施術一覧
TOP
施術一覧
施術一覧
TOP
施術一覧
ご自身の体から吸引した脂肪をバストに注入する「自己脂肪豊胸」。痩せたい部分の脂肪を減らしながら、バストアップが目指せるため、多くの方が関心を寄せています。
しかし、具体的にどのような流れで施術が行われ、どのような準備や注意点があるのでしょうか。
この記事では、脂肪吸引から豊胸に至るまでの一連の流れ、ダウンタイム、考えられるリスク、そして費用について、専門的な観点から詳しく解説します。
後悔のない選択をするために、まずは正しい知識を身につけることが大切です。ご自身の体と向き合うための第一歩として、ぜひ参考にしてください。
自己脂肪豊胸は、ご自身の体から採取した脂肪細胞を精製し、バストに注入してボリュームアップを図る施術です。
異物を使わないため、アレルギー反応のリスクが極めて低く、見た目も感触も自然な仕上がりが期待できるのが大きな特徴です。ここでは、その基本的な知識について掘り下げていきます。
自己脂肪豊胸の基本的な考え方は、体の余分な脂肪を有効活用することにあります。太ももやお腹、腰回りなど、脂肪が気になる部位から専用の機器を用いて脂肪を吸引します。
吸引した脂肪は、遠心分離機などにかけて不純物(血液や麻酔液、死活細胞など)を取り除き、健全な脂肪細胞だけを濃縮します。
この精製された質の高い脂肪を、バストの適切な層に少量ずつ丁寧に注入し、バストの増大と形の調整を行います。
注入された脂肪がその場で定着し、自身の組織の一部となることで、半永久的な効果が持続します。
豊胸術には自己脂肪注入の他に、シリコンバッグを挿入する方法や、ヒアルロン酸を注入する方法があります。それぞれに利点と欠点があり、ご自身の希望や体の状態に合わせて選択することが重要です。
自己脂肪豊胸は、他の方法と比較してどのような違いがあるのでしょうか。
項目 | 自己脂肪豊胸 | シリコンバッグ豊胸 |
---|---|---|
仕上がり | 非常に自然な見た目と感触 | 形や大きさを大幅に変えられる |
異物反応 | ほとんどない | 被膜拘縮などのリスクがある |
持続性 | 定着すれば半永久的 | バッグの寿命により交換が必要な場合がある |
サイズ変化 | 1〜2カップ程度の増大が目安 | 2カップ以上の大幅な増大も可能 |
付加効果 | 脂肪吸引による部分痩せ効果 | なし |
自己脂肪豊胸は、誰にでも適応できるわけではありません。体の状態や希望する結果によっては、他の方法がより良い選択となることもあります。
一般的に、以下のような方に自己脂肪豊胸は向いていると考えられます。
特に、痩せ型で吸引する脂肪が十分に確保できない場合は、この施術が難しいことがあります。また、大幅なサイズアップを希望する場合には、シリコンバッグ豊胸の方が適している可能性があります。
ご自身の希望を明確にし、医師と相談することが大切です。
自己脂肪豊胸の成否は、注入する脂肪の質に大きく左右されます。そして、その脂肪の質は、体のどの部位から吸引するかによっても変わってきます。
ここでは、脂肪吸引の主な対象部位と、それぞれの部位から採取される脂肪の特徴について解説します。
脂肪吸引は、皮下脂肪がつきやすい様々な部位から行うことが可能です。
豊胸目的で脂肪を採取する場合、質の良い脂肪が豊富にあり、かつボディラインを整える効果も期待できる部位が選ばれることが一般的です。
吸引部位 | 特徴 | 定着率への影響 |
---|---|---|
太もも | 脂肪量が多く、質も良いとされる。特に内側や外側の脂肪は定着しやすい傾向がある。 | 高い |
腹部 | 広範囲からまとまった量の脂肪を採取しやすい。比較的硬めの脂肪が多い。 | 標準的 |
腰・お尻 | 柔らかく質の良い脂肪が採取できることが多い。ウエストのくびれを作る効果も期待できる。 | 高い傾向 |
一般的に、太ももやお尻周りの脂肪は、粒子が細かく、幹細胞を多く含むため、生着しやすい良質な脂肪とされています。
一方、腹部の脂肪はやや硬い傾向がありますが、十分な量を確保しやすいという利点があります。クリニックによっては、複数の部位から脂肪を吸引し、それぞれの脂肪をブレンドして注入することで、定着率の向上を図る工夫をしています。
どの部位から吸引するかは、ご自身の脂肪のつき方や希望するボディライン、そして医師の診断に基づいて総合的に判断します。
豊胸に必要な脂肪量は、希望するバストサイズや元のバストの状態によって異なりますが、一般的には片胸あたり200ccから400cc程度の脂肪を注入します。
ただし、注入した脂肪がすべて定着するわけではないため、定着率を考慮してやや多めに注入することが多いです。
脂肪の吸引量には限界があり、安全性を確保するため、一度に吸引できる量は体重の3〜5%程度が上限とされています。無理な吸引は体の負担を大きくし、合併症のリスクを高めるため、決して行いません。
自己脂肪豊胸は、外科的な手術を伴います。満足のいく結果を得て、安全に施術を終えるためには、事前の準備と医師との綿密なカウンセリングが非常に重要です。
ここでは、施術前に知っておくべきこと、準備すべきことについて解説します。
カウンセリングは、ご自身の希望を医師に伝え、施術に関する理解を深めるための重要な機会です。疑問や不安な点はすべて解消しておくようにしましょう。
後悔しないためにも、以下の点は必ず確認することをお勧めします。
カテゴリ | 確認内容 | 重要性 |
---|---|---|
施術内容 | 具体的な施術方法、脂肪の加工技術、注入する層 | ★★★★★ |
リスク | 考えられる合併症(しこり、感染など)とその対処法 | ★★★★★ |
費用 | 総額と内訳(追加費用の有無) | ★★★★★ |
医師 | 担当医師の経験や実績、症例写真 | ★★★★☆ |
アフターケア | 術後の検診スケジュール、保証制度の有無 | ★★★★☆ |
安全に手術を行うため、施術前には健康状態をチェックするための血液検査が必須となります。貧血の有無、肝臓や腎臓の機能、感染症の有無などを調べます。
これらの検査結果に問題がある場合は、施術を延期、あるいは中止することもあります。ご自身の体を守るための重要な検査ですので、必ず受けるようにしてください。
施術日が決まったら、体調を万全に整えるための準備期間に入ります。特に、喫煙は血管を収縮させ、血行を悪化させるため、注入した脂肪の定着率を著しく低下させる原因となります。
最低でも施術の1ヶ月前から禁煙することが強く推奨されます。
また、サプリメントや常用薬の中には、血液を固まりにくくする作用を持つものがあるため、事前に医師に申告し、指示に従う必要があります。
入念な準備とカウンセリングを経て、いよいよ施術当日を迎えます。当日はどのような流れで進むのかを事前に知っておくことで、心構えができ、リラックスして臨むことができます。
ここでは、来院から施術終了までの一般的な流れを解説します。
当日は予約時間に来院し、まず体調の最終確認や同意書の記入などを行います。その後、執刀医と最終的なデザインの確認を行います。
マーキングといって、脂肪を吸引する部位やバストに注入する範囲などを体に直接デザインしていきます。
この時、希望の形や大きさについて最後のすり合わせを行うことができますので、遠慮なく要望を伝えましょう。マーキングが終わると、着替えを済ませ、手術室へと移動します。
自己脂肪豊胸は、脂肪吸引と脂肪注入の両方で痛みを伴うため、必ず麻酔を使用します。
使用する麻酔の種類は、クリニックの方針や患者さんの希望によって異なりますが、多くの場合、複数の麻酔を組み合わせて行います。
麻酔の種類 | 特徴 | 意識の状態 |
---|---|---|
局所麻酔 | 施術部位に直接注射する麻酔。意識ははっきりしている。 | あり |
静脈麻酔 | 点滴から麻酔薬を投与し、眠っているような状態にする。 | なし(健忘効果) |
全身麻酔 | 麻酔ガスを吸入し、完全に意識と自発呼吸をなくす。気管挿管が必要。 | なし |
多くのクリニックでは、患者さんの心身の負担を軽減するため、静脈麻酔と局所麻酔を併用する方法を採用しています。
これにより、眠っている間に手術が終わり、術中の痛みや恐怖を感じることがありません。
麻酔が十分に効いたことを確認した後、まずは脂肪吸引から開始します。マーキングした部位の皮膚を数ミリ程度切開し、そこから「カニューレ」と呼ばれる細い管を挿入します。
医師はカニューレを丁寧に動かしながら、周辺組織へのダメージを最小限に抑えつつ、皮下脂肪を吸引していきます。
この時、均一な層から吸引することで、術後の皮膚が凸凹になるのを防ぎます。吸引が終わったら、切開した部分を縫合します。
吸引した脂肪を遠心分離器などで処理し、純度の高い脂肪細胞(コンデンスリッチファットなど)を抽出します。
次に、バストの皮膚に注射針を挿入するための小さな入り口を作り、そこから精製した脂肪を注入していきます。
この時、一度に大量の脂肪を注入すると、しこりの原因になったり、定着率が下がったりするため、乳腺下や大胸筋の周りなど、複数の層に少量ずつ、しごき出すように丁寧に注入していきます。
デザイン通りに注入が完了したら、傷口を保護して施術は終了です。
施術が終われば一安心ですが、美しい結果を得るためには、術後の過ごし方、いわゆる「ダウンタイム」が非常に重要になります。
脂肪吸引した部位と、脂肪を注入したバストでは、現れる症状やケアの方法が異なります。ここでは、それぞれの部位の経過と、ダウンタイム中の注意点について詳しく解説します。
脂肪を吸引した部位は、手術によるダメージが最も大きい場所です。痛み、腫れ、内出血といった症状が必ず現れます。
これらの症状は、施術後2〜3日後をピークに、時間と共に徐々に落ち着いていきます。
期間 | 主な症状 | ケアのポイント |
---|---|---|
〜3日後 | 強い痛み、腫れ、内出血のピーク。 | 処方された痛み止めを服用。安静にする。 |
〜2週間後 | 痛みは落ち着き、腫れや内出血が徐々に引いてくる。 | 圧迫着を24時間着用する。 |
〜3ヶ月後 | 「拘縮(こうしゅく)」という皮膚が硬くなる現象が現れる。 | マッサージやストレッチで皮膚を柔らかくする。 |
特に重要なのが、術後の圧迫固定です。専用のガードルやサポーターで吸引部を圧迫することで、腫れや痛みを軽減し、皮膚のたるみを防ぎ、仕上がりを美しくする効果があります。
医師の指示に従い、定められた期間は必ず着用するようにしましょう。
脂肪を注入したバストは、脂肪吸引部位ほどの強い痛みはありませんが、腫れや張り、内出血が見られます。注入した脂肪の定着を促すため、デリケートな扱いが必要です。
期間 | 主な症状 | ケアのポイント |
---|---|---|
〜1週間後 | 腫れ、張り、内出血。筋肉痛のような痛み。 | バストを圧迫しない。うつ伏せ寝を避ける。 |
〜1ヶ月後 | 大きな腫れは引くが、まだ少し硬さが残る。 | ワイヤーのないブラジャーを着用する。 |
〜3ヶ月後 | 脂肪が定着し始め、柔らかく自然な感触になる。 | 激しい運動は避ける。 |
ダウンタイム中は、体を回復させることを最優先に考えましょう。
シャワーは翌日から可能なことが多いですが、湯船に浸かるのは血行が良くなりすぎて腫れを助長するため、1週間程度は控えます。飲酒や喫煙も同様の理由で、少なくとも1ヶ月は避けるべきです。
軽いデスクワークであれば数日で復帰可能ですが、体を動かす仕事や激しい運動は、1ヶ月程度の間隔をあける必要があります。
施術直後のバストは、腫れや注入量によって、完成時よりも大きく感じられます。そこから約3ヶ月から半年かけて、注入した脂肪の一部が体に吸収され、残った脂肪が定着して大きさが安定します。
脂肪吸引部位の拘縮が完全に治まり、最終的なボディラインが完成するのも、およそ半年後が目安です。焦らずに、じっくりと体の変化を見守ることが大切です。
どのような医療行為にも、リスクや副作用の可能性はゼロではありません。自己脂肪豊胸も例外ではなく、いくつかの特有のリスクが存在します。
事前にこれらのリスクを正しく理解し、その対策を知っておくことは、安心して施術を受け、万が一の事態に備えるために非常に重要です。
脂肪吸引は、体の内部にカニューレを挿入して行うため、いくつかのリスクを伴います。
リスク | 内容 | 対策 |
---|---|---|
皮膚の凹凸 | 脂肪を均一に吸引できず、皮膚表面が凸凹になる。 | 経験豊富な医師の技術、適切な術後圧迫。 |
色素沈着 | 内出血や摩擦により、皮膚にシミのような色が残る。 | 圧迫着の適切な着用、紫外線対策。 |
感染症 | 切開創から細菌が入り、化膿する。 | クリニックの衛生管理、抗生剤の服用。 |
豊胸のために脂肪を注入する際にも、特有のリスクがあります。特に「しこり」に関する不安を持つ方は多いかもしれません。
注入した脂肪がうまく定着せず、壊死してしまうと、それが塊となってしこりとして感じられることがあります。
壊死した脂肪の周りにカルシウムが沈着したものを「石灰化」、脂肪がオイル状になって袋に包まれたものを「オイルシスト」と呼びます。
これらは、一度に大量の脂肪を注入したり、血行の悪い場所に注入したりすることで発生しやすくなります。
多くは健康上の問題はありませんが、乳がん検診でがんとの区別がつきにくい場合があるため注意が必要です。
これらのリスクを完全にゼロにすることはできませんが、その可能性を最小限に抑えるための方法はあります。最も重要なのは、信頼できる医療機関を選ぶことです。
医師の技術力や経験はもちろんのこと、衛生管理が徹底されているか、最新の脂肪加工技術(脂肪から不純物を取り除く精度)を導入しているか、そして万が一のトラブルに対応できる体制が整っているかなどを、カウンセリング時にしっかりと見極めることが大切です。
また、術後の生活習慣、特に禁煙の徹底は、脂肪の定着率を高め、しこりのリスクを低減させる上で極めて重要です。
自己脂肪豊胸は、健康保険が適用されない自由診療のため、費用は全額自己負担となります。クリニックによって価格設定は大きく異なり、決して安い金額ではありません。
費用がどのように決まるのか、その内訳を理解し、ご自身の予算と照らし合わせて検討することが必要です。
提示される料金には、どこまでのサービスが含まれているのかを事前に確認することがトラブルを避ける上で重要です。一般的に、総額には以下の項目が含まれています。
クリニックによっては、圧迫着の費用や、特定の脂肪加工技術(コンデンスリッチなど)がオプション料金として別途必要になる場合があります。
見積もりをもらう際には、総額でいくらになるのかを必ず確認しましょう。
脂肪吸引の費用は、吸引する部位や範囲によって変動することがあります。例えば、広範囲から吸引が必要な腹部全体と、太ももの一部では料金が異なる場合があります。
複数の部位から吸引する場合は、追加料金が発生することもあります。どの部位から、どれくらいの範囲を吸引するかによって総額が変わるため、カウンセリング時に詳細な見積もりを出してもらいましょう。
費用はクリニックを選ぶ上での大きな判断材料の一つですが、安さだけで選ぶのは危険です。
極端に安い料金を提示している場合、医師の経験が浅かったり、古い設備を使用していたり、アフターケアが不十分であったりする可能性も考えられます。
自己脂肪豊胸の質は、医師の技術や脂肪を処理する設備に大きく依存します。安全性と満足のいく結果を得るためには、費用と質のバランスを総合的に見て判断することが賢明です。
複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討することをお勧めします。
最後に、自己脂肪豊胸を検討している多くの方が抱く、共通の疑問についてお答えします。ここにない疑問や不安については、カウンセリングの際に医師に直接質問してください。
痛みの感じ方には個人差がありますが、最も痛みが強いのは脂肪吸引をした部位で、術後2〜3日がピークです。筋肉痛がひどくなったような痛みと表現されることが多いです。
処方される痛み止めを服用すれば、日常生活に支障が出るほどの痛みは避けられることがほとんどです。バスト自体の痛みは比較的軽く、1週間程度で落ち着くことが多いです。
脂肪吸引や注入のための傷口は、数ミリ程度と非常に小さいです。
吸引部位の傷は、下着で隠れる位置やシワに沿って作られることが多く、注入部位の傷も脇の下や乳房の下など、目立たない場所に作られます。
術後しばらくは赤みが残りますが、半年から1年ほどで徐々に薄くなり、最終的にはほとんど分からなくなることが大半です。
注入した脂肪がどのくらい定着するかは、採取した脂肪の質、注入技術、そして術後のケアや個人の体質によって大きく異なります。一般的には、注入した量の50%〜70%程度が定着すると言われています。
例えば、300cc注入した場合、150cc〜210ccが残り、約1カップ程度のサイズアップに繋がります。喫煙や過度なダイエットは定着率を著しく下げるため、注意が必要です。
自己脂肪豊胸は、脂肪を乳腺の下や大胸筋の周りなど、乳腺組織を避けた層に注入します。
そのため、乳腺そのものを傷つけることはなく、基本的には術後の妊娠・授乳機能に影響を与えることはないと考えられています。
ただし、将来的に妊娠・出産の予定がある場合は、念のためカウンセリング時に医師に伝え、相談しておくことが望ましいです。この記事を参考に、最寄りの美容クリニックにご相談ください。
以上
MOAK, Teri N., et al. Assessing clinical outcomes in autologous fat grafting: a current literature review. Aesthetic surgery journal, 2021, 41.Supplement_1: S50-S60.
DESCHLER, Alexis, et al. Primary breast augmentation with autologous fat grafting alone: evaluation of patient satisfaction using the BREAST-Q. Aesthetic Surgery Journal, 2020, 40.11: 1196-1204.
GROEN, Jan-Willem, et al. Autologous fat grafting in cosmetic breast augmentation: a systematic review on radiological safety, complications, volume retention, and patient/surgeon satisfaction. Aesthetic Surgery Journal, 2016, 36.9: 993-1007.
SETH, Ishith, et al. Autologous fat grafting in breast augmentation: a systematic review highlighting the need for clinical caution. Plastic and Reconstructive Surgery, 2024, 153.3: 527e-538e.
BROWN, A. W. W., et al. Patient reported outcomes of autologous fat grafting after breast cancer surgery. The Breast, 2017, 35: 14-20.
WEDERFOORT, Jamilla LM, et al. Donor site complications and satisfaction in autologous fat grafting for breast reconstruction: A systematic review. Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery, 2022, 75.4: 1316-1327.
PAPADOPOULOS, Sarantos, et al. Fat grafting and auto-augmentation mastopexy after breast implant removal: technique and evaluation of outcomes using BREAST-Q. Aesthetic Surgery Journal, 2021, 41.6: NP388-NP401.
ARSHAD, Zeeshaan, et al. Cell assisted lipotransfer in breast augmentation and reconstruction: A systematic review of safety, efficacy, use of patient reported outcomes and study quality. JPRAS open, 2016, 10: 5-20.
PARRISH, James N.; METZINGER, Stephen E. Autogenous fat grafting and breast augmentation: a review of the literature. Aesthetic surgery journal, 2010, 30.4: 549-556.
VOGLIMACCI, Marie, et al. Autologous fat grafting for cosmetic breast augmentation: a systematic review. Aesthetic Surgery Journal, 2015, 35.4: 378-393.
住所 | 〒 450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅 4丁目27-6 μX MEIEKI 4F |
経路 | 名古屋駅よりミヤコ地下街2番出口から出てすぐ。モード学園スパイラルタワーズを目印にカラオケJOYJOYの隣のビルです。 |
診療時間 | 10:00~19:00 |
休診日 | 不定休 |
電話番号 | 052-551-8887 |
ARIEL.BUST.CLINICでは日本形成外科学会専門医資格を有した医師が診療にあたっております。日本美容外科学会(JSAPS)正会員、ジュビダームビスタ認定医、VASER LIPO認定医、コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医資格、ICLS(Immediate Crdiac Life Support)を有し、各学会での発表も積極的に行っています。
施術一覧
TOP
施術一覧