施術一覧
TOP
施術一覧
施術一覧
TOP
施術一覧
バストの形が崩れる「垂れ乳」に悩んでいませんか。加齢や出産、急激な体重変化など、原因は様々ですが、セルフケアでの改善には限界があります。
この記事では、垂れ乳の根本的な原因から、美容医療で受けられる効果的な手術方法、それぞれの特徴やダウンタイム、費用相場まで詳しく解説します。
自分に合った治療法を見つけ、自信の持てる美しいバストラインを取り戻すための第一歩として、ぜひ参考にしてください。
バストが垂れている状態を医学的には「乳房下垂(にゅうぼうかすい)」と呼びます。バストトップ(乳頭)の位置が、バストアンダーのライン(乳房下溝)よりも下がっている状態を指します。
見た目の問題だけでなく、コンプレックスの原因になることも少なくありません。
バストの形を支えているのは、皮膚とクーパー靭帯です。これらの組織が伸びたり、乳腺組織が減少したりすることで、バストは重力に負けて垂れてしまいます。
年齢を重ねると、肌のハリを保つコラーゲンやエラスチンが減少し、皮膚が弾力を失います。
また、女性ホルモンの減少に伴い乳腺組織が萎縮し、脂肪に置き換わることで、バスト全体が柔らかくなり垂れやすくなります。
妊娠中は女性ホルモンの影響で乳腺が発達しバストが大きくなりますが、授乳が終わると乳腺は急激に萎縮します。
この時、伸びた皮膚が元に戻りきらず、バストが垂れる原因となります。
急激なダイエットなどで体重が減少すると、バストの脂肪も減ります。皮膚がその変化に対応できず、余ってしまうことで垂れにつながります。
逆に、急に太ると皮膚が伸び、その後の体重減少で垂れやすくなります。
クーパー靭帯は、乳腺組織を支える大切な組織ですが、一度伸びたり切れたりすると元には戻りません。
激しい運動でバストが揺れたり、サイズの合わないブラジャーを着用し続けたりすると、クーパー靭帯に負担がかかり、垂れ乳の原因となります。
鏡の前に立ち、自分のバストの状態を確認してみましょう。
これらの項目に当てはまる場合、垂れ乳が進行している可能性があります。
医師が診断する際の基準として「乳房下垂の分類」があります。
グレード | 状態 |
---|---|
軽度 (Grade I) | 乳頭が乳房下溝と同じ高さか、1cm以内下にある |
中等度 (Grade II) | 乳頭が乳房下溝より1〜3cm下にあるが、バストの最下部よりは上にある |
重度 (Grade III) | 乳頭が乳房下溝より3cm以上下がり、バストの最下部にある |
「大胸筋を鍛えればバストアップする」という情報をよく見かけますが、大胸筋はバストの土台となる筋肉であり、乳腺組織そのものではありません。
筋トレでバストの土台を厚くすることはできますが、一度伸びてしまった皮膚やクーパー靭帯、減少した乳腺組織を元に戻すことはできません。
そのため、垂れ乳そのものを直接的に改善する効果は限定的です。
バストアップクリームは、肌にハリや潤いを与える成分が含まれているものが多く、皮膚のコンディションを整える効果が期待できます。
しかし、クリームの成分が皮下組織や乳腺にまで浸透し、バストの構造自体を変化させることは科学的に証明されていません。あくまでも皮膚の表面的なケアと考えるのが良いでしょう。
補正下着は、着用している間はバストを正しい位置に持ち上げ、美しい形に見せることができます。しかし、これは一時的な効果であり、脱げば元の状態に戻ります。
根本的な解決にはならず、むしろ締め付けの強い下着は血行不良を招く可能性もあるため注意が必要です。
垂れ乳の根本的な原因は、「伸びた皮膚」と「伸びたクーパー靭帯」、そして「減少した乳腺・脂肪組織」にあります。
これらの組織は、一度変化してしまうとセルフケアで元の状態に戻すことは極めて困難です。そのため、見た目の変化を確実に求めるのであれば、美容医療による治療が有効な選択肢となります。
乳房挙上術は、垂れたバストをリフトアップするための代表的な手術です。余分な皮膚を切除し、乳頭と乳輪を適切な位置に移動させることで、ハリのある美しい形のバストを目指します。
バストの大きさは変えずに、形だけを整えたい場合に適しています。
切開方法は、垂れの程度に応じて選択します。
切開方法 | 適応 | 特徴 |
---|---|---|
乳輪周囲切開法 | 軽度の下垂 | 傷跡が乳輪の縁に沿うため目立ちにくい |
垂直切開法 | 中等度の下垂 | 乳輪周囲と縦方向に切開。より高いリフトアップ効果が期待できる |
逆T字切開法 | 重度の下垂 | 乳輪周囲、垂直、アンダーバストのラインを切開。最も効果が高いが傷跡は大きくなる |
垂れ乳の原因が、バストのボリューム不足にもある場合、乳房挙上術と豊胸手術を組み合わせることで、より理想的なバストラインを形成できます。
シリコン製のバッグを乳腺下や大胸筋下に挿入し、バスト全体のボリュームをアップさせます。大きさや形を大幅に変えたい場合に有効です。
挙上術と同時に行うことで、ハリとボリュームの両方を手に入れることができます。
ご自身の体から採取した脂肪をバストに注入する方法です。太ももやお腹など、気になる部分の脂肪を活用できます。仕上がりが自然で、異物を使わない点がメリットです。
ボリュームアップ効果はシリコンバッグよりマイルドですが、デコルテの痩せを補うなど、細かなデザイン調整が可能です。
手術に抵抗がある方向けに、糸によるリフトアップやヒアルロン酸注入などの選択肢もありますが、効果の持続期間や適応が限られます。
糸リフトは医療用の特殊な糸を皮下に挿入し、バスト組織を引き上げる方法です。切開を伴わないためダウンタイムが短いですが、効果は一時的で、重度の垂れには対応できません。
ヒアルロン酸注入は、手軽さが魅力ですが、持続期間は1〜2年程度で、しこりのリスクや乳がん検診への影響も考慮する必要があります。
乳房挙上術は、垂れたバストの形を根本的に改善できる点が最大のメリットです。自分の乳腺組織を活かすため、自然な仕上がりが期待できます。
一方、デメリットとしては、皮膚を切開するため必ず傷跡が残ること、そしてダウンタイムが必要なことが挙げられます。
大幅なサイズアップが可能で、理想の形を実現しやすいのがメリットです。
しかし、体にとっては異物であるため、被膜拘縮(バッグの周りが硬くなる)や破損、リップリング(バッグの縁が浮き出て見える)などのリスクが伴います。定期的な検診も重要です。
リスクの種類 | 内容 |
---|---|
被膜拘縮 | バッグの周りにできる膜が厚く硬くなり、バストが不自然な形になる |
破損・漏出 | 強い衝撃などでバッグが破損し、内容物が漏れ出す可能性がある |
リップリング | 皮膚が薄い場合などに、バッグの縁が波打つように浮き出て見える |
自分の組織を使うため、アレルギーや拒絶反応のリスクが極めて低く、感触も自然です。また、脂肪を採取した部分の痩身効果も得られます。
デメリットは、注入した脂肪がすべて定着するわけではないため、ボリュームアップ効果に限界がある点です。また、しこりや石灰化のリスクもゼロではありません。
自分に合った手術を選ぶためには、それぞれの特徴を正しく理解することが大切です。
手術方法 | 主な目的 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
乳房挙上術 | 形の改善 | 根本的な垂れを解消、自然な仕上がり | 傷跡が残る、ダウンタイムが必要 |
シリコンバッグ豊胸 | ボリュームアップ | 大幅なサイズアップ、形の調整が容易 | 異物反応のリスク、メンテナンスの可能性 |
脂肪注入豊胸 | 自然なボリュームアップ | 自然な感触、アレルギーリスクが低い | 定着率に個人差、大幅なサイズアップは困難 |
垂れ乳の手術は、医師の技術力と美的センスが結果を大きく左右します。クリニックを選ぶ際は、価格だけでなく、以下の点を確認しましょう。
カウンセリングは、医師と自分の希望をすり合わせる重要な機会です。疑問や不安な点はすべて質問し、納得できるまで説明を求めましょう。
手術は通常、全身麻酔または静脈麻酔で行います。当日は、食事制限などの指示に従い、リラックスして臨みましょう。手術時間は内容によりますが、2〜4時間程度が一般的です。
術後は、回復室でしばらく休み、状態が安定してから帰宅します。
術後の経過は、ダウンタイムの過ごし方によっても変わります。
痛み、腫れ、内出血などが主な症状です。痛みは処方される鎮痛剤でコントロールできます。腫れや内出血は1〜2週間で徐々に落ち着いていきます。
術後しばらくは、バストを圧迫・固定するための専用のブラジャーを着用します。シャワーは数日後から可能ですが、入浴は抜糸後になります。
腕を高く上げる動作や重いものを持つこと、激しい運動は、1ヶ月程度控える必要があります。
項目 | 制限期間の目安 |
---|---|
シャワー | 術後2〜3日後から(患部を濡らさないように) |
入浴 | 抜糸後(術後1〜2週間後) |
激しい運動・飲酒 | 術後1ヶ月程度 |
垂れ乳の手術は、自由診療のためクリニックによって費用が大きく異なります。あくまで一般的な目安として参考にしてください。
手術方法 | 費用相場(税込) |
---|---|
乳房挙上術(乳輪周囲切開) | 60万円~100万円 |
乳房挙上術(垂直・逆T字切開) | 80万円~150万円 |
シリコンバッグ豊胸術 | 80万円~150万円 |
脂肪注入豊胸術 | 100万円~200万円 |
挙上術+豊胸術の組み合わせ | 150万円~250万円 |
提示される費用に何が含まれているか、事前にしっかり確認することが大切です。
カウンセリング料、血液検査代、麻酔代、薬代、術後検診代、保証制度などが含まれているか、追加料金が発生する可能性はないかを確認しましょう。
垂れ乳の改善を目的とした美容目的の手術は、原則として保険適用外となり、全額自己負担です。
ただし、乳がんの再建手術に伴う下垂の修正など、一部のケースでは保険が適用される場合もあります。詳しくは、カウンセリング時に医師に確認してください。
費用面での負担を軽減するために、医療ローンを利用する方法があります。
また、クリニックによっては、症例写真の提供などを条件に割引価格で手術を受けられるモニター制度を設けている場合があります。興味がある場合は、クリニックに問い合わせてみましょう。
切開を伴う手術では、傷跡が必ず残ります。傷跡は、術後数ヶ月は赤みや硬さが目立ちますが、半年から1年ほどかけて徐々に白く、柔らかくなっていきます。
この期間、テーピングや内服薬、外用薬など、医師の指示に従ったケアを続けることが、傷跡をきれいに治すために重要です。
手術直後は腫れやむくみがあり、完成形ではありません。バストの形が完全に落ち着き、自然な柔らかさになるまでには、半年から1年程度の時間が必要です。焦らずに経過を見守りましょう。
術後の経過を良好に保ち、万が一の合併症に早期に対応するためにも、クリニックが定める定期検診は必ず受けましょう。
特にシリコンバッグを挿入した場合は、破損などがないかを確認するために、定期的な画像検査(エコーやMRIなど)が推奨されます。
手術方法によっては、乳がん検診のマンモグラフィ検査に影響が出ることがあります。
手術方法 | マンモグラフィへの影響 | 推奨される検診方法 |
---|---|---|
乳房挙上術 | ほとんど影響なし | マンモグラフィ、エコー |
シリコンバッグ豊胸 | 撮影が困難な場合がある | エコー、MRI |
脂肪注入豊胸 | しこりや石灰化が写ることがある | マンモグラフィ、エコー、MRI |
検診を受ける際は、必ず事前に豊胸手術を受けていることを担当の技師や医師に伝えてください。
手術は全身麻酔や静脈麻酔で行うため、手術中に痛みを感じることはありません。術後は、筋肉痛のような痛みが出ることがありますが、処方される鎮痛剤で十分にコントロールできます。
乳房挙上術では、乳管を温存する方法で行うため、術後の授乳機能が完全に失われることは少ないですが、影響が出る可能性はゼロではありません。
シリコンバッグ豊胸術は乳腺組織に直接触れないため、授乳への影響はほとんどないと考えられています。
将来的に妊娠・出産を希望する場合は、カウンセリングで必ず医師に伝えてください。
術後、一時的に乳頭や乳輪、皮膚の感覚が鈍くなったり、逆に過敏になったりすることがあります。
多くの場合、数ヶ月から1年ほどで徐々に回復しますが、ごく稀に感覚の変化が残ることもあります。
手術によってバストの形を整えても、その後の加齢や体重変化、妊娠・授乳などによって、再び下垂が進行する可能性はあります。
術後の状態を長く維持するためには、サイズの合ったブラジャーを着用し、急激な体重変動を避けるなど、日々のセルフケアも大切です。
術後の状態を維持するためのポイント
項目 | 具体的な対策 |
---|---|
下着選び | 自分のサイズに合ったサポート力のあるブラジャーを着用する |
体重管理 | 急激なダイエットや体重増加を避ける |
生活習慣 | バストの揺れを抑える、保湿ケアを心がける |
以上
WAGNER, Ryan D., et al. Longevity of ptosis correction in mastopexy and reduction mammaplasty: a systematic review of techniques. JPRAS open, 2022, 34: 1-9.
DI SUMMA, Pietro G., et al. Systematic review of outcomes and complications in nonimplant-based mastopexy surgery. Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery, 2019, 72.2: 243-272.
ATIYEH, Bishara, et al. Ptosis and bottoming out following mastopexy and reduction mammoplasty. Is synthetic mesh internal breast support the solution? A systematic review of the literature. Aesthetic Plastic Surgery, 2022, 46.1: 25-34.
BUCCHERI, Ernesto M., et al. Long-term efficacy and safety of poly-4-hydroxybutyrate (P4HB) scaffold (GalaFLEX) in mastopexy for breast ptosis: a prospective study. Aesthetic Plastic Surgery, 2025, 1-10.
ROHRICH, Rod J., et al. The limited scar mastopexy: current concepts and approaches to correct breast ptosis. Plastic and reconstructive surgery, 2004, 114.6: 1622-1630.
SISTI, Andrea, et al. Recurrence of breast ptosis after mastopexy-a prospective pilot study. Acta Chir Plast, 2022, 64.1: 18-22.
VAN DEVENTER, Petrus V.; GRAEWE, Frank R.; WÜRINGER, Elisabeth. Improving the longevity and results of mastopexy and breast reduction procedures: reconstructing an internal breast support system with biocompatible mesh to replace the supporting function of the ligamentous suspension. Aesthetic plastic surgery, 2012, 36.3: 578-589.
SPEAR, Scott L.; LOW, Mervin; DUCIC, Ivica. Revision augmentation mastopexy: indications, operations, and outcomes. Annals of plastic surgery, 2003, 51.6: 540-546.
STEVENS, W. Grant, et al. Mastopexy revisited: a review of 150 consecutive cases for complication and revision rates. Aesthetic Surgery Journal, 2007, 27.2: 150-154.
PÉREZ-MACÍAS, José M. Long-lasting evolution of ptosis control after reduction mammaplasty using the hammock technique. Aesthetic Plastic Surgery, 2007, 31.3: 266-274.
住所 | 〒 450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅 4丁目27-6 μX MEIEKI 4F |
経路 | 名古屋駅よりミヤコ地下街2番出口から出てすぐ。モード学園スパイラルタワーズを目印にカラオケJOYJOYの隣のビルです。 |
診療時間 | 10:00~19:00 |
休診日 | 不定休 |
電話番号 | 052-551-8887 |
ARIEL.BUST.CLINICでは日本形成外科学会専門医資格を有した医師が診療にあたっております。日本美容外科学会(JSAPS)正会員、ジュビダームビスタ認定医、VASER LIPO認定医、コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医資格、ICLS(Immediate Crdiac Life Support)を有し、各学会での発表も積極的に行っています。
施術一覧
TOP
施術一覧