MENU

TOP


施術一覧

脂肪注入豊胸で失敗しないために|リスクと経過の実際

脂肪注入豊胸で失敗しないために|リスクと経過の実際

脂肪注入豊胸は、ご自身の体から採取した脂肪をバストに注入する豊胸術です。

異物を使わないため、アレルギー反応のリスクが極めて低く、触り心地や見た目が自然な仕上がりを期待できるのが大きな魅力です。

しかし、その一方で「しこりができた」「思ったより大きくならなかった」といった失敗談を聞き、不安を感じている方も少なくないでしょう。

この記事では、脂肪注入豊胸で後悔しないために、考えられるリスクや失敗の具体的な原因、そして術後のリアルな経過について詳しく解説します。

目次

脂肪注入豊胸の基本を理解する

脂肪注入豊胸を検討する上で、まずその基本的な仕組みや特徴を知ることが重要です。どのような施術で、どんなメリットや注意点があるのかを把握し、ご自身に適した方法かを見極めましょう。

脂肪注入豊胸とは

脂肪注入豊胸は、太ももやお腹など、ご自身の体から余分な脂肪を吸引し、その脂肪をバストに注入してボリュームアップを図る美容医療です。

吸引した脂肪は、遠心分離機などを用いて不純物を取り除き、質の良い脂肪細胞(幹細胞を含む)だけを濃縮して使用します。

これにより、注入した脂肪が生着しやすくなり、より自然で長持ちする効果が期待できます。

自分の脂肪を使うことの利点

自分の組織を使うため、人工物(インプラント)に対するアレルギー反応や拒絶反応の心配がありません。また、仕上がりの感触が非常に自然で、本物のバストと区別がつかないほど柔らかいのが特長です。

豊胸と同時に、脂肪を吸引した部位の部分痩せ効果も得られるため、ボディライン全体を整えたいと考える方にとって、一石二鳥の施術といえるでしょう。

脂肪注入豊胸が適している方の特徴

項目内容理由
仕上がりの自然さ見た目や触り心地の自然さを最優先する方自己組織のため、本物のバストに近い感触を実現できます。
アレルギー人工物へのアレルギーが心配な方異物を使わないため、アレルギーリスクを回避できます。
体型バストアップと部分痩せを同時に望む方脂肪吸引した部位が細くなり、全体的なボディラインが整います。

施術の限界と注意点

多くの利点がある一方、注意点も存在します。一度に注入できる脂肪の量には限界があり、大幅なサイズアップ(例:2カップ以上)を望む場合、複数回の施術が必要になることがあります。

また、注入した脂肪がすべて生着するわけではなく、一部は体に吸収されます。この「定着率」は、医師の技術や術後のケア、個人の体質によって変動することを理解しておく必要があります。

脂肪注入豊胸で「失敗した」と感じる主な原因

「失敗」という言葉には様々なニュアンスが含まれますが、主に「期待と結果の不一致」から生じます。

ここでは、脂肪注入豊胸で失敗したと感じやすい代表的なケースとその原因について掘り下げていきます。

しこりの発生

最もよく聞かれるトラブルの一つが「しこり」です。これは、注入した脂肪の一部が壊死し、オイル状の袋(オイルシスト)になったり、カルシウムが付着して硬くなる(石灰化)ことで発生します。

一度に多量の脂肪を注入したり、塊で注入したりすると、脂肪細胞に栄養が行き渡らず壊死しやすくなります。

しこりの多くは健康上の問題はありませんが、見た目や触り心地に影響を与える可能性があります。

期待を下回る定着率

「思ったほど大きくならなかった」という不満は、脂肪の定着率が想定より低かった場合に起こります。定着率は一般的に50%~80%程度とされますが、これはあくまで目安です。

採取した脂肪の処理方法、注入技術、術後の血行状態、喫煙習慣などが定着率に大きく影響します。カウンセリングで示されたシミュレーションとの間にギャップが生まれると、失敗と感じやすくなります。

定着率に影響を及ぼす要因

要因影響対策・注意点
医師の技術注入する脂肪の質や注入方法が定着を左右します。経験豊富な医師を選ぶことが重要です。
術後の生活喫煙や過度なダイエットは血行を悪化させます。術後少なくとも1ヶ月は禁煙し、栄養バランスの良い食事を心がけます。
個人の体質もともとの血行や代謝能力も関係します。痩せ型の方は定着しにくい傾向があります。

左右差や形の不自然さ

術後にバストの左右差が目立ったり、形が不自然になったりするケースです。これは、脂肪の注入量や注入箇所が不均一であったり、生着率に左右差が生じたりすることが原因です。

また、もともとあった左右差を考慮せずに注入すると、差がさらに強調されることもあります。経験豊富な医師は、こうした点を計算して注入デザインを計画します。

知っておくべき脂肪注入豊胸の具体的なリスクと副作用

どのような医療行為にもリスクは伴います。脂肪注入豊胸特有のリスクと副作用を正しく理解し、万が一の事態にも冷静に対処できるよう備えておくことが大切です。

しこりの種類と対処法

前述の通り、しこりは脂肪注入豊胸の代表的なリスクです。しこりにはいくつかの種類があり、それぞれ性質や対処法が異なります。

多くは経過観察で問題ありませんが、大きいものや痛みを伴う場合は、ステロイド注射や穿刺吸引、場合によっては摘出手術が必要になることもあります。

定期的な検診で状態を確認することが重要です。乳がん検診を受ける際は、豊胸手術歴があることを必ず申告してください。

代表的なしこりの種類

しこりの種類特徴主な対処法
オイルシスト壊死した脂肪がオイル状になり、膜に包まれたもの。小さいものは経過観察。大きい場合は穿刺吸引。
石灰化壊死した脂肪の周りにカルシウムが沈着し硬くなったもの。基本的には経過観察。痛みなどがあれば摘出を検討。
脂肪肉芽腫壊死した脂肪を体が異物と認識し、炎症反応を起こしたもの。ステロイド注射や抗生剤の内服。

脂肪吸引箇所に起こりうるトラブル

脂肪を吸引した太ももやお腹にもリスクはあります。皮膚表面が凸凹になったり、たるみが生じたり、色素沈着が起きたりすることがあります。

これらは、吸引技術や術後の圧迫固定が不十分な場合に起こりやすいです。特に皮膚のたるみは、一度生じると改善が難しいため、吸引量の見極めと丁寧な施術が求められます。

感染症

頻度は低いですが、重大なリスクとして感染症があります。手術室の衛生管理が不十分であったり、脂肪を採取・処理する過程で細菌が混入したりすると発生します。

術後に強い痛み、腫れ、赤み、発熱などの症状が現れた場合は、直ちにクリニックに連絡し、適切な処置を受ける必要があります。

抗生剤の投与などで治療しますが、重症化すると注入した脂肪や組織を除去する手術が必要になることもあります。

【時系列で解説】脂肪注入豊胸の術後経過とダウンタイム

施術後の経過は、多くの方が不安に感じる点です。ここでは、術直後から完成までの一般的な経過を時系列で解説します。

ダウンタイムの過ごし方を知ることで、不安を和らげ、より良い結果につなげることができます。

術後直後から1週間の状態

手術当日から数日間は、痛み、腫れ、内出血が最も強く現れる時期です。特に脂肪を吸引した部位は、筋肉痛のような強い痛みを感じることがあります。

バストは、注入した脂肪と麻酔液の影響で、完成時よりも大きく腫れています。クリニックから処方される痛み止めや抗生剤を正しく服用し、安静に過ごすことが大切です。

術後1週間の主な症状

部位主な症状ケア方法
バスト腫れ、内出血、張り感、軽い痛みワイヤーのないブラジャーを着用。強く押さない。
脂肪吸引部強い痛み、腫れ、広範囲の内出血処方された痛み止めを服用。圧迫着を24時間着用。

術後1週間から1ヶ月の経過

1週間を過ぎると、強い痛みは徐々に和らぎ、内出血も黄色っぽく変化しながら薄くなっていきます。脂肪吸引部の拘縮(皮膚が硬くなる現象)が始まり、つっぱり感や動かしにくさを感じることがあります。

デスクワークなど、体に負担の少ない仕事であれば復帰が可能です。引き続き、バストへの強い刺激や圧迫は避け、脂肪の定着を妨げないように注意します。

術後1ヶ月から3ヶ月の変化

この時期になると、腫れや内出血はほとんど目立たなくなります。バストは少しずつ柔らかくなり、大きさも徐々に落ち着いてきます。

注入した脂肪のうち、定着する細胞と吸収される細胞が分かれてくる時期です。脂肪吸引部の拘縮は続きますが、マッサージなどで和らげることができます。

この頃には、見た目の変化が安定し始め、完成形に近い状態が見えてきます。

術後3ヶ月から半年以降の完成

術後3ヶ月を過ぎると、脂肪の定着はほぼ完了し、バストの大きさや形が安定します。感触もさらに自然で柔らかくなり、完成となります。

脂肪吸引部の拘縮もほとんどなくなり、違和感なく過ごせるようになります。この時期になっても気になる点があれば、クリニックに相談しましょう。

失敗を避けるために重要なクリニック選びのポイント

脂肪注入豊胸の成否は、クリニック選びにかかっているといっても過言ではありません。どのような点に注目してクリニックを選べば、失敗のリスクを減らせるのでしょうか。

医師の技術力と経験を見極める

最も重要なのは、執刀する医師の技術力です。脂肪注入豊胸は、脂肪吸引と脂肪注入の両方で高い技術を要します。

医師の経歴や、形成外科専門医・美容外科専門医などの資格の有無は一つの判断材料になります。

また、そのクリニックの症例写真を数多く確認し、ご自身の理想に近い、自然で美しい仕上がりを実現しているかを見極めることが大切です。

カウンセリングで医師と直接話し、質問に対して誠実かつ具体的に答えてくれるかも重要な判断基準です。

医師の経験を確認する質問例

  • 脂肪注入豊胸の年間症例数はどのくらいですか?
  • 先生の得意な注入デザインはどのようなものですか?
  • 過去に起きたトラブルとその対応について教えてください。

脂肪の加工・注入技術の確認

注入する脂肪の質は、定着率を大きく左右します。採取した脂肪から不純物をいかに効率よく取り除き、健全な脂肪細胞を濃縮できるかが鍵となります。

クリニックによって、コンデンスリッチファット(CRF)やピュアグラフトなど、様々な脂肪加工技術を導入しています。

それぞれの技術のメリット・デメリットを説明してもらい、どの方法を採用しているかを確認しましょう。

代表的な脂肪加工技術

技術名特徴期待される効果
コンデンスリッチ遠心分離機に加えて、特殊なフィルターで死活細胞や不純物を除去します。高い定着率としこりリスクの低減が期待できます。
ピュアグラフト特殊なフィルターを用いて脂肪を洗浄し、不純物を洗い流します。脂肪細胞へのダメージが少なく、質の良い脂肪を抽出できます。
セリューション脂肪由来幹細胞を抽出し、採取した脂肪に添加して注入します。血管の新生を促し、より高い定着率を目指します。

衛生管理とアフターフォロー体制

感染症のリスクを避けるためには、クリニックの衛生管理体制が徹底されていることが絶対条件です。手術室の清潔度や使用する器具の滅菌方法などについて、カウンセリング時に確認するとよいでしょう。

また、術後のフォロー体制も重要です。

定期的な検診はいつまで受けられるのか、万が一しこりや左右差などのトラブルが起きた場合に、どのような保証や対応をしてくれるのかを事前に明確にしておくことで、安心して施術を受けられます。

後悔しないために施術前に確認すべきこと

クリニック選びと並行して、患者様自身が施術前に準備し、確認しておくべきこともあります。これらを徹底することで、医師との認識のズレを防ぎ、満足のいく結果につながります。

カウンセリングで希望を正確に伝える

カウンセリングは、医師に自分の希望を伝える最も重要な機会です。

「どのくらいのサイズになりたいか」「どのような形のバストが理想か」など、具体的なイメージを写真などで示すと伝わりやすいです。

同時に、ご自身の体型やライフスタイル、不安に思っていることを正直に話しましょう。医師はそれらの情報をもとに、実現可能な範囲や最適な施術計画を提案してくれます。

費用に含まれる内容の確認

提示された費用に、どこまでの内容が含まれているのかを詳細に確認することが重要です。

施術料の他に、カウンセリング料、検査料、麻酔代、薬代、圧迫着代、術後の検診料などが別途必要になる場合があります。

後から追加費用が発生して驚くことのないよう、総額でいくらかかるのかを必ず書面で確認しましょう。

費用確認のチェックリスト

項目確認内容備考
施術料脂肪吸引、脂肪注入、脂肪加工の費用が含まれるか。技術によって料金が異なる場合があります。
麻酔・消耗品麻酔代、薬代、圧迫着などの費用が含まれるか。静脈麻酔か全身麻酔かで料金が変わることがあります。
アフターケア術後の検診や、トラブル時の処置費用が含まれるか。保証制度の有無と内容を確認します。

リスクと同意書の十分な理解

カウンセリングでは、メリットだけでなく、リスクや副作用、ダウンタイムについてもしっかりと説明を受けます。少しでも疑問や不安が残る場合は、遠慮なく質問しましょう。

最終的に署名する同意書は、施術の内容、リスク、費用などすべてに納得した上でサインするためのものです。内容を隅々まで読み、すべてを理解してから署名することが、後悔しないための最後の砦です。

脂肪注入豊胸に関するよくある質問

最後に、脂肪注入豊胸に関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式で回答します。

痛みはどのくらい続きますか?

痛みのピークは術後2~3日です。特に脂肪を吸引した部位に筋肉痛のような強い痛みを感じることが多いですが、処方される痛み止めでコントロールできます。

1週間ほどで日常生活に支障がない程度に落ち着き、1ヶ月もすればほとんど気にならなくなります。バスト自体の痛みは比較的軽度です。

何カップくらいサイズアップできますか?

1回の施術でのサイズアップは、0.5~1.5カップ程度が目安です。注入できる脂肪の量と、その後の定着率によって結果は変わります。

もともとのバストの大きさ(皮膚の余裕)や、吸引できる脂肪の量にも左右されます。大幅なサイズアップを希望する場合は、複数回の施術を検討する必要があります。

授乳への影響はありますか?

脂肪は乳腺組織を避けて、乳腺下や皮下に注入するため、基本的には乳腺を傷つけることはなく、授乳機能への影響はほとんどないと考えられています。

ただし、将来的に妊娠・出産を計画している場合は、念のためカウンセリング時に医師に相談し、詳しい説明を受けることをお勧めします。

仕事復帰の目安

職種復帰の目安注意点
デスクワーク術後2~3日後から可能長時間同じ姿勢でいるとむくみやすいので、適度に休憩を取ります。
立ち仕事・接客業術後5~7日後から可能脂肪吸引部の痛みが落ち着いてからが望ましいです。
力仕事・運動術後1ヶ月後から徐々に体に強い負担がかかる動きは、医師の許可を得てから再開します。
しこりができたらどうすればよいですか?

まずは慌てずに、施術を受けたクリニックに相談してください。術後の検診で、医師が触診やエコー検査でしこりの状態を確認します。

多くのしこりは経過観察で問題ありませんが、大きさや症状によっては治療が必要な場合もあります。自己判断でマッサージなどをせず、専門家の指示に従うことが重要です。

参考文献

LIN, Jeng-Yee; SONG, Ping; PU, Lee LQ. Management of fat necrosis after autologous fat transplantation for breast augmentation. Plastic and reconstructive surgery, 2018, 142.5: 665e-673e.

ØRHOLT, Mathias, et al. Complications after breast augmentation with fat grafting: a systematic review. Plastic and Reconstructive Surgery, 2020, 145.3: 530e-537e.

SETH, Ishith, et al. Autologous fat grafting in breast augmentation: a systematic review highlighting the need for clinical caution. Plastic and Reconstructive Surgery, 2024, 153.3: 527e-538e.

TASSINARI, Juri, et al. Oil cysts after breast augmentation with autologous fat grafting. Plastic and Reconstructive Surgery, 2016, 137.1: 244e-245e.

DE DECKER, M., et al. Breast cancer and fat grafting: efficacy, safety and complications—a systematic review. European Journal of Obstetrics & Gynecology and Reproductive Biology, 2016, 207: 100-108.

WINKLER, Nicole S., et al. Autologous fat grafting to the breast: an educational review. Journal of Breast Imaging, 2022, 4.2: 209-221.

WU, Yingjie, et al. Autologous fat transplantation for aesthetic breast augmentation: a systematic review and meta-analysis. Aesthetic Surgery Journal, 2021, 41.6: NP402-NP429.

LI, Ting, et al. Complications after Autologous Fat Grafted into Residual Capsular Sac after Removal of Breast Prosthesis. Heliyon, 2025.

AL SUFYANI, Mohammed A., et al. Autologous fat transfer for breast augmentation: a review. Dermatologic Surgery, 2016, 42.11: 1235-1242.

SHIDA, Masaaki, et al. Ultrasound diagnosis and treatment of breast lumps after breast augmentation with autologous fat grafting. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2017, 5.12: e1603.

よかったらシェアしてね
目次