平らな額を丸くしたい!脂肪注入で叶える韓国アイドルのような女性らしいおでこ

「額が平らで、どこか男性的な印象に見えてしまう」「前髪で隠さないと自信が持てない」そんなお悩みはありませんか。

丸みのある女性らしいおでこは、顔全体の印象を柔らかく、若々しく見せる重要なパーツです。特に、韓国アイドルのような美しい横顔に憧れる方は多いでしょう。

この記事では、ご自身の脂肪を使って理想の丸いおでこを作る「脂肪注入」について、その魅力から施術の詳細、気になるダウンタイムや費用まで、詳しく解説していきます。

目次

この記事を書いた人

アリエルバストクリニック 院長 石塚 紀行

石塚 紀行
ARIEL .BUST.CLINIC 院長
Instagram / X

資格・所属

  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 日本形成外科学会所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属

【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。

ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。

ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。

なぜ?平らな額が与える印象と丸いおでこの魅力

おでこの形は、顔全体の印象を決定づける重要な要素です。

平らな額は男性的できつい印象を与えがちな一方、丸みを帯びたおでこは顔全体に立体感と若々しさをもたらし、優しく女性らしい雰囲気を作り出します。

平らな額はきつい印象に見えがち

凹凸のない平らな額や眉骨が突出している額は、ゴツゴツとした印象を与え、影ができやすくなるため、表情が硬く見えたり、きつい性格だと思われたりすることがあります。

髪型をアップスタイルにしたときに、額の形が気になってしまうという方も少なくありません。

顔の上部3分の1を占める額の印象を変えることは、全体のイメージアップに直結します。

おでこの形状が与える印象の違い

おでこの形状与える印象目指せるイメージ
平ら・凹凸がある男性的、きつい、老けている若々しさ、優しさ
丸みがある女性的、優しい、若々しい華やかさ、上品さ

丸いおでこがもたらす女性らしい柔らかさ

丸く滑らかなおでこは、光を均一に反射するため、肌を明るくきれいに見せる効果も期待できます。

また、曲線的なラインは女性らしさの象徴であり、顔つきを柔らかく、親しみやすい印象に変えてくれます。

おでこに丸みが出ることで目鼻立ちもはっきりと見え、より魅力的な表情が生まれるでしょう。

横顔美人はおでこのカーブが鍵

正面からだけでなく、横顔の美しさにおいてもおでこのカーブは非常に重要です。

鼻先から顎先を結んだEライン(エステティックライン)が美しい横顔の基準とされることは有名ですが、おでこから鼻筋にかけての滑らかなS字カーブも同様に大切な要素です。

おでこに適切な丸みを持たせることで、理想的な横顔のシルエットが完成します。

額の脂肪注入とは?自分の脂肪で自然な丸みを作る

額の脂肪注入は、ご自身の体から採取した脂肪を額に注入し、丸みと立体感を出す美容施術です。

自分の組織を使うためアレルギーのリスクが極めて低く、気になる部分の脂肪を有効活用できます。ヒアルロン酸注入よりも自然で、長期間持続する効果を期待できます。

脂肪注入の基本的な仕組み

まず、脂肪吸引を行う部位を決め、カニューレと呼ばれる細い管で丁寧に脂肪細胞を吸引します。

その後、吸引した脂肪から不純物を取り除き、濃縮して質の良い脂肪細胞だけを選別します。

この処理した脂肪を、額のデザインに合わせて少しずつ丁寧に注入していくことで、滑らかで丸い理想の形を作り上げます。

どこから脂肪を採取するのか

脂肪を採取する場所は、比較的脂肪がつきやすく、かつ良質な脂肪細胞が多いとされる部位から選びます。一般的には、太ももやお腹周り、お尻などが選ばれることが多いです。

どの部位から採取するかは、患者さまの体型や脂肪のつき方、ご希望を考慮して、医師が判断します。

脂肪採取部位ごとの特徴

採取部位特徴メリット
太もも(内側・外側)良質で定着しやすい脂肪が多い傷跡が目立ちにくい
腹部(下腹部)比較的多くの脂肪を採取しやすい気になるお腹周りの部分痩せ
お尻柔らかく注入に適した脂肪衣服で隠れやすい

注入する脂肪の加工と定着

採取した脂肪は、そのまま注入するわけではありません。遠心分離機などを用いて、血液や麻酔液、死んでしまった細胞などの不純物を丁寧に取り除きます。

この工程を経ることで、脂肪の定着率が高まり、しこりなどのリスクを低減できます。

注入された脂肪細胞の一部は、周辺の組織から栄養を受け取りその場に定着します。一度定着した脂肪は、自分自身の組織として半永久的に残り続けます。

額の脂肪注入が選ばれる理由 メリットを徹底解説

ご自身の脂肪を使うため安全性が高く、仕上がりも自然で、一度定着すれば半永久的な効果が期待できる点が額の脂肪注入が選ばれる主な理由です。

さらに、脂肪を採取した部分の部分痩せ効果も同時に得られるというメリットもあります。

自分の組織だからアレルギーの心配が少ない

額の脂肪注入で最大のメリットは、ご自身の脂肪を使用する点です。人工的な注入物ではないため、アレルギー反応や異物反応を起こす心配がほとんどありません。

安全性を重視する方にとって、この点は大きな安心材料となるでしょう。

身体が自分の組織として受け入れるため、なじみが良く、拒絶反応のリスクも極めて低いと言えます。

半永久的な効果が期待できる

注入された脂肪細胞のうち、生着(定着)したものは、その場で自分自身の組織の一部となります。

そのため、ヒアルロン酸のように時間と共に体内に吸収されてしまうことがなく、効果は半永久的に持続します。

もちろん、加齢による自然な変化はありますが、一度の施術で長期的な効果を得られるのは脂肪注入の大きな魅力です。

脂肪注入と他施術の持続期間

施術方法持続期間の目安特徴
脂肪注入半永久的(定着後)一度定着すれば効果は長期間持続
ヒアルロン酸注入半年~2年程度徐々に体内に吸収される

触り心地も見た目も自然な仕上がり

ご自身の柔らかい脂肪を注入するため、仕上がりは非常に自然です。

見た目の滑らかさはもちろん、触ったときの感触も、元からそうであったかのように柔らかく、違和感がありません。

表情を動かしたときも皮膚の動きに合わせて自然に馴染むため、他人に施術したことが気づかれにくいのも利点です。

脂肪吸引部分の部分痩せも同時に叶う

脂肪を採取するために、太ももやお腹など、気になる部位の脂肪吸引を行います。これは、額を美しくすると同時に、コンプレックスだった部分の痩身も実現できるということです。

一つの施術で二つの悩みが解決できる可能性があるため、非常に満足度の高い施術と言えるでしょう。

施術前に知っておきたい デメリットとリスク

額の脂肪注入には、腫れや内出血といったダウンタイムが存在し、注入した脂肪の定着率に個人差がある点が主なデメリットです。

また、ごくまれにしこりや感染症のリスクがあるため、施術前に正しく理解しておく必要があります。

ダウンタイム中の症状

施術後には、腫れや内出血、痛みなどの症状が現れます。

脂肪を採取した部位と注入した額の両方に症状が現れ、個人差はありますが、通常は1~2週間程度で徐々に落ち着いていきます。

日常生活に大きな支障はありませんが、大切な予定などは避けて施術のスケジュールを組むと良いでしょう。

ダウンタイムの主な症状と期間の目安

症状部位期間の目安
腫れ・むくみ額・採取部ピークは2~3日、1~2週間で落ち着く
内出血額・採取部1~2週間で黄色っぽくなり消えていく
痛み・筋肉痛のような感覚採取部数日~1週間程度

脂肪の定着率には個人差がある

注入した脂肪がすべて定着するわけではなく、一部は体内に吸収されます。この定着率は、注入技術や術後のケア、そして患者さまご自身の体質などによって変動します。

一般的に定着率は50%前後と言われており、この吸収される分を見越して、施術直後は少し多めに脂肪を注入します。

そのため、術後しばらくは少し腫れぼったく感じることがあります。

定着率に関係すること

  • 喫煙
  • 過度なダイエット
  • 血行不良
  • 術後の圧迫

しこりや石灰化のリスク

注入技術が未熟であったり、一度に多くの脂肪を注入しすぎたりすると、脂肪細胞が壊死し、しこり(オイルシスト)や石灰化を引き起こすリスクがあります。

これを防ぐためには、経験豊富な医師が、脂肪を細かく分散させて少量ずつ丁寧に注入する技術が重要です。

当院ではリスクを最小限に抑えるため、繊細な注入技術を徹底しています。

感染症のリスクと予防策

どのような外科的な施術にも感染症のリスクは伴いますが、非常にまれです。施術を行う環境の衛生管理を徹底し、術後に抗生剤を服用することでリスクは大幅に低減できます。

万が一、施術部位に強い赤みや熱感、痛みなどが続く場合は、速やかにクリニックへ連絡してください。

ヒアルロン酸注入との違いは?どちらが自分に合うか

脂肪注入とヒアルロン酸注入の最も大きな違いは、効果の持続期間と仕上がりの自然さです。

脂肪注入は半永久的な効果とご自身の組織ならではの柔らかさが特徴ですが、ヒアルロン酸は吸収されるため定期的な施術が必要です。

持続期間と効果の現れ方

最も大きな違いは持続期間です。ヒアルロン酸は時間とともに体内に吸収されるため、効果を維持するには定期的な再注入が必要です。

一方、脂肪注入は一度定着すれば効果は半永久的です。

ただし、脂肪注入は定着するまで約3ヶ月ほどの期間が必要で、完成形が見えるまでに少し時間がかかります。

仕上がりの自然さと質感

脂肪注入はご自身の組織なので、非常に自然で柔らかい仕上がりになります。

一方、ヒアルロン酸は製品によって硬さが異なり、注入量や部位によっては、わずかに硬さを感じることがあるかもしれません。

ただし、ヒアルロン酸は溶解注射で修正が可能な点がメリットと言えます。

脂肪注入とヒアルロン酸注入の比較

項目脂肪注入ヒアルロン酸注入
持続期間半永久的半年~2年程度
自然さ非常に自然で柔らかい製品により質感が異なる
ダウンタイムやや長め(腫れ・内出血)短い、もしくはほぼない

身体への負担とアレルギー反応

脂肪注入は、脂肪吸引という外科的な処置を伴うため、体への負担はヒアルロン酸注入より大きくなります。ダウンタイムも長くなる傾向にあります。

しかし、アレルギーの心配はほとんどありません。

ヒアルロン酸は安全性の高い製剤ですが、ごくまれにアレルギー反応を起こす可能性があります。

脂肪注入が向いている方

  • 安全性を最優先したい方
  • 長期的な効果を望む方
  • 仕上がりの自然さを重視する方
  • 部分痩せも同時に行いたい方

ただ丸くすれば良いわけではない?黄金比と顔全体の調和

美しいおでこを作るには、単に丸みを出すだけでなく、顔全体のバランスや他のパーツとの調わを考慮したデザインが不可欠です。

髪の生え際から顎先までの比率や、こめかみとの滑らかなつながりを意識することで、自然で調和の取れた美しさが生まれます。

あなたの顔に合うおでこのデザインとは

美しい顔には、パーツの配置や比率に一定の法則があると言われています。

例えば、「髪の生え際から眉まで」「眉から鼻下まで」「鼻下から顎先まで」の長さが「1:1:1」であると、バランスが整って見えるとされています。

脂肪注入では、この比率に近づけるように額の高さを調整し、理想的な顔のバランスを追求します。

あなたの骨格や他のパーツとの調和を無視して注入を行うと、額だけが不自然に浮いて見えてしまい、満足のいく結果は得られません。

眉骨やこめかみとの連続性を考える

おでこは、独立したパーツではありません。眉骨やこめかみ、そして鼻筋へと滑らかにつながっています。

この連続性を無視して額の中央だけを高くすると、凹凸が強調され、かえって不自然な印象になってしまいます。

特に、年齢と共にこめかみが痩せてくると、額の丸みが不自然に目立つことも。

そのため、経験豊富な医師は、額だけでなく、必要に応じてこめかみにも脂肪を注入し、顔の上部全体が自然な曲線を描くようにデザインします。

美しいおでこデザインのポイント

チェック項目理想的な状態脂肪注入でできること
顔全体のバランス各パーツが黄金比に近い縦の比率を整える高さの調整
こめかみとの繋がり滑らかなカーブを描いているこめかみへの同時注入で凹みを改善
横顔のS字カーブおでこから鼻筋へ美しい曲線立体感を出し、理想のカーブを形成

加齢による顔の変化も予測したデザイン提案

人の顔は、年齢と共に変化します。脂肪が減少したり、骨が萎縮したりすることで、顔のボリュームや輪郭は変わっていきます。

脂肪注入の効果は長期間持続するため、施術を行う際には、数年後、数十年後の顔の変化まである程度予測することが大切です。

現在の美しさだけを追求するのではなく、将来にわたっても自然な美しさを保てるような、長期的な視点に立ったデザイン提案ができるかどうかが医師の技量と言えるでしょう。

カウンセリングからアフターケアまでの流れ

施術は、医師とのカウンセリングで理想のデザインを決定することから始まります。

施術当日は脂肪の採取と注入を行い、術後は定期的な検診で経過をしっかり確認するなど、万全のアフターフォロー体制を整えています。

初回カウンセリングとシミュレーション

まずは医師によるカウンセリングを行います。患者さまのお悩みや理想のおでこの形を詳しく伺い、額の状態や顔全体のバランスを診察します。

その上で、脂肪注入が適しているか、どのようなデザインが可能かを判断します。ご希望に応じてシミュレーションを行い、術後のイメージを具体的に共有することも可能です。

施術方法、リスク、費用などについて、分かりやすく説明し、ご納得いただいた上で施術日を決定します。

確認事項

  • 理想のイメージ(写真などあれば持参)
  • 不安な点や疑問点
  • アレルギーや既往歴の有無

施術当日の流れ

  1. 施術当日は、まず体調の確認と最終的なデザインの確認を行います。
  2. その後、脂肪を採取する部位と注入する額にマーキングをし、消毒します。
  3. 麻酔を行った後、脂肪の吸引と注入を進めます。施術時間は全体で2~3時間程度です。
  4. 施術終了後は回復室でしばらくお休みいただき、状態が安定したらご帰宅いただけます。

施術後の過ごし方と注意点

ご帰宅後は、いくつかの注意点を守って過ごしていただきます。特に、施術後1週間程度は、血行が良くなるような激しい運動や長時間の入浴、飲酒は避けてください。

また、注入した脂肪が定着するまでの約1ヶ月間は、額を強く押したり、マッサージしたりしないように注意が必要です。

施術後の主な注意事項

期間注意事項理由
当日~3日シャワーは可能、入浴は避ける血行を促進し、腫れを増長させないため
~1週間激しい運動、飲酒を控える腫れや内出血の悪化を防ぐため
~1ヶ月額のマッサージや圧迫を避ける注入した脂肪の定着を妨げないため

検診とアフターフォロー

施術後、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後など、医師が指定した時期に検診を行います。経過を診察し、何か問題がないかを確認します。

脂肪の定着が完了する3ヶ月後以降に、もしボリュームが足りないと感じる場合や、左右差が気になる場合などには、追加注入(2回目の施術)を検討することもあります。

気になることがあれば、いつでもご相談ください。

額の脂肪注入に関するよくある質問

患者さまから特によくいただくご質問とその回答をまとめました。他にも気になることがあれば、カウンセリングの際に遠慮なくお尋ねください。

痛みはどのくらいありますか?

施術中は麻酔を使用するため、痛みを感じることはほとんどありません。

脂肪を採取する部位と注入する額の両方に局所麻酔を行いますが、ご希望に応じて静脈麻酔を併用することも可能です。

術後は脂肪を採取した部位に筋肉痛のような鈍い痛みが出ることがありますが、処方する痛み止めで十分にコントロールできる程度です。

ダウンタイムはどのくらいの期間ですか?

個人差がありますが、大きな腫れや内出血は1~2週間で落ち着くことがほとんどです。脂肪を採取した部位は、ガードルなどで1週間ほど圧迫固定をします。

額の腫れは術後2~3日後がピークで、徐々に引いていきます。むくみは重力で下に移動し、目元あたりが腫れることもあります。

最終的な仕上がりまでは約3ヶ月かかります。

仕事や学校はいつから行けますか?

デスクワークなど、身体的な負担が少ないお仕事であれば、施術の2~3日後から復帰される方が多いです。

ただし、腫れや内出血が気になる場合は、1週間程度のお休みを取るとより安心でしょう。前髪や帽子、メガネなどでカバーすることもできます。

接客業など、人前に出るお仕事の場合は、ダウンタイムを考慮してスケジュールを調整することをお勧めします。

施術後、いつから効果を実感できますか?

施術直後から額の丸みは実感できます。しかし、これは注入した脂肪の量と、施術による腫れが両方含まれた状態です。

そこから1~3ヶ月かけて、腫れが引き、一部の脂肪が吸収され、残りの脂肪が定着していきます。

そのため、最終的な完成形として効果をしっかりと実感できるのは、施術から約3ヶ月後が目安となります。

参考文献

GUPTA, Nikita; CLARK, Carly. Forehead Contouring. Facial Plastic Surgery Clinics of North America, 2023, 31.3: 363-370.

LI, Xin, et al. Forehead fat grafting: Asian facial contouring and augmentation. Plastic and Reconstructive Surgery, 2019, 144.5: 1057-1065.

NASIM, Sahra, et al. Autologous fat grafting for cosmetic temporal augmentation: a systematic review. Frontiers in Surgery, 2024, 11: 1410162.

KANG, Gavin Chun-Wui, et al. Aesthetic durable forehead contouring in Asians with fat grafting and botulinum toxin. Annals of Plastic Surgery, 2019, 82.1S: S59-S65.

SCHIRALDI, Luigi, et al. Facial fat grafting (FFG): worth the risk? A systematic review of complications and critical appraisal. Journal of Clinical Medicine, 2022, 11.16: 4708.

KORNSTEIN, Andrew N.; NIKFARJAM, Jeremy S. Fat grafting to the forehead/glabella/radix complex and pyriform aperture: aesthetic and anti-aging implications. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2015, 3.8: e500.

よかったらシェアしてね!
目次