MENU

TOP


施術一覧

20代で胸を大きくする方法|若いうちからできるバストアップ対策

20代で胸を大きくする方法|若いうちからできるバストアップ対策

「もう少し胸が大きかったら、もっとファッションを楽しめるのに」「自分に自信が持てない」と、バストのサイズに悩む20代の女性は少なくありません。

成長期を過ぎた今からではもう遅い、と諦めていませんか?実は、20代は女性ホルモンの分泌が活発で、生活習慣やセルフケアを見直すことで、バストアップが期待できる大切な時期です。

この記事では、20代のうちから始められるバストアップの具体的な方法を詳しく解説します。

食事やエクササイズ、正しい下着の選び方など、今日から実践できる対策を取り入れて、理想のバストを目指しましょう。

目次

20代のバストアップは本当に可能?胸が育つ仕組み

「もう20代だから胸の成長は止まっている」と思っている方も多いかもしれませんが、決してそんなことはありません。体の成長が落ち着く20代でも、バストが発達する可能性は十分にあります。

まずは、胸がどのような仕組みで大きくなるのか、そしてなぜ20代からでもアプローチが可能なのかを理解しましょう。

女性の胸が大きくなる時期とは

女性の胸が最も大きく成長するのは、一般的に初潮を迎える前後から20歳頃までの、女性ホルモンの分泌が活発になる時期です。

この時期に、卵巣から分泌される「エストロゲン(卵胞ホルモン)」が乳腺の発達を促し、もう一つの女性ホルモンである「プロゲステロン(黄体ホルモン)」が乳腺をさらに発達させることで、バストが大きくなります。

しかし、ホルモンの分泌は20代がピークであり、その後も30代にかけて続きます。

そのため、体の成長が止まった後でも、適切なケアを行うことでバストのハリやボリュームに変化をもたらすことは可能です。

バストサイズを決める3つの要素

バストの大きさは、単一の要素で決まるわけではありません。主に「乳腺」「脂肪」「大胸筋」という3つの要素が組み合わさって、全体のボリュームや形を構成しています。

それぞれの役割を理解することが、効果的なバストアップへの第一歩です。

乳腺の発達

バストの土台となるのが乳腺組織です。バスト全体の約1割を占めるといわれ、この乳腺が発達することで、その周りに脂肪がつきやすくなります。

女性ホルモンの影響を強く受けるため、ホルモンバランスを整えることが乳腺の発達をサポートする上で重要になります。

脂肪の量

バストの大部分、約9割を占めているのが脂肪です。乳腺を守るようにその周りについており、バストの柔らかさや大きさの主要因となります。

乳腺が発達すると、その周りに脂肪が蓄積されやすくなるため、バストアップには乳腺と脂肪の両方へのアプローチが必要です。

ただし、極端な食事制限を行うと胸の脂肪から先に落ちてしまうため、注意が必要です。

大胸筋の厚み

大胸筋は、バストの土台となっている筋肉です。この筋肉がバスト全体を支えており、鍛えることでバストの位置を高く保ち、ハリのある美しい形を維持するのに役立ちます。

大胸筋が衰えると、バストが垂れ下がって見え、サイズが小さくなったように感じることがあります。

エクササイズで大胸筋を鍛えることは、バストの形を整え、ボリュームアップした印象を与える上で効果的です。

20代からでもバストアップが期待できる理由

20代は、女性ホルモンの分泌量がピークに達し、心身ともに成熟する時期です。

この時期はホルモンバランスが安定しやすく、食事や運動、生活習慣の改善による影響が体に現れやすいという特徴があります。

つまり、バストアップに必要な栄養を届けたり、ホルモンバランスを整えたりするのに適したタイミングなのです。

諦める前に、ご自身の生活を見直し、体に良い変化をもたらす習慣を始めることが、理想のバストへの近道となります。

バストアップの鍵となる女性ホルモンの働き

バストアップを語る上で欠かせないのが、女性ホルモンの存在です。特に「エストロゲン」と「プロゲステロン」という2つのホルモンが、バストの発達に深く関わっています。

これらのホルモンバランスを整えることが、20代からのバストアップを成功させるための重要な鍵となります。

2つの女性ホルモン「エストロゲン」と「プロゲステロン」

エストロゲンは、乳腺の発達を促し、女性らしい丸みを帯びた体つきを作る働きがあります。一方、プロゲステロンは、発達した乳腺をさらに成熟させ、維持する役割を担っています。

この2つのホルモンが月経周期に合わせてバランス良く分泌されることで、バストの健やかな発達が促されます。

しかし、現代女性はストレスや不規則な生活など、ホルモンバランスが乱れやすい環境にあります。

ホルモンバランスが乱れる原因

ホルモンバランスの乱れは、バストアップを妨げる大きな要因です。日常生活の中に潜むさまざまな原因が、繊細な女性の体に影響を与えます。

どのようなことが原因でホルモンバランスが乱れるのか、具体的な例を見てみましょう。

ホルモンバランスの乱れにつながる主な要因

カテゴリ具体的な内容体への影響
ストレス仕事や人間関係の悩み、精神的なプレッシャー自律神経が乱れ、ホルモンの分泌指令が正常に働かなくなる。
生活習慣睡眠不足、不規則な食事、運動不足体のリズムが崩れ、ホルモン生成に必要な栄養や休息が不足する。
食生活過度なダイエット、偏った食事、栄養不足ホルモンの原料となる栄養素が不足し、分泌量が低下する。

ホルモンバランスを整える生活のポイント

乱れたホルモンバランスを整えるには、特別なことよりも日々の積み重ねが大切です。まずは、リラックスできる時間を作ること。

趣味に没頭したり、ゆっくりお風呂に浸かったりして、心身の緊張をほぐしましょう。また、十分な睡眠時間を確保し、就寝・起床時間を一定にすることも体のリズムを整える上で効果的です。

バランスの取れた食事を3食きちんと摂り、適度な運動を習慣にすることで、健やかなホルモンバランスを育んでいきましょう。

食事で内側からアプローチ!バストアップに効果的な栄養素

美しいバストを作るためには、外側からのケアだけでなく、内側からのアプローチ、つまり食事が非常に重要です。

バストアップをサポートする栄養素を積極的に摂取することで、ハリとボリュームのある理想のバストを目指しましょう。ここでは、特に意識して摂りたい栄養素を紹介します。

バストの土台を作るタンパク質

タンパク質は、筋肉や血液、そして女性ホルモンの材料となる、体作りの基本となる栄養素です。バストの土台となる大胸筋を維持し、ハリのあるバストを作るために欠かせません。

また、肌の弾力を保つコラーゲンの主成分でもあります。肉、魚、卵、大豆製品など、さまざまな食品からバランス良く摂取することを心がけましょう。

タンパク質が豊富な食材

分類主な食材特徴
動物性タンパク質鶏肉(特にささみや胸肉)、赤身肉、魚(アジ、サバ)、卵体への吸収率が高い。脂質の少ない部位を選ぶのがポイント。
植物性タンパク質豆腐、納豆、豆乳、きな粉低カロリーでヘルシー。イソフラボンも同時に摂取できる。

女性ホルモンと似た働きを持つイソフラボン

大豆製品に多く含まれる「大豆イソフラボン」は、女性ホルモンのエストロゲンと似た構造をしており、体内でエストロゲンの働きを補うように作用します。

ホルモンバランスを整え、乳腺の発達をサポートする効果が期待できます。納豆や豆腐、豆乳などを毎日の食事に少しずつ取り入れるのがおすすめです。

ただし、サプリメントなどでの過剰摂取はバランスを崩す可能性もあるため、まずは食事から摂ることを基本にしましょう。

ハリと弾力を与えるボロンとビタミンC

「ボロン」は、ミネラルの一種で、エストロゲンの働きを活性化させ、バストのハリやボリュームアップを助けると言われています。

キャベツやリンゴ、ナッツ類に多く含まれますが、熱に弱い性質があるため、生で食べられるサラダやフルーツから摂取するのが効率的です。

また、「ビタミンC」は、バストのハリを保つコラーゲンの生成を助ける働きがあります。パプリカやブロッコリー、キウイフルーツなどから積極的に摂りましょう。

ボロン・ビタミンCを含む食材

栄養素多く含まれる食材効果的な摂り方
ボロンキャベツ、リンゴ、ブドウ、ナッツ類、海藻類熱に弱いため、サラダや生のフルーツとして食べるのがおすすめ。
ビタミンCパプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ、柑橘類水に溶けやすく熱に弱い。調理は短時間で済ませ、生で食べるのが理想。

血行を促進して栄養を届けるビタミンE

「ビタミンE」は、血行を促進する働きがあり、「若返りのビタミン」とも呼ばれます。

血流が良くなることで、食事から摂取した栄養素がバストの末端までしっかりと届き、バストアップをサポートします。また、ホルモンバランスを整える働きも期待できます。

アーモンドなどのナッツ類、アボカド、かぼちゃなどに多く含まれています。

今すぐ見直したい!バストアップを妨げるNG習慣と理想の生活

いくら食事やエクササイズを頑張っても、日々の生活習慣が乱れていては効果が半減してしまいます。特に20代は、仕事やプライベートで生活が不規則になりがちです。

美しいバストを育てるために、知らず知らずのうちに続けているかもしれないNG習慣を見直し、理想の生活習慣を身につけましょう。

質の良い睡眠がバストを育てる

睡眠中は、成長ホルモンや女性ホルモンが多く分泌される、バストアップにとってのゴールデンタイムです。特に、入眠後すぐの深い眠りの間にホルモンの分泌が活発になります。

睡眠時間が不足したり、眠りが浅かったりすると、ホルモンの分泌が妨げられ、バストの成長に悪影響を及ぼします。

毎日6〜7時間程度の睡眠時間を確保し、寝る前のスマートフォン操作を控えるなど、質の良い睡眠を心がけましょう。

姿勢の悪さがバストの形を崩す

猫背や巻き肩など、悪い姿勢はバストの形を崩す大きな原因です。背中が丸まっていると、大胸筋が縮こまり、バストを支える力が弱まってしまいます。

その結果、バストが垂れ下がって見えたり、血行が悪くなって栄養が届きにくくなったりします。

デスクワーク中や歩いている時など、常に背筋を伸ばし、胸を開くようなイメージで正しい姿勢を意識することが大切です。

正しい姿勢を保つポイント

場面意識するポイント期待できる効果
座っている時骨盤を立て、椅子に深く腰掛ける。頭のてっぺんから糸で吊られているイメージ。大胸筋の緊張を防ぎ、血行を促進する。
立っている時お腹とお尻に軽く力を入れ、肩の力を抜いて胸を開く。バストの位置が高く見え、美しいシルエットになる。

体を冷やさない温活のすすめ

体の冷えは血行不良を招き、バストアップの大敵です。血流が悪くなると、バストに必要な栄養素やホルモンが十分に行き渡らなくなってしまいます。

シャワーだけで済ませず、湯船にゆっくり浸かって体を芯から温める習慣をつけましょう。

また、冷たい飲み物や食べ物を控え、体を温める食材(ショウガ、根菜など)を食事に取り入れることも効果的です。服装も、体を締め付けすぎない、温かいものを選びましょう。

過度なダイエットはバストダウンの原因に

美しいスタイルを求めるあまり、極端な食事制限を伴うダイエットをしていませんか?バストの約9割は脂肪でできているため、急激に体重を落とすと、胸の脂肪から優先的に失われてしまいます。

体重は落ちても、バストがサイズダウンし、ハリも失われてしまう可能性があります。

ダイエットをする際は、バランスの取れた食事と適度な運動を基本とし、1ヶ月に1〜2kg程度の緩やかなペースで行うことが、バストを維持しながら健康的に痩せるコツです。

避けるべきNG習慣

  • 睡眠不足
  • 猫背などの悪い姿勢
  • 体を冷やすこと
  • 極端なダイエット

自宅で簡単!美胸を作るエクササイズとマッサージ

食事や生活習慣の改善と合わせて取り入れたいのが、バストの土台を整えるエクササイズと、血行を促進するマッサージです。特別な器具は必要なく、自宅で手軽に始められるものばかりです。

毎日の習慣にして、内側と外側の両方からアプローチしましょう。

大胸筋を鍛えるバストアップエクササイズ

バストの土台である大胸筋を鍛えることで、バスト全体がリフトアップし、ハリのある美しい形を作ることができます。

バストの位置が高くなることで、サイズアップしたような印象を与える効果も期待できます。無理のない範囲で、継続することが重要です。

おすすめエクササイズ

エクササイズ名方法ポイント
合掌ポーズ胸の前で両手を合わせ、強く押し合う。10秒キープして力を抜く動作を繰り返す。肩の力を抜き、胸の筋肉が使われているのを意識する。
壁立て伏せ壁に向かって立ち、肩幅より少し広く手をつく。肘を曲げて胸を壁に近づけ、ゆっくり戻す。背中が丸まらないように、体を一直線に保つ。

血行促進!バストアップマッサージの方法

バスト周りの血行やリンパの流れを良くするマッサージは、バストに栄養を届けやすくし、ハリや弾力を高めるのに効果的です。お風呂上がりなど、体が温まっている時に行うのがおすすめです。

マッサージクリームやオイルを使うと、肌への負担を減らすことができます。

基本的な方法は、まず背中や脇の下、二の腕など、バスト周りに流れてしまった脂肪を優しく胸の中央に集めるようにマッサージします。

次に、バスト全体を手のひらで包み込むように持ち上げ、円を描くように優しくほぐします。最後に、デコルテや鎖骨周りのリンパを流すように、中心から外側に向かってさすります。

マッサージを行う際の注意点

マッサージは、やり方を間違えると逆効果になることもあります。バストは非常にデリケートな部分なので、以下の点に注意して、優しく丁寧に行いましょう。

マッサージの注意点

  • 強い力で揉んだり、叩いたりしない
  • 肌を傷つけないよう、必ずクリームやオイルを使用する
  • 生理中や体調が優れない時は避ける

継続することが何よりも重要

エクササイズやマッサージは、一度や二度行っただけですぐに効果が出るものではありません。大切なのは、毎日少しずつでも良いので、コツコツと続けることです。

テレビを見ながら、お風呂上がりのリラックスタイムなど、日常生活の中にうまく組み込んで習慣化し、長期的な視点で取り組んでいきましょう。

バストアップアイテムの正しい選び方と使い方

日々のケアをサポートしてくれるバストアップアイテム。正しく選んで使うことで、より効果的に理想のバストを目指すことができます。特に、毎日身につけるブラジャーは非常に重要です。

自分の体と目的に合ったアイテムを見極め、賢く活用しましょう。

自分の体に合ったブラジャーの選び方

サイズの合わないブラジャーは、バストの形を崩したり、成長を妨げたりする原因になります。締め付けが強すぎると血行不良を招き、逆に緩すぎるとクーパー靭帯に負担がかかり、垂れの原因になります。

定期的にサイズを測り直し、自分の体にぴったりフィットするものを選びましょう。

ブラジャーの買い替えサインと対策

買い替えのサイン考えられる原因対策
ストラップがずり落ちるストラップの劣化、カップサイズが合っていないストラップを調整しても改善しない場合は、新しいものに交換。
カップが浮く、シワができるカップが大きすぎるワンカップ下のサイズを試着してみる。
ワイヤーが食い込む、痛いカップが小さい、アンダーバストが合っていない専門のフィッターに相談し、正しいサイズを測ってもらう。

ナイトブラは着けるべき?その役割と効果

ナイトブラは、睡眠中にバストが脇や背中に流れるのを防ぎ、適切な位置にキープするための就寝時専用のブラジャーです。

寝返りなどによるクーパー靭帯への負担を軽減し、バストの形崩れを防ぐ役割があります。昼用のブラジャーのような強い締め付けはなく、リラックスして眠れるように設計されています。

美しい形を維持するためにも、20代のうちから着用を習慣にすることをおすすめします。

バストアップクリームやサプリとの付き合い方

バストアップクリームは、主に保湿やマッサージの際の滑りを良くする目的で使用します。

保湿成分やハリを与える成分が含まれているものが多く、マッサージと組み合わせることで、しっとりとした美しいデコルテやバストの肌を育む助けになります。

一方、サプリメントは、食事だけでは不足しがちな栄養素を手軽に補給できる点がメリットです。

プエラリア・ミリフィカなど女性ホルモンに作用する成分を含むものは、体質によって合わない場合や副作用のリスクもあるため、使用する際は成分をよく確認し、専門家の意見を聞くなど慎重に判断することが重要です。

アイテムに頼りすぎない心構え

便利なアイテムはたくさんありますが、それだけでバストが劇的に大きくなるわけではありません。

アイテムはあくまでもサポート役と考え、基本となる食事や運動、生活習慣の改善を疎かにしないことが大切です。

正しい知識を持ってアイテムを選び、日々のセルフケアと組み合わせることで、相乗効果を狙いましょう。

それでも悩むなら知っておきたい美容医療という選択肢

セルフケアを続けてもなかなか効果が感じられず、深く悩んでいる場合には、美容医療に頼るという選択肢もあります。近年では技術が進歩し、さまざまな方法が登場しています。

ただし、メリットだけでなく、リスクや費用も伴うため、正しい知識を持った上で慎重に検討することが大切です。

豊胸手術の種類と特徴

豊胸手術には、大きく分けていくつかの種類があります。それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるため、自分の希望やライフスタイルに合った方法を選ぶ必要があります。

代表的なものを比較してみましょう。

主な豊胸手術の比較

施術方法特徴メリット・デメリット
シリコンバッグ挿入シリコン製のバッグを胸に挿入し、ボリュームを出す。メリット: 大幅なサイズアップが可能。
デメリット: 定期的なメンテナンスが必要な場合がある。
脂肪注入自分自身の太ももやお腹などから吸引した脂肪を胸に注入する。メリット: 自然な見た目と感触。異物を使わない。
デメリット: 大幅なサイズアップは難しい。定着率に個人差がある。
ヒアルロン酸注入豊胸用のヒアルロン酸を注射で注入する。メリット: 手術に抵抗がある人でも受けやすい。ダウンタイムが短い。
デメリット: 効果は一時的で、体に吸収されるため持続しない。

クリニック選びで失敗しないためのポイント

美容医療を受ける上で、最も重要なのがクリニック選びです。信頼できる医師のもとで、納得のいくカウンセリングを受けることが、後悔しないための鍵となります。

以下の点をチェックリストとして活用し、慎重に選びましょう。

クリニック選びのチェックリスト

  • カウンセリングが丁寧で、質問にしっかり答えてくれるか
  • メリットだけでなく、リスクや副作用の説明も十分にあるか
  • 担当する医師の実績や症例数は豊富か
  • アフターケアや保証制度が充実しているか

費用とダウンタイムについて

豊胸手術は自由診療のため、クリニックによって費用は大きく異なります。シリコンバッグ挿入や脂肪注入は数十万円から百万円以上かかることが一般的です。

ヒアルロン酸注入はこれらよりは安価ですが、持続的な効果を得るには定期的な施術が必要です。また、施術後のダウンタイム(回復期間)も考慮しなければなりません。

腫れや痛みが続く期間、仕事や日常生活への影響などを事前にしっかりと確認し、無理のない計画を立てることが重要です。

20代のバストアップに関するよくある質問

バストアップに即効性はありますか?

残念ながら、セルフケアによるバストアップに即効性は期待できません。食事の改善やエクササイズ、生活習慣の見直しは、体の内側から少しずつ変化をもたらすものです。

効果を実感するまでには、最低でも3ヶ月から半年程度の期間が必要と考えるのが一般的です。焦らず、長期的な視点でコツコツと続けることが何よりも大切です。

痩せ型でもバストアップは可能ですか?

可能です。痩せ型の方は、バストの脂肪が少ない傾向にあるため、まずは土台となる大胸筋を鍛えるエクササイズに力を入れるのがおすすめです。

筋肉で土台を作ることで、バストに厚みとハリが生まれます。また、食事では、バストの材料となるタンパク質や脂質をバランス良く、かつ健康的に摂取することを意識しましょう。

極端に食事量を増やすのではなく、食事の質を高めることがポイントです。

左右の胸の大きさが違うのが悩みです。

女性のバストは、多くの場合完全な左右対称ではなく、多少の大きさの違いがあるのが普通です。

しかし、その差が気になる場合は、エクササイズやマッサージでアプローチすることができます。

例えば、小さい方の胸側で大胸筋を意識したトレーニングの回数を少し増やしたり、マッサージの際に小さい方のバストへ脂肪を寄せるように意識したりする方法があります。

また、バッグをいつも同じ側で持つ、足を組むといった癖が体の歪みにつながり、左右差の原因になっていることもあるため、生活習慣を見直すことも有効です。

バストアップサプリは本当に効果がありますか?

バストアップを謳うサプリメントの効果には個人差があり、科学的な根拠が十分に証明されていないものも多く存在します。

特に、女性ホルモンに直接作用するような成分を含むサプリメントは、ホルモンバランスを崩し、かえって体調不良を引き起こすリスクも指摘されています。

使用を検討する際は、安易に広告を鵜呑みにせず、成分をしっかりと確認し、必要であれば医師や薬剤師などの専門家に相談することをおすすめします。

まずは食事や運動といった、基本的な生活改善から取り組むのが最も安全で確実な方法です。

参考文献

SUDARSA, Shita Diwyani, et al. Current understanding and future directions in diagnosis and treatment in breast asymmetry: a literature review. Intisari Sains Medis, 2024, 15.2: 715-722.

CAZZATO, Roberto Luigi, et al. Single-centre experience with percutaneous cryoablation of breast cancer in 23 consecutive non-surgical patients. Cardiovascular and interventional radiology, 2015, 38.5: 1237-1243.

FURUSAWA, Hidemi, et al. The evolving non-surgical ablation of breast cancer: MR guided focused ultrasound (MRgFUS). Breast cancer, 2007, 14.1: 55-58.

KAMAKURA, Tatsuro; ITO, Kohei. Single Treatment Autologous Breast Augmentation with Adipose-Derived Regenerative Cell-Enriched Fat Graft. Plastic and Reconstructive Surgery, 2010, 126: 69-70.

CRITTENDEN, Tamara, et al. Does breast reduction surgery improve health-related quality of life? A prospective cohort study in Australian women. BMJ open, 2020, 10.2: e031804.

GENTILE, Pietro. Rhinofiller: fat grafting (surgical) versus hyaluronic acid (non-surgical). Aesthetic Plastic Surgery, 2023, 47.2: 702-713.

CLARKE, Laura Hurd; REPTA, Robin; GRIFFIN, Meridith. Non-surgical cosmetic procedures: Older women’s perceptions and experiences. Journal of Women & Aging, 2007, 19.3-4: 69-87.

SHADAB, Shazia, et al. Dynamic Taping: A Promising Non-surgical Management Technique for Lactational Breast Abscess. Journal of Neonatology, 2024, 38.1: 44-51.

DEL VECCHIO, Daniel Alexander; BUCKY, Louis Philip. Breast augmentation using pre-expansion and autologous fat transplantation–a clinical radiological study. Plastic and Reconstructive Surgery, 2010, 126: 68-69.

よかったらシェアしてね
目次