施術一覧
TOP
施術一覧
施術一覧
TOP
施術一覧
ご自身の脂肪を活用して、自然で美しいバストを目指す「コンデンスリッチ豊胸」。この豊胸術に関心を持ち、情報を探している方は少なくないでしょう。
コンデンスリッチ豊胸は、異物を使わない安心感や、痩身効果も同時に期待できることから注目を集めています。
しかし、その効果を最大限に引き出し、理想のバストを長く維持するためには、手術の内容を正しく理解し、術後のケアを丁寧に行うことが何よりも重要です。
この記事では、コンデンスリッチ豊胸の基本的な特徴から、脂肪の定着を促すための秘訣、そして医師が特に強調する術後ケアのポイントまで、専門的な視点から詳しく解説します。
コンデンスリッチ豊胸は、自分自身の体から採取した脂肪をバストに注入する「自己脂肪注入豊胸術」の一つです。
特に、採取した脂肪から不純物を丁寧に取り除き、健康で良質な脂肪細胞だけを濃縮して使用する点に大きな特徴があります。これにより、自然な見た目と感触のバストアップを目指します。
この手術の基本的な考え方は、太ももやお腹周りなど、気になる部分の余分な脂肪を吸引し、それをバストに移動させるというものです。
自分の体の一部である脂肪細胞を利用するため、シリコンバッグなどの人工物(インプラント)を体内に入れることに抵抗がある方にとって、安心感のある選択肢となります。
また、アレルギーや拒絶反応といったリスクが極めて低いことも、自己脂肪を用いる大きな利点です。
「コンデンスリッチ」という名前は、その脂肪の処理方法に由来します。
採取した脂肪には、注入の妨げとなる血液や麻酔液、そして死活細胞(老化してしまった脂肪細胞)や細胞の残骸といった不純物が含まれています。
これらをそのまま注入すると、脂肪の定着率が下がるだけでなく、しこりや石灰化といった合併症の原因にもなり得ます。
コンデンスリッチ豊胸では、採取した脂肪を特殊なフィルターと遠心分離機にかけ、これらの不純物を徹底的に除去します。
この工程を経て、健全で元気な脂肪細胞と、脂肪の定着を助けるといわれる幹細胞が豊富に含まれた、質の高い濃縮脂肪(CRF:コンデンスリッチファクター)だけを抽出するのです。
コンデンスリッチ豊胸でつくるバストは、もともと自分の体の一部であった脂肪でできているため、見た目も触り心地も非常に自然です。
温かみがあり、体の動きに合わせて柔らかく揺れる様子は、本物のバストと見分けがつきません。
さらに、脂肪を採取した部位は部分痩せの効果も期待できるため、ボディライン全体のバランスを整えたいと考える方にも適した方法と言えるでしょう。
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
主な材料 | ご自身の脂肪細胞 | 腹部、太もも、腰などから採取 |
特徴 | 自然な仕上がりと感触 | アレルギー・拒絶反応のリスクが低い |
持続性 | 定着すれば半永久的 | 定着率は個人差や技術に依存 |
多くの利点があるコンデンスリッチ豊胸ですが、手術を受ける前には、そのメリットだけでなく、知っておくべき点についても理解を深めておくことが大切です。
両方を天秤にかけ、ご自身が納得できるかどうかを判断しましょう。
最大のメリットは、やはりバストアップと部分痩せという、二つの美容効果を一度の手術で期待できる点です。
コンプレックスだったお腹や太ももの脂肪が、理想のバストに生まれ変わるというのは、多くの方にとって魅力的に映るでしょう。
単にバストを大きくするだけでなく、全身のボディラインを美しくデザインできるのが、この手術ならではの強みです。
自己組織を用いるため、異物反応のリスクがないことは精神的な安心につながります。
また、手術の傷跡は、脂肪吸引を行う部位と脂肪を注入するバストの付け根などに数ミリ程度のものが数カ所できるだけです。
これらの傷跡は時間と共にほとんど目立たなくなるため、他人に手術したことを知られたくないと考える方にも向いています。
一方で、考慮すべき点も存在します。まず、注入した脂肪がすべて定着するわけではなく、その定着率には個人差があるという点です。
また、一度の手術で大幅なサイズアップ(例えば2カップ以上)を望むのは難しい場合があります。
皮膚の伸展には限界があり、無理に大量の脂肪を注入すると、血行不良から定着率が著しく低下したり、しこりのリスクが高まったりするためです。
さらに、この手術を行うには、吸引できるだけの十分な皮下脂肪が必要となります。極端に痩せている方は、手術の適用とならない可能性も念頭に置いておく必要があります。
観点 | 詳細 | 補足 |
---|---|---|
メリット | 自然な感触、部分痩せ効果 | 傷跡が目立ちにくい、安全性が高い |
考慮点 | 定着率には個人差がある | 十分な脂肪量が必要、費用が高め |
サイズアップ | 自然な範囲での増大が基本 | 大幅な増大には複数回の手術が必要なことも |
豊胸術にはいくつかの選択肢があります。コンデンスリッチ豊胸がご自身にとって本当に良い方法なのかを判断するために、他の代表的な豊胸術との違いを知っておきましょう。
シリコンバッグ豊胸は、シリコン製のバッグを乳腺下や大胸筋下に挿入することで、確実にバストをサイズアップする方法です。大幅なボリュームアップが可能で、形も維持しやすいのが特徴です。
しかし、どうしても人工物であるため、手触りに違和感があったり、体の動きに対して不自然に見えたりすることがあります。
また、将来的にはバッグの破損や、バッグの周りに硬い膜ができてしまう被膜拘縮といった合併症のリスクがあり、定期的な検診や、場合によっては入れ替えの手術が必要になることもあります。
ヒアルロン酸注入は、注射だけで手軽にバストアップできるのが魅力です。ダウンタイムもほとんどありません。
しかし、ヒアルロン酸は時間と共に体内に吸収されてしまうため、効果は永続的ではありません。持続期間は半年から2年程度が一般的で、形を維持するためには定期的な再注入が必要です。
また、一度に大量に注入するとしこりになりやすく、注入できる量には限界があります。感触は比較的自然ですが、コンデンスリッチ豊胸の柔らかさには及ばないことが多いです。
自己脂肪注入法にも、実はいくつかの種類があります。従来の方法では、採取した脂肪をそのまま、あるいは簡易的な処理だけで注入していました。
この場合、不純物が多く含まれているため、定着率が低く、しこりや石灰化のリスクが高いという課題がありました。
コンデンスリッチ豊胸は、この課題を克服するために開発された、より進んだ脂肪注入法です。
良質な細胞だけを濃縮して注入することで、脂肪の定着率を大きく向上させ、合併症のリスクを低減させています。
豊胸術の種類 | 持続性 | 自然さ(感触・見た目) |
---|---|---|
コンデンスリッチ豊胸 | 高い(定着すれば半永久) | 非常に高い |
シリコンバッグ挿入 | 長期的(メンテナンスの可能性あり) | △(人工物の感触) |
ヒアルロン酸注入 | 限定的(吸収される) | 〇(コンデンスリッチには劣る) |
コンデンスリッチ豊胸の成否は、注入した脂肪がいかに多く生き残り、バストの組織として定着するかにかかっています。この「定着率」こそが、満足度を左右する最も重要な要素です。
注入された脂肪細胞は、新しい場所で生き延びるために、周囲の組織から酸素や栄養を受け取る必要があります。この供給路となる毛細血管が新たにつながることで、脂肪は「定着」します。
定着できなかった脂肪細胞は、やがて死んでしまい、体内に吸収されてなくなります。これが多すぎると、期待したほどのサイズアップ効果が得られません。
さらに、吸収されずに残った死んだ脂肪細胞が塊になると「オイルシスト(油性ののう胞)」や「しこり」になったり、カルシウムが沈着して硬くなる「石灰化」を引き起こしたりする可能性があります。
高い定着率を実現することは、美しいバストのボリュームを維持するだけでなく、合併症を防ぐためにも極めて重要なのです。
定着率を高めるためには、医師の技術が大きく関わってきます。まず、脂肪を吸引する際には、脂肪細胞をできるだけ傷つけないよう、丁寧な操作が必要です。
次に、コンデンスリッチの技術で不純物を徹底的に取り除き、健全な細胞だけを選りすぐります。そして最も重要なのが、注入の方法です。
一度に一箇所へ大量に注入すると、中心部の脂肪細胞に栄養が行き渡らず、壊死してしまいます。
これを防ぐため、しこりにならないよう、細い注入管を使い、皮膚の浅い層から大胸筋まで、複数の層にわたって、少量ずつ、広範囲に分散させて注入する技術が求められます。
医師の技術だけでなく、患者さん自身の体の状態や生活習慣も定着率に影響します。例えば、喫煙は血管を収縮させ、血行を著しく悪化させるため、脂肪の定着を妨げる最大の要因の一つです。
また、栄養状態が悪かったり、過度なダイエットをしたりすると、脂肪細胞が生き延びるためのエネルギーが不足してしまいます。術後の生活がいかに大切か、ということが分かります。
分類 | 具体的な要因 | 対策・注意点 |
---|---|---|
技術的要因 | 脂肪の処理方法、注入技術 | 実績のあるクリニックや医師を選択 |
個人的要因 | 喫煙、栄養状態、血行 | 術前から禁煙し、バランスの良い食事を心掛ける |
術後ケア | 圧迫の有無、血行管理 | 医師の指示を厳密に守ることが重要 |
手術を受けると決めたら、当日の流れや、その後のダウンタイムについて具体的にイメージしておくことが大切です。心の準備をしておくことで、安心して手術に臨むことができます。
通常、手術当日はまず最終的なカウンセリングから始まります。医師と共に、バストのデザインや脂肪を吸引する部位の最終確認を行い、体にマーキングをします。
その後、手術室へ移動し、麻酔を行います。多くのクリニックでは、眠っている間に手術が終わる静脈麻酔を使用します。麻酔が効いたら、まずマーキングした部位から脂肪を吸引します。
吸引した脂肪は、遠心分離などの処理に回されます。その間に、医師はバストへの注入準備を進めます。脂肪の処理が完了したら、いよいよバストへの注入です。
丁寧に注入作業を行い、すべての処置が終わったら、麻酔から覚醒します。手術時間そのものは、脂肪吸引から注入まで含めて2〜3時間程度が目安です。
その後、リカバリールームで十分に休息をとってから、帰宅となります。
ダウンタイムとは、手術後の腫れや痛みなどが落ち着き、通常の生活に戻れるまでの期間を指します。コンデンスリッチ豊胸の場合、ダウンタイムの症状は主に脂肪を吸引した部位に現れます。
強い痛みや腫れ、内出血のピークは術後1〜2週間程度です。痛みは筋肉痛に似たもので、処方される鎮痛剤で十分にコントロールできます。
バスト側は、少し張るような感覚や、内出血が見られることがありますが、痛みはそれほど強くないことがほとんどです。
体全体の大きな腫れや内出血は2〜3週間ほどで徐々に引いていき、約3〜6ヶ月かけてゆっくりと組織が安定し、完成形に近づいていきます。
ダウンタイム中は、体の回復を最優先に考え、安静に過ごすことが大切です。特に術後1週間は、飲酒や激しい運動、長時間の入浴など、血行を過剰に促進する行為は避けましょう。
腫れや痛みを増強させる原因となります。シャワーは翌日から可能なことが多いですが、クリニックの指示に従ってください。
デスクワークなど、体に負担の少ない仕事であれば、2〜3日後から復帰する方もいますが、無理は禁物です。
症状 | 脂肪吸引部 | バスト |
---|---|---|
強い腫れ・痛み | 術後 約1~2週間 | 術後 約1週間 |
内出血 | 約2~3週間で黄色くなり消退 | 約2週間で消退することが多い |
完成までの期間 | 約3~6ヶ月で引き締まる | 約3~6ヶ月で定着し安定 |
手術の成功が医師の技術にかかっているとすれば、その後の美しい仕上がりを維持し、完成させるのは患者さん自身の術後ケアにかかっています。
医師がどれだけ完璧な手術を行っても、術後のケアを怠れば、その効果は半減してしまう可能性があります。特に、脂肪が定着するまでの最初の3ヶ月間は極めて重要な時期です。
注入された脂肪は、単なる充填物ではなく「生きた細胞」です。新しい環境で生き残り、根付くためには、安定した環境と十分な栄養(血流)が必要です。
術後の不適切なケアは、この繊細な細胞の生存を脅かします。例えば、バストを強く圧迫すれば血流が滞り、脂肪細胞は窒息して死んでしまいます。逆に、体を冷やしすぎても血行は悪くなります。
術後ケアとは、注入した脂肪細胞という「新しい住人」が、快適に根付くための環境を整えてあげる作業なのです。
これを丁寧に行うかどうかが、定着率、ひいてはバストの大きさや形、柔らかさを決定づけるのです。
脂肪を吸引した部位は、術後しばらくガードルなどの圧迫着で固定します。これは、腫れや痛みを軽減し、内出血を抑える目的があります。
また、脂肪がなくなった空間に血液や体液が溜まるのを防ぎ、皮膚をきれいに収縮させて、たるみを防ぐためにも重要です。
圧迫の期間や方法は、部位や吸引量によって異なるため、必ず医師の指示に従いましょう。自己判断で圧迫をやめたり、緩めたりしないことが大切です。
脂肪を注入したバストのケアは、脂肪吸引部位とは全く逆のアプローチが必要です。こちらは「いかに圧迫を避けるか」が鍵となります。
定着しようとしているデリケートな脂肪細胞にとって、圧力は大敵です。特に、ワイヤーの入ったブラジャーや、体を締め付けるような補正下着は厳禁です。
ワイヤーが当たると、その部分の血流が阻害され、脂肪が定着せずにしこりの原因となることがあります。
術後数ヶ月間は、ゆったりとしたカップ付きのキャミソールや、締め付けのないナイトブラなどを着用し、バストを優しく保護しましょう。
また、就寝時にうつ伏せで寝る癖がある方は、意識して仰向けで寝るように心掛けてください。
脂肪細胞に栄養を届けるためには、全身の血行を良好に保つことが重要です。
ケア項目 | 推奨されること | 避けるべきこと |
---|---|---|
下着の選択 | 締め付けのないナイトブラ、カップ付きキャミソール | ワイヤー入りブラジャー、窮屈な補正下着 |
日常生活 | バストを優しく扱う、体を冷やさない | うつ伏せ寝、バストへの強い衝撃やマッサージ |
食事・生活習慣 | バランスの良い食事、十分な睡眠、禁煙 | 術後3ヶ月以内の過度なダイエット、喫煙 |
ここでは、コンデンスリッチ豊胸を検討している方から多く寄せられる質問とその回答をまとめました。
最終的な判断はクリニックでのカウンセリングが必要ですが、事前の知識として参考にしてください。
痛みの感じ方には個人差がありますが、主な痛みは脂肪を吸引した部位に生じます。多くの方が「強い筋肉痛のような痛み」と表現します。
この痛みは術後2〜3日がピークで、1〜2週間ほどで徐々に和らいでいきます。処方される鎮痛剤で十分に管理できる範囲です。
一方、脂肪を注入したバスト自体の痛みは少なく、少し張るような感覚や、触った時の軽い痛み程度であることがほとんどです。
一般的には、1回の手術で1〜1.5カップ程度の自然なサイズアップが目安とされています。
注入できる量は、ご本人の皮膚の伸び具合(伸展性)や、もともとのバストの大きさ、そして吸引できる脂肪の量によって決まります。
安全性を無視して無理に大量注入すると定着率が下がるため、経験豊富な医師は適切な量を見極めて注入します。
サイズアップの目安と注入量
希望カップ数 | 注入量の目安(片側) | 備考 |
---|---|---|
0.5~1カップ | 約200cc~300cc | 多くの方がこの範囲で満足感を得る |
1~1.5カップ | 約300cc~400cc | 皮膚に十分な余裕が必要 |
2カップ以上 | 複数回の手術を検討 | 一度での注入はリスクが増加する可能性 |
可能性はゼロではありません。しかし、不純物を除去し良質な脂肪のみを使用するコンデンスリッチ法は、従来の脂肪注入術と比較して、しこりのリスクが大幅に低減されています。
しこりの主な原因は、注入した脂肪が壊死したり、一箇所に固まったりすることです。
医師の適切な注入技術と、患者さん自身の丁寧な術後ケア(特にバストを圧迫しないこと)を守ることで、そのリスクを最小限に抑えることができます。
コンデンスリッチ豊胸では、脂肪は母乳を作る組織である「乳腺」を避けて、その周りの皮下や大胸筋などに注入します。
そのため、基本的には乳腺組織を傷つけることはなく、将来の授乳機能に影響を与えることはないと考えられています。
ただし、万全を期すため、将来的に妊娠・授乳の希望がある方は、カウンセリングの際に必ず医師に伝え、詳細な説明を受けてください。
はい、必ず必要です。術後の検診は、バストの状態や脂肪の定着具合を確認し、万が一、感染やしこりなどの合併症が起きていないかを早期に発見するために非常に重要です。
通常、術後1週間、1ヶ月、3ヶ月といったタイミングで検診が設定されます。問題がなくても、自己判断で中断せず、クリニックが指定する検診はすべて受けるようにしてください。
これがご自身の安全と、美しい結果につながります。
医師に相談する際に確認したいこと
確認事項 | 質問の例 | なぜ重要か |
---|---|---|
リスクと合併症 | 「私の場合、考えられるリスクは何ですか?」 | 納得して手術を受けるため |
具体的な手術計画 | 「どこから脂肪を採り、何cc注入しますか?」 | 仕上がりのイメージを共有するため |
費用総額 | 「手術代の他に、麻酔代や薬代は含まれますか?」 | 後々のトラブルを避けるため |
以上
DAGHISTANI, Waiel A. Long-Term Efficacy and Safety of Fat Grafting Methods in Breast Reconstruction and Augmentation: A Systematic Review and Meta-Analysis. Indian Journal of Surgery, 2024, 1-13.
SALIBIAN, Ara A., et al. Fat grafting and breast augmentation: a systematic review of primary composite augmentation. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2019, 7.7: e2340.
SUN, Yulin, et al. Optimal Strategies for Autologous Fat Grafting in Breast Augmentation and Reconstruction: A Systematic Review and Network Meta-Analysis. Plastic and reconstructive surgery, 2021, 10.1097.
HSIAO, Cheng-Wei, et al. Safety and effectiveness of single session mega volume fat grafting for breast augmentation: a space-creating concept and clinical experiences. Aesthetic surgery journal, 2022, 42.9: NP579-NP588.
ZOCCHI, Michele L.; ZOCCHI, Lamberto. Large-volume breast fat transfer: technical evolutions and safety aspects based on over 800 cases and 26 years of follow-up. European Journal of Plastic Surgery, 2017, 40.5: 367-382.
QUAN, Yuping, et al. Condensing of low-density fat by mechanical process improves fat retention and reduces oil cyst formation in breast reconstruction. Aesthetic Plastic Surgery, 2023, 47.1: 387-396.
TROELL, Robert J. Breast fat grafting: 10-year learned clinical experience. The American Journal of Cosmetic Surgery, 2024, 41.3: 196-213.
HU, Shuchun; XU, Huaiyuan. Volume retention rate after breast autogenous fat grafting and related influencing factors: a systematic review and meta-analysis. Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery, 2024, 89: 105-116.
SASAKI, Gordon H. The safety and efficacy of cell-assisted fat grafting to traditional fat grafting in the anterior mid-face: an indirect assessment by 3D imaging. Aesthetic plastic surgery, 2015, 39: 833-846.
KRASTEV, Todor K., et al. Efficacy and safety of autologous fat transfer in facial reconstructive surgery: a systematic review and meta-analysis. JAMA facial plastic surgery, 2018, 20.5: 351-360.
住所 | 〒 450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅 4丁目27-6 μX MEIEKI 4F |
経路 | 名古屋駅よりミヤコ地下街2番出口から出てすぐ。モード学園スパイラルタワーズを目印にカラオケJOYJOYの隣のビルです。 |
診療時間 | 10:00~19:00 |
休診日 | 不定休 |
電話番号 | 052-551-8887 |
ARIEL.BUST.CLINICでは日本形成外科学会専門医資格を有した医師が診療にあたっております。日本美容外科学会(JSAPS)正会員、ジュビダームビスタ認定医、VASER LIPO認定医、コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医資格、ICLS(Immediate Crdiac Life Support)を有し、各学会での発表も積極的に行っています。
施術一覧
TOP
施術一覧