MENU

TOP


施術一覧

脂肪吸引の値段・相場一覧|安いクリニックの注意点と、費用を抑える賢い方法

脂肪吸引の値段・相場一覧|安いクリニックの注意点と、費用を抑える賢い方法

「脂肪吸引に興味があるけれど、値段がいくらかかるか分からなくて不安…」「できるだけ安く受けたいけど、安すぎるクリニックは大丈夫?」そんなお悩みをお持ちではありませんか。

脂肪吸引は、理想のボディラインを手に入れるための有効な選択肢ですが、決して安い施術ではありません。だからこそ、値段に関する正しい知識を持つことが大切です。

この記事では、脂肪吸引の部位別値段相場から、費用が決まる仕組み、そして値段が安いクリニックを選ぶ際の注意点まで、詳しく解説します。

さらに、賢く費用を抑える方法も紹介するので、あなたが納得して施術を受けられるよう、ぜひ参考にしてください。

目次

部位別に見る脂肪吸引の値段・相場

脂肪吸引の値段は、施術する部位や吸引する脂肪の量によって大きく変動します。まずは、多くの方が希望する人気の部位別に、値段の相場を把握しましょう。

ご自身の気になる部位と照らし合わせながら、大まかな予算感を掴んでください。

【顔】頬・顎下の脂肪吸引の値段

顔の脂肪吸引は、フェイスラインをすっきりとさせ、小顔効果を期待できる人気の施術です。特に、ダイエットでは落としにくい頬や二重顎の原因となる顎下の脂肪が対象となります。

範囲が比較的小さいため、他の部位に比べて値段は抑えめな傾向にあります。シャープな印象を手に入れたい方や、顔の丸みが気になる方から選ばれています。

顔の脂肪吸引の値段相場

施術部位値段相場特徴
20万円~40万円丸顔の印象を改善
顎下20万円~40万円二重顎の解消
頬+顎下30万円~60万円フェイスライン全体を整える

【上半身】二の腕・肩・背中の脂肪吸引の値段

ノースリーブやドレスを美しく着こなしたい方に人気なのが、二の腕や肩周りの脂肪吸引です。

「振袖」とも呼ばれる二の腕のたるみや、がっしりして見える肩、ブラジャーの上に乗る背中の脂肪などを解消します。

自分では見えにくい部位ですが、施術によって後ろ姿にも自信が持てるようになります。

【お腹周り】ウエスト・腰の脂肪吸引の値段

お腹周りは、年齢や性別を問わず脂肪がつきやすい部位です。特に、ぽっこりと出た下腹部や、くびれを隠してしまう腰回りの脂肪は、多くの方の悩みとなっています。

食事制限や運動をしてもなかなか落ちない頑固な脂肪も、脂肪吸引なら直接除去することが可能です。美しいくびれや、引き締まったウエストラインを目指します。

お腹・腰の脂肪吸引の値段相場

施術部位値段相場特徴
腹部全体(上下)50万円~90万円ぽっこりお腹を解消
ウエスト30万円~50万円くびれを作る
30万円~50万円パンツの上に乗る脂肪を除去

【下半身】太もも・お尻・ふくらはぎの脂肪吸引の値段

下半身は、特に女性がコンプレックスを抱えやすい部位です。太ももの内側や外側の張り、垂れ下がったお尻、たくましいふくらはぎなど、悩みの種類は様々です。

下半身の脂肪吸引は、パンツスタイルを格好良く決めたい方や、脚のラインを美しく見せたい方に選ばれています。吸引範囲が広くなることが多く、値段もそれに伴って高くなる傾向があります。

下半身の脂肪吸引の値段相場

施術部位値段相場特徴
太もも全体60万円~100万円太ももの隙間を作る
お尻30万円~60万円ヒップアップ効果
ふくらはぎ・足首30万円~50万円すっきりした脚のラインへ

脂肪吸引の値段は何で決まる?内訳と仕組みを解説

クリニックのウェブサイトなどで見る脂肪吸引の値段は、様々な要素によって構成されています。

提示されている金額が何に対する費用なのか、その内訳と仕組みを理解することで、より深く値段について検討できます。

ここでは、脂肪吸引の値段を決定する主な要因を解説します。

基本的な手術費用(施術料)

施術料は、脂肪吸引手術そのものに対する基本的な料金です。これには、医師や看護師の技術料、手術室の使用料、基本的な医療器具の費用などが含まれています。

クリニックのブランドや知名度、導入している設備の充実度によって、この基本的な費用は異なります。

吸引する脂肪の量と範囲

脂肪吸引の値段を大きく左右するのが、吸引する脂肪の量と施術範囲の広さです。当然ながら、吸引量が多く、範囲が広くなるほど手術時間も長くなり、医師の負担も増えるため、値段は高くなります。

例えば、「太もも」という同じ部位でも、「内側だけ」なのか「太もも全体」なのかで値段は大きく変わります。

吸引範囲による値段の違い(例)

吸引範囲値段(目安)施術時間(目安)
腹部(上部のみ)約30万円約1.5時間
腹部(全体)約60万円約2.5時間
腹部全体+ウエスト約80万円約3.5時間

施術方法や使用する機器の違い

現代の脂肪吸引には、様々な種類の施術方法や機器が存在します。例えば、超音波を当てて脂肪を柔らかくしてから吸引する方法や、高周波で脂肪を溶解する方法などがあります。

高性能な機器を使用する施術は、身体への負担が少ない、ダウンタイムが短いといったメリットがある一方で、値段が高くなる傾向があります。

クリニックの立地や医師の技術料

都心の一等地にあるクリニックは、家賃などの経費が値段に反映されるため、地方のクリニックよりも高くなることがあります。

また、脂肪吸引を専門とし、豊富な経験と高い技術を持つ著名な医師が執刀する場合、その技術料として値段が高く設定されることもあります。

医師の技術は、仕上がりの美しさや安全性に直結する重要な要素です。

なぜこんなに安い?値段が極端に低いクリニックの注意点

インターネットで検索すると、「脂肪吸引 値段 安い」といったキーワードで、相場よりも大幅に低い値段を提示するクリニックが見つかることがあります。

しかし、値段の安さだけで飛びついてしまうのは危険です。なぜ安いのか、その理由を冷静に見極める必要があります。

表示価格に含まれていない追加費用

安い値段を広告で提示し、実際にはカウンセリング後に追加費用を次々と上乗せするケースがあります。

例えば、広告の値段は基本的な施術料のみで、麻酔代や薬代、術後の圧迫着代などが別途必要になることがあります。

総額では、相場と変わらないか、むしろ高くなってしまう可能性もあるため注意が必要です。

経験の浅い医師が担当する可能性

値段を安く設定するために、経験の浅い医師や研修医が手術を担当することがあります。脂肪吸引は、単に脂肪を吸引するだけでなく、ボディラインを滑らかに整えるデザイン力が求められる施術です。

経験不足の医師が担当すると、皮膚が凸凹になる、左右差が生じる、期待した効果が得られないといった失敗のリスクが高まります。

アフターケアや保証が不十分な場合

脂肪吸引は、手術後のケアが非常に重要です。

しかし、安いクリニックでは、術後の検診やトラブル発生時の対応といったアフターケアが有料であったり、そもそも体制が整っていなかったりする場合があります。

万が一の事態に備え、どのようなアフターケアや保証制度があるのかを事前に確認することが大切です。

安いクリニックで考えられるリスク

注意点具体的な内容確認すべきこと
追加費用の発生麻酔代、薬代、検査代などが別途請求される見積もりに全ての費用が含まれているか
医師の技術力経験の浅い医師が担当し、仕上がりが不自然になる医師の経歴や症例写真
アフターケア術後の検診が有料、トラブル対応が遅い無料で受けられるアフターケアの範囲

安全管理体制が整っていないリスク

値段を抑えるために、安全管理に必要な設備投資や人材育成を怠っている可能性があります。

衛生管理が徹底されていなければ感染症のリスクが高まりますし、緊急事態に対応する体制がなければ、重大な健康被害につながる恐れもあります。

クリニックの安全への取り組みは、値段以上に重視すべき点です。

追加費用はかかる?脂肪吸引の総額を知るためのポイント

脂肪吸引を受ける際に、最終的に支払う総額を正確に把握しておくことはとても重要です。ウェブサイトに表示されている施術料金以外にも、様々な費用が発生する可能性があります。

カウンセリングの際には、見積もりに含まれる項目を一つひとつ確認し、不明な点は必ず質問しましょう。

血液検査や初診・再診料

安全に手術を行うために、術前に血液検査を行うのが一般的です。この検査費用が別途必要になる場合があります。

また、初回のカウンセリング(初診)や、術後の経過観察のための通院(再診)に料金を設定しているクリニックもあります。カウンセリング予約時に、これらの料金の有無を確認しておくと安心です。

麻酔の種類によって変わる費用

脂肪吸引では、患者の負担を軽減するために麻酔を使用します。麻酔には、意識がはっきりした状態で行う「局所麻酔」や、眠った状態で手術を受ける「静脈麻酔」「全身麻酔」などがあります。

一般的に、静脈麻酔や全身麻酔は専門の麻酔科医が管理する必要があるため、局所麻酔よりも値段が高くなります。

主な追加費用とその相場

項目値段相場備考
初診・カウンセリング料無料~1万円無料のクリニックが多い
血液検査料1万円~3万円安全な手術のために必要
麻酔料5万円~20万円麻酔の種類や手術時間による

圧迫着や内服薬などの物品代

手術後は、腫れや内出血を抑え、皮膚のたるみを防ぐために、専用の圧迫着を一定期間着用する必要があります。この圧迫着の購入費用が別途発生することがあります。

また、感染予防のための抗生物質や、痛みを和らげるための鎮痛剤といった内服薬の代金も、施術料金とは別になるのが一般的です。

術後の検診や処置にかかる費用

多くのクリニックでは、術後の経過観察のための検診を何度か行います。この検診費用が施術料金に含まれているか、あるいは別途必要なのかは、クリニックによって異なります。

また、術後の回復を早めるためのマッサージや、追加の処置が必要になった場合に、費用が発生することもあります。

賢く費用を抑える!脂肪吸引の値段を安くする方法

脂肪吸引は高額な施術ですが、いくつかの方法を活用することで、費用負担を軽減できる可能性があります。

安全性や質を犠牲にすることなく、賢く費用を抑えるための具体的な方法を紹介します。ご自身に合った方法があるか、検討してみてください。

モニター制度を積極的に活用する

多くのクリニックでは、症例写真や体験談の提供に協力することを条件に、通常よりも安い値段で施術を受けられるモニター制度を設けています。

顔出しの有無や協力範囲によって割引率が異なりますが、大幅に費用を抑えられる可能性があります。プライバシーの条件などをよく確認した上で、活用を検討する価値は十分にあります。

クリニック独自のキャンペーンや割引を利用する

クリニックによっては、期間限定のキャンペーンや、特定の条件を満たすことで適用される割引プランを用意していることがあります。

例えば、「開院記念キャンペーン」や「平日限定割引」などです。公式サイトやSNSをこまめにチェックして、お得な情報を見逃さないようにしましょう。

複数の部位を同時に施術するセットプラン

「お腹と太もも」「二の腕と背中」など、複数の部位の脂肪吸引を同時に受けることを検討している場合、セットプランを利用すると値段が割安になることがあります。

別々に手術を受けるよりも、麻酔や手術室の使用が一度で済むため、クリニック側もコストを抑えられるからです。希望する部位が複数ある場合は、セットプランの有無を相談してみましょう。

医療ローンを利用した分割払い

一度にまとまった金額を用意するのが難しい場合でも、医療ローンを利用すれば、月々の支払いを抑えながら施術を受けることができます。信販会社と契約を結び、分割で返済していく方法です。

金利手数料が発生しますが、無理のない支払い計画を立てられるというメリットがあります。クリニックが提携している医療ローンがあるか確認してみましょう。

費用を抑える方法の比較

方法メリット注意点
モニター制度割引率が高い写真や体験談の提供が必要
キャンペーン手軽に利用できる期間限定であることが多い
セットプラン複数部位なら総額が安くなる一度の手術の負担が大きくなる

失敗しないために!値段だけで選ばないクリニック選びの重要点

脂肪吸引の値段は、クリニックを選ぶ上で重要な判断材料の一つです。しかし、値段の安さだけで決めてしまうと、思わぬトラブルや後悔につながる可能性があります。

満足のいく結果を得るためには、値段以外の要素もしっかりと見極めることが重要です。

脂肪吸引の症例数と実績が豊富か

クリニックの公式サイトなどで、脂肪吸引の症例数を公開しているか確認しましょう。症例数が多いということは、それだけ多くの患者から信頼され、経験を積んでいる証拠です。

また、掲載されている症例写真を見て、ご自身の理想とする仕上がりに近いかどうかを確認することも、医師の技術力や美的センスを判断する上で参考になります。

担当医師のカウンセリングは丁寧か

カウンセリングは、あなたの希望や不安を医師に伝え、信頼関係を築くための重要な時間です。

あなたの話を親身に聞いてくれるか、専門用語ばかりでなく分かりやすい言葉で説明してくれるか、メリットだけでなくリスクについてもきちんと話してくれるかなど、医師の姿勢を見極めましょう。

流れ作業のようなカウンセリングを行うクリニックは避けるのが賢明です。

リスクや副作用の説明が十分にあるか

どのような医療行為にも、リスクや副作用の可能性はゼロではありません。脂肪吸引にも、腫れ、内出血、痛みといったダウンタイムの症状のほか、感染症や皮膚の凸凹などのリスクが存在します。

良いことばかりを強調し、こうしたネガティブな情報の説明を怠るクリニックは信頼できません。誠実なクリニックであれば、必ずリスクについても詳しく説明してくれます。

アフターフォロー体制は万全か

手術が終われば、それで終わりではありません。むしろ、術後の経過が仕上がりを大きく左右します。

定期的な検診や、痛みや不安に対する相談窓口、万が一トラブルが起きた際の迅速な対応など、アフターフォローの体制が整っているかを確認しましょう。

保証制度の内容についても、書面で確認しておくことが大切です。

  • カウンセリングの丁寧さ
  • 医師の実績と症例数
  • リスクに関する説明の有無
  • 充実したアフターフォロー

脂肪吸引の値段に関するよくある質問

最後に、脂肪吸引の値段に関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式で回答します。カウンセリングを受ける前に、基本的な疑問を解消しておきましょう。

保険適用で脂肪吸引を安くできますか?

脂肪吸引は、美容目的の施術(自由診療)とみなされるため、原則として公的医療保険は適用されません。費用はすべて自己負担となります。

ただし、例外的に、乳房再建に伴う脂肪注入など、一部のケースで保険が適用されることもありますが、一般的な痩身目的では適用外と考えるのが基本です。

脂肪吸引の値段と効果は比例しますか?

一概に「値段が高いほど効果も高い」とは言えません。値段が高くても、医師の技術が未熟であれば満足のいく結果は得られません。

逆に、適正な値段設定で、質の高い施術を提供するクリニックも数多く存在します。

大切なのは、値段と、医師の技術力、安全性、アフターケアといった要素を総合的に判断することです。

カウンセリング当日に施術すると安くなりますか?

クリニックによっては、「当日施術割引」のようなキャンペーンを行っている場合があります。しかし、その場で即決を迫るようなクリニックには注意が必要です。

脂肪吸引は、身体への負担も大きい手術です。一度冷静に持ち帰って検討する時間を確保し、十分に納得した上で決断することが後悔しないためのポイントです。

医療費控除の対象になりますか?

美容目的の脂肪吸引は、医療費控除の対象外です。医療費控除は、病気の治療を目的とした医療費に対して適用される制度だからです。

ただし、医師が治療目的と判断した場合は対象となる可能性もゼロではありませんが、基本的には対象外と認識しておきましょう。

詳しくは、お住まいの地域の税務署に確認することをおすすめします。

参考文献

VENDITTO, Chelsea, et al. Complications of cosmetic surgery tourism: case series and cost analysis. Aesthetic surgery journal, 2021, 41.5: 627-634.

LABOVE, Gabrielle; DAVISON, Steven P. Cost analysis of an office-based surgical suite. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2016, 4.7: e803.

HERY, Danielle, et al. Plastic surgery tourism: complications, costs, and unnecessary spending?. In: Aesthetic Surgery Journal Open Forum. US: Oxford University Press, 2024. p. ojad113.

FARIAS, Artur Diógenes Vasques, et al. Low-cost Synthetic Simulators in Teaching Plastic Surgery for Medical Students. Revista Brasileira de Cirurgia Plástica, 2025, 40: s00451809396.

TURNER, Leigh. News media reports of patient deaths following ‘medical tourism’for cosmetic surgery and bariatric surgery. Developing world bioethics, 2012, 12.1: 21-34.

LUNT, Neil, et al. Implications for the NHS of Inward and Outward Medical Tourism: a policy and economic analysis using literature review and mixed methods approaches. Health and Social Care Delivery Research, 2014, 2.2: 1-234.

REGATIERI, Fábio Luís Ferrari; MOSQUERA, Manuel Sanchez. Liposuction anesthesia techniques. Clinics in Plastic Surgery, 2006, 33.1: 27-37.

HOROWITZ, Michael D.; ROSENSWEIG, Jeffrey A.; JONES, Christopher A. Medical tourism: globalization of the healthcare marketplace. Medscape general medicine, 2007, 9.4: 33.

LUNT, Neil; CARRERA, Percivil. Medical tourism: assessing the evidence on treatment abroad. Maturitas, 2010, 66.1: 27-32.

VILADRICH, Anahí; BARON-FAUST, Rita. Medical tourism in tango paradise: The internet branding of cosmetic surgery in Argentina. Annals of Tourism Research, 2014, 45: 116-131.

よかったらシェアしてね
目次