ご自身の脂肪を活用して、お顔のくぼみやバストなど、気になる部分に自然なボリュームを与える脂肪注入。
異物を使わないためアレルギーのリスクが低く、半永久的な効果が期待できることから、エイジングケアや美容形成の分野で注目を集めています。
この記事では、脂肪注入の基本的な仕組みから、具体的な効果、部位別の費用相場、そして事前に知っておくべきデメリットやリスクまで、専門的な観点から詳しく解説します。
施術を受ける前に正しい知識を身につけ、後悔のない選択をするための一助となれば幸いです。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
脂肪注入の基本的な仕組み
脂肪注入は、ご自身の体から採取した脂肪細胞を、ボリュームが欲しい別の部位に注入する美容医療です。
太ももやお腹など脂肪が気になる部分から吸引し、それを有効活用するため、痩身効果とボリュームアップを同時に目指せる点が大きな特徴です。
注入された脂肪がその場で生着(定着)することで、長期的な効果を維持します。
ご自身の脂肪を採取して再利用する
脂肪注入の第一歩は、脂肪を採取する「脂肪吸引」から始まります。
主に、脂肪が多く蓄積しやすい太もも、お腹周り(腹部)、お尻(臀部)などから、カニューレと呼ばれる細い管を使って脂肪細胞を吸引します。
この際、周辺組織へのダメージを最小限に抑えながら、良質な脂肪細胞を採取する技術が求められます。
採取した脂肪は、そのままでは使えません。遠心分離機などを用いて、血液や麻酔液、死活細胞(死んだ細胞)などの不純物を丁寧に取り除きます。
脂肪の加工と注入の流れ
不純物を取り除き純度を高めた脂肪は、注入用に濃縮されます。この処理の精度が、後の脂肪の定着率に大きく影響します。
準備ができた脂肪を、シリンジ(注射器)を使い、ボリュームを出したい部位へ少しずつ丁寧に注入していきます。
例えば、顔のくぼみであれば、皮膚の深い層や筋肉の間などに、バストであれば乳腺下や大胸筋下などに立体的な仕上がりを計算しながら注入します。
一度に大量に注入するのではなく、しこりにならないよう細かく分散して注入する技術が、自然な見た目を実現する鍵となります。
脂肪注入が適している方の特徴
脂肪注入は、ヒアルロン酸などの注入物に対してアレルギーが心配な方や、より自然な仕上がりと長期的な効果を望む方に適しています。
また、体の一部に余分な脂肪があり、それを有効活用したいと考えている方にも良い選択肢です。
加齢による顔のコケやしわ、バストのボリュームダウンなど幅広い悩みに対応できます。
施術を受けられないケース
多くの方に適応可能な脂肪注入ですが、全ての方に適しているわけではありません。
安全に施術を行うため、以下のような方は施術を受けられない場合があります。カウンセリング時に必ず医師に相談してください。
- 極端に痩せている方(十分な脂肪が採取できない)
- 重度の心臓病や腎臓病などの全身疾患がある方
- 妊娠中または授乳中の方
- 施術部位に感染症や皮膚疾患がある方
脂肪注入で期待できる主な効果
脂肪注入は、注入する部位によって様々な美容効果が期待できます。
ご自身の組織を使うため、仕上がりが自然で、触り心地も本来の体の一部のように柔らかいのが魅力です。
代表的な部位とその効果について解説します。
顔のボリュームアップと若返り
加齢とともにこけてしまった頬やこめかみ、深くなったほうれい線などに脂肪を注入することで、ふっくらとした若々しい印象を取り戻します。
額に丸みを出すことで、女性らしい優しい表情を作ることも可能です。
また、脂肪に含まれる幹細胞の効果によって、肌質の改善やハリ・ツヤの向上といった副次的な効果も期待できます。
自然で美しいバストアップ
ご自身の脂肪をバストに注入することで、自然な感触と見た目の豊胸が可能です。シリコンバッグのような異物感はなく、レントゲン検査でも写り込む心配がありません。
1〜2カップ程度の自然なサイズアップを希望する方や、授乳後のしぼみ、左右差の改善などを目指す方に特に適しています。
脂肪注入が適した部位と期待できる効果
注入部位 | 主な目的 | 期待できる効果 |
---|---|---|
顔(額、こめかみ、頬) | 若返り、輪郭形成 | 丸みのある額、ふっくらした頬、滑らかなフェイスライン |
目の下、ほうれい線 | しわ、くぼみの改善 | クマの改善、ほうれい線が浅くなる |
バスト | 豊胸、形の調整 | 自然なボリュームアップ、谷間の形成、左右差の改善 |
手の甲 | 若返り | 浮き出た血管や筋を目立たなくする、ふっくらした手元 |
手の甲の若返りと血管の浮き改善
年齢が現れやすい部位の一つが手の甲です。
脂肪が減少して皮膚が薄くなると、血管や骨が浮き出て老けた印象を与えます。
手の甲に脂肪を注入することで、ふっくらとハリのある状態に戻し、若々しい手元を取り戻すことができます。
部分痩せとボリュームアップを同時に
脂肪注入のユニークな点は、脂肪を採取した部分がサイズダウンすることです。
例えば、お腹の脂肪をバストに注入すれば、ウエストが引き締まりながらバストアップが叶うという一石二鳥の効果が得られます。
これは他の注入療法にはない、脂肪注入ならではの大きな利点です。
【部位別】脂肪注入の費用相場と内訳
脂肪注入の費用は、施術部位や注入する脂肪の量、脂肪の加工方法などによって大きく変動します。
クリニックの料金体系をよく確認し、カウンセリング時に総額の見積もりを提示してもらうことが大切です。
顔(額・こめかみ・頬など)の費用
顔への脂肪注入は、部位ごとに料金が設定されている場合が多いです。複数の部位に同時に注入すると、割引が適用されることもあります。
脂肪吸引の費用が別途必要になるか、含まれているかを確認しましょう。
顔への脂肪注入 費用相場
部位 | 費用相場 | 備考 |
---|---|---|
額 | 30万円~60万円 | 丸みのある立体的な額を目指す |
こめかみ | 20万円~40万円 | こけた印象を改善し、若々しく |
目の下(クマ) | 25万円~50万円 | 影クマや凹みを改善 |
ほうれい線 | 20万円~40万円 | しわを目立たなくする |
豊胸(バスト)の費用
豊胸を目的とした脂肪注入は、多くの脂肪量を必要とするため、顔の施術に比べて費用が高くなる傾向があります。
注入する脂肪の生成方法(濃縮度合いなど)によって料金プランが分かれていることが一般的です。
豊胸の脂肪注入 費用相場
施術内容 | 費用相場 | 備考 |
---|---|---|
スタンダードな脂肪注入豊胸 | 80万円~120万円 | 基本的な脂肪の濃縮・注入 |
高濃縮脂肪注入(コンデンスリッチなど) | 120万円~180万円 | 定着率を高めるための特殊な加工 |
その他の部位(手の甲・お尻など)の費用
手の甲やお尻(ヒップアップ)への脂肪注入も人気があります。
お尻への注入はバストと同様に多くの脂肪量を必要とするため、費用は高額になる傾向があります。
手の甲は比較的少ない量で済むため、費用も抑えられます。
費用に含まれるもの・含まれないもの
提示される料金に何が含まれているかを事前に確認することは非常に重要です。後から追加費用が発生して驚くことがないよう、カウンセリングで詳細な内訳を質問しましょう。
- カウンセリング料
- 血液検査料
- 麻酔料
- 施術料(脂肪吸引・加工・注入)
- 術後の内服薬、外用薬代
- 術後の検診・アフターケア費用
特に、麻酔料や術後のケア用品(圧迫着など)、検診費用が別途必要な場合がありますので注意が必要です。
脂肪注入のダウンタイムと術後の過ごし方
脂肪注入は、脂肪を「吸引した部位」と「注入した部位」のそれぞれにダウンタイムが生じます。
症状の現れ方には個人差がありますが、一般的な経過を知っておくことで、安心して回復期間を過ごすことができます。
脂肪吸引部位のダウンタイム
脂肪を吸引した部位には、痛み、腫れ、内出血、むくみなどが見られます。
特に施術直後から数日間は症状が強く出やすく、その後1〜2週間かけて徐々に落ち着いていきます。最終的な完成までには3ヶ月から半年ほどかかります。
ダウンタイムの症状と期間の目安(吸引部)
症状 | ピーク | 症状が落ち着くまでの目安 |
---|---|---|
筋肉痛のような痛み | 術後~3日 | 約1週間 |
腫れ・むくみ | 術後~1週間 | 約1ヶ月 |
内出血 | 術後~数日 | 約2週間 |
脂肪注入部位のダウンタイム
脂肪を注入した部位にも、腫れや内出血が見られます。吸引部位に比べると症状は軽いことがほとんどです。
顔の場合は、むくんだような腫れが数日から1週間程度続くことがあります。バストの場合は、やや張り感が強く出ます。
ダウンタイムの症状と期間の目安(注入部)
症状 | ピーク | 症状が落ち着くまでの目安 |
---|---|---|
腫れ | 術後~3日 | 約1~2週間 |
内出血 | 術後~数日 | 約1~2週間 |
注入部の硬さ | 術後1~2週間 | 約1~3ヶ月 |
術後の注意点とアフターケア
ダウンタイムを順調に乗り越え、脂肪の定着率を高めるためには術後の過ごし方がとても大切です。
クリニックからの指示をしっかりと守りましょう。
- 脂肪吸引部位は、指示された期間、圧迫着を着用する。
- 脂肪注入部位は、むやみに触ったり、マッサージしたりしない。
- 血行が良くなる行為(長時間の入浴、激しい運動、飲酒)は、術後1週間程度控える。
- 喫煙は血行を阻害し、脂肪の定着を妨げるため、できるだけ控える。
仕事や日常生活への復帰時期
デスクワークなど、体に負担の少ない仕事であれば、施術の2〜3日後から復帰が可能です。ただし、脂肪吸引部位の痛みや動きにくさを考慮する必要があります。
接客業など人前に出る仕事の場合は、顔の腫れや内出血が落ち着く1〜2週間程度の休みを取ると安心です。
激しい運動は、術後1ヶ月程度は控えるようにしてください。
知っておくべき脂肪注入のデメリットとリスク
多くのメリットがある脂肪注入ですが、全てが理想通りに進むとは限りません。
施術を受ける前には、起こりうるデメリットやリスクについて正しく理解し、納得した上で判断することが重要です。
代表的なものを解説します。
脂肪の定着率には個人差がある
注入した脂肪がすべて定着するわけではありません。一般的に、注入した脂肪のうち、生着するのは30%〜70%程度といわれています。
この定着率には、もともとの体質、年齢、喫煙習慣などの生活習慣、そして医師の技術や脂肪の処理方法など、様々な要因が関係します。
そのため、思ったよりもボリュームが出なかった、左右差が生じた、という結果になる可能性もゼロではありません。
しこりや石灰化のリスク
一度に多くの脂肪を注入したり、血流の乏しい場所に注入したりすると、脂肪細胞が壊死し、しこり(オイルシストや肉芽腫)を形成することがあります。
また、壊死した脂肪の周りにカルシウムが沈着して硬くなる「石灰化」が起こる可能性もあります。
これらを防ぐためには、経験豊富な医師が、適切な量を適切な場所に細かく注入する技術が必要です。
感染症や血腫の可能性
脂肪吸引や注入は、皮膚に小さな入り口を作る外科的な処置です。そのため、頻度は低いものの、細菌が侵入して感染症を起こすリスクがあります。
また、術後に出血が続いて血の塊(血腫)ができることもあります。
クリニックの衛生管理が徹底されているか、術後の抗生剤の処方があるかなどを確認しましょう。
理想の仕上がりにならないケース
施術後の仕上がりは、医師の技術力やデザインセンスに大きく左右されます。
「もう少しボリュームが欲しかった」「注入した部分が凸凹してしまった」など、審美的な問題が生じる可能性も考慮しなくてはなりません。
カウンセリングでご自身の希望を正確に伝え、医師と完成イメージを共有することが何よりも大切です。
リスクと主な原因・対策
リスク | 主な原因 | 主な対策 |
---|---|---|
定着率の低下 | 医師の技術、術後の圧迫・喫煙 | 経験豊富な医師選び、術後の安静、禁煙 |
しこり・石灰化 | 脂肪の過剰注入、不適切な注入層 | 少量ずつの分散注入、適切な注入技術 |
感染症 | 不衛生な環境、術後ケア不足 | 徹底した衛生管理、抗生剤の服用 |
仕上がりの不満 | 医師とのイメージの不一致 | 丁寧なカウンセリング、症例写真の確認 |
脂肪注入の定着率を高めるために大切なこと
脂肪注入の満足度を大きく左右するのが「脂肪の定着率」です。
注入した脂肪ができるだけ多く生き残り、その場にとどまることで、長期的で安定した効果が得られます。
定着率を高めるためには、いくつかの重要な要素があります。
注入技術と医師の経験
脂肪の定着には、注入された脂肪細胞が新しい場所で毛細血管とつながり、酸素や栄養を受け取ることが必要です。
そのためには、しこりにならないよう細かく分散させながら、血流が豊富な組織層へ丁寧に注入する技術が求められます。
どのくらいの量を、どの深さに、どのように注入するかという判断が結果を大きく変えるのです。
脂肪の処理方法と質
採取した脂肪から、いかに不純物を取り除き、健全な脂肪細胞だけを濃縮できるかも定着率を高める鍵です。
遠心分離のかけ方や、空気に触れる時間を最小限に抑える工夫など、クリニックごとに行っている脂肪の処理方法を確認することも一つの判断材料になります。
質が良く濃縮された脂肪ほど、注入後の定着が期待できます。
術後の自己管理と生活習慣
施術後の過ごし方も、定着率に影響を与えます。
注入部位を圧迫したり、マッサージしたりすると、定着しようとしている脂肪細胞にダメージを与えてしまいます。
また、喫煙は血管を収縮させ、血流を悪化させるため、脂肪細胞に十分な栄養が届かなくなり定着を著しく妨げます。
定着率に影響を与える生活習慣
- 喫煙(血行不良を引き起こす)
- 過度なダイエット(脂肪細胞の栄養不足)
- 注入部位への強い刺激や圧迫
- 術後早期の激しい運動
あなたの不安はどこから?施術後の「こんなはずじゃなかった」を防ぐ
美容医療を受ける上で多くの人が抱くのは、「本当にきれいになれるのか」「失敗したらどうしよう」という漠然とした不安です。
特に脂肪注入は、ご自身の体の一部を扱うからこそ、その思いは強くなります。
技術や費用の話だけでなく、ご自身の心とどう向き合うかが施術の満足度を左右するもう一つの大切な要素です。
「理想のイメージ」を言葉にする難しさ
カウンセリングで「自然な感じでお願いします」と伝えても、その「自然」の尺度は人それぞれです。あなたが思う「自然」と、医師が思う「自然」が同じとは限りません。
大切なのは、憧れの女優さんの写真を見せる、具体的な言葉で「頬のこけが気になる」「優しい印象になりたい」と伝えるなどイメージの解像度を上げ、医師と共有する努力です。
このすり合わせが不十分だと、「こんなはずじゃなかった」という結果につながりやすくなります。
ダウンタイム中の心の変化を理解する
術後、鏡に映るのは腫れや内出血でパンパンになった自分の顔です。
完成形ではないと頭では分かっていても、「本当にこの腫れは引くのだろうか」「失敗したのではないか」と不安になるのは当然のことです。
特に術後1〜2週間は、気持ちが落ち込みやすい時期。ほとんどの人が経験する心理的な経過です。
「今は回復の途中段階」と理解し、焦らずに完成を待つ心の準備をしておくことがダウンタイムを乗り切るコツです。
ゴールは「完璧」ではなく「満足」
美容医療は、コンプレックスを解消し、自信を持って毎日を過ごすための手段の一つです。
しかし、完璧な左右対称や、全く欠点のない状態を目指しすぎると、わずかな変化が気になり、満足から遠ざかってしまうことがあります。
施術前の自分より、少しでも自信が持てるようになったか。笑顔が増えたか。
そうしたご自身の心の変化に目を向けることが、本当の意味での「満足」につながるのではないでしょうか。
医師との信頼関係が仕上がりを左右する
最終的に、あなたの体を預けるのは一人の医師です。その医師を心から信頼できるかどうかが、安心して施術を受け、結果に満足するために何よりも重要です。
カウンセリングで質問に丁寧に答えてくれるか、リスクについても誠実に説明してくれるか、そして何より、あなた自身の悩みに真摯に耳を傾けてくれるか。
技術力だけでなく、人柄も含めて「この先生になら任せられる」と思える医師を見つけることが後悔しないための第一歩です。
ヒアルロン酸注入との違いは?どちらを選ぶべきか
顔のボリュームアップやしわ改善を目的とする場合、脂肪注入としばしば比較されるのがヒアルロン酸注入です。
どちらも優れた治療法ですが、それぞれに異なる特徴があります。
ご自身の希望やライフスタイルに合わせて選択することが大切です。
脂肪注入とヒアルロン酸注入の比較
項目 | 脂肪注入 | ヒアルロン酸注入 |
---|---|---|
効果の持続期間 | 半永久的(定着後) | 半年~2年程度 |
仕上がり・感触 | 非常に自然 | やや硬さが残ることも |
アレルギー | ほぼない(自己組織) | まれに起こりうる |
ダウンタイム | あり(吸引部と注入部) | ほとんどない |
費用 | 比較的高額 | 比較的安価 |
効果の持続期間と性質の違い
最大の違いは持続期間です。ヒアルロン酸は時間とともに体内に吸収されるため、効果を維持するには定期的な再注入が必要です。
一方、脂肪注入は一度定着すれば、その効果は半永久的に持続します。
長期的なコストパフォーマンスを考えるなら、脂肪注入に軍配が上がります。
仕上がりの自然さと感触
ご自身の組織である脂肪は、注入後も柔らかく、本来の体の一部として馴染みます。
特にバストや頬など、柔らかさが求められる部位では、その自然な仕上がりは大きなメリットです。ヒアルロン酸も製剤によっては非常に滑らかですが、脂肪本来の柔らかさには及びません。
アレルギーや副作用のリスク比較
自分の脂肪を使うため、アレルギー反応の心配はほとんどありません。
ヒアルロン酸も安全性の高い製剤ですが、ごくまれにアレルギー反応や、血管閉塞などの重篤な副作用のリスクがあります。
安全性を最優先に考える方には脂肪注入が適しているといえます。
費用と施術時間
手軽さではヒアルロン酸が優れています。施術時間は10分〜30分程度と短く、費用も脂肪注入に比べて安価です。
一方、脂肪注入は脂肪吸引と注入の二つの処置が必要なため、時間も費用もかかります。
ダウンタイムが取れない方や、まずはお試しで変化を見てみたいという方は、ヒアルロン酸注入から始めるのも良い選択です。
脂肪注入に関するよくある質問
参考文献
BELLINI, Elisa; GRIECO, Michele P.; RAPOSIO, Edoardo. The science behind autologous fat grafting. Annals of medicine and surgery, 2017, 24: 65-73.
SIMONACCI, Francesco, et al. Procedure, applications, and outcomes of autologous fat grafting. Annals of medicine and surgery, 2017, 20: 49-60.
ROSS, Richard J., et al. Autologous fat grafting: current state of the art and critical review. Annals of plastic surgery, 2014, 73.3: 352-357.
DOORNAERT, Maarten, et al. Autologous fat grafting: Latest insights. Annals of Medicine and Surgery, 2019, 37: 47-53.
KAKAGIA, Despoina; PALLUA, Norbert. Autologous fat grafting: in search of the optimal technique. Surgical innovation, 2014, 21.3: 327-336.
GIR, Phanette, et al. Fat grafting: evidence-based review on autologous fat harvesting, processing, reinjection, and storage. Plastic and reconstructive surgery, 2012, 130.1: 249-258.
BUCKY, Louis P.; PERCEC, Ivona. The science of autologous fat grafting: views on current and future approaches to neoadipogenesis. Aesthetic Surgery Journal, 2008, 28.3: 313-321.