ご自身の脂肪を使って、自然で美しいバストラインを手に入れたいとお考えではありませんか?
脂肪注入による豊胸術は、気になる部位の脂肪を吸引し、それをバストに注入することで痩身とバストアップを同時に目指せる施術です。
自分の組織を使うため、アレルギーの心配が少なく、見た目も感触も非常にナチュラルに仕上がります。
しかし、効果の持続性や定着率、費用について、さまざまな疑問や不安を感じる方も少なくありません。
この記事では、脂肪注入豊胸の基本的な知識から、施術後の経過、後悔しないためのクリニック選びのポイントまで、専門的な観点から分かりやすく解説します。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
脂肪注入による豊胸術とは?
ご自身の体から吸引した脂肪を、バストに注入してボリュームアップを図る美容医療です。
太ももやお腹周りなど、気になる部位の脂肪を活用できるため、痩身効果も同時に期待できる点が大きな特徴です。
注入された脂肪は自身の組織としてバストに定着し、自然で柔らかな感触と見た目を実現します。異物を使わないため、体への負担が少なく、アレルギー反応のリスクも低い施術法です。
自己組織を利用したナチュラルなバストアップ
脂肪注入豊胸の最大の魅力は、ご自身の脂肪という「自己組織」を用いる点にあります。体内に異物を入れることに抵抗がある方でも、安心して受けやすいでしょう。
吸引した脂肪は、遠心分離機などを用いて不純物を取り除き、濃縮された良質な脂肪細胞(コンデンスリッチファットなど)にしてから注入します。
痩身と豊胸を同時に叶える仕組み
施術は大きく分けて「脂肪吸引」と「脂肪注入」の二つの工程で行います。
まず、太ももやお腹、お尻など、脂肪が気になる部位から専用の機器で脂肪を吸引します。この時点で部分的な痩身効果が得られます。
次に、吸引した脂肪を精製・加工し、バストの適切な位置に少量ずつ丁寧に注入していきます。
その結果、気になる部分はすっきりさせ、バストには自然なハリとボリュームを与えることができます。
こんな方におすすめの施術
脂肪注入による豊胸術は、特に以下のようなご希望を持つ方に適しています。
脂肪注入豊胸が適している方の特徴
- 自然な感触のバストにしたい方
- 痩身とバストアップを同時に実現したい方
- 異物を体内に入れることに抵抗がある方
- 授乳後のしぼみやデコルテの痩せが気になる方
脂肪注入豊胸のメリットとデメリット
脂肪注入豊胸の大きなメリットは自己組織ならではの自然な仕上がりですが、デメリットとして注入した脂肪がすべて定着するわけではない点が挙げられます。
施術を受ける前には、メリットとデメリットの両方を正しく理解し、ご自身の希望と照らし合わせることが重要です。
メリット|自然な仕上がりと安全性
最大のメリットは、自己組織ならではの自然な仕上がりです。見た目はもちろん、触り心地や揺れ方も本物のバストと変わりません。
また、異物を使わないため、アレルギーや拒絶反応のリスクが極めて低いのも安心できる点です。
傷跡も脂肪吸引・注入部分に数ミリ程度のものが残るだけで、時間とともにほとんど目立たなくなります。
デメリット|定着率とサイズアップの限界
注入した脂肪がすべて定着するわけではなく、一部は体に吸収されます。この「定着率」には個人差やクリニックの技術力が影響します。
そのため、希望通りのサイズを維持できない可能性も考慮しなくてはなりません。
また、一度に注入できる脂肪の量には限界があり、シリコンバッグのように大幅なサイズアップ(2カップ以上)を望む場合には不向きなことがあります。
知っておくべきリスクと副作用
どのような医療行為にもリスクは伴います。
脂肪注入豊胸では、しこり(脂肪壊死やオイルシスト)、石灰化、感染症などの可能性があります。
リスクを最小限に抑えるためには、医師の技術力と経験、そして衛生管理が徹底されたクリニックを選ぶことが大切です。
カウンセリングの際にリスクについてもしっかりと説明を受け、納得した上で施術を決断しましょう。
考えられるリスク
リスクの種類 | 内容 | 主な原因 |
---|---|---|
しこり | 注入した脂肪が硬くなる現象 | 血流不足、一度に多量の脂肪を注入 |
石灰化 | 壊死した脂肪細胞の周りにカルシウムが沈着 | 脂肪の壊死が放置された場合 |
感染症 | 傷口からの細菌侵入による炎症 | 不衛生な環境、術後のケア不足 |
他の豊胸術との比較|シリコンバッグやヒアルロン酸との違い
脂肪注入は仕上がりの自然さで優れますが、大幅なサイズアップならシリコンバッグ、手軽さならヒアルロン酸注入と、それぞれに異なる特徴があります。
ご自身のライフスタイルや理想のバスト像によって適した施術は異なりますので、どの方法が自分に合っているかを見極めるために、それぞれの違いを比較してみましょう。
仕上がりの自然さで比較
仕上がりの自然さを最も重視するなら、脂肪注入が優れています。自己組織であるため、見た目も感触も本物のバストと区別がつきません。
シリコンバッグは、特に痩せ型の方の場合、バッグの輪郭が浮き出て不自然に見えることがあります。
ヒアルロン酸は比較的手軽ですが、注入箇所によっては硬さを感じることがあります。
サイズアップ効果で比較
大幅なサイズアップを希望する場合には、シリコンバッグが最も適しています。製品の種類が豊富で、希望に応じて2カップ以上の大きな変化も可能です。
脂肪注入は、吸引できる脂肪の量とバストの皮膚の伸びに限界があるため、一般的には1〜1.5カップ程度のサイズアップが目安です。
ヒアルロン酸による大幅なサイズアップは、しこりのリスクが高まるため推奨されません。
持続性と体への負担で比較
持続性については、一度定着した脂肪は半永久的に自身の組織として残るため、脂肪注入は長期的な効果が期待できます。
シリコンバッグも長持ちしますが、破損や被膜拘縮(バッグの周りが硬くなる現象)のリスクがあり、10〜15年を目安にメンテナンスや入れ替えを検討する必要があります。
ヒアルロン酸は徐々に体内に吸収されるため、効果の持続期間は1〜2年程度と限定的です。
豊胸術ごとの特徴比較
施術方法 | 特徴 | おすすめな方 |
---|---|---|
脂肪注入 | 自然な感触と見た目、痩身効果 | 自然な変化を望み、部分痩せもしたい方 |
シリコンバッグ | 大幅なサイズアップが可能 | 2カップ以上の変化を確実に望む方 |
ヒアルロン酸注入 | 手軽でダウンタイムが短い | まずはお試しで豊胸してみたい方 |
脂肪の定着率を高めるために知っておきたいこと
脂肪の定着率を高めるには、クリニックの高い技術力に加え、施術後の禁煙やバストを圧迫しない生活など、患者様ご自身のケアが重要になります。
注入した脂肪細胞がいかに多くバスト内で生き残り、自身の組織として根付くかが、効果の持続性や満足度に直結します。
定着率とは?平均的な数値は?
定着率とは、注入した脂肪のうち、吸収されずにバストに残り続ける脂肪の割合を指します。
一般的にその数値は50%〜80%程度と言われていますが、これはあくまで目安です。
例えば、300ccの脂肪を注入した場合、定着率が60%であれば180ccがバストに残り、ボリュームアップ効果として現れます。
この定着率をいかに高めるかが、施術の鍵となります。
定着率に影響を与える要因
定着率は、クリニック側の技術的要因と、患者様ご自身の体質や生活習慣といった要因の両方に影響されます。
技術面では、脂肪吸引時の細胞へのダメージの少なさ、不純物を取り除く脂肪の精製技術、そして少量ずつ丁寧に多層に注入する技術などが挙げられます。
一方、患者様側の要因としては、喫煙習慣や栄養状態、施術後の過ごし方などが関係します。
定着率に影響する主な要因
分類 | 具体的な要因 | 定着率への影響 |
---|---|---|
技術的要因 | 脂肪の精製・濃縮技術 | 良質な脂肪のみを注入することで向上 |
技術的要因 | 注入技術(注入量・場所) | 少量ずつ分散注入することで向上 |
患者様側の要因 | 喫煙 | 血行不良により低下 |
施術後の生活で注意すべきこと
注入された脂肪細胞が新しい場所で生き抜くためには、十分な酸素と栄養が必要です。そのためには、血行を良好に保つことが何よりも大切です。
喫煙は血管を収縮させ、血行を著しく悪化させるため、定着率を大きく下げてしまいます。施術前後の一定期間は、禁煙を厳守してください。
また、バストへの過度な圧迫も血行を妨げる原因となるため、うつ伏せで寝たり、サイズのきつい下着を着用したりすることは避けましょう。
後悔しないために|理想のバストを叶えるカウンセリング活用術
後悔しないためには、理想のバストの写真を準備して具体的に希望を伝え、リスクや費用についても積極的に質問するなど、カウンセリングを主体的に活用することが大切です。
「こんなはずではなかった」という事態を避けるためにも、カウンセリングはご自身の理想を医師と共有し、実現可能性を探るための重要な時間だと捉えましょう。
理想のイメージを具体的に伝えるコツ
「自然に大きくしたい」といった曖昧な表現だけでは、医師との間に認識のズレが生まれかねません。
理想とするバストの写真(芸能人やモデルなど)をいくつか持参すると、イメージが格段に伝わりやすくなります。
その際、どの部分(デコルテ、谷間、外側の張りなど)にボリュームが欲しいのかを具体的に指し示しながら説明することがポイントです。
また、現在のバストのどこに不満を感じているのかも併せて伝えると、より的確な提案を受けられます。
医師に確認すべき重要な質問リスト
カウンセリングでは、受け身にならず、疑問や不安な点を積極的に質問しましょう。事前に質問したいことをメモしておくと、聞き忘れを防げます。
特に、以下の点については必ず確認することをおすすめします。医師の回答から、そのクリニックの信頼性や、あなたとの相性も見えてくるはずです。
カウンセリングでの質問例
- 私の体型で吸引できる脂肪の量はどれくらいか
- 期待できるバストのサイズアップはどの程度か
- しこりなどのリスクを減らすためにどのような工夫をしているか
- 万が一、トラブルが起きた際のアフターフォロー体制はどうか
リスクや副作用に関する説明の受け方
良いクリニックほど、メリットだけでなく、リスクや副作用についても時間をかけて丁寧に説明します。
もし医師がリスクに関する説明を濁したり、簡単な説明で済ませようとしたりする場合は注意が必要です。
説明を受ける際は、どのような症状が、どのくらいの確率で起こりうるのか、そしてそうなった場合にどのような対処法があるのかまで、具体的に確認しましょう。
すべての情報を理解し、納得した上で施術に臨むことが心の準備にもつながります。
脂肪注入豊胸の費用相場と内訳
脂肪注入豊胸の費用相場は80万円から150万円程度で、これには施術料や麻酔代などが含まれますが、クリニックによって内訳は異なるため総額の確認が必要です。
単に価格の安さだけで選ぶのではなく、料金に含まれる内容をしっかりと確認することが大切です。
費用の相場とクリニックによる違い
脂肪注入豊胸の費用相場は、一般的に80万円から150万円程度です。この価格差は、使用する脂肪吸引・加工の機器、医師の技術料、クリニックの立地や設備などによって生じます。
例えば、より定着率を高めるための特別な脂肪濃縮技術(コンデンスリッチファットやピュアグラフトなど)を用いる場合は、費用が高くなる傾向にあります。
料金に含まれるもの・含まれないもの
提示される料金に何が含まれているのかを、事前に必ず確認しましょう。
カウンセリング料、血液検査料、脂肪吸引・注入の施術料、麻酔代、術後の薬代、検診料などがすべて含まれている場合もあれば、別途請求される場合もあります。
「施術料」として提示されている金額が安くても、追加費用を合わせると結果的に高額になるケースもあるため、注意が必要です。
一般的な費用の内訳
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
施術料 | 脂肪吸引、脂肪精製、脂肪注入の技術料 | 費用の中心となる部分 |
麻酔代 | 静脈麻酔や全身麻酔などの費用 | 施術範囲によって異なる |
その他諸費用 | 検査料、薬代、圧迫着代、アフターケア料など | クリニックにより含まれる範囲が違う |
モニター制度や分割払いの活用
費用を抑えたい場合、多くのクリニックが実施しているモニター制度を利用するのも一つの方法です。
これは症例写真や体験談の提供に協力する代わりに、通常より安い価格で施術を受けられる制度です。ただし、適用には審査がある場合がほとんどです。
また、医療ローンを利用した分割払いも可能です。月々の負担を軽減できますが、金利が発生するため、総支払額は一括払いより多くなることを理解しておきましょう。
施術の流れとダウンタイムの過ごし方
施術はカウンセリング、手術、アフターケアの順で進み、術後は約1〜2週間のダウンタイムがあります。
この期間は安静にし、バストへの刺激を避けることが大切です。
カウンセリングから施術当日まで
- まずはカウンセリングで医師の診察を受け、施術内容やリスクについて十分な説明を受けます。
- 施術の意思が固まったら、血液検査などを行い、手術日を決定します。
- 手術当日は、まず最終的なデザインの確認を行います。
- その後、麻酔を行い、脂肪吸引、そしてバストへの脂肪注入という順で施術を進めます。施術時間はおおよそ2〜3時間程度です。
施術前後の注意点
タイミング | 注意点 | 理由 |
---|---|---|
施術前 | 禁煙、特定のサプリメント中止 | 血行促進、出血リスクの低減のため |
施術当日 | 公共交通機関での来院、食事制限 | 麻酔の影響、誤嚥防止のため |
施術後 | 安静、バストへの刺激を避ける | 脂肪の定着促進、内出血の悪化防止のため |
ダウンタイムの症状と期間
ダウンタイムの症状や期間には個人差がありますが、一般的には脂肪を吸引した部位と、脂肪を注入したバストの両方に症状が現れます。
吸引部は、強い筋肉痛のような痛み、腫れ、内出血、むくみが見られます。バストは、腫れや内出血、張りを感じることがあります。
症状は術後1〜2週間をピークに、徐々に落ち着いていきます。
ダウンタイムの主な症状と期間の目安
部位 | 主な症状 | 症状が目立つ期間 |
---|---|---|
脂肪吸引部 | 痛み、腫れ、内出血 | 約1〜2週間 |
バスト | 腫れ、張り、内出血 | 約1〜2週間 |
両部位 | むくみ、完成までの期間 | 約3〜6ヶ月 |
仕事復帰と日常生活の注意点
デスクワークなど、体に負担の少ない仕事であれば、施術後2〜3日から復帰が可能です。ただし、脂肪吸引部には圧迫着を着用する必要があるため、服装には工夫がいるかもしれません。
激しい運動や飲酒、長時間の入浴は、血行を促進しすぎて腫れや内出血を悪化させる可能性があるため、術後1ヶ月程度は控えましょう。
バストのマッサージは脂肪の定着を妨げるため、自己判断で行わないでください。
信頼できるクリニック選びのポイント
信頼できるクリニックを選ぶには、医師の実績や症例数を確認し、カウンセリングの丁寧さやアフターフォロー体制の充実度を見極めることが重要です。
大切な体に関わることだからこそ、料金の安さや知名度だけで判断するのではなく、安全性や技術力などを総合的に見て慎重に選ぶ必要があります。
医師の経歴と症例数の確認
まずは、施術を担当する医師の経歴を確認しましょう。形成外科や美容外科での十分な経験があるか、脂肪注入豊胸の施術実績は豊富か、といった点は重要な判断材料です。
多くのクリニックでは、ウェブサイトなどで医師の経歴や症例写真を公開しています。カウンセリングの際に、自分と似た体型の方の症例を見せてもらうのも良い方法です。
カウンセリングの丁寧さと誠実さ
カウンセリングは、医師やクリニックの姿勢を見極める絶好の機会です。
あなたの悩みや希望を親身に聞いてくれるか、メリットだけでなくリスクやデメリットについても隠さず正直に話してくれるか、質問にていねいに答えてくれるかなどをチェックしましょう。
時間をかけて納得いくまで向き合ってくれる医師であれば、施術も安心して任せられる可能性が高いです。
クリニック選びのチェック項目
- 担当医師に脂肪注入豊胸の実績が豊富にあるか
- カウンセリングでリスクの説明を十分に行っているか
- 衛生管理体制(感染症対策)は万全か
- アフターフォローや保証制度が整っているか
衛生管理とアフターフォロー体制
脂肪を扱う施術であるため、感染症を防ぐための衛生管理体制は非常に重要です。
院内が清潔に保たれているか、使用する器具の滅菌は徹底されているかなど、基本的ながらも大切なポイントです。
また、施術後の万が一のトラブルに備え、どのようなアフターフォロー体制が整っているかも確認しておきましょう。
定期的な検診や緊急時の連絡先、保証制度の有無などは、安心して施術を受けるための支えとなります。
脂肪注入豊胸に関するよくある質問
ここでは、脂肪注入による豊胸術を検討されている方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。施術に関する最後の疑問や不安を解消するためにお役立てください。
参考文献
KAMAKURA, Tatsuro; ITO, Kohei. Autologous cell-enriched fat grafting for breast augmentation. Aesthetic Plastic Surgery, 2011, 35.6: 1022-1030.
SETH, Ishith, et al. Autologous fat grafting in breast augmentation: a systematic review highlighting the need for clinical caution. Plastic and Reconstructive Surgery, 2024, 153.3: 527e-538e.
ROSING, James H., et al. Autologous fat grafting for primary breast augmentation: a systematic review. Aesthetic plastic surgery, 2011, 35.5: 882-890.
SALIBIAN, Ara A., et al. Fat grafting and breast augmentation: a systematic review of primary composite augmentation. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2019, 7.7: e2340.
VOGLIMACCI, Marie, et al. Autologous fat grafting for cosmetic breast augmentation: a systematic review. Aesthetic Surgery Journal, 2015, 35.4: 378-393.
PARRISH, James N.; METZINGER, Stephen E. Autogenous fat grafting and breast augmentation: a review of the literature. Aesthetic surgery journal, 2010, 30.4: 549-556.
CHIU, Cheng-Hung. Autologous fat grafting for breast augmentation in underweight women. Aesthetic Surgery Journal, 2014, 34.7: 1066-1082.
AL SUFYANI, Mohammed A., et al. Autologous fat transfer for breast augmentation: a review. Dermatologic Surgery, 2016, 42.11: 1235-1242.