顔の脂肪注入で後悔する5つのパターン|失敗例から学ぶ、後悔しないための対策

ご自身の脂肪を使って、顔のボリューム不足を補い、若々しい印象を取り戻す顔の脂肪注入。

魅力的な施術ですが、「後悔したらどうしよう」という不安を抱える方も少なくありません。実際に、期待通りの結果にならず悩むケースも存在します。

この記事では、顔の脂肪注入で起こりがちな5つの後悔パターンを具体的に解説し、失敗例から学べる後悔しないための対策を詳しくお伝えします。

目次

この記事を書いた人

アリエルバストクリニック 院長 石塚 紀行

石塚 紀行
ARIEL .BUST.CLINIC 院長
Instagram / X

資格・所属

  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 日本形成外科学会所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属

【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。

ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。

ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。

顔の脂肪注入の基本

顔の脂肪注入とは、ご自身の体から採取した脂肪を顔の気になる部分に注入する美容医療です。

自分の組織を用いるためアレルギーのリスクが極めて低く、定着すれば自然な仕上がりと長期的な効果が期待できます。

太ももやお腹などから脂肪を採取し、質の良い脂肪細胞だけを注入します。

自分の脂肪で自然な仕上がりへ

ヒアルロン酸などの注入物とは異なり、自分自身の脂肪細胞を注入するため組織へのなじみが良く、触り心地も見た目も非常にナチュラルです。

加齢によってこけてしまった頬やこめかみ、目の下のくぼみなどに注入することで、ふっくらとしたハリを取り戻し、健康的な若々しさを演出します。

脂肪注入の利点と注意点

脂肪注入には多くの利点がありますが、同時に注意すべき点も存在します。

施術を受ける前には両方を正しく理解し、ご自身にとって本当に良い選択なのかを慎重に判断することが大切です。

脂肪注入のメリット・デメリット

項目内容
メリット自己組織のためアレルギーの心配が少ない。定着すれば効果が長期間持続する。自然な見た目と感触。
デメリット脂肪の定着率に個人差がある。ダウンタイムが必要。しこりや石灰化のリスクがある。

脂肪注入が適している部位

顔の脂肪注入は、さまざまな部位の悩みに対応できます。

特に、加齢によるボリュームロスが気になる箇所への注入は、顔全体の印象を大きく変える効果が期待できます。

顔の主な注入部位と期待される効果

注入部位期待できる効果
額(ひたい)丸みのある女性らしい額、シワの改善
こめかみ若々しい輪郭、骨ばった印象の改善
目の下・頬クマやゴルゴラインの改善、リフトアップ効果
ほうれい線ほうれい線を目立たなくする

後悔パターン1 しこりや凹凸ができてしまった

注入した脂肪が硬いしこりになったり、肌の表面が凸凹になったりするケースは、後悔につながる代表的な失敗例です。

本来なめらかであるはずの肌に異物感や見た目の不自然さが生じ、大きな精神的苦痛を伴うことがあります。

この問題は、主に医師の注入技術に起因します。

なぜしこりはできるのか

しこりの正体は、壊死した脂肪細胞や注入された脂肪の周りにできた被膜、あるいは石灰化したものです。

一度に多くの脂肪を塊で注入すると、脂肪細胞の中心部に栄養が行き渡らず、細胞が壊死してしまいます。

そして、壊死した脂肪は体内に吸収されず、しこりとして残ってしまうのです。

凹凸になる原因

皮膚の浅い層に均一に注入されていなかったり、注入量にムラがあったりすると、肌表面がなめらかにならず凹凸ができてしまいます。

特に皮膚が薄い目の下などは医師の高度な技術が求められます。注入する脂肪の大きさや注入する深さ、量を精密にコントロールする必要があります。

しこりや凹凸の主な原因

原因詳細
過剰・集中注入一か所に多くの脂肪を注入し、脂肪細胞が壊死する。
不均一な注入注入する深さや量にムラがあり、表面が凸凹になる。
不適切な脂肪処理不純物が多い脂肪を注入し、炎症やしこりを引き起こす。

しこりができた場合の対処法

万が一しこりができてしまった場合、ステロイド注射で小さくしたり、しこりの原因となっている脂肪を分解する注射を使用したりする方法があります。

それでも改善しない場合は、外科的に切開して取り除く手術を検討することもあります。

後悔パターン2 思ったより効果がなかった

注入した脂肪がうまく定着せず、期待したほどのボリュームアップ効果が得られないことも後悔の原因となります。

「高い費用を払ったのに、ほとんど変わらなかった」と感じてしまうケースです。

脂肪の定着率は100%ではなく、個人差やさまざまな要因によって変動します。

脂肪の定着率の現実

注入された脂肪細胞が、毛細血管から栄養を受け取ってその場に生き残ることを「定着(生着)」と呼びます。

一般的に顔の脂肪注入の定着率は30%~70%程度といわれており、注入した脂肪のすべてが残るわけではありません。

この定着率を考慮して、通常は完成形をイメージしながら少し多めに脂肪を注入します。

定着率が低くなる要因

脂肪の定着率は、採取・加工・注入という一連の施術の質に大きく左右されます。

脂肪細胞を傷つけずに採取し、空気に触れさせず、不純物を丁寧に取り除き、細かく分散して注入する技術が定着率を高めます。

また、喫煙や術後の過ごし方なども影響を与えます。

定着率を高める術後の過ごし方

施術後の生活習慣は、脂肪の定着を左右する重要な要素です。血行を促進し、注入部位に栄養が届きやすい環境を整えることが大切です。

脂肪の定着を助ける生活習慣

  • 禁煙
  • バランスの取れた食事
  • 十分な睡眠
  • 過度なダイエットを避ける

特に喫煙は血管を収縮させ、血行を著しく悪化させるため、定着率を大きく下げる原因になります。そのため、施術前後の一定期間は、必ず禁煙してください。

また、注入部位を強くマッサージしたり、圧迫したりするのも避けましょう。

後悔パターン3 注入しすぎて不自然な顔になった

若々しさを求めるあまり脂肪を過剰に注入し、顔がパンパンに腫れたような不自然な印象になってしまう失敗例です。

特に頬や額に注入しすぎると、いわゆる「ヒアル顔」のような人工的な見た目になり、後悔につながりやすいため注意が必要です。

過剰注入のリスク

脂肪が定着しなかった場合を心配して一度に大量の脂肪を注入すると、吸収されなかった分が過剰に残り、不自然なボリューム感が出てしまいます。

また、前述の通り、しこりのリスクも高まります。

脂肪注入は「足し算の美容医療」ですが、やりすぎは禁物です。

部位別・過剰注入による印象の変化

部位過剰注入による不自然な印象
前に出っ張りすぎている、凹凸が目立つ
パンパンに膨らんでいる、笑顔が不自然
目の下涙袋が不自然に大きい、たるんで見える

「理想の仕上がり」の共有が重要

このような失敗を避けるには、カウンセリングで医師と「理想の仕上がり」について具体的なイメージを徹底的に共有することが何よりも重要です。

写真などを見せながら、どの部分にどのくらいのボリュームが欲しいのか、そしてどのような印象になりたいのかを明確に伝えましょう。

医師の美的センスと患者の希望をすり合わせる作業が、満足度を大きく左右します。

修正は可能か

注入しすぎた脂肪を減らすことは、増やすことよりも難しいとされています。脂肪溶解注射やステロイド注射でボリュームを減らす試みもできますが、効果には限界があります。

場合によっては、脂肪吸引や外科的な切除が必要になることもあり、修正には技術と時間を要します。

だからこそ、最初の注入量を見極めることが非常に大切なのです。

後悔しないために絶対に押さえるべきクリニック選びのポイント

顔の脂肪注入で後悔しないためには、信頼できる医師とクリニックを選ぶことが最も重要です。

価格の安さだけで選ぶのではなく、技術力、カウンセリングの質、アフターフォロー体制などを総合的に評価して、安心して任せられる場所を見つけましょう。

医師の経歴と症例写真を確認する

まずは、施術を担当する医師の経歴を確認します。

形成外科や美容外科での経験が豊富か、脂肪注入に関する学会発表や論文執筆の実績があるかなどが一つの指標になります。

また、クリニックのウェブサイトなどで公開されている症例写真を数多く見て、その医師のデザインセンスや仕上がりの傾向が自分の好みと合っているかを確認することも大切です。

クリニック選びのチェックポイント

チェック項目確認する内容
医師の技術・経験経歴、専門医資格、脂肪注入の症例数
カウンセリング時間をかけて丁寧か、リスク説明が十分か
アフターフォロー術後の検診、トラブル時の対応体制
衛生管理院内の清潔さ、設備の衛生状態

カウンセリングの質を見極める

良いクリニックは、カウンセリングに十分な時間をかけます。

患者の悩みや希望を丁寧にヒアリングし、施術のメリットだけでなく、リスクやデメリット、ダウンタイムについても隠さず説明してくれるはずです。

こちらの質問に対して、専門用語を使わずに分かりやすく答えてくれるか、メリットばかりを強調して契約を急かそうとしないか、といった点も冷静に見極めましょう。

カウンセリングで確認すべきこと

  • 具体的な施術方法
  • リスクと副作用
  • ダウンタイムの期間と症状
  • 総額費用

アフターフォロー体制の充実度

施術後の経過は、誰しも不安なものです。

術後の定期的な検診が設けられているか、痛みや腫れが長引いた場合など、万が一のトラブルの際に迅速に対応してくれる体制が整っているかは、安心して施術を受けるための重要なポイントです。

電話やメールでの相談窓口があるかどうかも確認しておくと良いでしょう。

顔の脂肪注入に関するよくある質問

痛みやダウンタイムはどのくらいですか?

施術中は麻酔を使用するため、痛みを感じることはほとんどありません。施術後は、脂肪を採取した部位と注入した部位に、筋肉痛のような痛みや腫れ、内出血が出ます。

個人差はありますが、大きな腫れは1〜2週間程度で落ち着き、内出血は2〜3週間かけて徐々に黄色くなり消えていきます。

日常生活やデスクワークは翌日から可能なことが多いですが、念のため数日間の休みを確保しておくと安心です。

注入した脂肪はどのくらい持ちますか?

一度定着した脂肪は、自分自身の組織の一部となるため、ヒアルロン酸のように体内に吸収されてなくなることはありません。効果は半永久的と考えて良いでしょう。

ただし、加齢によって顔全体の脂肪が減少したり、急激な体重減少があったりすると、注入した脂肪も少しボリュームが減ることがあります。

傷跡は目立ちますか?

脂肪を採取する際は数ミリ程度の小さな切開をしますが、シワの中など目立たない場所を選びます。脂肪を注入する際は、極細の針を使用するため、針穴はほとんど残りません。

どちらの傷跡も、時間の経過とともによく見ないと分からない程度になることがほとんどです。

脂肪はどこから採取するのが一般的ですか?

脂肪の採取部位は、皮下脂肪がつきやすく、質の良い脂肪が比較的簡単に採取できる太もも(内側や外側)やお腹、お尻などが一般的です。

ご自身の脂肪のつき方や希望に応じて、医師が適切な採取部位を判断します。

参考文献

BROOKER, Jack E.; RUBIN, J. Peter; MARRA, Kacey G. The future of facial fat grafting. Journal of Craniofacial Surgery, 2019, 30.3: 644-651.

EGRO, Francesco M.; COLEMAN, Sydney R. Facial fat grafting: the past, present, and future. Clinics in Plastic Surgery, 2020, 47.1: 1-6.

MARTEN, Timothy; ELYASSNIA, Dino. Facial fat grafting: why, where, how, and how much. Aesthetic plastic surgery, 2018, 42.5: 1278-1297.

XIONG, Shaoheng; YI, Chenggang; PU, Lee LQ. An overview of principles and new techniques for facial fat grafting. Clinics in Plastic Surgery, 2020, 47.1: 7-17.

DONOFRIO, Lisa M. Techniques in facial fat grafting. Aesthetic surgery journal, 2008, 28.6: 681-687.

SCHIRALDI, Luigi, et al. Facial fat grafting (FFG): worth the risk? A systematic review of complications and critical appraisal. Journal of Clinical Medicine, 2022, 11.16: 4708.

GROEN, Jan-Willem, et al. Autologous fat transfer for facial rejuvenation: a systematic review on technique, efficacy, and satisfaction. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2017, 5.12: e1606.

よかったらシェアしてね!
目次