少しでもご興味のある方は

お気軽に、無料カウンセングに
お越しください。

ARIEL.BUST.CLINIC(名古屋の脂肪吸引・注入・豊胸クリニック)バストアップ豊胸手術とは – 種類から回復期間までの完全ガイド

豊胸手術とは – 種類から回復期間までの完全ガイド

バストアップ
豊胸手術とは - 種類から回復期間までの完全ガイド
監修者

バストアップや豊胸を目指す人にとって、手術に関する情報を知ることは大切です。どんな手法があるのか、術後の痛みや腫れはどれくらい続くのか、費用はどの程度かかるのかなど、考慮すべきポイントは多岐にわたります。

本記事では、豊胸手術に興味を持つ方が安心して選択しやすくなるよう、術式の種類から回復過程まで幅広く解説します。

豊胸手術とは何か

バストアップのために医療技術を用いる豊胸手術は、さまざまな希望を抱える方が検討します。バランスの整ったスタイルを求める理由や、加齢による変化を少しでも軽減したい思いなど、背景は人それぞれです。

実際に豊胸を考えるとき、まずは基本情報を押さえておくことが重要です。

豊胸を考える背景

人によっては、服の着こなしに対する悩みや体型の変化など、多様な要因からバストアップを望む場合があります。たとえば

  • 加齢による張りの減少
  • 出産・授乳後の形状変化
  • 生まれつき小さめのバストに対するコンプレックス
  • 左右差が気になる場合

このように、個々のモチベーションや生活環境によって豊胸への関心が高まることがあります。

豊胸に関する用語とその概要

用語意味
シリコンバッグ人工素材のバッグを乳房内部に挿入する方法
脂肪注入自身の脂肪をバストに注入して形を整える方法
ヒアルロン酸注入ヒアルロン酸を用いた手軽なバストアップ方法
ダウンタイム手術後に痛みや腫れを感じる期間
カウンセリング医師と話し合い、手術方針を決める過程

豊胸手術が目指すもの

豊胸手術は単なる見た目の改善だけではなく、自信を高める役割も担います。バストアップによって体型が整うと、服装のバリエーションが増えたり、スポーツや日常動作における気持ちの変化を得たりすることがあります。

ただし、あくまでも手術という医療行為なので、メリットとともにリスクの理解も大切です。

豊胸を行う意義と注意点

豊胸術は身体の形を変える手術なので、心身ともに大きな変化が生じる可能性があります。手術の過程では麻酔や切開などを行いますし、術後には痛みや内出血などが起こることもあります。

カウンセリングで自分の理想像を医師に伝え、納得いく形で進めることが重要だといえます。

豊胸手術の種類

豊胸を実現する手術には多様なアプローチがあります。バッグを使った方法や、自身の脂肪を利用する方法、注入による負担が少ない方法など、それぞれ特徴が異なります。

ここでは代表的な手術法とそのメリット・デメリットを見ていきましょう。

バッグを使う豊胸手術

人工的なインプラントを挿入し、バストアップを図る方法です。形状や触感が改良されており、きれいなシルエットを期待できる一方、合わないサイズを選ぶと違和感が生じることもあります。

バッグ手術における種類と特徴

種類特徴
ラウンドタイプ丸みが強調されるため、豊満なシルエットを求める人に向いている
アナトミカルタイプ自然な下垂ラインが出やすく、自然派バストを希望する人に人気
表面テクスチャー表面がザラザラしたタイプやスムースなタイプがあり、術後の被膜拘縮リスクにも関係する

脂肪注入による豊胸

自分の脂肪を用いてバストアップを目指すアプローチです。太ももや腹部などから脂肪を吸引し、注入後は定着する脂肪によってバストのボリュームを増やします。

異物ではなく自身の組織である点が魅力ですが、吸収率に個人差があり、想定よりボリュームが落ちることも考慮が必要です。

ヒアルロン酸注入による方法

施術時間が比較的短く、メスを使わない方法として利用する人もいます。少量ずつ注入してバストのラインを整えるイメージですが、効果は徐々に体内に吸収されていきます。

短期間で効果が現れやすい反面、長期的な持続性に課題があります。

バストアップの方法別メリットと留意点

方法主なメリット留意点
バッグ挿入安定したボリュームアップ異物挿入に伴うリスクを理解する必要あり
脂肪注入自然な触感や形ボリューム維持率に個人差がある
ヒアルロン酸注入切開しないため負担が少ない吸収されやすく定期的なメンテナンスが必要

カウンセリングと事前準備

手術に踏み切る前には、担当医によるカウンセリングが欠かせません。自分の理想とするバストサイズや形状を具体的に伝え、どの手術方法が自分に合っているのかを十分に話し合う必要があります。

カウンセリングで確認すべきポイント

医師との対話は、想像と実際の仕上がりに大きなギャップが生まれないようにするための時間です。

  • 希望する大きさや形状を具体的に伝える
  • 術後のダウンタイムや通院計画
  • アレルギーや既往歴などの情報共有
  • 麻酔の方法や痛み対策

医師は患者側の希望を尊重しつつ、医療的観点での可能性やリスクを説明します。自分のライフスタイルや今後の予定なども踏まえた上で決定することが重要でしょう。

主なカウンセリング内容とチェック事項

項目内容
バストサイズの要望大きさだけでなく形のニュアンスや左右差も考える
施術方法の提案バッグ挿入、脂肪注入、ヒアルロン酸注入などから候補を検討
期待できる効果メリットや制限事項を含めリアルな完成度を認識する
術後の管理計画内服薬の種類や検診スケジュール、痛み対処法を理解する

術前準備の流れ

手術日の約1週間前からは、医師の指示に従って生活習慣を整えることが大切になります。喫煙者は禁煙や減煙を意識し、過度な飲酒は控えるといった基本的な体調管理が必要です。

血液検査や心電図などの検査も実施し、健康状態を確認しておくことが安全につながります。

期待と不安のバランス

「きれいなバストを手に入れたい」という期待と、「本当に理想の仕上がりになるのか」という不安の両方を抱く方が多いです。

医師との話し合いや事前の情報収集によって、気になる点を解消しながら自分の気持ちを整理するステップは重要だと言えます。結果だけでなく、術後の生活にどのような変化が起こるかも考慮して準備すると良いでしょう。

手術当日から術後直後までの流れ

当日は手術の進行手順や麻酔の方法、術後の休息時間などが具体的に決まっています。事前に理解しておくことで、当日の不安がやわらぎ、落ち着いて手術に臨めるでしょう。

当日のスケジュールイメージ

朝からクリニックへ行き、必要に応じて最終確認やメイク落としなどの準備を行います。手術が始まる前には医師との最終打ち合わせがありますので、不明点があれば遠慮なく質問しましょう。

当日に意識する項目

  • 緊張が強いと感じたら、医師や看護師にその旨を正直に伝える
  • 麻酔が切れた後の痛み止めを確認しておく
  • 翌日以降の通院スケジュールを再度チェック
  • 家族や友人に送迎をお願いするのも一案

麻酔の種類と体への影響

豊胸手術で用いる麻酔は全身麻酔や静脈麻酔など、手術内容やクリニックの方針によって異なります。麻酔科医がいるクリニックであれば、より安全な麻酔管理が期待できます。

全身麻酔の場合は眠っている間に手術が終わり、静脈麻酔や局所麻酔の場合は意識がある状態のまま行うケースもあります。

術後直後の休息と確認

手術を終えた直後は麻酔の影響でぼんやりした状態が続くことがあります。完全に意識がはっきりするまでは横になり、体を安静にします。

その後、医師や看護師の確認を経て状態が良好なら帰宅可能となる場合が一般的です。

手術当日の流れ

項目内容
来院指定時間に来院し、受付を済ませる
最終確認手術方針や大きさを医師と再度打合せ
手術麻酔の種類に応じて開始、平均1~2時間程度
術後休息麻酔が切れるまで横になり、痛みなどを確認
帰宅麻酔から回復後、状態に問題がなければ帰宅

術後のダウンタイム・回復過程

豊胸手術を受けた後には、痛みや腫れなどが生じる期間があります。これをダウンタイムと呼びますが、長さや症状の度合いは手術方法や個人の体質によっても異なります。

きちんとしたアフターケアを行うことで、回復をスムーズに進めることが望ましいです。

ダウンタイム中の症状と対処

術後数日は特に痛みが出やすく、腫れや内出血が見られる場合があります。寝返りを打ちにくかったり、腕を大きく上げる動作に苦痛を感じたりすることも少なくありません。

ダウンタイムを乗り切る工夫

  • 痛み止めや抗生物質など処方された薬を適切に使用する
  • なるべく安静を保ち、疲労をためない
  • 圧迫下着やサポートブラを着用し、胸への負担を和らげる
  • 定期的な診察で傷の状態をチェックしてもらう

部位別のダウンタイムの違い

バッグ挿入なら傷は腋の下やバスト下部にできやすく、脂肪注入なら脂肪を採取する部位にも痛みが伴います。ヒアルロン酸の場合はメスを使わない分、ダウンタイムが短い傾向ですが、内出血が出る人もいます。

術後に役立つアイテム比較

アイテム概要メリット
サポートブラ胸部を安定させるブラ傷口への負荷を減らし、痛みを軽減しやすい
冷却パック冷やすためのパック腫れや内出血を抑えやすい
着圧ソックス脂肪吸引を受けた部位用脂肪吸引後のむくみを緩和する
柔らかいクッションベッドでの姿勢サポート用圧迫を避けて快適に就寝できる

回復期間の目安と経過観察

一般的には、軽い痛みや腫れが落ち着くまで1~2週間程度かかることが多いです。状態によっては1か月ほど違和感が続く場合もありますので、焦らずに少しずつ普段の生活に戻していくことが大切となります。

無理な運動や仕事復帰は傷を悪化させるリスクがあるため、医師の指示を守りながら慎重に行動する必要があります。

リスクと対処法

豊胸手術には、どの方法を選んでも一定のリスクがあります。傷や内出血、感染症だけでなく、バッグ挿入の場合は被膜拘縮、脂肪注入の場合はしこりの発生などが考えられます。

正しいアフターケアと定期的なチェックが重要です。

被膜拘縮の可能性

バッグを挿入した場合、異物と認識した身体がバッグを膜で覆ってしまい、硬くなったり変形を起こしたりすることがあります。日常的なマッサージや、表面テクスチャーが異なるバッグを選ぶなど対策を取ることができます。

症状が顕著な場合は再手術も選択肢の1つです。

被膜拘縮を起こした際の対処項目

方法説明
マッサージ医師の指示のもと行うことで硬さを軽減しやすい
医療用ウェア胸を安定させ、拘縮進行を抑える効果が期待できる
再手術バッグの入れ替えなどを検討する

感染症やしこりのリスク

脂肪注入では注入した脂肪がしこりとなる場合がありますし、感染リスクはすべての手術に共通する注意点です。感染症が疑われる症状(発熱、傷口の膿など)があれば、速やかに医療機関に相談する必要があります。

痛みやトラブルに対する考え方

日常生活に支障があるレベルの痛みや腫れが続く際は、早めに受診することが大切です。些細な変化でも医師はトラブルの兆候に気づく場合があるので、定期的な健診を受け、術後の状態をしっかり管理しましょう。

リスクを軽減する行動のまとめ

  • 手術前の健康チェックを怠らない
  • 術後の説明に沿った正しいケアを行う
  • 指示された通院頻度を守り、医師の診断を仰ぐ
  • 違和感や異常を感じたらすぐに連絡する

知っておきたい費用の考え方

豊胸手術は美容目的の要素が強いため、保険適用外となるケースが大半です。手術方法やクリニックの設備、医師の経験により金額に幅があり、事前に見積もりを取って比較検討する人も少なくありません。

手術費用に含まれる項目

費用を検討する際は、単に手術代だけでなく、カウンセリング料や薬代、アフターケアの費用などを総合的に考える必要があります。

費用項目と一般的な内容

項目内容
手術代バッグや脂肪注入などの術式そのものの費用
カウンセリング料初回相談や診察にかかる料金
薬代麻酔や術後の痛み止め、抗生物質など
アフターケア定期健診や術後のサポートプランにかかる費用

クリニック選びのポイント

費用は安さだけを基準にすると、トラブルが起きた際の対応や保証期間が十分でない場合もあります。クリニックを選ぶときは

  • 手術実績や医師の経歴
  • 事前カウンセリングの充実度
  • 術後フォローの充実度
  • 価格と内訳の明朗さ

など、複数の要素を総合的に判断すると安心感が増します。

費用を抑える工夫

できるだけ費用を抑えたい人は、キャンペーンやモニター制度を活用する方法もあります。

ただし、モニター制度の利用には写真撮影や使用範囲などの条件があることが多いため、内容をよく確認した上で利用を検討する必要があります。

費用に関する判断材料

  • 見積もりに曖昧な点がないか
  • 追加費用やオプションの有無
  • 手術後の検診やトラブル対応までカバーされているか

Q&A

豊胸やバストアップに挑戦する前に、疑問や不安を抱えている方は少なくありません。最後に、多くの人が疑問に思うポイントをまとめます。

手術後、普通のブラジャーを着けられるようになるのはいつ頃ですか?

一般的には術後1~2週間程度は専用のサポートブラを着用することが望ましいです。腫れや痛みが落ち着いてきたら、医師の指示を仰ぎながら通常のブラジャーを試してみましょう。

個人差はありますが、完全に違和感なく着用できるようになるのは約1か月後というケースが多いです。

豊胸手術後に授乳は可能ですか?

バッグ挿入の場合、腋の下やバスト下部からのアプローチなら乳腺を傷つけにくい方法が多いので、授乳への影響は少ないとされます。ただし、術式や個人の体質によっても変わる場合があります。

脂肪注入やヒアルロン酸注入であっても、授乳に大きく問題が出るケースは少ないです。心配な方は医師に相談しておくと安心です。

手術後に運動や仕事へ復帰できるのはどのタイミングですか?

軽いデスクワークなら、術後1週間程度で問題なく再開できることがあります。ハードな運動や体を大きく動かす仕事の場合は、2~4週間程度の休養を見込むのが一般的です。

痛みやむくみの程度、術式、個人差などを考慮して判断すると良いでしょう。

痛みが長引いたり、不安なことがあればどうすればいいですか?

術後の痛みが長期間続く、腫れや内出血が改善しないなどの症状がある場合は、医療機関に連絡して受診を検討しましょう。我慢して悪化する前に相談することで、早めに対処できる可能性が高まります。

以上

参考文献

DAGHISTANI, Waiel A. Long-Term Efficacy and Safety of Fat Grafting Methods in Breast Reconstruction and Augmentation: A Systematic Review and Meta-Analysis. Indian Journal of Surgery, 2024, 1-13.

SALIBIAN, Ara A., et al. Fat grafting and breast augmentation: a systematic review of primary composite augmentation. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2019, 7.7: e2340.

LI, Ming; CHEN, Chen. The efficacy of cell-assisted lipotransfer versus conventional lipotransfer in breast augmentation: a systematic review and meta-analysis. Aesthetic Plastic Surgery, 2021, 1-9.

ØRHOLT, Mathias, et al. Complications after breast augmentation with fat grafting: a systematic review. Plastic and Reconstructive Surgery, 2020, 145.3: 530e-537e.

PAPADOPOULOS, Sarantos, et al. Fat grafting and auto-augmentation mastopexy after breast implant removal: technique and evaluation of outcomes using BREAST-Q. Aesthetic Surgery Journal, 2021, 41.6: NP388-NP401.

AGHA, Riaz A., et al. Use of autologous fat grafting for breast reconstruction: a systematic review with meta-analysis of oncological outcomes. Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery, 2015, 68.2: 143-161.

SETH, Akhil K., et al. Long-term outcomes following fat grafting in prosthetic breast reconstruction: a comparative analysis. Plastic and reconstructive surgery, 2012, 130.5: 984-990.

バストアップ一覧
ACCESS
住所 〒 450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅
4丁目27-6 μX MEIEKI 4F
経路 名古屋駅よりミヤコ地下街2番出口から出てすぐ。モード学園スパイラルタワーズを目印にカラオケJOYJOYの隣のビルです。
診療時間 10:00〜19:00
休診日 不定休
電話番号 052-551-8887

少しでもご興味のある方は
お気軽に、無料カウンセングに
お越しください。

本サイトは医師監修のもと
情報を掲載しています

ARIEL.BUST.CLINICでは日本形成外科学会専門医資格を有した医師が診療にあたっております。日本美容外科学会(JSAPS)正会員、ジュビダームビスタ認定医、VASER LIPO認定医、コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医資格、ICLS(Immediate Crdiac Life Support)を有し、各学会での発表も積極的に行っています。