施術一覧
TOP
施術一覧
施術一覧
TOP
施術一覧
豊胸手術を検討している方や、すでに手術を受けた方にとって、将来の授乳への影響は大きな関心事でしょう。シリコンバッグや脂肪注入など、豊胸の方法によって母乳育児の可否や注意点は異なります。
「手術後に母乳はちゃんと出るの?」「赤ちゃんに影響はないの?」といった疑問や不安を抱える方も少なくありません。
この記事では、豊胸手術が授乳に与える影響について、医学的な観点から詳しく解説し、安心して母乳育児に臨むための情報を提供します。
豊胸手術を考えたとき、多くの方が「母乳育児はできるのだろうか」という疑問を抱きます。結論から言うと、適切な手術方法を選べば、豊胸手術後も母乳育児は十分に可能です。
しかし、手術が乳腺や乳管にどのような影響を与えるかを正しく理解しておくことが重要です。ここでは、豊胸手術と母乳育児の基本的な関係性について解説します。
多くの豊胸手術は、母乳を作る「乳腺」や母乳を運ぶ「乳管」を直接傷つけないように行われます。そのため、手術を受けたからといって、必ずしも母乳育児ができなくなるわけではありません。
現代の豊胸技術は進歩しており、将来の授乳に配慮した手術計画を立てることが可能です。
大切なのは、どのような手術方法が授乳機能に影響を与えにくいのかを知り、医師としっかり相談することです。実際に、豊胸手術後に問題なく母乳育児を経験している方はたくさんいます。
母乳は乳腺組織で作られ、乳管を通って乳頭から分泌されます。したがって、豊胸手術が授乳に与える影響を考える上で最も重要なのは、この「乳腺」と「乳管」という組織を温存できるかどうかです。
手術の際にこれらの組織が大きく損傷されると、母乳の生成量が減少したり、母乳の通り道が塞がれてしまったりする可能性があります。
手術方法やインプラントの挿入位置、切開場所の選択が、授乳機能を維持するための鍵となります。
組織名 | 役割 | 手術で注意すべき点 |
---|---|---|
乳腺 | 母乳を生成する場所 | 直接的な損傷を避ける。圧迫しすぎない。 |
乳管 | 母乳を乳頭まで運ぶ管 | 切開時に切断しないように配慮する。 |
大胸筋 | 胸の土台となる筋肉 | インプラントをこの下に置くかで影響が変わる。 |
豊胸手術には、シリコンバッグ(インプラント)を用いる方法、自分自身の脂肪を注入する方法、ヒアルロン酸などを注入する方法など、いくつかの種類があります。
どの方法を選択するかによって、授乳への影響の度合いは異なります。例えば、シリコンバッグを乳腺の下ではなく大胸筋の下に挿入する方法は、乳腺への直接的な影響を抑えることができます。
脂肪注入は、注入する場所や量によって影響が変わります。それぞれの方法のメリットとデメリットを授乳という観点から理解することが、後悔しない選択につながります。
シリコンバッグを用いた豊胸手術は、確実なサイズアップが期待できるため、非常に人気のある方法です。
しかし、体内に異物を入れることや、その存在が授乳にどう影響するのかについて、特に「豊胸 授乳 シリコン」と検索するような方は強い関心を持っています。
ここでは、シリコンバッグ豊胸が授乳に与える具体的な影響と注意点を掘り下げて解説します。
シリコンバッグを胸のどこに入れるか(挿入位置)は、授乳機能への影響を左右する極めて重要な要素です。主に「乳腺下法」と「大胸筋下法」の2つの方法があり、それぞれに特徴があります。
乳腺下法は、シリコンバッグを乳腺組織のすぐ下に挿入する方法です。
この方法は、バッグが乳腺を直接圧迫する可能性があるため、母乳の生成や流れに影響を与えるリスクが相対的に高いと考えられています。乳腺組織が薄い方の場合、圧迫の影響がより顕著になることがあります。
大胸筋下法は、胸の筋肉である大胸筋の下にシリコンバッグを挿入します。乳腺組織とバッグの間に筋肉の層が挟まるため、乳腺への直接的な圧迫や影響を最小限に抑えることができます。
そのため、将来の授乳を強く希望する場合には、大胸筋下法が選択されることが多いです。この方法は、授乳機能の温存という点で優れていると言えます。
挿入位置 | 乳腺への影響 | 授乳機能温存の推奨度 |
---|---|---|
乳腺下法 | 直接圧迫の可能性あり | △(やや注意が必要) |
大胸筋下法 | 直接的な影響が少ない | ◎(推奨される) |
筋膜下法 | 大胸筋下法と乳腺下法の中間 | ○(比較的安全) |
「豊胸した胸からの母乳は、赤ちゃんにとって安全なのか」という点は、母親として最も気になることの一つでしょう。
過去に行われた複数の研究によると、シリコンバッグを使用した女性の母乳と、使用していない女性の母乳とで、シリコンの主成分であるケイ素の濃度に有意な差はないと報告されています。
牛乳や市販の粉ミルクにも同等かそれ以上のケイ素が含まれていることから、現在の医学的見解では、シリコンバッグが母乳を介して赤ちゃんに悪影響を及ぼすリスクは極めて低いと考えられています。
この情報は、多くの母親の不安を和らげる一助となるはずです。
豊胸手術の有無にかかわらず、授乳中は胸が張ること(緊満感)で痛みを伴うことがあります。シリコンバッグが入っている場合、この張りが通常より強く感じられることがあります。
また、乳管が圧迫されることで母乳の流れが滞り、「乳腺炎」という炎症を起こしやすくなる可能性も指摘されています。
「豊胸 授乳 痛い」と感じる場合、単なる胸の張りなのか、それとも乳腺炎のようなトラブルなのかを見極めることが大切です。
痛みが強い、しこりや赤み、発熱を伴うなどの症状があれば、速やかに産婦人科医や助産師に相談しましょう。
シリコンバッグ豊胸後に安心して授乳を行うためには、いくつかの点に注意が必要です。まず、妊娠が判明した段階で、豊胸手術を受けたことを産婦人科医や助産師に伝えておくことが重要です。
これにより、授乳中のトラブルに対して適切なサポートを受けやすくなります。
また、授乳中はバストのマッサージ方法などに注意が必要な場合もあるため、自己判断で行わず、専門家のアドバイスを求めるようにしましょう。
自分自身の脂肪を吸引し、バストに注入する脂肪注入豊胸は、自然な感触と見た目が得られることから人気が高まっています。異物を使わないため、アレルギー反応のリスクが低いというメリットもあります。
では、この脂肪注入豊胸は、授乳にどのような影響を与えるのでしょうか。ここでは、その関係性について詳しく見ていきます。
脂肪注入豊胸では、採取した脂肪を非常に細いカニューレ(管)を使って、乳腺組織の周囲や皮下、大胸筋の上などに少量ずつ注入していきます。
この際、脂肪は乳腺組織そのものではなく、その「すき間」に注入されるのが基本です。適切に注入されれば、乳腺や乳管を直接傷つけることはほとんどありません。
しかし、一度に大量の脂肪を注入したり、不適切な層に注入したりすると、乳腺組織を圧迫したり、血流を阻害したりして、授乳機能に影響を及ぼす可能性があります。
技術力の高い医師を選ぶことが、リスクを最小限に抑える上で重要です。
脂肪注入のデメリットとして、注入した脂肪の一部が壊死し、しこり(オイルシスト)や石灰化を生じることがあります。これらのしこりの多くは良性であり、それ自体が授乳を直接妨げることは稀です。
しかし、しこりが乳管の近くにできると、母乳の流れを物理的に妨げる可能性はゼロではありません。
また、授乳とは直接関係ありませんが、これらのしこりが乳がん検診(特にマンモグラフィ)の際に、がんとの区別を難しくすることがあります。
脂肪注入豊胸を受けた際は、検診時にその旨を必ず申告し、超音波(エコー)検査など適切な方法で調べてもらうことが大切です。
発生しうる変化 | 原因 | 授乳への影響と対処 |
---|---|---|
しこり(オイルシスト) | 注入脂肪の壊死・被膜化 | 通常は影響少ない。気になる場合は医師に相談。 |
石灰化 | 壊死した脂肪へのカルシウム沈着 | 乳がん検診時に申告が必要。授乳への影響は稀。 |
吸収 | 脂肪の定着率による個人差 | サイズの変化。授乳機能への直接的な影響はない。 |
脂肪注入豊胸には、授乳においていくつかのメリットがあります。最大のメリットは、シリコンバッグのような異物ではないため、母乳への成分移行といった心配が全くないことです。
自分自身の組織であるため、心理的な安心感も大きいでしょう。また、感触が非常に自然であるため、授乳中に赤ちゃんが乳房を触った際にも違和感がありません。
これらの点は、母乳育児を考える上で大きな利点と言えます。
脂肪注入豊胸後も、授乳に際して注意すべき点はあります。前述の通り、しこりができていないか、定期的なセルフチェックを心がけることが大切です。
また、授乳によってバストの脂肪が減少するのではないかと心配する声も聞かれますが、一度定着した脂肪細胞が授乳によって極端に減少することは通常ありません。
ただし、授乳後はバスト全体のボリュームや形が変化する可能性があるため、その点は理解しておく必要があります。
ヒアルロン酸注入による豊胸は、メスを使わずに手軽にバストアップができる「プチ豊胸」として知られています。
しかし、その手軽さゆえに、授乳への影響について深く考えずに施術を受けるケースも見られます。
ヒアルロン酸は体内に吸収される性質を持つため、シリコンバッグや脂肪注入とは異なる観点からの注意が必要です。
豊胸に使用されるヒアルロン酸は、製品によって差はありますが、一般的に数ヶ月から2年程度で体内に吸収されていきます。
もし妊娠・授乳の可能性がある時期にヒアルロン酸が体内に残っている場合、どうなるのでしょうか。ヒアルロン酸が乳腺組織を圧迫することで、母乳の生成や分泌に影響を与える可能性があります。
また、授乳中のバストはサイズや硬さが日々変化するため、ヒアルロン酸によるしこりとの区別がつきにくく、乳腺炎などのトラブルを見逃す原因にもなりかねません。
そのため、近い将来に妊娠を計画している場合は、ヒアルロン酸注入は慎重に検討する必要があります。
ヒアルロン酸はもともと人間の体内に存在する成分であり、アレルギーのリスクも低いとされています。
しかし、豊胸用に注入されたヒアルロン酸が母乳に移行する可能性が完全に否定されているわけではありません。
赤ちゃんへの安全性が確立されていない以上、授乳期間中にヒアルロン酸を注入することは絶対に避けるべきです。
また、妊娠前に注入したヒアルロン酸が授乳期まで残存している場合の影響についても、まだ不明な点が多いのが現状です。
安全を最優先に考えるなら、ヒアルロン酸が完全に吸収されてから妊娠・授乳に臨むのが望ましいでしょう。
注入物 | 持続期間 | 母乳への影響懸念 |
---|---|---|
ヒアルロン酸 | 数ヶ月~2年程度 | 安全性が確立されていない |
アクアフィリング等 | 数年 | 安全性の問題から非推奨 |
もしヒアルロン酸注入後に妊娠・授乳期を迎えた場合は、まず施術を受けたクリニックと産婦人科医の両方にその事実を伝え、相談することが不可欠です。
注入したヒアルロン酸の種類、量、時期を正確に伝えることで、より的確なアドバイスが受けられます。
授乳中にしこりや痛み、赤みなどの異常を感じた場合は、ヒアルロン酸が関連している可能性も考慮し、速やかに専門医の診察を受けてください。
シリコンバッグ豊胸手術を行う際、バッグを体内に入れるための切開をどこにするかは、傷跡の目立ちやすさだけでなく、授乳機能への影響にも関わってきます。
切開位置によっては、母乳を乳頭まで運ぶ乳管を傷つけてしまうリスクがあるためです。ここでは、代表的な切開位置とそれぞれの授乳への影響について解説します。
脇の下のシワに沿って3~4cmほど切開する方法です。このアプローチの最大のメリットは、乳房本体に直接傷をつけないため、乳腺や乳管を損傷するリスクが極めて低いことです。
乳頭からの距離も遠いため、授乳機能への影響は最も少ない方法と考えられています。将来の授乳を最優先に考える方にとっては、非常に良い選択肢となります。
ただし、腕を上げた際に傷跡が見える可能性があるというデメリットも考慮する必要があります。
アンダーバストのラインに沿って切開する方法です。乳房の下縁からアプローチするため、乳腺組織の主要部分を避けてバッグを挿入することが可能です。
そのため、乳管を大きく損傷するリスクは比較的低いと言えます。傷跡も下着で隠れやすいため、バランスの取れた方法として選択されることが多いです。
ただし、医師の技術によっては乳腺組織に触れる可能性もゼロではありません。
乳輪の色素がある部分と皮膚の境目に沿って切開する方法です。傷跡が非常に目立ちにくいという大きなメリットがある一方で、授乳機能への影響という観点では最も注意が必要です。
このアプローチでは、乳頭の直下にある乳管を一部切断せざるを得ない場合があります。
乳管は複数本ありますが、切断される本数が多くなると、母乳の出が悪くなったり、母乳が溜まって乳腺炎を起こしやすくなったりするリスクが高まります。
「豊胸 母乳出ない」という事態を避けるためには、この方法の選択は慎重に行うべきです。特に、乳輪が小さい方は、より多くの乳管を傷つける可能性が高まります。
切開位置 | 乳管損傷のリスク | 授乳機能温存の観点 |
---|---|---|
脇の下(腋窩) | 極めて低い | ◎(最も推奨) |
乳房の下(アンダーバスト) | 低い | ○(比較的安全) |
乳輪の周り(乳輪周囲) | 高い | △(慎重な検討が必要) |
まとめると、授乳機能を最大限温存したい場合は、脇の下からのアプローチが最も安全性が高いと言えます。次いでアンダーバストからのアプローチもリスクは低い選択です。
乳輪周囲からのアプローチは、傷跡のメリットは大きいものの、乳管損傷のリスクを伴うことを十分に理解し、医師とよく相談した上で決定する必要があります。
自分のライフプランと価値観に合わせて、最適な方法を選択することが重要です。
「豊胸 授乳後」というキーワードで検索する方は、授乳を終えた後のバストがどうなるのか、特に豊胸手術を受けたバストがどのように変化するのかについて関心があると考えられます。
授乳は、女性のバストの形や大きさに大きな影響を与える自然な現象です。手術の有無にかかわらず、変化は起こり得ます。
妊娠・授乳期には、女性ホルモンの影響で乳腺組織が発達し、バストは一時的に大きく、張りが出ます。しかし、授乳を終えると、発達した乳腺組織は元の大きさに戻ろうとします(萎縮)。
この過程で、一度伸びた皮膚が余ってしまい、バスト全体が垂れたり(下垂)、しぼんだように感じられたりすることがあります。これは、豊胸手術をしていない方にもごく一般的に見られる変化です。
豊胸手術を受けたバストも、授乳による変化の影響を受けます。特にシリコンバッグが入っている場合、バッグ自体の大きさは変わりませんが、その上にある自分自身の乳腺組織や皮膚、脂肪が変化します。
授乳後に乳腺が萎縮すると、バッグの輪郭が浮き出てきたり、皮膚のたるみによってバッグの位置が下がって見えたりすることがあります。これを「二重のバスト(ダブルバブル)」と呼ぶこともあります。
脂肪注入の場合も、土台となるバスト組織が変化することで、全体の形が変わる可能性があります。
手術方法 | 授乳後に起こりやすい変化 | 考えられる対策 |
---|---|---|
シリコンバッグ | 皮膚のたるみ、バッグの輪郭が目立つ、ダブルバブル | 適切な下着、保湿ケア、必要であれば修正手術 |
脂肪注入 | 全体的な下垂、形の変化 | 保湿ケア、バストエクササイズ、追加注入の検討 |
授乳後のバストの変化が気になる場合、再手術や修正手術を検討することも選択肢の一つです。
シリコンバッグの場合、バッグの入れ替えや位置調整、たるんだ皮膚を切除するリフトアップ手術などを組み合わせることがあります。
脂肪注入の場合は、ボリュームが減った部分に追加で脂肪を注入することで、形を整えることが可能です。ただし、再手術を検討するのは、卒乳してから少なくとも半年以上経過し、バストの状態が安定してからにしましょう。
焦らず、まずは体の回復を優先することが大切です。そして、修正手術を考える際も、経験豊富な医師に相談することが重要です。
豊胸手術を受けた方が安心して母乳育児に臨むためには、事前の準備と正しい心構えが大切です。
手術をしたという事実が、不要な不安やストレスの原因にならないように、積極的に情報を集め、専門家と連携する姿勢が求められます。
将来的に妊娠・授乳を望むのであれば、豊胸手術を受ける前のカウンセリング段階で、その旨をはっきりと医師に伝えることが最も重要です。
授乳への希望を伝えることで、医師は授乳機能への影響が最も少ない手術方法(例えば、大胸筋下法や脇の下切開)を提案してくれます。
すでに手術を終えている方も、妊娠を計画する段階や妊娠が判明した時点で、一度手術を受けたクリニックに連絡し、授乳に関するアドバイスを受けておくと安心です。
授乳期間中は、バストの状態を自分でよく観察する習慣をつけましょう。特に注意したいのが、しこりや痛み、赤み、熱感など、乳腺炎の兆候です。
豊胸手術をしていると、感覚が少し鈍くなっている場合もあるため、視覚的なチェックも合わせて行います。
また、保湿クリームなどで皮膚のケアをしっかり行い、乾燥や妊娠線の予防に努めることも、授乳後のバストの美容を保つ上で助けになります。
ケアの種類 | 目的 | 具体的な方法 |
---|---|---|
セルフチェック | 異常の早期発見(しこり、痛み等) | 毎日入浴時などに触って、見て確認する。 |
保湿ケア | 皮膚の柔軟性を保ち、たるみを予防 | バスト専用のクリームやオイルで優しくマッサージ。 |
下着の選択 | バストを適切に支え、形を保つ | 締め付けすぎない、ホールド力のある授乳用ブラを選ぶ。 |
豊胸手術の事実は、デリケートな個人情報ですが、出産と授乳を担当する産婦人科医や助産師には、必ず伝えてください。彼らは母乳育児のプロフェッショナルです。
手術の情報を共有することで、万が一トラブルが起きた際に、豊胸手術の既往を考慮した上で、最善の対処をしてもらえます。
「母乳の出が悪い」「授乳中に痛みがある」といった悩みも、手術の状況を理解した上で相談に乗ってもらえるため、より的確なサポートが期待できます。
一人で抱え込まず、専門家チームの一員として彼らを信頼し、連携することが、母乳育児を成功させるための鍵となります。
ここでは、豊胸手術と授乳に関して、多くの方が抱く疑問についてQ&A形式で回答します。
「豊胸 母乳出るの?」といった直接的な疑問から、具体的なトラブルに関するものまで、不安解消の一助としてください。
必ずしも悪くなるわけではありません。授乳機能に配慮した手術方法(大胸筋下法、脇の下切開など)であれば、母乳の分泌量に大きな影響を与えないケースがほとんどです。
しかし、乳輪周囲切開で乳管が多く傷ついた場合や、シリコンバッグが乳腺を強く圧迫している場合などでは、母乳の分泌量が減少したり、母乳の通りが悪くなったりする可能性はあります。
手術方法の選択が非常に重要です。
授乳中の胸の張りや痛み(乳房緊満)は、手術の有無にかかわらず誰にでも起こる生理的な現象です。
ただし、シリコンバッグが入っていることで、その圧迫感が通常より強く感じられることはあります。
痛みが非常に強い、しこりや赤み、発熱を伴う場合は、母乳が溜まって炎症を起こす「うっ滞性乳腺炎」の可能性も考えられます。
我慢せず、早めに産婦人科や母乳外来に相談してください。
授乳中の痛みの原因と見分け方
状態 | 主な症状 | 緊急度 |
---|---|---|
生理的な胸の張り | バスト全体の張り、軽い痛み | 低い(頻回授乳で対処) |
うっ滞性乳腺炎 | 強い痛み、しこり、赤み、熱感 | 中程度(早めの受診を推奨) |
細菌性乳腺炎 | 上記に加え、悪寒や38.5度以上の高熱 | 高い(速やかな受診が必要) |
産後間もない時期に、母乳に血液が混じってピンク色や茶色に見えることがあります。
これは「錆色乳(ラスティパイプ症候群)」と呼ばれ、出産に向けて毛細血管が増えた乳腺から微量の出血が起こるもので、多くは生理的な現象です。
数日から1週間程度で自然に治まることがほとんどで、この母乳を赤ちゃんが飲んでも問題ありません。
豊胸手術との直接的な関連は低いと考えられていますが、症状が長引く場合や心配な場合は、医師に相談しましょう。
はい、必ず伝えてください。これは非常に重要なことです。
医師や助産師が豊胸手術の事実を把握していることで、妊娠中のバストの変化や、授乳中のトラブル(乳腺炎など)に対して、より正確な診断と適切な対応が可能になります。
例えば、乳がん検診でしこりが見つかった場合も、手術によるものか、新たな病変なのかを判断する上で重要な情報となります。
安心して出産・育児に臨むためにも、勇気をもって情報を共有しましょう。
MICHALOPOULOS, Kostas. The effects of breast augmentation surgery on future ability to lactate. The Breast Journal, 2007, 13.1: 62-67.
THIBAUDEAU, Stephanie; SINNO, Hani; WILLIAMS, Bruce. The effects of breast reduction on successful breastfeeding: a systematic review. Journal of plastic, reconstructive & aesthetic surgery, 2010, 63.10: 1688-1693.
SCHIFF, Michal, et al. The impact of cosmetic breast implants on breastfeeding: a systematic review and meta-analysis. International breastfeeding journal, 2014, 9: 1-8.
ROBERTS, Christine L., et al. Reduced breast milk feeding subsequent to cosmetic breast augmentation surgery. Medical Journal of Australia, 2015, 202.6: 324-328.
BOMPY, Lisa, et al. Impact on breastfeeding according to implant features in breast augmentation: a multicentric retrospective study. Annals of plastic surgery, 2019, 82.1: 11-14.
NEIFERT, Marianne, et al. The influence of breast surgery, breast appearance, and pregnancy‐induced breast changes on lactation sufficiency as measured by infant weight gain. Birth, 1990, 17.1: 31-38.
CHENG, Fengrui, et al. Do breast implants influence breastfeeding? A meta-analysis of comparative studies. Journal of Human Lactation, 2018, 34.3: 424-432.
CHEN, Jeffrey, et al. Breastfeeding outcome and complications in females with breast implants: a systematic review and meta-analysis. Aesthetic Surgery Journal, 2023, 43.7: 731-740.
WIDDICE, Laura. The effects of breast reduction and breast augmentation surgery on lactation: an annotated bibliography. Journal of Human Lactation, 1993, 9.3: 161-167.
CRUZ, Norma I.; KORCHIN, Leo. Breastfeeding after augmentation mammaplasty with saline implants. Annals of plastic surgery, 2010, 64.5: 530-533.
住所 | 〒 450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅 4丁目27-6 μX MEIEKI 4F |
経路 | 名古屋駅よりミヤコ地下街2番出口から出てすぐ。モード学園スパイラルタワーズを目印にカラオケJOYJOYの隣のビルです。 |
診療時間 | 10:00~19:00 |
休診日 | 不定休 |
電話番号 | 052-551-8887 |
ARIEL.BUST.CLINICでは日本形成外科学会専門医資格を有した医師が診療にあたっております。日本美容外科学会(JSAPS)正会員、ジュビダームビスタ認定医、VASER LIPO認定医、コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医資格、ICLS(Immediate Crdiac Life Support)を有し、各学会での発表も積極的に行っています。
施術一覧
TOP
施術一覧