年齢を重ねるにつれて、鏡を見るたびに気になる顔のコケや影。「疲れている?」「なんだか老けたかも…」と感じることはありませんか。
その原因は、加齢による顔の脂肪減少かもしれません。若い頃のふっくらとしたハリが失われ、骨格が浮き出て見えることで、実年齢よりも上の印象を与えてしまうのです。
この記事では、ご自身の脂肪を活用して自然な若々しさを取り戻す「顔の脂肪注入」について、ヒアルロン酸注入との違いや、具体的な効果、ダウンタイム、クリニック選びのポイントまで詳しく解説します。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
顔のコケや影、その原因と印象への影響
顔に現れるコケや影は、見た目の印象を大きく左右し、多くの方が悩む美容上の問題です。主な原因は、加齢に伴う皮下脂肪の減少や移動、そして骨格の変化にあります。
脂肪が少なくなることで皮膚がたるみ、顔に凹凸や影が生まれやすくなるのです。
この状態はセルフケアだけでの改善が難しく、専門的なアプローチが有効です。
なぜ顔はコケて見えるのか
顔がコケて見える根本的な原因は、皮下脂肪のボリューム減少です。
特に、こめかみや頬(ほほ)の脂肪は加齢とともに減少しやすい部位です。若い頃はこれらの部分がふっくらしているため、顔の輪郭が滑らかな卵型を保っています。
しかし、脂肪が減少すると骨格が際立ち、頬骨の下が窪んで見えたり、こめかみが凹んで見えたりします。
この変化が、顔全体に寂しい印象や不健康な印象を与えてしまうのです。
顔のコケ・影が与える印象
悩み | 原因 | 与える印象 |
---|---|---|
頬がコケる | 頬の脂肪減少 | 疲労感、不健康、老けた印象 |
こめかみが凹む | 側頭部の脂肪減少 | 骨ばった印象、輪郭の崩れ |
目の下が窪む | 眼窩脂肪の減少・下垂 | 暗い表情、寝不足、クマ |
顔の影が疲れた印象を与える理由
顔にできる影、特に目の下やほうれい線、口角の下に伸びるマリオネットラインは疲労感を強く印象付けます。
これは、脂肪の減少や皮膚のたるみによって生まれた顔の凹凸が、照明の下で影を作り出すためです。
例えば、目の下の窪みは「影クマ」とも呼ばれ、十分な睡眠をとっていても常に疲れているように見られる原因となります。
また、ほうれい線が深くなると頬の肉が垂れ下がっているように見え、顔全体のハリが失われた印象を与えます。
これらの影は表情を暗く見せ、ハツラツとしたイメージから遠ざけてしまいます。
年齢とともに失われるハリと立体感
肌のハリを支えているのは、コラーゲンやエラスチンといった成分だけではありません。その土台となる皮下脂肪が、顔全体の立体感や若々しい丸みを形成しています。
加齢でこの土台が萎縮すると、その上の皮膚は行き場を失い、たるみやシワとして現れます。
額の丸み、頬の高さ、フェイスラインの滑らかさといった若々しさを象徴するパーツの立体感が失われると、顔は平面的でのっぺりとした印象に変わっていきます。
脂肪注入はこの失われたボリュームを補い、顔に自然な立体感を取り戻すことを目指す治療です。
顔の脂肪注入とは?ヒアルロン酸注入との違い
顔の脂肪注入は、ご自身の体から吸引した脂肪を、顔のボリュームが減少した部分に注入する美容医療です。
太ももやお腹など、脂肪が気になる部位から採取した脂肪細胞を遠心分離器などで処理し、濃縮した良質な脂肪だけを注入します。
自分の組織を使うため、アレルギー反応のリスクが極めて低いことや、生着した脂肪は半永久的に効果が持続する点が大きな特徴です。
ご自身の脂肪を活用する再生医療
脂肪注入は、単にボリュームを補うだけでなく、再生医療の一面も持ち合わせています。
注入する脂肪には、脂肪細胞だけでなく脂肪幹細胞が豊富に含まれています。
この脂肪幹細胞が注入部位の組織の再生を促し、血流を改善させることで、肌質の向上やハリ・ツヤの改善といった効果も期待できます。
失われたボリュームを補うと同時に、肌そのものを若返らせる可能性を秘めた治療法なのです。
ヒアルロン酸注入との比較
顔のボリュームを補う治療として、ヒアルロン酸注入も広く知られています。どちらも凹みを改善する目的で行いますが、素材や持続期間、効果の現れ方などに違いがあります。
脂肪注入は自分の組織を使うため安全性が高く、定着すれば長期間効果が続きます。
一方、ヒアルロン酸は手軽に受けられる反面、時間とともに体内に吸収されるため、効果を維持するには定期的な施術が必要です。
ヒアルロン酸注入と脂肪注入の比較
項目 | 顔の脂肪注入 | ヒアルロン酸注入 |
---|---|---|
注入物 | 自身の脂肪 | 合成されたヒアルロン酸 |
持続期間 | 半永久的(定着後) | 半年~2年程度 |
アレルギー | 極めて低い | ごく稀にあり |
脂肪注入のメリットとデメリット
脂肪注入には多くのメリットがありますが、デメリットも理解した上で治療を選択することが大切です。
メリットとしては、自然な仕上がりと長期的な効果、アレルギーの心配が少ない点が挙げられます。また、脂肪を吸引した部分の部分痩せ効果も期待できます。
デメリットとしては、脂肪の定着率に個人差があること、ヒアルロン酸注入に比べてダウンタイムが長いこと、そして脂肪を吸引するための体の負担が挙げられます。
脂肪注入のメリット・デメリット
分類 | 具体的な内容 |
---|---|
メリット | 自然な仕上がり、効果の持続性、アレルギーリスクが低い、肌質改善効果 |
デメリット | ダウンタイムが長い、脂肪の定着率に個人差、体に負担がかかる |
どのような人に向いている治療か
顔の脂肪注入は、特定の悩みを持つ方に特に有効な治療法です。広範囲のボリュームアップを望む方や、アレルギー体質でヒアルロン酸注入に不安がある方には良い選択肢となるでしょう。
また、一度の治療で長期的な効果を得たいと考える方にも向いています。
- 顔全体のコケや痩せが気になる方
- より自然な仕上がりを求める方
- アレルギーの心配をしたくない方
- 長期的な効果を希望する方
脂肪注入がもたらす顔立ちへの具体的な変化
顔の脂肪注入は、注入する部位によって様々な悩みを改善し、顔立ちに若々しく健康的な変化をもたらします。
気になる部分のボリュームを補うことで顔全体のバランスが整い、ハツラツとした印象を取り戻すことが可能です。
代表的な注入部位と、それによって期待できる具体的な効果について解説します。
こめかみや頬への注入で若々しい輪郭に
こめかみの凹みや頬のコケは、顔の輪郭をゴツゴツとさせ、老けた印象を与える主な原因です。
これらの部位に脂肪を注入することで、ふっくらとした丸みが戻り、滑らかで若々しいフェイスラインが形成されます。
特にこめかみに丸みが出ると、顔の上半分の印象が和らぎ、女性らしい優しい雰囲気が生まれます。
頬に高さを出すことで、リフトアップしたような視覚効果も得られ、顔全体が引き締まって見えます。
ほうれい線やマリオネットラインの改善
深く刻まれたほうれい線やマリオネットラインは、口元の印象を大きく左右します。溝の周辺に脂肪を注入し、皮膚を内側から持ち上げることで、シワを目立たなくさせます。
ヒアルロン酸のように線そのものを埋めるというよりは、頬全体のボリュームを回復させることで根本的な原因であるたるみを改善。
自然な形で溝を浅く見せるこのアプローチは、若々しく明るい口元を演出します。
注入部位と期待される効果
注入部位 | 改善される悩み | 期待される印象の変化 |
---|---|---|
額(ひたい) | 平らな額、額のシワ | 丸みのある女性らしい印象 |
こめかみ | 凹み、骨ばった輪郭 | 滑らかなフェイスライン、優しい印象 |
頬(ほほ) | コケ、ゴルゴライン | 健康的、リフトアップ効果 |
目の下のクマや窪みを解消して明るい目元へ
目の下の窪みや黒クマは、寝不足や疲れといった印象を与えがちです。この部位に微細な脂肪を丁寧に注入することで、窪みを埋めて皮膚をなめらかにし、影によるクマを解消します。
皮膚が薄いデリケートな部位であるため非常に高い技術が求められますが、適切に施術を行うことで目元がパッと明るくなり、顔全体の印象が格段に若返ります。
また、脂肪に含まれる幹細胞の効果で、肌のハリや色調の改善も期待できます。
「ただ膨らませる」は間違い?理想の顔立ちを実現するデザインの重要性
顔の脂肪注入で理想の顔立ちを実現するには、単に凹んだ部分を膨らませるのではなく、顔全体のバランスを緻密に計算した「デザイン」が最も重要です。
これを怠ると、不自然でパンパンな顔になったり、かえって顔が大きく見えたりと、満足のいかない結果につながる可能性があります。
顔全体のバランスを見極めることの重要性
人の顔は、パーツ単体で美しいかどうかが決まるわけではありません。
額の丸み、頬の高さ、顎のライン、鼻との位置関係など、すべてが調和することで、その人らしい魅力的な表情が生まれます。
例えば、ほうれい線を消したい一心で頬にだけ大量の脂肪を注入すると、頬だけが不自然に盛り上がり、アンバランスな印象を与えかねません。
経験豊富な医師は、あなたの悩みの根本原因を探り、顔全体の骨格やパーツの配置を考慮して、どこに・どれくらいの量を注入すれば最も美しく見えるかを判断します。
注入量のわずかな違いが仕上がりを左右する
顔の脂肪注入は、まさに「ミリ単位」の調整が求められる繊細な施術です。特に、皮膚の薄い目の下や表情がよく動く口元などでは、注入量がわずか0.1cc違うだけで、仕上がりの印象が大きく変わります。
入れすぎてしまうと修正が難しく、逆に少なすぎると効果が実感できません。
医師の美的センスと、それを正確に再現する技術力が自然で美しい結果を生むための鍵となります。
デザインで考慮する顔のバランス
評価項目 | チェックするポイント |
---|---|
全体の輪郭 | 卵型か、ベース型かなど、元々の輪郭との調和 |
顔の立体感 | 額、頬、顎を結ぶEラインやOgeeカーブ(オージーカーブ)の連続性 |
左右の対称性 | 元々の左右差を考慮した注入量の調整 |
あなたの骨格に合わせたオーダーメイド治療
理想的な顔のデザインは、一人ひとり異なります。なぜなら、土台となる骨格が全員違うからです。
ある人にとっては理想的な注入デザインも、別の人に適用すれば不自然になることがあります。
そのため、カウンセリングではあなたの骨格を丁寧に診察し、どのような顔立ちになりたいのか、どのような印象を与えたいのかを深くヒアリングすることが重要です。
あなたの希望と医学的な見地から見た美しさのバランスを取りながら、あなただけのオーダーメイドの治療計画を立てていきます。
顔の脂肪注入、知っておきたいダウンタイムと注意点
顔の脂肪注入は、長期的な効果が期待できる優れた治療法ですが、施術を受ける前にはダウンタイムや注意点を正しく理解しておくことが大切です。
脂肪を吸引した箇所と注入した顔の両方に、一定期間の回復時間が必要です。
施術後の腫れや内出血の期間
施術後、最も気になるのが腫れや内出血です。これらは体の正常な反応であり、時間とともに必ず落ち着きます。
一般的に腫れのピークは施術後2~3日で、大きな腫れは1~2週間程度で引いていきます。内出血は、黄色っぽく変化しながら2~3週間かけて徐々に吸収されます。
脂肪を吸引した部位にも同様に腫れや内出血、筋肉痛のような痛みが生じますが、こちらも時間とともに軽快します。
ダウンタイムの目安
症状 | 期間の目安 | 対処法 |
---|---|---|
腫れ | ピークは2~3日、大きな腫れは1~2週間 | 施術後数日は安静にする、頭を高くして寝る |
内出血 | 2~3週間で徐々に消える | メイクでカバー可能 |
痛み | 数日~1週間程度 | 処方された痛み止めを服用 |
脂肪の定着率と個人差について
注入した脂肪がすべてその場に残るわけではありません。一部は体内に吸収され、残った脂肪が定着して効果が持続します。
この定着率は一般的に30%~70%程度といわれており、個人差が大きいのが特徴です。
定着率は、注入技術や採取した脂肪の質、そして施術後の過ごし方など、様々な要因に影響されます。
喫煙や過度なダイエットは血行を悪化させ、定着率を下げる原因となるため、施術後は特に注意が必要です。
覚えておきたいリスクとしこりの可能性
あらゆる医療行為にリスクは伴い、顔の脂肪注入も例外ではありません。考えられるリスクとしては、感染、血腫、左右差などが挙げられます。
また、注入した脂肪が壊死したり、石灰化したりすることで「しこり」として触れることがあります。
しこりのリスクを減らすためには、一度に大量の脂肪を注入せず、細かく分散して注入するなどの技術が求められます。
信頼できるクリニックで、経験豊富な医師による施術を受けることがこれらのリスクを最小限に抑える上で重要です。
注意が必要な方
- 喫煙者
- 過度なダイエットをしている方
- 麻酔アレルギーのある方
- 重度の基礎疾患がある方
施術の流れとアフターケア
顔の脂肪注入は、事前のカウンセリングから始まり、脂肪の吸引・注入、そして施術後の検診とアフターケアという流れで進みます。
カウンセリングから施術当日まで
- まずは医師によるカウンセリングから始まります。ここであなたの悩みや希望を詳しく伝え、医師が顔の状態を診察します。
- 施術方法、期待できる効果、リスク、費用などについて十分な説明を受け、納得した上で施術日を決定します。
- 施術当日は、体調の確認後、最終的なデザインの確認を行います。
- その後、脂肪を吸引する部位と注入する顔にマーキングをし、消毒を行ってから施術を開始します。
脂肪吸引と注入の手順
施術は通常、静脈麻酔や局所麻酔を使用して行います。
まず、太ももやお腹など、あらかじめ決めておいた部位からカニューレと呼ばれる細い管で脂肪を吸引します。皮膚の切開は数ミリ程度で、傷跡はほとんど目立ちません。
吸引した脂肪は、遠心分離器にかけて不純物を取り除き、濃縮された良質な脂肪細胞(コンデンスリッチファットなど)を抽出します。
この精製された脂肪を、顔の目的の部位に注射器で少量ずつ丁寧に注入していきます。
施術後の過ごし方と検診
施術終了後は、リカバリールームでしばらく休憩し、状態が安定したら帰宅できます。
帰宅後は、できるだけ安静に過ごすことが大切です。特に施術後3日間は、飲酒や激しい運動、長時間の入浴など、血行が良くなる行為は避けてください。
通常、施術の1週間後と1ヶ月後などに検診を行い、経過をチェックします。
何か不安な点があれば、遠慮なくクリニックに相談しましょう。
施術後の注意点
期間 | 注意すべきこと |
---|---|
当日~3日 | 安静、長風呂・飲酒・激しい運動を避ける |
1週間 | 脂肪吸引部の圧迫固定、顔を強くこすらない |
1ヶ月 | 過度なダイエットを避ける、喫煙を控える |
クリニック選びで後悔しないための3つのポイント
顔の脂肪注入で後悔しないクリニックを選ぶには、「医師の経験と症例数」「カウンセリングの質」「アフターフォロー体制」この3つのポイントを確認することが重要です。
医師の経験と症例数を確認する
まず確認したいのが、担当する医師の経歴と、顔の脂肪注入に関する症例数です。
美容外科医としての経験が豊富であることはもちろん、特に脂肪注入を専門的に、あるいは得意としている医師を選ぶのが望ましいでしょう。
クリニックのウェブサイトに掲載されている症例写真は、医師の技術力や美的センスを判断する上での重要な参考資料になります。
自分の理想とする仕上がりに近い症例が多いかどうかを確認してください。
クリニック選びのチェックポイント
チェック項目 | 確認する内容 |
---|---|
医師の経歴・資格 | 専門医資格の有無、美容外科での経験年数 |
症例写真 | 症例数、仕上がりの自然さ、自分の希望との一致 |
設備・衛生管理 | 清潔な環境か、脂肪を処理する設備は整っているか |
カウンセリングの質と丁寧さ
良いクリニックかどうかを見極める上で、カウンセリングは非常に重要です。
あなたの話を親身に聞き、悩みや希望を正確に理解しようとしてくれるか。メリットだけでなく、デメリットやリスクについても時間をかけて丁寧に説明してくれるか。
そして、あなたに合った治療法を、無理に勧めることなく提案してくれるか。
これらの点を確認しましょう。
少しでも疑問や不安が残るようであれば、その場で即決せず、一度持ち帰って冷静に考える時間を持つことも大切です。
衛生管理とアフターフォロー体制
脂肪吸引や注入は、体内に器具を入れる医療行為であるため、徹底した衛生管理が不可欠です。
院内が清潔に保たれているか、使用する器具の滅菌は徹底されているかなど、基本的ながらも重要なポイントをチェックしましょう。
また、施術後のアフターフォロー体制も確認が必要です。
ダウンタイム中に不安なことがあった場合、すぐに相談できる窓口はあるか。万が一、トラブルが起きた際にどのような対応をしてくれるのか。
施術後の検診は定期的に行われるかなど、最後まで責任を持ってサポートしてくれる体制が整っているクリニックを選びましょう。
チェックポイント
- 医師が直接カウンセリングを行うか
- 質問しやすい雰囲気か
- リスク説明は十分か
- 料金体系は明確か
顔の脂肪注入に関するよくある質問
顔の脂肪注入を検討している方からよく寄せられる、痛みや持続期間、ダウンタイムなどに関する質問にお答えします。
参考文献
SCHULTZ, Kelly P., et al. Fat grafting for facial rejuvenation. In: Seminars in plastic surgery. Thieme Medical Publishers, 2020. p. 030-037.
MARTEN, Timothy J.; ELYASSNIA, Dino. Fat grafting in facial rejuvenation. Clinics in plastic surgery, 2015, 42.2: 219-252.
STRONG, Amy L., et al. Technical precision with autologous fat grafting for facial rejuvenation: a review of the evolving science. Plastic and Reconstructive Surgery, 2024, 153.2: 360-377.
PU, Lee LQ. Fat grafting for facial rejuvenation and contouring: a rationalized approach. Annals of Plastic Surgery, 2018, 81.6S: S102-S108.
XIONG, Shaoheng; YI, Chenggang; PU, Lee LQ. An overview of principles and new techniques for facial fat grafting. Clinics in Plastic Surgery, 2020, 47.1: 7-17.
BROOKER, Jack E.; RUBIN, J. Peter; MARRA, Kacey G. The future of facial fat grafting. Journal of Craniofacial Surgery, 2019, 30.3: 644-651.
PU, Lee LQ. Fat grafting for facial rejuvenation: My preferred approach. Clinics in plastic surgery, 2020, 47.1: 19-29.
CAI, Junrong, et al. Adipose component transplantation: an advanced fat-grafting strategy for facial rejuvenation. Plastic and Reconstructive Surgery, 2024, 153.3: 549e-554e.
YANG, Zhibin, et al. Fat grafting for facial rejuvenation in Asians. Clinics in Plastic Surgery, 2020, 47.1: 43-51.
MARTEN, Timothy; ELYASSNIA, Dino. Facial fat grafting: why, where, how, and how much. Aesthetic plastic surgery, 2018, 42.5: 1278-1297.