目元の印象を大きく左右する「涙袋」。ぷっくりとした涙袋は、優しく愛らしい印象を与え、多くの方が憧れます。
その涙袋を形成する方法として、ご自身の脂肪を活用する「脂肪注入」が注目されています。
ヒアルロン酸注入とは異なり、自分自身の組織を使うためアレルギーの心配が少なく、自然で長持ちする仕上がりが期待できます。
この記事では、涙袋への脂肪注入がどのような施術なのか、その効果や費用、気になるダウンタイムについて、専門的な観点から詳しく解説します。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
涙袋への脂肪注入とは?ヒアルロン酸注入との違い
涙袋への脂肪注入は、ご自身の体から採取した脂肪を加工し、目の下の涙袋部分に注入してボリュームを出す美容医療です。
自分自身の組織を利用するため異物反応のリスクが極めて低く、定着した脂肪は半永久的に効果が持続します。
ヒアルロン酸注入と並んで人気の涙袋形成術ですが、それぞれに異なる特徴があります。
自己組織ならではの自然な仕上がり
脂肪注入の最大の魅力は、自分自身の脂肪細胞を使うことによる仕上がりの自然さです。
注入された脂肪は、周囲の組織と一体化し、本物の涙袋のような柔らかさや質感を再現します。表情に合わせて自然に動くため、美容整形をしたと気づかれにくいのも大きな利点です。
ヒアルロン酸のような人工物特有の硬さや透け感(チンダル現象)が出る心配もありません。
効果の持続性で選ぶなら脂肪注入
涙袋のボリュームを長期間維持したい方には、脂肪注入が向いています。
注入した脂肪の一部は体に吸収されますが、定着した脂肪細胞はそのまま生き続けるため、効果は半永久的に持続します。
一方、ヒアルロン酸は時間とともに体内に吸収されていくため、効果を維持するには半年から1年程度の間隔で再注入が必要です。
長期的なコストパフォーマンスを考えると、脂肪注入にメリットがあると言えます。
涙袋の施術方法による比較
項目 | 脂肪注入 | ヒアルロン酸注入 |
---|---|---|
持続期間 | 半永久的(定着後) | 約6ヶ月〜1年 |
仕上がり | 非常に自然で柔らかい | 製剤によりやや硬さが出る場合がある |
アレルギー | ほとんどない | ごく稀に起こる可能性がある |
体への負担とダウンタイムの違い
脂肪注入は、脂肪を採取するために太ももやお腹などを小さく切開する必要があるため、注入のみで完了するヒアルロン酸注入に比べて体への負担は大きくなります。
脂肪吸引部の内出血や腫れ、そして涙袋の腫れもヒアルロン酸より長く続く傾向があります。
施術の手軽さやダウンタイムの短さを最優先する場合には、ヒアルロン酸注入が選択肢となるでしょう。
脂肪注入で得られる涙袋の5つの効果とメリット
涙袋への脂肪注入は、優しく若々しい印象の目元を作るだけでなく、目の下のクマや小じわの改善、半永久的な効果、そして部分痩せといった多様なメリットをもたらします。
自己組織を利用するため安全性が高く、自然な仕上がりが大きな魅力です。
優しく若々しい印象の目元に
涙袋は別名「ホルモンタンク」とも呼ばれ、その存在は目を大きく見せ、優しく愛らしい印象を与えます。
脂肪注入によって適度なボリュームの涙袋を作ることで、目元が立体的になり、のっぺりとした印象を改善します。
この効果によって、笑顔がより魅力的になり、若々しく華やかな雰囲気を演出できます。
目の下のクマや小じわの改善
涙袋を形成することで、その下の影、いわゆる「黒クマ」が目立ちにくくなる効果も期待できます。涙袋のふくらみが光を集め、目の下を明るく見せるためです。
また、脂肪を注入することで皮膚にハリが生まれ、気になる目の下の細かいしわが改善することもあります。
半永久的な効果と高い安全性
一度定着した脂肪は自分の体の一部として生き続けるため、その効果は半永久的です。定期的なメンテナンスが不要な点は、時間的にも経済的にも大きなメリットです。
また、アレルギーや異物反応のリスクがほとんどないため、安全性を重視する方にも適した施術です。
脂肪注入によるメリットのまとめ
メリット | 具体的な内容 |
---|---|
自然な仕上がり | 自己組織のため、質感や動きが本物に近い |
長期的な効果 | 定着した脂肪は半永久的に持続する |
安全性の高さ | アレルギーや異物反応のリスクが極めて低い |
部分痩せも同時に実現可能
脂肪は、太ももやお腹、二の腕など、気になる部分から採取します。そのため、涙袋を形成すると同時に、脂肪を採取した部分の部分痩せ効果も得られます。
量はわずかですが、コンプレックスを2つ同時に解消できる可能性があるのは脂肪注入ならではの利点です。
涙袋への脂肪注入の流れと施術の詳細
涙袋への脂肪注入は、医師によるカウンセリングとデザイン決定から始まります。
次に、太ももなどから脂肪を採取して良質な細胞のみを濃縮加工し、最後に麻酔をした涙袋へ丁寧に注入するという流れで進みます。
カウンセリングからデザイン決定まで
まずは医師によるカウンセリングで、理想の涙袋の形や大きさ、現在の目元の状態について詳しく相談します。
ここで、脂肪注入が適しているか、どのような仕上がりが期待できるかを確認します。
患者様の希望と骨格のバランスを考慮しながら、鏡を見て注入量や範囲を細かく決めていくデザインの時間は、満足のいく結果を得るために非常に重要です。
脂肪の採取と濃縮加工
施術当日、デザインの最終確認後、脂肪を採取する部位を消毒し、局所麻酔を行います。
一般的には、脂肪がつきやすい太ももの内側やお腹から、数ミリ程度の小さな切開を加えて専用の細い管で脂肪を吸引します。
採取した脂肪は遠心分離機などにかけて不純物を取り除き、注入に適した良質な脂肪細胞だけを濃縮します。
この加工の質が、脂肪の定着率を左右します。
脂肪吸引を行う部位例
- 太もも(内側・外側)
- 腹部(おへそ周り)
- お尻
涙袋への丁寧な注入
目の下に局所麻酔を行い、痛みをほとんど感じない状態にしてから濃縮した脂肪を注入します。
先端の丸い特殊な針(カニューレ)を使い、皮膚の表面からではなく、目立たない場所から慎重に注入を進めます。
しこりになったり、表面が凸凹になったりしないよう、少量ずつ均一に、複数の層に分けて丁寧に注入する技術が求められます。
施術当日の基本的な流れ
時間 | 内容 |
---|---|
約30分 | カウンセリングと最終デザイン確認 |
約30〜40分 | 脂肪の採取と麻酔 |
約20〜30分 | 脂肪の注入とクーリング |
“やりすぎ感”のない自然な涙袋を作るための重要なポイント
“やりすぎ感”のない自然な涙袋を作るためには、表情の癖まで計算したデザイン、年齢による変化を見越した控えめな注入量、そして定着率を左右する高品質な脂肪の3点が極めて重要です。
あなたの「表情の癖」まで計算したデザイン
涙袋は、真顔の時と笑った時で形が大きく変化する部位です。
一般的なクリニックでは真顔の状態だけでデザインを決めることが多いですが、それでは笑顔になった時に涙袋が不自然に盛り上がり、”ナメクジ”のような形になってしまうことがあります。
当院では、カウンセリング時に患者様の笑顔の癖やまばたきの仕方まで細かく観察し、動いた時にも美しく見える注入量と範囲をミリ単位で調整します。
年齢による変化を見越した「控えめ注入」の美学
涙袋への憧れが強いあまり、一度に多くの脂肪を注入したいと希望する方もいらっしゃいます。しかし、脂肪注入は一度定着すると元に戻すのが困難です。
また、加齢によって顔の他の部分が痩せてくると、注入した涙袋だけが不自然に目立ってしまうリスクもあります。
私たちは、10年後、20年後の顔の変化まで見据え、最初はやや物足りないと感じるくらいの「控えめな注入」をおすすめしています。
足りなければ追加注入も可能ですので、焦らず理想の形を目指すことが大切です。
脂肪の「質」が仕上がりのすべてを決める
脂肪注入の成功は、注入技術だけでなく、注入する脂肪そのものの質に大きく左右されます。
採取した脂肪から、いかに老化細胞や不純物を丁寧に取り除き、健康的で微細な脂肪細胞(マイクロファット)だけを抽出できるか。
この濃縮・加工の工程が、なめらかでしこりのない、美しい涙袋を作るための鍵を握ります。
当院では、脂肪の質を高めるための設備と技術に投資を惜しまず、定着率と仕上がりの美しさを追求しています。
ダウンタイムの期間と症状|経過と過ごし方
脂肪注入後のダウンタイムでは、主に腫れや内出血が1〜2週間程度続きます。
この期間は、患部を冷やしたり、激しい運動を避けたりすることで、症状を軽減し回復を早めることができます。
主な症状と期間の目安
施術後、涙袋部分と脂肪を採取した部分に、腫れ、内出血、痛み、むくみなどの症状が現れます。
症状は個人差がありますが、通常は1〜2週間で大きなものは落ち着きます。特に目元の腫れは施術直後から3日後あたりがピークで、その後徐々に引いていきます。
内出血は黄色っぽく変化しながら、2週間ほどでほとんどわからなくなります。
ダウンタイム中の主な症状と期間
症状 | ピーク | 落ち着くまでの期間 |
---|---|---|
腫れ | 施術後2〜3日 | 約1〜2週間 |
内出血 | 施術後1〜3日 | 約2週間 |
痛み | 施術後1〜3日 | 約1週間 |
ダウンタイム中の過ごし方のポイント
ダウンタイムをできるだけ短くし、きれいに仕上げるためには、いくつかの注意点があります。
施術当日から3日間ほどは、保冷剤などで目元を冷やすと腫れを抑えるのに効果的です。
血行が良くなりすぎると腫れや内出血が悪化する可能性があるため、施術後1週間程度は、長時間の入浴、激しい運動、飲酒は控えましょう。
また、頭を心臓より高く保つとむくみの軽減につながるため、就寝時は枕を高くするなどの工夫もおすすめです。
回復を促す過ごし方
期間 | ポイント |
---|---|
施術後〜3日 | 患部を冷やす、安静にする |
〜1週間 | 激しい運動、長時間の入浴、飲酒を避ける |
〜2週間 | 塩分の多い食事を控え、体を温めすぎない |
仕事やメイクはいつから可能か
デスクワークなど体に負担の少ない仕事であれば、施術の翌日から復帰する方もいます。ただし、腫れや内出血が気になる場合が多いため、2〜3日、できれば1週間程度のお休みがあると安心です。
目元のメイクは、注入箇所の針穴がふさがる翌日以降から可能ですが、強くこすらないように注意が必要です。
脂肪採取部のシャワーは翌日から、入浴は1週間後から可能になります。
涙袋への脂肪注入の費用相場と内訳
涙袋への脂肪注入の費用相場は、一般的に20万円から40万円程度です。
この費用にはカウンセリング、脂肪の採取・加工・注入の技術料、麻酔代などが含まれますが、内訳はクリニックによって異なるため、事前の確認が必要です。
費用の一般的な相場
涙袋への脂肪注入の費用相場は、一般的に20万円から40万円程度です。
金額にはカウンセリング料、脂肪採取・加工料、注入料、麻酔代、薬代などが含まれていることが多いですが、クリニックによって含まれる項目は異なります。
非常に安価な料金を提示している場合は、麻酔代や検査代が別途必要になるケースもあるため注意が必要です。
費用に含まれるものの内訳
施術費用には、さまざまな項目が含まれています。どこまでが基本料金に含まれ、何がオプション(別途費用)になるのかを事前に確認しましょう。
特に、施術後の診察やアフターケアが料金に含まれているかは、安心して治療を進める上で大切なポイントです。
一般的な費用内訳の例
項目 | 内容 |
---|---|
基本施術料 | カウンセリング、診察、脂肪採取、脂肪注入の技術料 |
麻酔代 | 局所麻酔、場合によっては笑気麻酔や静脈麻酔の費用 |
その他 | 採血などの検査料、施術後の内服薬・外用薬代など |
モニター制度や割引の活用
多くのクリニックでは、症例写真の提供などを条件に通常より安い価格で施術を受けられるモニター制度を設けています。
費用を抑えたい場合は、このような制度を検討するのも一つの方法です。
ただし、モニターであっても施術の質が落ちることはありません。適用条件や公開範囲などをよく確認した上で申し込みましょう。
脂肪注入のリスクと副作用|失敗を避けるために
涙袋への脂肪注入には、しこりや凹凸、脂肪の定着不足による左右差、そして稀に感染症といったリスクが伴います。
これらの失敗を避けるためには、経験豊富な医師を選び、適切な施術を受けることが最も重要です。
しこりや凹凸(でこぼこ)のリスク
注入技術が未熟であったり、一度に多くの脂肪を注入したりすると、脂肪が塊になってしこりができることがあります。
また、注入量が均一でないと、涙袋の表面が凸凹になってしまう可能性もあります。
微細な脂肪を少量ずつ丁寧に注入することで、リスクを最小限に抑えることができます。
脂肪の定着不足や左右差
注入した脂肪が思ったように定着せず、効果がほとんど感じられなかったり、左右で涙袋の大きさに差が出てしまったりするケースです。
脂肪の定着率は、注入する脂肪の質、注入技術、そして患者様自身の体質など、さまざまな要因に影響されます。
定着率を高めるためには、質の高い脂肪を適切に加工し、血流の良い層へ丁寧に注入することが必要です。
考えられるリスクとその対処法
リスク | 主な原因 | 予防・対処法 |
---|---|---|
しこり・凹凸 | 注入技術、注入する脂肪の状態 | 経験豊富な医師の選択、マッサージ |
左右差 | 注入量の調整、定着率の差 | 丁寧なデザイン、追加注入による調整 |
感染 | 衛生管理の問題 | 清潔な環境での施術、抗生剤の服用 |
感染症のリスク
頻度は非常に稀ですが、脂肪を採取した部位や注入部位の針穴から細菌が入り、感染を起こす可能性があります。
クリニックの衛生管理が徹底されていること、そして施術後は医師の指示に従い、処方された抗生剤をきちんと服用することが感染予防につながります。
赤みや熱感、痛みが強く続く場合は、速やかにクリニックに連絡してください。
クリニック選びで後悔しないための3つの基準
涙袋の脂肪注入で後悔しないクリニックを選ぶには、「脂肪注入の経験が豊富な医師」、「丁寧で親身なカウンセリング」、「充実したアフターケアと保証制度」という3つの基準で判断することが大切です。
脂肪注入の経験が豊富な医師が在籍しているか
脂肪注入は、医師の技術力が仕上がりに直結する施術です。特に涙袋のような繊細な部位は、注入する量や層を微調整する高度な技術が求められます。
クリニックのウェブサイトで、脂肪注入、特に顔への注入症例を数多く手がけている医師がいるかを確認しましょう。
症例写真を見て、自分の好みに合う自然な仕上がりかどうかを判断するのも良い方法です。
カウンセリングが丁寧で親身か
カウンセリングは、医師と患者様が理想のイメージを共有し、信頼関係を築くための重要な時間です。
あなたの希望を丁寧に聞き、メリットだけでなく、リスクやダウンタイムについても時間をかけて正直に説明してくれる医師を選びましょう。
質問しにくい雰囲気だったり、説明が不十分だったりするクリニックは避けるのが賢明です。
チェックポイント
- 医師が直接カウンセリングを行うか
- リスクやデメリットの説明は十分か
- 質問や不安に真摯に答えてくれるか
アフターケアと保証制度の充実度
施術後の経過に不安はつきものです。万が一、何かトラブルが起きた際に、迅速かつ適切に対応してくれる体制が整っているかは非常に重要です。
施術後の定期検診の有無、緊急時の連絡先、そして「左右差が気になる」「もう少しボリュームが欲しい」といった場合の再注入に関する保証制度などを、契約前に必ず確認しておきましょう。
涙袋の脂肪注入に関するよくある質問
涙袋の脂肪注入に関して、患者様から多く寄せられる施術中の痛み、傷跡の有無、脂肪の持続性などについての質問にお答えします。
参考文献
CHIU, Chiao-Yun, et al. Treatment of tear trough deformity: fat repositioning versus autologous fat grafting. Aesthetic plastic surgery, 2017, 41.1: 73-80.
KIM, Hyung Su, et al. Effectiveness of transconjunctival fat removal and resected fat grafting for lower eye bag and tear trough deformity. JAMA facial plastic surgery, 2019, 21.2: 118-124.
CHANG, Y. C. Tear trough–Anatomy and treatment by autologous fat grafting. J Surg Dermatol 2016; 1 (2): 116–122 [online]. 2016.
ASKEROGLU, Ufuk; CERAN, Fatih; PILANCI, Ozgur. Endoscopic Tear Trough Correction with Fat Graft During Mid-face Lift. Aesthetic Plastic Surgery, 2025, 1-7.
CHRISTODOULOU, Stylianos, et al. Surgical and Non-Surgical Approach for Tear Trough Correction: Fat Repositioning Versus Hyaluronic Acid Fillers. Journal of Personalized Medicine, 2024, 14.11: 1096.
SU, Yong-sheng, et al. Autologous Fat Grafting for the Treatment of Structural Infraorbital Dark Circles. Aesthetic Plastic Surgery, 2025, 49.7: 1842-1849.
GARRAWAY, J. H. Lower lid blepharoplasty with fat grafts for correction of the tear trough. Midface Surgery, 2009, 47.