抗生物質の投与などで治療しますが、重度の場合はバッグを一時的に抜去する必要が生じることもあります。衛生管理が徹底された環境で手術を受けること、術後のケアを適切に行うことが予防につながります。

血腫・漿液腫(しょうえきしゅ)

術後に出血が止まらず、血液が溜まってしまう状態(血腫)や、体液が溜まってしまう状態(漿液腫)が起こることがあります。

軽度であれば自然に吸収されることもありますが、量が多い場合は、溜まった血液や体液を排出する処置が必要になることがあります。

その他のリスク

  • 傷跡の問題(肥厚性瘢痕、ケロイドなど)
  • 左右差
  • 感覚の変化(知覚過敏または鈍麻)
  • リップリング(バッグ表面のシワが皮膚を通してわかる状態)
  • BIA-ALCL(ブレストインプラント関連未分化大細胞リンパ腫):非常に稀な合併症

術前の注意点

安全に手術を受け、満足のいく結果を得るためには、術前の準備と心構えが大切です。

十分なカウンセリング

医師とのカウンセリングで、手術の内容、期待できる効果、リスク、術後の経過などについて、納得いくまで説明を受けましょう。疑問や不安な点は遠慮なく質問し、解消しておくことが重要です。

複数のクリニックでカウンセリングを受けて比較検討することも有効です。

持病やアレルギー、服薬状況の申告

現在治療中の病気、過去の病歴、アレルギー、服用中の薬(サプリメント含む)などは、必ず正確に医師に伝えてください。特に血液をサラサラにする薬などは、手術前に中止する必要がある場合があります。

禁煙

喫煙は血行を悪化させ、傷の治りを遅らせたり、感染のリスクを高めたりします。手術前後の一定期間は禁煙することが強く推奨されます。

術後の定期検診の重要性

シリコン豊胸は、手術が終わればそれで完了ではありません。術後の経過観察と、長期的な安全確認のために、定期的な検診を受けることが非常に重要です。

検診では、バストの状態、傷跡のチェック、そしてシリコンバッグの状態(破損や変形がないかなど)を超音波検査(エコー)やMRIなどで確認します。

特に症状がなくても、医師の指示に従って定期的に検診を受け、バストの健康状態を維持しましょう。

検診の頻度(目安)

期間主な目的
術後1年まで初期の合併症チェック、経過観察
術後1年以降バッグの状態確認(破損等)、長期的な合併症チェック

※検診の頻度や内容はクリニックや個人の状態によって異なります。

よくある質問(FAQ)

シリコン豊胸に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。ここに記載されている内容は一般的なものであり、個別の状況については担当の医師にご確認ください。

Q. シリコン豊胸の痛みはどのくらい続きますか?

A. 痛みの感じ方には個人差がありますが、手術当日から数日間が痛みのピークとなることが多いです。特に大胸筋下法の場合は、筋肉痛のような痛みが1~2週間程度続くことがあります。

通常は処方される鎮痛剤でコントロール可能な範囲です。日常生活に支障が出るほどの強い痛みが続く場合は、医師に相談してください。

Q. シリコンバッグはどのくらい持ちますか?入れ替えは必要ですか?

A. 現在のシリコンバッグは耐久性が向上しており、明確な寿命はありません。しかし、永久的なものではなく、経年劣化や何らかの理由で破損する可能性はあります。

破損や被膜拘縮などの問題がなければ、必ずしも入れ替えが必要なわけではありませんが、10~15年程度を目安に入れ替えを検討することが推奨される場合もあります。

定期的な検診でバッグの状態を確認し、医師と相談の上で判断することが重要です。

Q. 授乳後にシリコン豊胸はできますか?また、豊胸後に授乳はできますか?

A. 授乳後にバストの形が変化し、ハリが失われたと感じる方がシリコン豊胸を受けることは可能です。ただし、授乳終了後、バストの状態が安定するまで(通常は半年~1年程度)待ってから手術を受けることが推奨されます。

また、シリコン豊胸後でも、多くの場合、授乳機能は保たれます。特に乳腺組織を傷つけにくい腋窩切開や乳房下溝切開、大胸筋下法であれば、授乳への影響は少ないと考えられています。

ただし、乳輪周囲切開の場合は、乳管を損傷する可能性が他の方法より高まります。将来的に授乳を希望する場合は、カウンセリング時に必ず医師に伝え、影響の少ない手術方法を選択することが大切です。

Q. シリコン豊胸後のレントゲンやマンモグラフィ検査は受けられますか?

A. シリコン豊胸後でも、健康診断などでの胸部レントゲン検査は問題なく受けられます。

マンモグラフィ検査については、シリコンバッグが入っていても検査自体は可能ですが、バッグによって乳腺組織が隠れてしまい、診断の精度が低下する可能性があります。

検査を受ける際には、必ずシリコンバッグが入っていることを検査技師に伝えてください。バッグを破損させないよう、圧迫の程度を調整するなどの配慮が必要です。

乳がん検診としては、超音波(エコー)検査やMRI検査の方が有用な場合がありますので、医師と相談してください。

検査時の注意点

検査種類注意点
胸部レントゲン通常通り可能
マンモグラフィバッグ挿入を申告、圧迫に注意、診断精度低下の可能性
超音波(エコー)バッグの状態確認にも有用
MRIバッグの破損診断などに有用

Q. シリコンバッグの感触は不自然ですか?

A. シリコンバッグの感触は、使用するバッグの種類(ジェルの粘度、シェルのタイプ)、挿入位置、そして元々の乳腺の量や皮膚の厚みによって異なります。

近年のシリコンバッグは改良が進み、非常に自然な柔らかさに近いものも多くなっています。

特に柔らかいジェルを使用した場合や、乳腺下法で元々乳腺が豊富な方、大胸筋下法で筋肉がクッションとなる場合は、より自然な感触に近づきます。

ただし、個人の感覚や好みもあるため、カウンセリング時にサンプルを触るなどして確認し、医師とよく相談することが大切です。

参考文献

ATLAN, Michael, et al. Characterization of breast implant surfaces, shapes, and biomechanics: a comparison of high cohesive anatomically shaped textured silicone, breast implants from three different manufacturers. Aesthetic plastic surgery, 2016, 40: 89-97.

GARABEDIAN, Charles. Influence of surface texturing on the biocompatibility of breast implants. 2019. PhD Thesis. Université Polytechnique Hauts-de-France.

BUONOMO, Oreste Claudio, et al. Comparison of round smooth and shaped micro-textured implants in terms of quality of life and aesthetic outcomes in women undergoing breast reconstruction: a single-centre prospective study. Updates in Surgery, 2020, 72.2: 537-546.

MALLUCCI, Patrick; BISTONI, Giovanni. The use of anatomic implants in aesthetic breast surgery. Clinics in Plastic Surgery, 2021, 48.1: 141-156.

AGOCHUKWU-NWUBAH, Nneamaka, et al. Anatomic implants in breast reconstruction: a comparison of outcomes and aesthetic results compared to smooth round silicone implants. Aesthetic Surgery Journal, 2019, 39.8: 322-330.

MUNHOZ, Alexandre Mendonça; CLEMENS, Mark W.; NAHABEDIAN, Maurice Y. Breast implant surfaces and their impact on current practices: where we are now and where are we going?. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2019, 7.10: e2466.

HAN, So-Eun; LEE, Kyeong-Tae; BANG, Saik. Comprehensive comparison between shaped versus round implants for breast reconstruction: a systematic review and meta-analysis. Aesthetic Surgery Journal, 2021, 41.1: 34-44.

HENDERSON, Peter W., et al. Objective comparison of commercially available breast implant devices. Aesthetic plastic surgery, 2015, 39: 724-732.

バストアップ一覧
ACCESS
住所 〒 450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅
4丁目27-6 μX MEIEKI 4F
経路 名古屋駅よりミヤコ地下街2番出口から出てすぐ。モード学園スパイラルタワーズを目印にカラオケJOYJOYの隣のビルです。
診療時間 10:00〜19:00
休診日 不定休
電話番号 052-551-8887

少しでもご興味のある方は
お気軽に、無料カウンセングに
お越しください。

本サイトは医師監修のもと
情報を掲載しています

ARIEL.BUST.CLINICでは日本形成外科学会専門医資格を有した医師が診療にあたっております。日本美容外科学会(JSAPS)正会員、ジュビダームビスタ認定医、VASER LIPO認定医、コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医資格、ICLS(Immediate Crdiac Life Support)を有し、各学会での発表も積極的に行っています。