施術一覧
TOP
施術一覧
施術一覧
TOP
施術一覧
豊胸手術はバストのサイズや形を整え、自信を与えてくれる美容医療の一つです。しかし、どのような医療行為にもメリットだけでなく、デメリットやリスクが存在します。
手術後に後悔しないためには、これらの情報を事前にしっかりと理解し、納得した上で判断することが重要です。
この記事では豊胸手術を検討する際に知っておくべき身体的、美容的、精神的なデメリットやリスク、そしてそれらを回避するためのポイントを解説します。
豊胸手術は外科的な処置であるため、身体には様々な変化や負担が生じる可能性があります。事前にこれらの点を理解しておくことが大切です。
手術後には、麻酔が切れると痛みを感じます。痛みの程度には個人差がありますが、通常は数日から1週間程度で落ち着きます。
また、手術部位には腫れや内出血が生じます。これも個人差が大きいですが、大きな腫れは1〜2週間程度で引き、完全に落ち着くまでには数ヶ月かかることもあります。
クリニックでは、これらの症状を緩和するための痛み止めやケア方法を提供します。
症状 | 主な期間 | ケア方法例 |
---|---|---|
痛み | 数日〜1週間程度 | 処方された痛み止めの服用 |
腫れ | ピークは数日〜2週間、完全な引きは数ヶ月 | 圧迫固定、冷却(医師の指示に従う) |
内出血 | 1〜3週間程度で吸収 | 自然に吸収されるのを待つ |
手術によって、乳房や乳首、乳輪周辺の感覚が一時的に鈍くなったり、逆に過敏になったりすることがあります。
多くの場合、時間の経過とともに改善しますが、稀に感覚の変化が永続的に残る可能性も否定できません。また、インプラントを挿入した場合、異物感や動いた際の違和感を覚えることもあります。
豊胸手術では、メスで皮膚を切開するため、必ず傷跡が残ります。切開部位は、脇の下、乳房の下縁(アンダーバスト)、乳輪の周りなど、手術方法によって異なります。
医師は傷跡が目立ちにくい場所を選び、丁寧に縫合しますが、体質によっては傷跡が目立ちやすくなる(ケロイドや肥厚性瘢痕)可能性もあります。
傷跡が完全に消えることはありませんが、時間の経過とともに徐々に薄く、目立たなくなっていきます。
切開部位 | 傷跡の位置 | 特徴 |
---|---|---|
脇の下(腋窩) | 脇のしわに沿う | 腕を上げた際に目立つ可能性。正面からは見えにくい。 |
乳房下縁(アンダーバスト) | バストの付け根 | 下着で隠れやすい。うつ伏せや仰向け時に見える可能性。 |
乳輪周囲 | 乳輪の縁(色素の境目) | 色素の境目で比較的目立ちにくい。乳腺組織への影響の可能性。 |
全身麻酔や局所麻酔を使用するため、麻酔に伴うリスク(アレルギー反応、吐き気など)があります。また、手術自体が身体への負担となります。
特に持病がある方やアレルギー体質の方は、事前に医師に詳しく伝える必要があります。
手術時間や回復期間も考慮し、体力的な負担も理解しておくことが重要です。
シリコンインプラントを用いた豊胸手術は広く行われていますが、インプラント特有のリスクも存在します。長期的な視点での理解が必要です。
インプラントを挿入すると、身体は異物と認識し、その周りに薄い被膜(カプセル)を形成します。これが異常に厚く硬くなる現象を「カプセル拘縮」と呼びます。
拘縮が起こると、バストが硬くなったり、形が不自然になったり、痛みを伴うことがあります。
発生率は高くありませんが、体質や術後の経過、感染などが原因で起こる可能性があります。重度の場合は再手術が必要になることもあります。
インプラントは非常に丈夫に作られていますが、強い衝撃や経年劣化により、稀に破損したり、内容物が漏れ出したりする可能性があります。
近年のインプラントは、内容物が漏れ出しにくい高凝聚性シリコンジェルを使用していることが多いですが、リスクがゼロではありません。
破損した場合、バストの形が変わったり、しこりを感じたりすることがあります。定期的な検診でインプラントの状態を確認することが大切です。
挿入したインプラントが、本来あるべき位置からずれてしまうことがあります。
上にずれたり、下に落ちたり(ボトムアウト)、外側に流れたりすることでバストの形が不自然に見える原因となります。
術後のマッサージ不足や、固定が不十分な場合、あるいは体質などが原因で起こることがあります。修正には再手術が必要となる場合があります。
インプラントは永久的なものではありません。破損や劣化、あるいはカプセル拘縮などの問題が生じる可能性があるため、定期的な検診(超音波検査やMRI検査など)で状態を確認することが推奨されます。
また、将来的にインプラントの入れ替えや除去が必要になる可能性も考慮しておく必要があります。
時期 | 検査内容例 | 主な目的 |
---|---|---|
術後数年 | 超音波検査(エコー) | インプラントの状態、被膜の状態確認 |
定期的(医師の指示による) | 超音波検査、MRI検査など | 破損、漏洩、拘縮などの早期発見 |
ご自身の脂肪を利用する脂肪注入豊胸は、自然な仕上がりが期待できる一方、特有のリスクや限界もあります。
注入した脂肪の一部が壊死し、しこり(オイルシストや脂肪壊死)として残ることがあります。また、壊死した脂肪がカルシウムと結合して硬くなる「石灰化」が起こることもあります。
これらは通常、健康上の問題はありませんが、触るとわかるため、気になる場合があります。しこりが大きい場合や痛みを伴う場合は除去が必要になることもあります。注入技術や脂肪の質、注入量などが影響します。
注入した脂肪がすべて定着するわけではなく、一部は身体に吸収されます。定着率は個人差が大きく、一般的には30%〜70%程度と言われています。
喫煙習慣や体質、術後のケアなども定着率に影響します。そのため、期待したほどのサイズアップ効果が得られない可能性や、左右差が生じる可能性もあります。
要因 | 影響 |
---|---|
注入技術 | 細かく分散して注入する技術が必要 |
脂肪の質 | 採取・処理方法により質が変わる |
血行 | 良好な血行が定着を助ける(喫煙は悪影響) |
術後ケア | 圧迫しすぎない、冷やしすぎないなど |
脂肪吸引部位、脂肪注入部位のいずれにおいても、感染や炎症のリスクがあります。手術器具の滅菌や術後の衛生管理が重要です。
感染が起きた場合、赤み、腫れ、痛み、発熱などの症状が現れ、抗生物質の投与や、場合によっては洗浄などの処置が必要になります。
脂肪注入豊胸は、一度に大量の脂肪を注入すると定着率が低下し、しこりのリスクが高まります。
そのため、大幅なサイズアップを希望する場合や、より高い定着を目指す場合には複数回に分けて手術を行うことがあります。これには、追加の費用とダウンタイムが必要となります。
豊胸手術後は、日常生活においていくつかの注意点や制限があります。スムーズな回復と長期的な結果維持のために重要です。
手術後は、痛み、腫れ、内出血などが落ち着くまで安静が必要です。特に術後数日間は、日常生活にもある程度の制限が生じます。
処方された薬の服用、圧迫下着の着用、医師の指示に従ったケアをきちんと行うことが大切です。無理をすると回復が遅れたり、合併症のリスクを高めたりする可能性があります。
術後しばらくは、激しい運動や重い物を持つ動作、胸部に負担がかかるような活動は制限されます。制限期間は手術方法や回復状況によって異なりますが、一般的には1ヶ月程度は特に注意が必要です。
デスクワークなどの軽い仕事であれば比較的早期に復帰できることが多いですが、身体を動かす仕事の場合は、医師との相談が必要です。
活動内容 | 制限期間の目安 | 注意点 |
---|---|---|
シャワー | 数日後〜(医師の許可後) | 患部を濡らさない工夫が必要な場合あり |
入浴(湯船) | 1週間〜1ヶ月後(医師の許可後) | 血行が良くなりすぎると腫れが増す可能性 |
軽い運動(ウォーキング等) | 2週間〜1ヶ月後 | 様子を見ながら徐々に |
激しい運動・筋トレ | 1〜3ヶ月後 | 胸部の筋肉を使う運動は特に慎重に |
手術が無事に終わった後も、定期的な検診は非常に重要です。
術後の経過観察はもちろん、インプラント豊胸の場合はインプラントの状態確認(破損、拘縮など)、脂肪注入豊胸の場合はしこりの有無などをチェックします。
早期に問題を発見し対処するためにも、医師の指示に従って必ず検診を受けてください。
豊胸手術の方法によっては、将来の授乳機能に影響を与える可能性があります。特に乳輪周囲切開の場合、乳管が損傷するリスクが他の切開方法より高いとされます。
インプラントが乳腺組織を圧迫することも考えられます。
将来的に妊娠・出産・授乳を希望する場合はカウンセリング時に必ず医師に伝え、授乳への影響が少ない手術方法について相談することが重要です。
身体的なリスクだけでなく、仕上がりの満足度や精神的な側面でのデメリットも考慮する必要があります。
カウンセリングで希望を伝えても、骨格や皮膚の伸び具合、現在のバストの状態などにより、完全に理想通りの形やサイズにならない可能性があります。
「思っていたイメージと違う」と感じることもデメリットの一つです。
シミュレーションなどを活用し医師と仕上がりイメージの共有を密に行うことが大切ですが、限界があることも理解しておく必要があります。
元々、人間の身体は完全な左右対称ではありません。手術によって左右差が強調されたり、新たに出現したりする可能性があります。
特にインプラントの位置異常や脂肪の定着率の違いなどが原因で起こり得ます。経験豊富な医師は左右差を考慮して手術を行いますが、完全に無くすことは難しい場合もあります。
要因 | インプラントの場合 | 脂肪注入の場合 |
---|---|---|
元々の身体の非対称性 | 影響あり | 影響あり |
インプラントの位置異常 | 可能性あり | – |
脂肪の定着率の差 | – | 可能性あり |
カプセル拘縮(片側のみ) | 可能性あり | – |
豊胸手術を受けたことに対して、周囲の視線や意見が気になり、精神的なストレスを感じる人もいます。
特に、手術を受けたことを秘密にしている場合、温泉や着替えなどで気を遣う場面があるかもしれません。手術を受ける前にはこのような精神的な側面も考慮し、自分自身が納得して受け入れることが大切です。
カプセル拘縮、インプラントの破損・位置異常、仕上がりへの不満、脂肪注入後のしこりなど、様々な理由で再手術が必要になる可能性があります。
再手術は、身体的にも経済的にも負担が大きくなります。初回の手術で満足のいく結果を得ることが理想ですが、万が一の場合に備えて、再手術の可能性とその際の対応(費用、保証など)についても確認しておくと良いでしょう。
豊胸手術のデメリットやリスクを最小限に抑え、満足のいく結果を得るためには、信頼できるクリニックと医師を選ぶことが極めて重要です。
豊胸手術は、医師の経験と技術によって結果が大きく左右されます。症例数が豊富で、様々なケースに対応できる医師を選ぶことが大切です。
クリニックのウェブサイトやカウンセリングで、医師の経歴や資格、得意とする術式などを確認しましょう。美容外科の専門医資格なども参考になります。
カウンセリングでは、メリットだけでなく、デメリットやリスク、起こりうる合併症について、時間をかけて丁寧に説明してくれる医師を選びましょう。
質問に対して曖昧な回答をしたり、良い面ばかりを強調したりするクリニックは注意が必要です。患者が納得いくまで説明責任を果たしてくれる姿勢が重要です。
確認項目 | 具体的な質問例 |
---|---|
手術方法の詳細 | 「私の希望にはどの術式が適していますか?」「その理由は?」 |
リスクと合併症 | 「考えられるリスクを具体的に教えてください」「発生した場合の対処法は?」 |
ダウンタイムと術後経過 | 「回復までの期間は?」「どのような制限がありますか?」 |
医師の経験 | 「先生の豊胸手術の経験年数や症例数は?」 |
手術後の経過観察や、万が一トラブルが発生した場合の対応など、アフターケア体制が整っているかを確認することも重要です。
定期検診の有無や費用、緊急時の連絡体制、保証制度などを具体的に確認しましょう。安心して手術を受け、術後も任せられる体制があるクリニックを選びます。
豊胸手術は自由診療のため、クリニックによって費用が異なります。提示された費用に何が含まれているのか(手術代、麻酔代、薬代、検診代、保証など)を詳細に確認することが大切です。
追加費用が発生する可能性がないか、支払い方法なども含めて、事前に明確にしておきましょう。単に費用が安いという理由だけで選ぶのは避けるべきです。
豊胸手術を受けるかどうかは、ご自身の身体と心に関わる重要な決断です。後悔しないために、以下の点を考慮して慎重に判断しましょう。
なぜ豊胸手術を受けたいのか、その目的を自分自身で明確にすることが第一歩です。
「コンプレックスを解消したい」「ファッションを楽しみたい」「自信を持ちたい」など、目的は様々ですが、それが手術によって本当に解決できるのか、他の方法はないのかを冷静に考えてみましょう。
他人の意見に流されず、自分の意思で決めることが大切です。
この記事で解説したようなデメリットやリスクと、手術によって得られるメリット(理想のバスト、自信など)を天秤にかけ、自分にとってどちらが大きいかを慎重に比較検討します。
リスクを十分に理解し、それでも手術を受けたいと強く思えるかどうかが判断のポイントになります。
豊胸手術は、ダウンタイム中のサポートや精神的な支えが必要になることもあります。可能であれば、信頼できる家族やパートナーに相談し、理解を得ておくことも大切です。
ただし、最終的に決断するのは自分自身です。周囲の意見は参考にしつつも、自分の気持ちを最も尊重しましょう。
豊胸手術は急いで決断する必要はありません。複数のクリニックでカウンセリングを受け、情報を集め、じっくりと考える時間を取りましょう。
少しでも不安や疑問があれば、解消されるまで医師に質問し、納得できるまで検討を重ねることが後悔しないための重要な姿勢です。
豊胸手術に関して、患者様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
個人差が大きいですが、強い痛みは手術当日から数日間続くことが一般的です。処方される痛み止めでコントロールできる場合がほとんどです。
1週間程度で日常生活に支障がないレベルに落ち着くことが多いですが、鈍い痛みや違和感はもう少し続くこともあります。
仕事内容によります。デスクワークなど身体的な負担が少ない仕事であれば、術後3日〜1週間程度で復帰される方が多いです。
立ち仕事や力仕事の場合は、腫れや痛みが落ち着き、身体への負担を考慮して、1〜2週間以上の休みを取ることが推奨されます。具体的な復帰時期は、ご自身の回復状況を見ながら医師と相談して決めるのが良いでしょう。
はい、豊胸手術後も乳がん検診を受けることは可能ですし、重要です。ただし、検診を受ける際には、必ず豊胸手術を受けていることを医療機関に伝えてください。
マンモグラフィ検査では、インプラントの種類や位置によっては撮影方法に工夫が必要だったり、インプラント破損のリスクを考慮して超音波検査(エコー)やMRI検査が推奨されたりする場合があります。
脂肪注入の場合も、しこりや石灰化が画像診断に影響を与える可能性があるため、申告が必要です。
検査方法 | インプラントの場合の注意点 | 脂肪注入の場合の注意点 |
---|---|---|
マンモグラフィ | 破損リスク、撮影困難な場合あり。要申告。 | 石灰化などが写る可能性あり。要申告。 |
超音波(エコー) | インプラント周囲や乳腺の観察に有用。 | しこりや嚢胞の鑑別に有用。 |
MRI | インプラント破損の診断にも有用。 | より詳細な評価が可能。 |
美容目的の豊胸手術は、健康保険の適用外となり、全額自己負担の自由診療となります。ただし、乳がん手術後の乳房再建など、特定の条件下では保険適用となる場合があります。
また、インプラントの破損や重度のカプセル拘縮など、治療が必要な合併症に対する再手術の一部が保険適用となる可能性もありますが、詳細はケースバイケースであり、クリニックや医師への確認が必要です。
BERKEL, Hans; BIRDSELL, Dale C.; JENKINS, Heather. Breast augmentation: a risk factor for breast cancer?. New England Journal of Medicine, 1992, 326.25: 1649-1653.
MONTEMURRO, Paolo, et al. Controllable factors to reduce the rate of complications in primary breast augmentation: a review of the literature. Aesthetic plastic surgery, 2021, 45: 498-505.
HENRIKSEN, Trine F., et al. Surgical intervention and capsular contracture after breast augmentation: a prospective study of risk factors. Annals of plastic surgery, 2005, 54.4: 343-351.
HIDALGO, David A.; SINNO, Sammy. Current trends and controversies in breast augmentation. Plastic and Reconstructive Surgery, 2016, 137.4: 1142-1150.
VALENTE, Denis Souto, et al. Incidence and risk factors of striae distensae following breast augmentation surgery: a cohort study. Plos one, 2014, 9.5: e97493.
NGUYEN, Lyly, et al. Preoperative risk factors and complication rates of breast augmentation with fat grafting. Aesthetic Surgery Journal, 2022, 42.7: 749-757.
SPEAR, Scott L. Augmentation/mastopexy:“surgeon, beware”. Plastic and reconstructive surgery, 2006, 118.7S: 133S-134S.
STEVENS, W. Grant, et al. Risk factor analysis for capsular contracture: a 5-year Sientra study analysis using round, smooth, and textured implants for breast augmentation. Plastic and reconstructive surgery, 2013, 132.5: 1115-1123.
住所 | 〒 450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅 4丁目27-6 μX MEIEKI 4F |
経路 | 名古屋駅よりミヤコ地下街2番出口から出てすぐ。モード学園スパイラルタワーズを目印にカラオケJOYJOYの隣のビルです。 |
診療時間 | 10:00~19:00 |
休診日 | 不定休 |
電話番号 | 052-551-8887 |
ARIEL.BUST.CLINICでは日本形成外科学会専門医資格を有した医師が診療にあたっております。日本美容外科学会(JSAPS)正会員、ジュビダームビスタ認定医、VASER LIPO認定医、コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医資格、ICLS(Immediate Crdiac Life Support)を有し、各学会での発表も積極的に行っています。
施術一覧
TOP
施術一覧