少しでもご興味のある方は

お気軽に、無料カウンセングに
お越しください。

ARIEL.BUST.CLINIC(名古屋の脂肪吸引・注入・豊胸クリニック)バストアップ胸を大きくするための方法とは?医師が選ぶ効果的な施術の種類

胸を大きくするための方法とは?医師が選ぶ効果的な施術の種類

バストアップ
胸を大きくするための方法とは?医師が選ぶ効果的な施術の種類
監修者
石塚 紀行

理想のバストラインを求める人にとって、いかに胸をバランスよく整えられるかは大きな関心事でしょう。

おっぱいを大きくする施術には、多様なアプローチがあります。近年では医療技術の進歩によって、仕上がりだけでなく安全性やダウンタイムなどの面でもさまざまな方法が確立されました。

このような背景から、どの施術が自分に合うのかを判断するための情報が重要です。

この記事では、胸を大きくする主な方法やそれぞれの特徴、費用感などを包括的に解説します。

胸の悩みとバストアップ施術を考えるうえでの基本

胸が小さい、あるいは左右差があるなど、バストに対する悩みは人それぞれです。

豊胸手術という言葉は少しハードルが高い印象もありますが、実際は自分の体型や理想像に合わせて検討する大切な選択肢です。

健康面と美容面を両立させるために、まずはどのような要素が関係しているかを理解する必要があります。

胸を大きくする施術を検討する理由

バストサイズに強いコンプレックスを抱えている場合はもちろん、服のシルエットをより美しく着こなしたい、加齢によるボリュームダウンを補いたい、出産後や授乳後に変化した形を整えたいなど、理由は多岐にわたります。

見た目だけでなく、自己肯定感の向上にもつながる場合があるため、興味を持つ方が増えています。

体型バランスと心理的効果

胸のボリュームが変わると、ウエストやヒップとのバランスも変化します。体のバランスが整うと見た目の印象が良くなるだけでなく、自分に自信をもてるようになる可能性があります。

体型バランスの改善が心理面へ好影響を与え、それが姿勢やファッションにも反映されることがあります。

医療技術の進歩による豊富な選択肢

ひと昔前はシリコンインプラントが主流でしたが、近年では自家脂肪を利用する方法やヒアルロン酸を利用するアプローチなど、方法が増えました。

こうした施術の多様化は、異なるニーズやライフスタイルに対応するうえで役立っています。

クリニック選びの重要なポイント

どの施術を選ぶにせよ、医師とのコミュニケーションが極めて重要です。担当医がどんな施術経験を積んでいるか、患者とのカウンセリングをどの程度重視しているかなどを確認すると良いでしょう。

施術の安全性やアフターフォロー体制についてもしっかり把握することをおすすめします。

豊胸を考えるうえでの基本情報

視点具体例
施術を考える理由見た目のコンプレックス解消、授乳後の変化への対応、年齢による下垂の補正など
期待できる心理的効果自己肯定感の向上、ファッションの選択肢拡大、対人関係での自信向上
選び方のコツ医師の実績、施術内容の理解、アフターケア体制の確認
注意点過度な期待は禁物、体質による個人差がある、術後のリスク把握

バストアップ施術を検討する最初の段階では、自分の希望を整理し、専門医と相談のうえで安心して受けられるかどうかをしっかり見極めることが重要になります。

胸を大きくするための施術の種類と特徴

おっぱいを大きくする方法は、大きく分けてシリコンインプラント、自家脂肪注入、ヒアルロン酸注入などがあります。複数の施術を組み合わせるケースも存在します。

それぞれの方法にはメリットやデメリットがあるため、事前に特徴を知ることが欠かせません。

シリコンインプラント法

人工的に作られたシリコン製のインプラントを挿入してバストアップする施術です。大幅なサイズアップを見込める反面、外科的侵襲があるためダウンタイムが長くなる可能性もあります。

インプラントの種類や大きさを選べるという利点があり、半永久的な効果が期待できます。

自家脂肪注入法

自分の余分な脂肪を太ももや腹部などから吸引し、それを胸に注入する方法です。異物反応が起こりにくく、自然な触感になりやすいというメリットがあります。

しかし、定着率には個人差があり、思ったほどサイズアップしないケースもあるため、複数回の施術が必要になる可能性があります。

ヒアルロン酸注入法

ヒアルロン酸を胸に注入してボリュームを出します。切開不要で、比較的少ない負担で済む点が特長です。ただし、ヒアルロン酸は体内に吸収されやすく、効果が半永久的に続くわけではありません。

定期的な再注入を考慮する必要があります。

複合的アプローチ

シリコンインプラントと自家脂肪注入を組み合わせるなど、複数の手法を用いて理想の仕上がりに近づける場合もあります。それぞれのメリットを活かす形で胸を整えることが可能です。

一方、施術にかかる手間や費用も増えるため、注意が必要です。

代表的施術の概要

施術法メリットデメリット
シリコンインプラント大きなサイズアップが期待できる。形状が安定する外科的侵襲がある。ダウンタイムが長くなる可能性がある
自家脂肪注入異物反応が起きにくく自然な仕上がり。余分な脂肪を活用できる定着率に個人差がある。十分な脂肪が必要
ヒアルロン酸注入切開が不要で、術後の回復が比較的早い吸収が進みやすく、効果が限定的
複合的アプローチ複数のメリットを組み合わせて仕上がりを調整しやすい手間や費用が増える。ダウンタイムが複雑になる可能性がある

自分が望む仕上がりや、術後の負担などを考慮しながら施術を選択すると、より満足度が高まる可能性があります。

シリコンインプラントを用いた豊胸の詳細

シリコンインプラントは、胸を大きくするうえで歴史のある方法です。近年では構造や素材の改良が進み、安全性や耐久性が向上しました。

クリニックによって扱うインプラントの種類が異なる場合もありますので、カウンセリング時の確認が大切です。

インプラントの形状・素材と選び方

ラウンド型とアナトミカル型(しずく型)が代表的です。ラウンド型は上部にボリュームを持たせやすく、アナトミカル型は自然な曲線を形成しやすいとされます。

素材はシリコンジェルが主流で、柔らかく耐久性にも優れています。選択する際には、自分の体格や理想のバストラインに合わせて検討します。

手術の流れとダウンタイム

麻酔をかけ、脇下やバスト下などから切開してインプラントを挿入します。切開する部位や術式によってはダウンタイムが若干異なります。術後の痛みは個人差がありますが、数日から1週間ほどは注意が必要です。

その後も腫れや内出血が落ち着くまで少し時間がかかることがあります。

傷跡や合併症リスクについて

傷跡は施術方法によって目立ちにくい場所を選択可能ですが、完全にわからなくなるとは限りません。合併症としてはカプセル拘縮(インプラント周囲に硬く強い被膜ができ、胸が硬くなる現象)が挙げられます。

医師の経験や適切なアフターケアによりリスクを低減できます。

仕上がりの持続性

シリコンインプラントは長期間にわたって形を保ちやすいです。ただし、経年変化や出産、授乳などライフイベントによる影響はゼロではありません。定期的に検診を受け、異常がないか確認することが大切です。

インプラント手術の注意点まとめ

  • インプラントのサイズが大きすぎる場合、将来的に皮膚や組織への負担が増す。
  • カプセル拘縮などのリスクを考慮し、アフターケアや定期検診を欠かさない。
  • 傷跡を極力目立たせないための術式選択が可能だが、完全にゼロにはならない。

胸の大幅サイズアップとインプラントの耐久性

インプラントサイズ胸のサイズアップ度合い耐久性の目安予想される負担
小さめ自然な外見。過度な負担が少ない長期的に安定カプセル拘縮のリスクが比較的低い
中間適度にメリハリを出せる通常範囲で安定体型や皮膚の状態によって変動
大きめ迫力のある見た目。ただし皮膚負担大ダウンタイム後のケアが重要カプセル拘縮やたるみリスクが増す

希望するサイズと身体的な許容範囲を考慮して、最適なインプラントを医師と相談することが望ましいです。

自家脂肪注入を用いたバストアップの魅力

自家脂肪注入では、自分の体内にある脂肪を再利用して胸のボリュームを増やします。最大の特徴は、自分の組織を活用できるため異物反応が起こりにくく、質感が自然になりやすいことです。

その一方で、充分な脂肪が確保できるかどうかも重要なポイントです。

自身の脂肪を活用するメリット

太ももや腹部など、脂肪の多い箇所から吸引するため、部分痩身のような効果を同時に期待できる場合があります。さらに、外部から異物を挿入するわけではないので、アレルギー反応のリスクを軽減できる利点があります。

注入量と定着率の目安

吸引した脂肪を胸に注入しても、すべてが定着するわけではありません。定着率は個人差があり、注入後しばらくしてある程度吸収されるのが一般的です。

1回で理想のサイズに到達しない場合は、複数回に分けて施術を行うことも検討されます。

自家脂肪注入で想定される注入量と定着率

体格吸引可能な脂肪量1回の注入量(片側)の目安定着率の一般的な範囲
痩せ型少なめ100cc前後40~60%
普通体型普通150cc前後50~70%
ややぽっちゃり多め200cc前後50~70%

数値はあくまで目安であり、医師の経験や注入方法によって変動があります。施術後にどの程度のボリュームが維持できるかを見極めるためにも、経過観察が重要です。

ダウンタイムと術後の痛み

脂肪吸引を行う部位に痛みやむくみが生じることがあります。注入先の胸に関しては、軽い筋肉痛のような症状が出る場合もありますが、シリコンインプラントに比べるとダウンタイムは短めとされることが多いです。

個人差があるため、医師の説明をよく聞いて準備を進めると安心です。

適応が難しいケース

極端に痩せている場合、吸引できる脂肪量が確保しにくいため、大幅なサイズアップは難しくなります。また、脂肪吸引により生じるむくみや凹凸などのリスクも考慮する必要があります。

医師の診察で適応かどうかを確認することが大切です。

ヒアルロン酸注入によるバストアップの特徴

ヒアルロン酸注入法は、外科的切開を伴わずに胸のボリュームアップを目指す方法です。短時間で済む施術が多く、術後の回復が比較的早いことが魅力ですが、効果が永久的ではない点に留意する必要があります。

手軽さと即効性

数十分程度の施術時間で終了するケースが多く、日常生活への復帰も早いです。切開しないため、痛みに弱い方にとっては候補になりやすい方法だといえます。

おっぱいを大きくする効果をすぐに実感したい方には検討しやすいアプローチです。

持続期間とメンテナンス

ヒアルロン酸は体内に徐々に吸収されていくため、半年から1年ほどで効果が薄れてくるのが一般的です。長期的にバストアップを維持したい場合は、定期的な再注入が必要になります。

これは施術コストや通院の手間にもつながります。

費用の目安とコストパフォーマンス

ヒアルロン酸注入の費用は、注入量やヒアルロン酸の品質によって変動します。短期間で効果が得られる点は魅力ですが、長期的に考えると繰り返しの施術が要るため、費用が高くなる可能性があります。

将来的なプランを踏まえたうえで検討すると良いでしょう。

ヒアルロン酸注入の特性比較

特性内容注意すべき点
施術時間数十分程度で完了することが多いバスト全体にまんべんなく注入が必要
ダウンタイム比較的短く、日常生活への影響が少ない注入後の違和感や軽い腫れがある場合も
持続期間半年~1年程度繰り返しの施術を視野に入れる必要
費用1回ごとの費用は抑えめの場合もある長期的には総額がかさむ場合がある

トラブルを避けるための対策

ヒアルロン酸を使用する場合でも、万が一のしこりや感染リスクなどを考慮しなければなりません。施術後の経過観察やクリニックのアフターサポートが行き届いているかをチェックすることが大切です。

信頼できる製剤を使用しているか、医師が適切な技量をもっているかも確認ポイントです。

バストアップ手術に際してのカウンセリングと注意点

バストアップ施術を成功させるために、医師とのカウンセリングが欠かせません。施術の種類やリスクを理解したうえで、自分の理想像や不安を正直に伝えることで、満足度の高い結果につながります。

カウンセリングで確認したい項目

  • 自分の希望するサイズや形状
  • 使用する手術法と代替手段
  • 施術前後の生活制限やダウンタイム
  • 合併症やトラブルが起きた際の対応方法
  • 追加費用の有無やアフターケアの詳細

医師に質問する際には、メモを取ったり、事前に聞きたい内容をまとめておくと話がスムーズです。

カウンセリング時に役立つ情報整理

項目質問例
施術の目的「自然な仕上がりを望みますが、どの施術が向いていますか?」
手術方法やリスク「ダウンタイムはどれくらいかかりますか?」「合併症が生じたときの対応はどうなりますか?」
費用と保証「合併症や修正手術が必要になった場合の費用はどうなりますか?」
術後の生活制限「運動や入浴などはいつから可能になりますか?」
術後経過の確認「術後の定期検診はどの程度の頻度で受ける必要がありますか?」

術前検査と健康状態の把握

心臓や肺などの持病がある場合は、慎重な検討が必要になります。血液検査や心電図などの検査を行い、安全に施術を受けられるかを医師が判断します。既往歴やアレルギー情報なども正確に伝えることが重要です。

術後のアフターケア

胸を大きくする施術が終わった後も、腫れや痛み、内出血などの経過観察が続きます。正しいケアを行うことで、より綺麗な仕上がりと早い回復が期待できます。

マッサージの方法や入浴のタイミング、ブラジャーの選び方など、医師や看護師の指導に従いましょう。

長期的なメンテナンス意識

特にシリコンインプラントを挿入した場合は、数年おきに異常の有無をチェックする定期検診が推奨されるケースがあります。

また、自家脂肪注入やヒアルロン酸注入の場合でも、加齢や体重変動によってバストの形が変化することがあるため、長期的なフォローアップが大切です。

豊胸手術の費用と期間の目安

豊胸手術にかかるコストや治療期間は、施術方法やクリニックごとに大きく異なります。バストアップを検討する際には、費用だけでなく術後の休養期間やアフターケアの手間も考慮することをおすすめします。

費用を左右する要因

  • 施術法(シリコンインプラント、自家脂肪注入、ヒアルロン酸注入など)
  • 使用するインプラントやヒアルロン酸の品質
  • 医師の技術料
  • 術前検査やアフターケア、保証内容
  • クリニックの所在地や設備

施術別の価格帯

以下はあくまで大まかな傾向ですが、施術の種類によっては大きく変動します。高級ブランドのインプラントや品質の良いヒアルロン酸などを選ぶと費用は高くなることがあります。

豊胸手術の一般的な費用イメージ

施術法一般的な価格帯備考
シリコンインプラント60万~150万円程度インプラントの種類や技術料により大きく変動
自家脂肪注入50万~120万円程度吸引部位や注入量、複数回施術の可能性によって費用が上下する
ヒアルロン酸注入30万~80万円程度1回の施術あたりの目安。複数回の施術で費用が累積する

ダウンタイムを含む施術期間

シリコンインプラントの場合、切開を伴うため1~2週間ほどは痛みや腫れが続く可能性があります。自家脂肪注入の場合も吸引部位の回復にやや時間がかかりますが、個人差が大きいです。

ヒアルロン酸注入は数日で仕事に復帰できるケースが多いです。ただし、いずれにしても1ヶ月程度は激しい運動などを控えたほうが無難とされています。

検討時の資金計画

費用は決して安くはありませんが、無理のない範囲で計画を立てることが大切です。一括払いだけでなく、医療ローンや分割払いを扱っているクリニックも多いです。

術後の急なトラブルに備えて、多少の余裕を持った予算設定を行うと安心感が高まります。

費用と期間に関するポイント

  • 術後の診察やケアに追加費用が発生するケースもある
  • 修正手術が必要になった場合、追加の費用と期間を要する可能性がある
  • 維持費や再施術の必要性を長期的に見据えた資金計画が望ましい

よくある質問

術後すぐに激しい運動は可能か

シリコンインプラントや自家脂肪注入では、少なくとも1~2週間は安静を意識したほうが良いです。ヒアルロン酸注入であっても、胸に負荷をかける運動は腫れやトラブルの原因になる場合があります。

術式や個人の回復具合によって大きく異なるため、医師の指示を守ると安心です。

妊娠や授乳への影響はあるか

シリコンインプラントの場合でも妊娠や授乳は可能とされるケースが多いですが、個人差があります。自家脂肪注入やヒアルロン酸注入を行った場合も大きな問題は起きにくいといわれます。

ただし、妊娠や授乳により胸の形状が変化することはあり得るため、術後どのくらい経過してから妊娠を希望するかなどを医師に相談するとよいでしょう。

痛みに弱い人でも大丈夫か

麻酔の種類や術後の痛み止めなど、痛みに対するケアが整備されています。シリコンインプラントは切開を伴う分、痛みが強めに出る可能性がありますが、痛み止めが処方されるためコントロールは可能です。

また、自家脂肪注入やヒアルロン酸注入は比較的痛みが軽いと感じる人もいます。

加齢による変化に対応できるか

胸は加齢によって下垂やサイズの変化が起こりやすい部位です。シリコンインプラントでも自家脂肪でも、体重の増減や加齢に伴う皮膚のたるみなどが進めば、状態が変わる可能性があります。

定期検診やメンテナンスをしながら、必要に応じて修正手術なども検討することで長期的な満足につながります。

参考文献

GROEN, Jan-Willem, et al. Autologous fat grafting in cosmetic breast augmentation: a systematic review on radiological safety, complications, volume retention, and patient/surgeon satisfaction. Aesthetic Surgery Journal, 2016, 36.9: 993-1007.

DAGHISTANI, Waiel A. Long-Term Efficacy and Safety of Fat Grafting Methods in Breast Reconstruction and Augmentation: A Systematic Review and Meta-Analysis. Indian Journal of Surgery, 2024, 1-13.

SALIBIAN, Ara A., et al. Fat grafting and breast augmentation: a systematic review of primary composite augmentation. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2019, 7.7: e2340.

LARGO, Rene D., et al. Efficacy, safety and complications of autologous fat grafting to healthy breast tissue: a systematic review. Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery, 2014, 67.4: 437-448.

COLEMAN, Sydney R.; SABOEIRO, Alesia P. Fat grafting to the breast revisited: safety and efficacy. Plastic and reconstructive surgery, 2007, 119.3: 775-785.

VOGLIMACCI, Marie, et al. Autologous fat grafting for cosmetic breast augmentation: a systematic review. Aesthetic Surgery Journal, 2015, 35.4: 378-393.

AUCLAIR, Eric; ANAVEKAR, Namrata. Combined use of implant and fat grafting for breast augmentation. Clinics in plastic surgery, 2015, 42.3: 307-314.

監修医情報
石塚 紀行 ARIEL.BUST.CLINIC 院長

石塚 紀行

ARIEL.BUST.CLINIC 院長
経歴
2013年
獨協医科大学医学部医学科 卒業
2013年
獨協医科大学病院 臨床研修センター
2015年
獨協医科大学病院 形成外科・美容外科入局
2017年
足利赤十字病院 形成外科 入職
2018年
獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教
2020年
さいたま赤十字病院 形成外科 入職
2021年
THE CLINIC 入職
2023年
THE CLINIC 大阪院・名古屋院 副院長就任
2024年
ARIEL .BUST.CLINIC 開院、当院院長就任
所属学会
  • 日本形成外科学会 専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法 認定医
  • VASER Lipo 認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント
    実施医師
  • 日本形成外科学会 所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属
  • バイブロフィット認定トレーニング施設・トレーナー医師
医師コメント
ARIEL.BUST.CLINICというクリニック名には、バストのあらゆる悩みを解決したい、自信を持って人生を楽しく過ごしていただきたい、という思いが込められています。形成外科専門医としての知識と技術をもって一人ひとりととことん向き合いますので、まずはお気軽にカウンセリングにお越しください。お待ちしております。
バストアップ一覧
ACCESS
住所 〒 450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅
4丁目27-6 μX MEIEKI 4F
経路 名古屋駅よりミヤコ地下街2番出口から出てすぐ。モード学園スパイラルタワーズを目印にカラオケJOYJOYの隣のビルです。
診療時間 10:00〜19:00
休診日 不定休
電話番号 052-551-8887

少しでもご興味のある方は
お気軽に、無料カウンセングに
お越しください。

本サイトは医師監修のもと
情報を掲載しています

ARIEL.BUST.CLINICでは日本形成外科学会専門医資格を有した医師が診療にあたっております。日本美容外科学会(JSAPS)正会員、ジュビダームビスタ認定医、VASER LIPO認定医、コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医資格、ICLS(Immediate Crdiac Life Support)を有し、各学会での発表も積極的に行っています。