MENU

TOP


施術一覧

お腹の脂肪吸引|値段・痛み・失敗しないための全知識。ボコボコになる原因と対策

お腹の脂肪吸引|値段・痛み・失敗しないための全知識。ボコボコになる原因と対策

ぽっこりと出たお腹、くびれのないウエストライン、一度ついてしまうとなかなか落ちないお腹周りの脂肪に悩んでいませんか。食事制限や運動を頑張っても、部分痩せは難しいのが現実です。

お腹の脂肪吸引は、そんな頑固な脂肪を直接取り除くことで、理想のボディラインを目指せる施術です。

しかし、値段はいくらかかるのか、痛みはどの程度なのか、そして「失敗してボコボコになる」といった不安な声も耳にするかもしれません。

この記事では、お腹の脂肪吸引を検討しているあなたが抱えるあらゆる疑問や不安を解消するため、値段の相場から痛みの実態、失敗しないためのクリニック選び、そして気になるボコボコの原因と対策まで、全ての知識を網羅的に解説します。

後悔しない選択をするために、正しい情報を手に入れましょう。

目次

お腹の脂肪吸引とは?基本的な知識を解説

お腹の脂肪吸引は、カニューレと呼ばれる細い管を皮下に挿入し、余分な脂肪細胞を直接吸引して体外へ排出する痩身施術です。

食事制限や運動などのダイエットでは、脂肪細胞の数を減らすことはできず、一つひとつの細胞を小さくすることしかできません。そのため、ダイエットをやめるとリバウンドしやすいのです。

一方、脂肪吸引は脂肪細胞そのものの数を取り除くため、リバウンドのリスクが極めて低いという大きな特長があります。

気になる部分の脂肪を狙って除去できるため、理想のボディラインをデザインしやすいのも魅力です。

お腹の脂肪吸引でできること

お腹の脂肪吸引は、単に脂肪を減らすだけでなく、美しいウエストラインや引き締まった腹部を作り出すことを目的とします。

具体的には、下腹部のぽっこりとした膨らみ、上腹部の厚み、そして脇腹から腰にかけての「浮き輪肉」を解消し、女性らしいくびれや男性らしい引き締まった腹筋のラインを際立たせることが可能です。

広範囲の脂肪を一度に除去できるため、自己流のダイエットでは得られにくい、劇的な見た目の変化を期待できます。

施術によって自信を取り戻し、ファッションをより楽しめるようになるなど、生活の質を向上させる効果も見込めます。

脂肪吸引の仕組み

施術はまず、皮膚を数ミリ切開し、そこからカニューレを挿入します。医師はカニューレを慎重に動かしながら、皮下脂肪層にある脂肪細胞を吸引していきます。

このとき、ただ闇雲に脂肪を取るわけではありません。周辺組織へのダメージを最小限に抑え、皮膚表面が滑らかになるように、均一な厚さで脂肪層を吸引する高度な技術が求められます。

また、使用する機器によっても特徴が異なります。

超音波や高周波の熱を利用して脂肪を柔らかくしてから吸引する方法など、より身体への負担が少なく、滑らかな仕上がりを目指せる多様な技術が存在します。

お腹の脂肪吸引が向いている人

お腹の脂肪吸引は、特定の条件下で特に高い効果を発揮します。以下のような悩みを抱える方は、施術を検討する価値があるでしょう。

  • ダイエットをしてもお腹周りだけ痩せない
  • 短期間で確実なサイズダウンをしたい
  • リバウンドを繰り返している
  • 理想のくびれやボディラインを手に入れたい

一方で、内臓脂肪が多い方や、皮膚のたるみが非常に強い方は、脂肪吸引だけでは期待した効果が得られない場合があります。

カウンセリングで医師と相談し、自分に適した方法かを見極めることが重要です。

他の痩身術との違い

脂肪吸引以外にも、部分痩せを目的とした施術はいくつか存在します。それぞれにメリット・デメリットがあり、自分の希望やライフスタイルに合わせて選択することが大切です。

痩身術の比較

施術方法特徴ダウンタイム
脂肪吸引一度で多くの脂肪を除去でき、効果が高い。リバウンドしにくい。腫れや内出血など、数週間から数ヶ月の期間が必要。
脂肪溶解注射薬剤で脂肪を溶かす。ダウンタイムが短い。効果が緩やかで、複数回の施術が必要。
冷却痩身脂肪を冷却して破壊する。身体への負担が少ない。効果を実感するまでに時間がかかる。

お腹の脂肪吸引の値段|費用相場と内訳

お腹の脂肪吸引を検討する上で、最も気になる点の一つが値段でしょう。費用は決して安価ではないため、事前に相場や内訳をしっかりと把握しておくことが重要です。

クリニックによって料金体系は大きく異なり、表示価格だけで判断すると、後から追加費用が発生することもあります。

ここでは、値段に関する正しい知識を身につけ、安心して施術を受けられるように解説します。

部位別の費用相場

お腹の脂肪吸引は、吸引する範囲によって値段が変わります。「お腹」と一括りにせず、上腹部、下腹部、ウエスト(脇腹)、腰など、部位ごとに料金設定をしているクリニックが一般的です。

複数の部位を同時に施術すると、セット料金で割引が適用されることもあります。

お腹周りの脂肪吸引 費用相場

部位費用相場主な悩み
上腹部30万円~50万円みぞおち下のぽっこり
下腹部30万円~50万円下着に乗るぽっこりお腹
ウエスト・脇腹30万円~60万円くびれがない、寸胴体型
腰(ラブハンドル)30万円~50万円腰回りの浮き輪肉

これらの費用はあくまで目安です。脂肪の量や体型、使用する機器によって値段は変動します。

クリニックによる値段の違い

値段がクリニックによって異なるのには、いくつかの理由があります。まず、医師の技術料や経験値が価格に反映されることがあります。

経験豊富な医師は、それだけ高い技術を提供できるため、料金も高くなる傾向にあります。また、施術に使用する機器の種類も値段に影響します。

高性能な機器は、身体への負担を軽減し、より滑らかな仕上がりを期待できますが、その分コストもかかります。

さらに、クリニックの立地や広告宣伝費、アフターフォローの手厚さなども、施術費用に含まれています。

費用に含まれるもの・含まれないもの

カウンセリング時に提示される見積もり金額に何が含まれているのかを、詳細に確認することが極めて重要です。

後から「これも別途必要だった」とならないよう、事前にチェックしましょう。

施術費用の内訳例

項目含まれることが多いもの別途必要な場合があるもの
基本料金施術料、医師技術料初診料、再診料
麻酔静脈麻酔、局所麻酔硬膜外麻酔、全身麻酔
術後ケア術後の診察、基本的な薬代圧迫着、特別な内服薬、点滴

安いクリニックを選ぶ際の注意点

費用を抑えたいと考えるのは自然なことですが、値段の安さだけでクリニックを選ぶのは危険です。

極端に安い料金を提示している場合、経験の浅い医師が担当したり、必要なアフターフォローが含まれていなかったりする可能性があります。

また、広告に掲載されているのは一部の部位のみの最低価格で、実際には高額なプランを勧められるケースも考えられます。

値段だけでなく、医師の経歴や症例数、カウンセリングの丁寧さ、アフターフォローの内容などを総合的に評価し、信頼できるクリニックを選びましょう。

お腹の脂肪吸引の痛みとダウンタイム

脂肪吸引に興味はあるものの、「痛みが怖い」「仕事に影響が出ないか心配」といった理由で、一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

施術中から施術後にかけての痛みや、回復期間であるダウンタイムについて正しく理解することで、不安を和らげ、適切な準備をすることができます。

ここでは、痛みとダウンタイムのリアルな情報をお伝えします。

手術中の痛みについて

脂肪吸引の手術は、麻酔を使用して行うため、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。

一般的には、眠ったような状態になる静脈麻酔や、意識はあるものの痛みを感じにくくする局所麻酔を組み合わせて用います。

麻酔が効き始めると、あとは医師に任せるだけです。手術に対する恐怖心が強い方でも、安心して施術を受けられるよう配慮されています。

麻酔の方法はクリニックや患者さんの状態によって異なるため、カウンセリング時にどの麻酔を使用するのか、メリットやリスクについて詳しく説明を受けましょう。

手術後の痛みのピークと期間

手術後、麻酔が切れてくると徐々に痛みを感じ始めます。痛みのピークは、一般的に手術当日から3日後までと言われています。

この痛みは、「強めの筋肉痛」と表現されることが多く、日常生活に支障が出るほどの激痛が続くわけではありません。

特に、起き上がる動作や体をひねる動作の際に、ズキッとした痛みを感じやすいです。クリニックから処方される痛み止めを服用することで、十分にコントロールできるレベルの痛みがほとんどです。

痛みは1週間ほどで徐々に落ち着き、日常生活の大部分は問題なく送れるようになります。

ダウンタイムの症状と経過

ダウンタイムとは、施術によるダメージが回復するまでの期間を指します。お腹の脂肪吸引では、痛み以外にもいくつかの症状が現れます。

これらの症状は、身体が正常に回復している証拠でもあります。

ダウンタイムの主な症状と期間

症状ピーク解消までの目安
痛み術後~3日約1週間
腫れ術後~1週間約1ヶ月
内出血術後~2週間約2~3週間
拘縮(こうしゅく)術後3週間~約3ヶ月~6ヶ月

「拘縮」とは、脂肪を吸引した部分の皮膚が硬くなったり、表面が凸凹したりする症状です。これは治癒の過程で起こる自然な反応であり、失敗ではありません。

マッサージなどのケアを行うことで、よりスムーズな回復を促せます。

痛みを軽減するための対策

ダウンタイム中の痛みを少しでも和らげるために、自分でできる対策もあります。まず、クリニックから処方された痛み止めは、我慢せずに指示通りに服用しましょう。

また、手術直後は安静にすることが大切ですが、少し動けるようになったら、軽いストレッチやウォーキングなどで血行を促進すると、痛みの早期回復につながります。

体を冷やすと痛みが強くなることがあるため、シャワーで体を温めるのも効果的です。ただし、湯船に浸かるのは、医師の許可が出てからにしてください。

失敗しないために知るべきこと|クリニック選びの重要性

お腹の脂肪吸引で満足のいく結果を得るためには、クリニック選びが最も重要と言っても過言ではありません。医師の技術力や経験、そしてクリニックの体制が、仕上がりの美しさや安全性に直結します。

値段の安さや知名度だけで選ぶのではなく、自分自身の目で確かめ、納得できるクリニックを見つけることが、失敗を避けるための鍵となります。

医師の技術力と経験を見極める

脂肪吸引は、医師の技術が結果を大きく左右する施術です。

ただ脂肪を吸引するだけでなく、どこをどれだけ残すか、滑らかなボディラインをいかにして作るかという、美的センスと繊細な技術が求められます。

医師の技術力を見極めるためには、まずその医師の経歴や資格を確認しましょう。形成外科や美容外科の専門医であることは、一つの判断基準になります。

また、脂肪吸引の症例数が豊富かどうかも重要なポイントです。多くの症例を手がけている医師は、様々な体型や脂肪のつき方に対応できるノウハウを持っています。

カウンセリングの質が重要

良いクリニックかどうかを判断する上で、カウンセリングの質は非常に重要です。

時間をかけて丁寧に話を聞いてくれるか、メリットだけでなくデメリットやリスクについても隠さず説明してくれるかを確認しましょう。

あなたの希望を正確に理解し、それに対して医学的な観点から最適な施術法を提案してくれる医師は信頼できます。

逆に、質問に曖昧に答えたり、一方的に高額な施術を勧めたりするような場合は注意が必要です。カウンセリングは、医師との相性を確認する場でもあります。

不安なことや疑問なことは、遠慮せずに全て質問しましょう。

アフターフォロー体制の確認

脂肪吸引は、手術が終われば完了ではありません。

ダウンタイム中の経過観察や、万が一トラブルが起きた際の対応など、術後のアフターフォロー体制が整っているかどうかも必ず確認してください。

術後の定期検診はいつまで受けられるのか、痛みや腫れが強い場合にすぐ相談できる窓口はあるか、追加の費用は発生しないかなど、具体的な内容を事前に聞いておくと安心です。

クリニック選びのチェックポイント

チェック項目確認する内容
医師の実績専門医資格の有無、脂肪吸引の症例数
カウンセリング説明の丁寧さ、リスクの説明、質問への対応
アフターフォロー定期検診の有無、緊急時の連絡体制、保証制度

症例写真のチェックポイント

多くのクリニックがウェブサイトなどで症例写真を公開しています。これらは仕上がりのイメージを掴む上で参考になりますが、見るべきポイントがあります。

まず、自分と似た体型や脂肪のつき方の人の症例を探しましょう。そして、術前と術後の写真が同じ角度、同じ照明で撮影されているかを確認します。

角度や光の加減で、見え方は大きく変わってしまうからです。また、美しい結果の写真だけでなく、様々な症例を正直に掲載しているクリニックは、信頼性が高いと言えるでしょう。

お腹の脂肪吸引でボコボコになる原因と対策

脂肪吸引の失敗例としてよく挙げられるのが、施術した部位の皮膚が「ボコボコになる」という状態です。この不安から、施術に踏み切れない方も少なくありません。

なぜこのような現象が起こるのでしょうか。その原因を正しく理解し、適切な対策を講じることで、ボコボコになるリスクは大幅に減らすことができます。

ここでは、その原因と具体的な対策について詳しく解説します。

なぜ皮膚がボコボコになるのか

皮膚表面がボコボコ、デコボコに見える状態は、いくつかの原因が複合的に関わって発生します。最も大きな原因は、医師の技術不足です。

脂肪層を均一に吸引できず、脂肪の取りムラができてしまうと、その部分が凹凸として現れます。

また、皮膚のすぐ下の浅い層の脂肪を取りすぎてしまうことも、皮膚との癒着を引き起こし、ひきつれや凹みの原因となります。

脂肪の吸引量も関係しており、一度に大量の脂肪を取りすぎると、皮膚が収縮しきれずにたるみ、それが凹凸に見えることもあります。

ボコボコになる主な原因

原因具体的な内容
技術不足脂肪の取りムラ、浅い層の脂肪の取りすぎ
過度な吸引皮膚の収縮が追いつかず、たるみや凹凸が発生
術後ケア不足不適切な圧迫固定やマッサージによるもの

ボコボコになりやすい人の特徴

体質や皮膚の状態によっては、ボコボコになりやすい傾向があることも事実です。

例えば、もともと皮膚が薄く、たるみやすい方は、脂肪がなくなった後の皮膚の収縮がうまくいかず、凹凸が目立ちやすくなることがあります。

また、加齢によって皮膚の弾力が低下している場合も同様です。さらに、痩せ型で脂肪が少ないにもかかわらず脂肪吸引を行った場合、わずかな取りムラでも目立ちやすくなるため、注意が必要です。

自分が該当するかどうかは、カウンセリングで医師にしっかりと診察してもらうことが大切です。

失敗を避けるためのクリニック選び

ボコボコになる失敗を避けるためには、これまで述べてきたように、技術力の高い医師と信頼できるクリニックを選ぶことが最も重要です。

脂肪の層を正確に把握し、滑らかな仕上がりを計算しながら丁寧に吸引できる医師を選ぶ必要があります。そのためには、症例数をこなし、脂肪吸引を得意としている医師を探しましょう。

また、最新の脂肪吸引機器を導入しているクリニックも選択肢の一つです。

機器によっては、脂肪を均一に溶解してから吸引するため、身体への負担が少なく、滑らかな仕上がりが期待できるものもあります。

ボコボコになってしまった場合の対処法

万が一、施術後にボコボコになってしまった場合でも、諦める必要はありません。

まずは、施術を受けたクリニックに相談することが第一です。術後の拘縮による一時的な凹凸であれば、マッサージやインディバなどの高周波温熱療法で改善することがほとんどです。

しかし、半年以上経過しても改善しない場合は、修正手術を検討することになります。

修正手術では、脂肪が残っている部分を再度吸引したり、逆に凹んでいる部分に脂肪を注入したりして、滑らかな状態に整えます。

修正手術は初回の手術よりも難易度が高いため、修正経験が豊富な医師に相談することが重要です。

脂肪吸引後の過ごし方と注意点

お腹の脂肪吸引を成功させるためには、手術そのものだけでなく、手術後の過ごし方も非常に重要です。ダウンタイムをいかに適切に過ごすかが、仕上がりの美しさや回復の速さを左右します。

圧迫固定や食事、運動など、日常生活で気をつけるべきポイントを理解し、正しくケアを行いましょう。

圧迫固定の重要性

手術後、最も重要なケアが「圧迫固定」です。専用のガードルやサポーターで施術部位を圧迫することで、腫れや内出血を最小限に抑え、痛みを和らげる効果があります。

また、脂肪を吸引したことでできたスペースに体液が溜まるのを防ぎ、皮膚をしっかりと収縮させてたるみを予防する役割も担います。

圧迫は、手術直後から始まり、通常1ヶ月から3ヶ月程度、医師の指示に従って24時間着用を続けます。最初は窮屈に感じるかもしれませんが、美しい仕上がりのためには欠かせないケアです。

食事と水分補給のポイント

ダウンタイム中は、身体の回復を助ける栄養素を積極的に摂取することが大切です。特に、傷の修復を助けるタンパク質やビタミン、ミネラルをバランス良く摂ることを心がけましょう。

  • タンパク質(肉、魚、大豆製品)
  • ビタミンC(果物、野菜)
  • 亜鉛(牡蠣、レバー)

また、むくみや腫れの早期解消のためには、十分な水分補給も重要です。ただし、塩分の多い食事はむくみを悪化させる原因になるため、控えるようにしましょう。

アルコールや喫煙は、血行を悪くし、傷の治りを遅らせる可能性があるため、少なくとも術後1ヶ月は控えることが推奨されます。

仕事や運動の再開時期

日常生活への復帰時期は、多くの方が気にする点です。回復には個人差がありますが、一般的な目安を知っておくと、スケジュールを立てやすくなります。

活動再開の目安

活動内容再開時期の目安
デスクワーク術後2~3日後から可能
立ち仕事・軽い家事術後1週間後から徐々に
軽い運動(ウォーキングなど)術後2週間後から
激しい運動・筋トレ術後1ヶ月後から

あくまで目安であり、無理は禁物です。体の状態を見ながら、医師と相談の上で徐々に活動レベルを上げていきましょう。

術後のセルフケア(マッサージなど)

術後3週間頃から始まる「拘縮」の時期には、セルフケアが効果的です。皮膚が硬く、つっぱる感じがする部分を優しくマッサージすることで、血行が促進され、皮膚が柔らかくなるのを助けます。

また、ストレッチを取り入れるのも良いでしょう。マッサージの方法や開始時期については、必ず医師の指示に従ってください。

自己流で強く揉みすぎると、かえって回復を妨げることもあるため注意が必要です。クリニックによっては、インディバなどのアフターケアメニューを用意している場合もあります。

お腹の脂肪吸引に関するよくある質問

ここでは、お腹の脂肪吸引を検討している方から特によく寄せられる質問とその回答をまとめました。カウンセリングに行く前の予備知識として、ぜひ参考にしてください。

傷跡は目立ちますか?

脂肪吸引では、カニューレを挿入するために皮膚を数ミリ切開しますが、傷跡が目立たないように配慮して行います。

切開する場所は、下着で隠れる位置や、おへその中、皮膚のシワに沿った部分などが選ばれることが多く、時間経過とともほとんど分からなくなります。

通常、3ヶ月から半年ほどで赤みが引き、最終的には白い線のような状態に落ち着きます。

体質によっては傷が残りやすい場合もありますが、その際は傷跡をきれいにする治療法もあるため、医師に相談しましょう。

リバウンドはしますか?

脂肪吸引は、太る原因である脂肪細胞そのものの数を減らす施術です。そのため、ダイエットのようにリバウンドする可能性は極めて低いです。

しかし、残った脂肪細胞が大きくなることはあるため、術後に暴飲暴食を続けると、施術した部分も多少は太ることがあります。

また、他の部位の脂肪が増えることで、せっかく整えたボディラインのバランスが崩れてしまう可能性もあります。

美しい体型を維持するためには、術後もバランスの取れた食事や適度な運動を続けることが大切です。

効果はいつから実感できますか?

手術直後は、腫れやむくみがあるため、サイズダウンを実感するのは難しいかもしれません。多くの人が「細くなった」と感じ始めるのは、大きな腫れが引いてくる術後1ヶ月頃からです。

その後、拘縮の期間を経て、皮膚が引き締まっていき、最終的な仕上がりとなるのは、術後3ヶ月から半年ほどかかります。焦らずに、ゆっくりと体が変化していくのを見守りましょう。

圧迫固定やマッサージなどのアフターケアをきちんと行うことで、より早く、より美しい効果を実感しやすくなります。

何ccくらい脂肪が取れますか?

吸引できる脂肪の量は、その人の体型や皮下脂肪の量によって大きく異なります。安全性を考慮すると、一度の手術で吸引できる量には上限があります。

一般的には、多くても3,000cc程度が一つの目安とされています。大切なのは、吸引量(cc)の多さではありません。

どれだけ多くの脂肪を取ったかではなく、どれだけ美しいボディラインを作れたかが、脂肪吸引の成功の指標です。

吸引量にこだわりすぎず、全体のバランスを考えたデザインを提案してくれる医師を選ぶことが重要です。

参考文献

RASSAM, Mehrnoosh; DAVOUDI, Bahram. Liposuction: Concepts, Safety, and Techniques in Body-Contouring Surgery. Eurasian Journal of Chemical, Medicinal and Petroleum Research, 2024, 3.3: 731-744.

KANAPATHY, Muholan, et al. Safety of large-volume liposuction in aesthetic surgery: a systematic review and meta-analysis. Aesthetic Surgery Journal, 2021, 41.9: 1040-1053.

AHMAD, Jamil, et al. The American Society for Aesthetic Plastic Surgery (ASAPS) survey: current trends in liposuction. Aesthetic Surgery Journal, 2011, 31.2: 214-224.

ABOELATTA, Yasser Abdallah; ABDELAAL, Mohammed Mahmoud; BERSY, Nada Abdelsatar. The effectiveness and safety of combining laser-assisted liposuction and abdominoplasty. Aesthetic plastic surgery, 2014, 38.1: 49-56.

ATIYEH, Bishara, et al. Functional and therapeutic indications of liposuction: personal experience and review of the literature. Annals of plastic surgery, 2015, 75.2: 231-245.

CANSANÇÃO, Alvaro, et al. Liposuction: Clinical Management and Safety Protocol. In: Gluteal Fat Augmentation: Best Practices in Brazilian Butt Lift. Cham: Springer International Publishing, 2021. p. 57-63.

STERODIMAS, A., et al. Thirtyfour years of liposuction: past, present and future. European Review for Medical & Pharmacological Sciences, 2012, 16.3.

PARASHAR, Sanjay. Art of abdominal contouring: advanced liposuction. JP Medical Ltd, 2016.

KLEMM, Liv Emilie. Postoperative complications of abdominoplasty: etiology, risk factors, diagnostics, treatment options and methods of prevention. 2025. PhD Thesis. Vilniaus universitetas.

よかったらシェアしてね
目次