施術一覧
TOP
施術一覧
施術一覧
TOP
施術一覧
アクアフィリング豊胸に関心をお持ちでしょうか。過去に「切らない豊胸」として注目を集めたこの施術は、手軽さから多くの女性の関心を引きました。
しかし、その一方で安全性に関する懸念の声も多く聞かれます。
この記事では、アクアフィリング豊胸の基本的な仕組みから、期待される効果、そして現在指摘されているリスクや副作用について、専門的な観点から詳しく解説します。
アクアフィリングとは何か、なぜ除去が必要になるケースがあるのか、そして信頼できる情報をどう見極めるべきか。
アクアフィリング豊胸は、ジェル状の充填剤をバストに注入することでボリュームアップを図る施術です。かつてはメスを使わない手軽な豊胸術として紹介されることがありました。
しかし、その成分の性質や体内で起こりうることについて、正しい理解が重要です。
アクアフィリングの主成分は、ポリアクリルアミドという合成ポリマーと水です。全体の98%が水分で、残りの2%がポリアクリルアミドで構成されています。
このジェルは体内で分解されにくい性質を持つため、長期的な効果が期待できるとされていました。
しかし、この非吸収性の性質が、後々しこりや感染症といった問題を引き起こす原因になると指摘されています。
体にとっては異物であるため、免疫反応が起こり、硬化や炎症につながる可能性があるのです。
施術は比較的シンプルです。局所麻酔の後、バストの下部や脇など、目立たない箇所から注射器を使ってアクアフィリングジェルを注入します。
注入量によってバストのサイズを調整できるのが特徴です。医師がバストの形を整えながら注入を進め、施術時間も比較的短時間で終わるため、身体的な負担が少ないとされていました。
しかし、この手軽さの裏にある長期的なリスクを十分に理解しておく必要があります。
豊胸術にはアクアフィリング以外にも様々な方法があります。それぞれにメリットとデメリットが存在するため、特徴を比較して理解することが大切です。
特に、ヒアルロン酸注入やシリコンバッグ、自身の脂肪を注入する方法などが代表的です。
施術方法 | 特徴 | 主な懸念点 |
---|---|---|
アクアフィリング豊胸 | 非吸収性のジェルで長期効果を期待。切開不要。 | しこり、感染、体内移動のリスク。除去が困難。 |
ヒアルロン酸注入豊胸 | 体内に吸収される成分で安全性が高い。手軽さが魅力。 | 持続期間が短い(半年~2年)。繰り返し施術が必要。 |
シリコンバッグ豊胸 | 大幅なサイズアップが可能。持続性が高い。 | 切開が必要。被膜拘縮や破損のリスク。 |
アクアフィリングが注目された主な理由は、その「手軽さ」と「持続性」にありました。
メスを使わずに注射だけで済み、ダウンタイムが短いこと、そしてヒアルロン酸よりも長く効果が続くとされたことから、仕事や日常生活に大きな影響を与えずにバストアップしたいと考える女性たちのニーズに応える形で広まりました。
しかし、その後の臨床経過で多くの問題点が明らかになり、現在ではその評価が大きく変わっています。
アクアフィリング豊胸は、注入量に応じてバストのサイズや形を調整できるとされていました。その効果の現れ方や持続期間には個人差があり、いくつかの要因が影響します。
アクアフィリングを注入することで、バストに物理的なボリュームが加わり、1カップから2カップ程度のサイズアップが期待できるとされていました。
また、デコルテ部分に丸みを持たせたり、左右のバランスを整えたりといった、細かいデザインの調整も可能と謳われていました。感触も比較的自然に近いと評価されることがありました。
効果は施術直後から実感できます。注入したジェルの分だけバストが大きくなるため、見た目の変化はすぐに現れます。
施術後は腫れや内出血が見られることがありますが、通常は数日から1週間程度で落ち着きます。この期間を経て、より自然な状態に馴染んでいくと説明されていました。
期間 | 状態 | 注意点 |
---|---|---|
施術直後~3日 | 腫れ、痛み、内出血が最も出やすい時期。 | 激しい運動や飲酒を避ける。 |
~1週間 | 大きな腫れや痛みが徐々に引いてくる。 | バストへの強い刺激を避ける。 |
~1ヶ月 | 状態が安定し、完成形に近づく。 | 違和感や異常があればすぐに相談する。 |
アクアフィリングは非吸収性の充填剤であるため、理論上は体内に残り続け、効果は半永久的だと説明されることもありました。
一般的には5年から10年程度の持続期間が目安とされていましたが、これは体内で問題が起きなかった場合の話です。
実際には、数年でしこりや感染などのトラブルが発生し、除去を余儀なくされるケースが少なくありません。そのため、長期的な持続を安全に期待できるとは言えないのが現状です。
アクアフィリング豊胸の効果や持続期間には、いくつかの要因が関係します。注入量や注入する層、個人の体質、さらには施術後の生活習慣なども影響を与えます。
特に、体の免疫反応の強さによって、しこりの形成しやすさなどが変わってくると考えられています。同じ量のジェルを注入しても、すべての人に同じ結果が現れるわけではないのです。
アクアフィリング豊胸が広まった背景には、他の施術にはないいくつかのメリットが挙げられていたからです。ここでは、当時評価されていた主な利点について解説します。
最大のメリットとして挙げられていたのが、メスを使わない点です。注射による注入のため、切開を伴うシリコンバッグ豊胸のように大きな傷跡が残る心配がありません。
注射針を刺す跡も非常に小さく、時間とともにほとんど目立たなくなるとされていました。豊胸手術を受けたことを他人に知られたくないと考える人にとって、これは大きな魅力でした。
アクアフィリングのジェルは水分を主成分としているため、人間の体組織に近い柔らかさを持つとされていました。
そのため、注入後のバストは硬さや不自然さが少なく、見た目も感触も本来のバストに近い仕上がりが期待できると言われていました。
特に、横になった時や動いた時のバストの揺れ方も自然に近いと評価されていました。
種類 | 感触の柔らかさ | 見た目の自然さ |
---|---|---|
アクアフィリング | 非常に柔らかい | 自然に近い |
ヒアルロン酸 | 柔らかい | 自然 |
脂肪注入 | 最も自然 | 非常に自然 |
施術後のダウンタイムが比較的短いことも、多忙な現代女性にとって大きなメリットでした。切開を伴わないため、体への負担が少なく、回復も早い傾向にあります。
個人差はありますが、施術当日からシャワーが可能で、数日後にはデスクワークなどの日常生活に復帰できる場合が多いとされていました。
長期間の休みを取ることが難しい人でも、施術を受けやすいという利点があったのです。
施術そのものにかかる時間も、30分から1時間程度と非常に短いのが特徴でした。カウンセリングから施術、術後の休憩までを含めても、半日もかからずに終了することがほとんどです。
この手軽さから、美容院に通うような感覚で施術を受けられると考える人もいました。しかし、この手軽さが、長期的なリスクを見過ごす一因となった可能性も否定できません。
アクアフィリング豊胸の最も重要な論点は、その安全性です。当初は安全性が高いとされていましたが、時間の経過とともに多くの問題が報告されるようになりました。
ここでは、代表的なリスクと副作用について詳しく解説します。
体内に注入されたアクアフィリングは、体にとっては異物です。そのため、体の防御反応として、免疫細胞がジェルの周りを囲み込み、被膜を形成することがあります。
これが「しこり」や「肉芽腫」と呼ばれるものです。最初は小さくても、時間とともに大きくなったり、硬くなったりすることがあります。
バストの見た目や感触を損なうだけでなく、痛みを伴うこともあり、除去手術が必要になる主な原因の一つです。
アクアフィリングジェルは、細菌の温床になりやすいという問題も指摘されています。
注入時に細菌が混入したり、体内の常在菌がジェルの周りで繁殖したりすることで、感染症を引き起こす可能性があります。
一度感染すると、抗生物質だけでは治療が難しく、ジェルとともに周辺組織の除去が必要になることもあります。赤み、腫れ、熱感、痛みが続く場合は、感染を疑う必要があります。
リスクの種類 | 主な症状 | 対処の必要性 |
---|---|---|
しこり(肉芽腫) | バストの硬化、凹凸、痛み | 高い(専門医による診断が必要) |
感染・炎症 | 赤み、腫れ、熱感、持続する痛み | 非常に高い(緊急の処置が必要な場合も) |
体内移動 | バストの変形、腹部や背中への移動 | 高い(広範囲の除去が必要になる可能性) |
アクアフィリングジェルは、注入された場所に留まらず、重力や筋肉の動きによって体内の別の場所に移動(マイグレーション)してしまうことがあります。
バストから腹部や背中、脇の下などに移動し、体の他の部分にしこりや変形を引き起こす可能性があります。広範囲に移動してしまうと、完全に除去することは極めて困難になります。
これはアクアフィリングの安全性に関する最も深刻な懸念の一つです。
頻度は高くありませんが、アクアフィリングの成分に対してアレルギー反応を起こす可能性もゼロではありません。体質によっては、注入後に痒みや発疹、全身の不調などを引き起こすことがあります。
アレルギー体質の方は特に注意が必要です。
アクアフィリング豊胸を受けた後、様々な理由で除去手術を検討する人が増えています。どのような症状が出たら除去を考えるべきなのか、そしてなぜ除去が難しいのかについて解説します。
以下のような症状が現れた場合、アクアフィリングが原因である可能性があり、専門医への相談と除去の検討が必要です。
自己判断で放置すると、症状が悪化し、治療がより困難になることがあります。
アクアフィリングの除去が困難な理由は、ジェルが組織内に浸透してしまう性質にあります。
シリコンバッグのように塊として存在しているわけではなく、脂肪や乳腺などの正常な組織の間に染み込むように広がってしまいます。
そのため、正常な組織とジェルを完全に見分けて取り除くことは非常に難しく、手術には高度な技術と経験が求められます。
無理に全てを取り除こうとすると、正常な組織まで傷つけてしまい、バストの変形を招く危険性もあります。
アクアフィリングの除去には、いくつかの方法があります。患者の状態やジェルの広がり具合によって、適切な方法を選択します。多くの場合、複数の方法を組み合わせて行います。
手術方法 | 内容 | 適用 |
---|---|---|
切開法 | 皮膚を切開し、直視下でジェルと周辺組織を掻き出す。 | しこりが大きい場合や感染している場合に有効。 |
吸引法 | カニューレ(吸引管)を挿入し、ジェルを吸い出す。 | 広範囲にジェルが散らばっている場合に用いる。 |
超音波(エコー)併用 | エコーでジェルの位置を確認しながら吸引や切除を行う。 | より正確で安全な除去を目指すために重要。 |
特に、超音波(エコー)を用いてジェルの位置を正確に把握しながら手術を行うことが、安全で確実な除去には重要です。
これにより、正常な組織へのダメージを最小限に抑え、取り残しを減らすことができます。
アクアフィリングを除去した後、バストはボリュームを失い、皮膚がたるんだり、凹凸ができたりすることがあります。これは、ジェルとともに自身の組織もある程度失われるためです。
そのため、除去手術と同時に、あるいは後日、脂肪注入やシリコンバッグ挿入などを行い、バストの形を再建する治療が必要になることも少なくありません。
除去後のケアや再建についても、医師と十分に話し合うことが大切です。
アクアフィリング豊胸の問題に直面した時、あるいはこれから何らかの豊胸術を検討する上で、信頼できるクリニックを選ぶことは極めて重要です。
特にアクアフィリング除去は難易度が高いため、慎重な判断が求められます。
良いクリニックを見分けるためには、いくつかのポイントを確認する必要があります。
ウェブサイトの情報や口コミだけでなく、実際にカウンセリングを受けて、自身の目で確かめることが大切です。
確認項目 | チェックする内容 | 重要度 |
---|---|---|
医師の実績・専門性 | アクアフィリング除去の経験が豊富か、専門医資格を持っているか。 | 非常に高い |
診断・検査体制 | 超音波(エコー)など、正確な診断を行う設備が整っているか。 | 高い |
説明の丁寧さ | リスクやデメリットについても隠さず、分かりやすく説明してくれるか。 | 高い |
カウンセリングは、医師との相性やクリニックの信頼性を判断する絶好の機会です。疑問や不安な点は、遠慮せずに全て質問しましょう。
以下の点は、最低限確認しておきたい項目です。
アクアフィリング除去の費用は、ジェルの量や広がり、症状、手術の難易度によって大きく異なります。自由診療のため、クリニックによっても料金設定は様々です。
一般的には数十万円から、場合によっては数百万円になることもあります。
カウンセリングの際には、必ず詳細な見積もりを取り、手術費用以外に麻酔代、検査代、薬代、アフターケア代などが含まれているかを確認することが重要です。
アクアフィリングに関する問題が明らかになるにつれて、湘南美容クリニックをはじめとする多くの大手美容クリニックでは、アクアフィリングの新規注入を取りやめ、除去治療に力を入れるようになっています。
大手クリニックは、症例数が多く、除去に関する知見が蓄積されている場合があります。また、ウェブサイトなどで積極的に情報発信を行っていることも多く、現状を知る上での参考になります。
ただし、大手だからという理由だけで決めるのではなく、担当する医師個人の経験や技術を重視して選ぶ姿勢が大切です。
湘南美容クリニックなどのウェブサイトで、アクアフィリング除去に関する情報を確認してみるのも一つの方法です。
ここでは、アクアフィリング豊胸やその除去に関して、多くの方が抱く疑問についてQ&A形式で回答します。
注入施術、除去手術ともに麻酔を使用するため、施術中に強い痛みを感じることは通常ありません。
注入時は局所麻酔、除去手術の場合は範囲や方法に応じて局所麻酔や静脈麻酔、全身麻酔を選択します。
術後に麻酔が切れると痛みが出ることがありますが、処方される痛み止めでコントロールできる場合がほとんどです。
アクアフィリングジェルが乳腺組織に浸透している場合、授乳に影響を及ぼす可能性は否定できません。ジェルが乳管を圧迫したり、炎症が乳腺に及んだりすることが考えられます。
また、除去手術の際に乳腺組織が損傷を受ける可能性もあります。将来的に妊娠・出産を考えている方は、豊胸術を受ける前に、授乳への影響について医師に詳しく確認することが極めて重要です。
豊胸術と授乳への影響
施術方法 | 授乳への影響の可能性 | 備考 |
---|---|---|
アクアフィリング | 高い可能性がある | 乳腺への浸透、炎症、除去手術による損傷リスク。 |
シリコンバッグ(乳腺下法) | 可能性がある | 乳腺を圧迫する可能性がある。 |
シリコンバッグ(大胸筋下法) | 可能性は低い | 乳腺組織から離れた位置に挿入するため。 |
注入後、あるいは除去手術後に関わらず、術後の過ごし方は回復に大きく影響します。医師の指示に従い、慎重に生活することが大切です。
その安全性に関する深刻な懸念から、日本国内の多くの信頼できる医療機関では、アクアフィリングの新規注入を中止しています。
現在、アクアフィリングに関する治療の主流は、過去に注入された方の除去手術や、それに伴う合併症の治療です。
もし今でも新規の注入を勧めるクリニックがあれば、その安全性に対する姿勢を疑い、慎重に判断する必要があります。安易な選択は、将来的に大きな後悔につながる可能性があります。
JUNG, Bok Ki, et al. Complication of AQUAfilling® gel injection for breast augmentation: case report of one case and review of literature. Aesthetic plastic surgery, 2018, 42.5: 1252-1256.
FAST, Anna; RADTKE, Christine. Long-Term Complications of Aquafilling Injection after Male Breast Augmentation: A Case Report. Life, 2024, 14.8: 1048.
GIEREJ, Piotr, et al. Treatment of complications after minimally invasive breast augmentation with aquafilling gel. Aesthetic Plastic Surgery, 2023, 47.6: 2322-2329.
NAMGOONG, Sik, et al. Clinical experience with treatment of Aquafilling filler-associated complications: a retrospective study of 146 cases. Aesthetic plastic surgery, 2020, 44.6: 1997-2007.
HEDSTRÖM, Karin; FALK-DELGADO, Alberto; SACKEY, Helena. Complications after breast augmentation with dermal fillers containing copolyamide: A systematic review. JPRAS open, 2024, 40: 19-31.
CHOI, Woo Jung; SONG, Woo Jin; KANG, Sang Gue. Complications and management of breast augmentation using two different types of fillers: a case series. Archives of Aesthetic Plastic Surgery, 2023, 29.1: 41-45.
LOESCH, Julie Marie, et al. Complication after Aquafilling® gel-mediated augmentation mammoplasty—galactocele formation in a lactating woman: a case report and review of literature. European Journal of Plastic Surgery, 2022, 45.3: 515-520.
OZCAN, Umit Aksoy; ULUS, Sila; KUCUKCELEBI, Ahmet. Breast augmentation with Aquafilling: complications and radiologic features of two cases. European Journal of Plastic Surgery, 2019, 42.4: 405-408.
KAZANKAYA, Figen; PAKER, Selin Ahsun; BOZKURT, Özlem Demirel. Breastfeeding After Breast Augmentation Surgery: A Scoping Review. Florence Nightingale Journal of Nursing, 2024, 32.1: 99.
CHALCARZ, Michał, et al. Pathomorphological changes in mammary glands of 16 patients who underwent surgical Aquafilling® removal: a single-center study. Medical Science Monitor: International Medical Journal of Experimental and Clinical Research, 2023, 29: e940592-1.
住所 | 〒 450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅 4丁目27-6 μX MEIEKI 4F |
経路 | 名古屋駅よりミヤコ地下街2番出口から出てすぐ。モード学園スパイラルタワーズを目印にカラオケJOYJOYの隣のビルです。 |
診療時間 | 10:00~19:00 |
休診日 | 不定休 |
電話番号 | 052-551-8887 |
ARIEL.BUST.CLINICでは日本形成外科学会専門医資格を有した医師が診療にあたっております。日本美容外科学会(JSAPS)正会員、ジュビダームビスタ認定医、VASER LIPO認定医、コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医資格、ICLS(Immediate Crdiac Life Support)を有し、各学会での発表も積極的に行っています。
施術一覧
TOP
施術一覧