ほうれい線は脂肪注入で消せる!効果・値段・ダウンタイムまで解説

ほうれい線が深くなると、実年齢より老けて見えたり、疲れた印象を与えます。

ヒアルロン酸注入など様々な治療法がありますが、ご自身の脂肪を活用する「脂肪注入」は、より自然で長持ちする効果が期待できる選択肢です。

この記事では、ほうれい線への脂肪注入がどのような治療なのか、その効果や持続期間、気になる値段、ダウンタイムの実際まで、専門的な観点から詳しく解説します。

目次

この記事を書いた人

アリエルバストクリニック 院長 石塚 紀行

石塚 紀行
ARIEL .BUST.CLINIC 院長
Instagram / X

資格・所属

  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 日本形成外科学会所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属

【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。

ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。

ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。

ほうれい線が深くなる根本的な原因とは?

ほうれい線は単なる「シワ」ではなく、頬のたるみによって生じる境界線です。年齢とともに誰にでも現れる自然なものですが、その深さには個人差があります。

効果的な治療への第一歩として、原因を正しく理解しましょう。

加齢によるコラーゲンの減少と肌のたるみ

肌のハリや弾力を支えているのは、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンです。しかし、20代をピークにこれらの成分は減少し始め、肌の構造が緩んできます。

この肌構造の衰えが、重力に負けて頬が垂れ下がる「たるみ」を引き起こし、ほうれい線を深くする最大の原因となります。

肌自体の弾力が失われると、一度刻まれた溝が元に戻りにくくなります。

骨格の変化と皮下脂肪の減少

年齢を重ねると、肌だけでなく、その土台である骨や皮下脂肪にも変化が生じます。

特に頬骨が萎縮したり、こめかみが痩せたりすると、皮膚を支える力が弱まります。

さらに、頬の脂肪が減少したり、逆に下垂したりすることで顔全体の立体感が失われ、ほうれい線周辺にくぼみや影が生まれやすくなります。

これらの変化が複合的に絡み合い、ほうれい線をより目立たせるのです。

日常生活の癖や紫外線ダメージの蓄積

長年にわたる紫外線ダメージは、コラーゲンやエラスチンを破壊し、肌の老化を加速させます。日々の紫外線対策を怠ると、肌のたるみが進行しやすくなります。

また、無意識に行っている表情の癖や、頬杖をつく、片側だけで食べ物を噛むといった習慣も、顔の筋肉のバランスを崩しほうれい線を深くする一因です。

ほうれい線を悪化させやすい習慣

  • 頬杖をつく
  • うつ伏せで寝る
  • 急激なダイエット
  • スマートフォンやPCの長時間利用

ほうれい線治療における脂肪注入の役割

脂肪注入は、ご自身の体から採取した脂肪を、ほうれい線などのくぼみが気になる部分に注入する治療法です。

ボリュームを補うことでほうれい線を目立たなくし、若々しい印象を取り戻すことを目指します。

自身の脂肪でボリュームを補う仕組み

太ももやお腹など、脂肪が気になる部位から吸引した脂肪を、遠心分離機などを用いて不純物を取り除き、濃縮します。

この処理によって、定着しやすい良質な脂肪細胞(幹細胞を多く含む)だけを抽出し、ほうれい線の溝に沿って丁寧に注入します。

注入された脂肪の一部は、その場で栄養を得て生き続け(定着)、皮膚を内側から持ち上げることで自然なハリを生み出します。

ヒアルロン酸注入との違いを理解する

ほうれい線治療ではヒアルロン酸注入も一般的ですが、脂肪注入とは異なる特徴があります。

脂肪注入は自家組織を使うためアレルギーのリスクが極めて低く、一度定着すれば効果が長期間持続します。また、脂肪に含まれる幹細胞の効果で、肌質の改善も期待できます。

一方、ヒアルロン酸は手軽さが魅力ですが、体内に吸収されるため効果を維持するには定期的な施術が必要です。

ほうれい線治療の比較

脂肪注入ヒアルロン酸注入
持続期間半永久的(定着後)半年~2年程度
アレルギーほとんどないごく稀にあり
ダウンタイムやや長い(腫れ・内出血)短い

脂肪注入が適している人の特徴

脂肪注入は、ほうれい線の原因や患者様の希望によって向き不向きがあります。特に、自然な仕上がりを求め、長期的な効果を望む方に適した治療法と言えます。

また、体の他の部位の脂肪が気になっている方にとっては、部分痩せと顔の若返りを同時に行えるという利点もあります。

脂肪注入がおすすめな方の例

特徴具体的な内容
自然な仕上がりを求める人工物ではなく自分の組織で改善したい
長期的な効果を希望する何度もクリニックに通うのが難しい
頬がこけているほうれい線と同時に頬のボリュームも補いたい

脂肪注入の具体的な流れと施術内容

脂肪注入の施術は、カウンセリングから始まり、脂肪の採取、加工、そしてほうれい線への注入という一連の手順で進みます。

カウンセリングから施術当日までの準備

  1. まずは専門の医師によるカウンセリングを受けます。
  2. ほうれい線の状態や顔全体のバランスを診察し、脂肪注入が適しているかを判断します。
  3. 施術方法、期待できる効果、リスク、費用などについて十分な説明を受け、納得した上で施術日を決定します。
  4. 施術前には、健康状態を確認するための血液検査などを行うことがあります。

脂肪の採取部位と方法

脂肪は、一般的に脂肪量が多く、傷跡が目立ちにくい太ももの内側や付け根、下腹部などから採取します。

局所麻酔または静脈麻酔を使用し、数ミリ程度の小さな切開部からカニューレ(細い管)を挿入して、周辺組織へのダメージを最小限に抑えながら丁寧に脂肪を吸引します。

採取する量はほうれい線の状態によりますが、通常は数十cc程度です。

主な脂肪採取部位

  • 下腹部
  • 太もも(内側・外側)
  • お尻

ほうれい線への注入技術とデザイン

採取した脂肪を遠心分離などで処理し、濃縮したものを注射器に移します。ほうれい線の溝やその周辺に、皮膚の浅い層から深い層まで、複数の層に分けて少量ずつ丁寧に脂肪を注入していきます。

この注入方法によって、滑らかで自然な仕上がりを実現し、しこりのリスクを低減します。

顔全体のバランスを見ながら、どこにどれだけの量を注入するかを決定するデザイン力が、医師の技術の見せ所です。

施術当日の主な流れ

時間内容詳細
約30分カウンセリング・デザイン最終的な注入部位と量の確認
約30~60分脂肪採取麻酔後、脂肪を吸引
約30分脂肪注入ほうれい線へ丁寧に注入

脂肪注入で得られる効果とその持続性

脂肪注入の最大の魅力は、ご自身の組織を使った自然な仕上がりと、一度定着すれば半永久的に続く持続性です。

注入された脂肪がどのように定着し、どのような効果をもたらすのかを詳しく見ていきましょう。

自然なハリと若々しい印象の回復

脂肪注入は、失われたボリュームを物理的に補うことでほうれい線の溝を浅くします。

ヒアルロン酸のような異物ではなく自身の組織であるため、肌との親和性が高く、非常に自然な仕上がりになります。

触り心地も柔らかく、表情を動かしたときにも違和感がありません。

顔に立体感が戻り、影がなくなることで健康的で若々しい印象を与えます。

脂肪の定着率と効果の持続期間

注入した脂肪がすべて生き残るわけではありません。一部は体に吸収されますが、定着した脂肪は半永久的にその場に残り続けます。

定着率は、注入技術や術後のケア、個人の体質によって異なりますが、一般的には30~70%程度と言われています。

最終的な効果が安定するのは、施術後3ヶ月から半年ほどです。この定着率を考慮し、施術時にはやや多めに脂肪を注入することがあります。

脂肪の定着に影響する要因

要因内容
注入技術少量ずつ多層に注入する、空気に触れさせないなど
術後のケア注入部位を圧迫しない、血行を促進しすぎない
生活習慣禁煙、バランスの取れた食事、十分な睡眠

肌質の改善も期待できる理由

採取した脂肪には、脂肪細胞だけでなく、脂肪幹細胞という様々な細胞に分化する能力を持つ細胞が豊富に含まれています。

この脂肪幹細胞が、注入された部位でコラーゲンの生成を促したり、血行を改善したりする働きをします。

このことにより、ほうれい線の溝が埋まるだけでなく、注入部位周辺の肌にハリやツヤが生まれ、全体的な肌質が改善される効果も期待できます。

あなたのほうれい線はどのタイプ?脂肪注入の効果が出やすい人、出にくい人

脂肪注入の効果はほうれい線のタイプによって異なり、特に頬の脂肪が少ない「くぼみ型」の方に高い効果が期待できます。

タイプ別ほうれい線の見分け方

ほうれい線は、主に皮膚のたるみが原因の「たるみ型」と、骨格や脂肪の少なさが原因の「くぼみ型」に大別できます。

鏡の前で真顔になったときと、少し微笑んだとき、あるいは仰向けに寝たときの状態を比較することで、ご自身のタイプをある程度判断できます。

ほうれい線のタイプ別特徴

タイプ特徴見分け方
たるみ型頬全体の皮膚が下がり、ほうれい線の上にかぶさっている仰向けになるとほうれい線が薄くなる
くぼみ型頬の脂肪が少なく、骨格的に溝が目立つ仰向けになってもほうれい線の深さが変わらない
混合型たるみとくぼみの両方の要素を持つ多くの人がこのタイプに当てはまる

「たるみ型」ほうれい線へのアプローチ

頬全体のたるみが主な原因である「たるみ型」の場合、ほうれい線の溝だけに脂肪を注入しても、根本的な解決にはなりにくいことがあります。

かぶさっている頬の重みで、注入した脂肪が押しつぶされてしまう可能性があるからです。

このタイプの方には、脂肪注入と併せて、糸リフトやハイフ(HIFU)等のたるみを引き上げる治療を組み合わせることで、より満足度の高い結果が得られる場合があります。

まずたるみを改善し、それでも残る溝に対して脂肪注入で補う、という考え方が重要です。

「くぼみ型」ほうれい線へのアプローチ

骨格的に頬が低かったり、加齢で頬の脂肪が減少したりして、ほうれい線が溝のようにくぼんでいる「くぼみ型」は、脂肪注入が非常に良い適応となります。

このタイプは、失われたボリュームを補うことが直接的な解決策となるため、脂肪を注入することで皮膚が内側から持ち上がり、ほうれい線が劇的に改善する可能性があります。

脂肪注入の効果を最も実感しやすいタイプと言えるでしょう。

脂肪注入だけでは改善が難しいケース

非常に皮膚のたるみが強い場合や、ほうれい線が深く、くっきりと刻まれてしまっている場合は、脂肪注入だけでは限界があることも事実です。

前述の通り、たるみ治療の併用や、場合によっては余分な皮膚を切除するフェイスリフト手術がより適切な選択肢となることもあります。

カウンセリングで医師としっかり相談し、ご自身の状態に合った治療法を見つけることが大切です。

脂肪注入の値段と費用対効果

脂肪注入は自由診療のため、費用はクリニックによって大きく異なります。

施術費用の内訳と相場

脂肪注入の費用には、通常、カウンセリング料、血液検査料、脂肪の採取・加工・注入の技術料、麻酔代、術後の薬代などが含まれます。

クリニックによっては、基本料金に加えて、採取する脂肪の量や注入する部位によって追加料金が発生する場合もあります。

ほうれい線への脂肪注入の費用相場は、一般的に30万円から70万円程度です。

脂肪注入の費用相場(ほうれい線)

項目費用の目安備考
基本施術料300,000円~脂肪採取・加工・注入を含む
麻酔代30,000円~100,000円局所麻酔か静脈麻酔かによる
合計350,000円~700,000円クリニックや施術内容により変動

クリニック選びで値段以外に重視すべき点

単純に値段が安いという理由だけでクリニックを選ぶのは危険です。

脂肪注入は、医師の技術力や経験が結果を大きく左右する施術です。脂肪の定着率を高め、しこりなどのリスクを最小限に抑えるためには、高度な技術が求められます。

カウンセリングの丁寧さ、アフターケアの充実度、クリニックの実績などを総合的に判断することが重要です。

長期的な視点で考えるコストパフォーマンス

初期費用はヒアルロン酸注入に比べて高額ですが、脂肪注入は一度定着すれば効果が半永久的に持続します。

ヒアルロン酸のように定期的なメンテナンスが不要なため、長い目で見ると、結果的に費用を抑えられる可能性があります。

例えば、1回5万円のヒアルロン酸注入を年2回、10年間続けた場合、合計で100万円になります。

このことを考えると、脂肪注入のコストパフォーマンスは決して悪くないと言えるでしょう。

ダウンタイムの期間と経過

脂肪注入のダウンタイムは、脂肪を採取した部位と注入した顔の両方に腫れや内出血が生じ、通常1~2週間ほどで落ち着きます。

施術直後から現れる症状(腫れ・内出血)

施術直後は、麻酔の影響もあり、腫れや痛み、内出血が最も強く現れます。特に、脂肪を注入した顔(ほうれい線周辺)は、むくんだような腫れが出ます。

脂肪を採取した部位は、筋肉痛のような痛みや内出血が見られます。

症状は施術後2~3日後をピークに、徐々に落ち着いていきます。

部位別のダウンタイムの目安

ダウンタイムの長さは、個人差が大きいですが、一般的な目安を知っておくと安心です。

顔の腫れや内出血は、1~2週間程度で徐々に引いていき、メイクでカバーできるレベルになります。脂肪を採取した部位の痛みや内出血は、2~4週間ほど続くことがあります。

日常生活への復帰は比較的早いですが、完全に落ち着くまでには1ヶ月以上かかることもあります。

ダウンタイムの一般的な経過

期間顔(注入部)の状態体(採取部)の状態
当日~3日目腫れ・むくみのピーク筋肉痛のような痛み、内出血
1週間後大きな腫れが引く、内出血が黄色くなる痛みが和らぐ、圧迫固定を外す
2週間後むくみが残り、腫れはほぼ目立たない内出血がほぼ消える、軽い運動が可能に

ダウンタイムを快適に過ごすための注意点

施術当日から数日間は、血行が良くなるような行動(長風呂、サウナ、激しい運動、飲酒など)は避けましょう。

注入部位を強くこすったり、マッサージしたりするのも、脂肪の定着を妨げる原因になるため厳禁です。

ダウンタイム中の過ごし方

  • 安静に過ごす
  • 患部を冷やす(最初の数日間)
  • 処方された薬を正しく服用する

脂肪注入のリスクと副作用

脂肪注入は比較的安全な施術ですが、しこりや感染症、石灰化などのリスクを伴います。

事前に正しく理解し、信頼できる医療機関で施術を受けることが極めて重要です。

しこりや石灰化の可能性

注入技術が未熟で、一度に多くの脂肪を注入したり、同じ場所に塊で注入したりすると、脂肪細胞が壊死してしまうことがあります。

壊死した脂肪細胞の周りに膜ができて硬くなる「しこり」や、カルシウムが沈着して石のように硬くなる「石灰化」が起こる可能性があります。

これらを防ぐには、少量ずつ多層に分けて丁寧に注入する技術が必要です。

感染症や血流障害のリスク

脂肪の採取から注入までの全ての段階で衛生管理が徹底されていないと、細菌が侵入し感染症を引き起こすリスクがあります。

また、極めて稀ですが、注入した脂肪が血管に詰まり、皮膚の壊死や失明などの深刻な血流障害を引き起こす可能性もゼロではありません。

解剖学を熟知した経験豊富な医師を選ぶことが、これらのリスクを避ける上で大切です。

信頼できるクリニック選びの重要性

脂肪注入の成功は、医師の技術と経験に大きく依存します。

カウンセリングでリスクについてもしっかりと説明してくれるか、脂肪の加工方法や注入技術にこだわりを持っているか、緊急時の対応体制は整っているかなどを確認しましょう。

料金の安さだけでなく、総合的な安全性と信頼性でクリニックを選ぶべきです。

クリニック選びのチェックポイント

  • 脂肪注入の症例数が豊富か
  • カウンセリングは医師が直接行うか
  • アフターフォロー体制が整っているか
  • 衛生管理が徹底されているか

ほうれい線の脂肪注入に関するよくある質問

最後に、ほうれい線への脂肪注入を検討している方から多く寄せられる質問にお答えします。

施術中の痛みはどのくらいありますか?

ほとんど痛みを感じることはありません。脂肪を採取する部位と注入する顔の両方に局所麻酔を使用します。

痛みに弱い方や不安が強い方には、眠っている間に施術が終わる静脈麻酔も選択できますので、カウンセリング時にご相談ください。

施術後は、筋肉痛のような鈍い痛みが数日間続くことがあります。

採取する脂肪の量はどれくらい必要ですか?

ほうれい線のみであれば実際に注入する脂肪は10cc程度ですが、定着率を考慮し、処理前の段階で30~50cc程度の脂肪を採取するのが一般的です。

これはごく少量であり、採取部位の見た目が大きく変わることはありません。痩せ型の方でも、多くの場合、必要な量の脂肪は採取可能です。

施術後、すぐにメイクはできますか?

翌日から可能です。ただし、注入部位の針穴は避けてください。施術当日は、腫れや内出血を悪化させないためにも、メイクは控えて安静に過ごすことをお勧めします。

洗顔やシャワーは当日から可能ですが、注入部位を強くこすらないように注意してください。

2回目以降の注入は必要ですか?

必須ではありません。多くの方は1回の施術で満足されますが、脂肪の定着率には個人差があるため、もう少しボリュームが欲しいと感じる場合や、左右差が気になる場合には、2回目の注入を検討することがあります。

2回目の注入を行う場合は、最初の施術から半年以上経過し、脂肪の定着が完全に落ち着いてから判断します。

参考文献

TSAI, Feng-Chou; LIAO, Chuh-Kai. Clinical outcomes of patients with prominent nasolabial folds corrected by the technique: dermo-fascial detachment and fat grafting. Journal of plastic, reconstructive & aesthetic surgery, 2011, 64.3: 307-312.

MOAK, Teri N., et al. Assessing clinical outcomes in autologous fat grafting: a current literature review. Aesthetic surgery journal, 2021, 41.Supplement_1: S50-S60.

AZOURY, Saïd C., et al. Modern fat grafting techniques to the face and neck. Plastic and Reconstructive Surgery, 2021, 148.4: 620e-633e.

MAMIZADEH, Mina, et al. Comparison the Effect of Conventional and Nanofat Injection Methods on Nasolabial Fold Lipofilling: A Case-Control Study. World journal of plastic surgery, 2024, 13.1: 24.

VAN DONGEN, Joris A., et al. The effects of facial lipografting on skin quality: a systematic review. Plastic and reconstructive surgery, 2019, 144.5: 784e-797e.

DEL VECCHIO, Daniel; ROHRICH, Rod J. A classification of clinical fat grafting: different problems, different solutions. Plastic and reconstructive surgery, 2012, 130.3: 511-522.

よかったらシェアしてね!
目次