脂肪注入でふっくらとした若々しい顔立ちを手に入れたいけれど、施術後の顔がパンパンに腫れてしまうのが心配…。」そんなお悩みをお持ちではありませんか?
腫れやむくみは、脂肪が定着するための大切な過程で起こる自然な反応です。しかし、「いつまでこの状態が続くの?」「少しでも早く腫れを引かせたい」と感じるのは当然のこと。
この記事では、脂肪注入後の顔のむくみのピークや期間、そしてダウンタイムを快適に過ごし、むくみを1日でも早く引かせるための5つの具体的なコツを詳しく解説します。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
脂肪注入で顔がパンパンになる原因
脂肪注入で顔がパンパンになるのは、施術による炎症や麻酔液、そして脂肪が定着する過程で起こる自然な身体の反応が主な原因です。一時的なものであり、時間の経過と共に必ず落ち着いていきます。
どのようなことが体内で起きているのかを理解すると、過度な心配が和らぐでしょう。
施術による炎症反応
脂肪を注入する際、カニューレと呼ばれる細い管を使用します。このカニューレが皮下組織を通ることで、目には見えないレベルの小さな傷ができます。
身体はこの傷を治そうとする過程で、意図的に炎症反応を起こします。この炎症反応に伴い、熱感や痛み、そして腫れやむくみが現れるのです。
これは身体が正常に機能している証拠ともいえます。
麻酔や注入液の影響
施術は痛みを感じないように局所麻酔を使用します。この麻酔液の水分も、一時的に顔のボリュームを増やし、むくみの原因となります。
また、クリニックによっては、注入する脂肪に他の液体を混合することもあります。
水分は時間と共に体内に吸収されたり排出されたりするため、数日かけて徐々に引いていきます。
脂肪の定着過程で起こる自然な反応
注入された脂肪細胞が、その場で生き残り、自身の組織として定着するまでには栄養が必要です。新しい血管が作られ、脂肪細胞に栄養を供給するようになります。
この血管が作られる過程でも、組織の反応としてむくみが生じます。
注入した脂肪がただそこにあるだけでなく、きちんと生命活動を営み始めるための準備期間と考えると良いでしょう。
顔のむくみと腫れのピークはいつまで?ダウンタイムの目安
顔のむくみや腫れは施術後2~3日目がピークとなり、その後は徐々に落ち着いていきます。大きな腫れは1~2週間ほどで引き、1ヶ月後にはほとんど気にならなくなります。
ただし、これはあくまで一般的な目安であり、注入量や部位、体質によって個人差があることを理解しておきましょう。
施術直後から3日目までが腫れのピーク
施術当日から翌日にかけて腫れ始め、2日目から3日目に最も強く腫れることが一般的です。
この時期は「顔がパンパン」と感じ、不安になるかもしれませんが、誰もが通る道です。
注入部位だけでなく、重力の影響で少し下の部分までむくみが広がることがあります。例えば、額に注入した場合、まぶたが腫れぼったく感じることがあります。
ダウンタイムの一般的な経過
期間 | 主な状態 | 過ごし方のポイント |
---|---|---|
施術直後~3日目 | 腫れとむくみが最も強い時期(ピーク)。痛みや熱感も出やすい。 | 安静にし、保冷剤などで優しく冷やす。 |
~1週間後 | 大きな腫れが引き始める。内出血が黄色く変化してくる。 | 長時間の入浴など血行が良くなりすぎる行動は避ける。 |
~2週間後 | 腫れはかなり落ち着き、メイクでカバーすれば外出も気にならない程度に。 | 軽い運動なら可能になる場合も。医師に確認を。 |
1週間から2週間で大きな腫れは引いていく
ピークを過ぎると、日に日に腫れが引いていくのが実感できます。1週間も経てば、マスクをすればあまり気付かれない程度に落ち着くことが多いです。
内出血が出た場合も、最初は紫色や青色だったものが徐々に黄色っぽく変化し、やがて消えていきます。
この頃になると、精神的な負担もかなり軽くなるでしょう。
1ヶ月後にはほとんど気にならなくなる
施術から1ヶ月が経過する頃には、自分自身でもむくみがほとんど気にならなくなります。まだ若干の硬さ(硬縮)を感じることはありますが、見た目にはかなり自然な状態です。
この時期になると、脂肪注入の効果を実感しやすくなり、満足感も高まってくるでしょう。
早くむくみを引かせる5つのコツ
むくみを早く引かせるには、「冷やす」「頭を高くする」「食事管理」「安静」「正しい服薬」この5つのポイントを意識することが重要です。
簡単な工夫がダウンタイムを短縮し、回復を大きくサポートします。
施術後3日間はしっかり冷やす
施術後の炎症を抑えるためには、冷却が非常に効果的です。
特に腫れがピークを迎えるまでの3日間は、意識的に冷やすようにしましょう。保冷剤をタオルやガーゼで包み、注入部位周辺に優しく当てます。
ただし、冷やしすぎは血行不良を招き脂肪の定着を妨げる可能性もあるため、1回15分程度を目安に、感覚がなくなるほど冷やさないように注意してください。
睡眠時は頭を高くして寝る
心臓より頭の位置を高く保つと、顔に余計な水分が溜まるのを防ぎ、むくみの軽減につながります。
枕を2つ重ねたり、バスタオルを折りたたんで枕の下に入れたりして、いつもより少し上半身を起こした状態で眠るのがおすすめです。
うつ伏せ寝は顔に圧力がかかり、腫れを悪化させる原因になるため、ダウンタイム中は仰向けで寝るように心がけましょう。
ダウンタイム中の食事のポイント
積極的に摂りたいもの | 控えたいもの | 理由 |
---|---|---|
カリウムを多く含む食品(かぼちゃ、アボカドなど) | 塩分の多い食品(ラーメン、漬物など) | カリウムは余分な塩分を排出し、むくみ解消を助ける。 |
タンパク質(肉、魚、大豆製品など) | アルコール | タンパク質は組織の修復に必要。アルコールは血行を促進し腫れを悪化させる。 |
水分(水やお茶) | 刺激物(香辛料など) | 適度な水分は代謝を促進。刺激物は血行を促進する可能性がある。 |
塩分やアルコールを控えた食事を心がける
体内に塩分が多いと、身体は水分を溜め込もうとするため、むくみやすくなります。
ダウンタイム中はラーメンやスナック菓子、加工食品などの塩分が多い食事は避け、薄味を基本としましょう。
また、アルコールは血管を拡張させ、血行を促進する作用があるため、腫れや内出血を悪化させる原因になります。少なくとも1週間は禁酒することが望ましいです。
血行を促進する長時間の入浴や激しい運動は避ける
血行が良くなりすぎると、炎症が強まり腫れが引きにくくなります。
施術後しばらくは長時間の入浴やサウナ、岩盤浴などは避け、ぬるめのシャワーで済ませましょう。
同様に、ランニングや筋力トレーニングなどの激しい運動も、回復が落ち着くまでは控える必要があります。
パンパンな顔で外出できない…ダウンタイム中の心理的ストレスとの向き合い方
ダウンタイム中の心理的ストレスには、今の状態が一時的なものだと理解し、自分を労わる大切な時間と捉えることが有効です。
それでも拭えない不安は一人で抱え込まず、クリニックに相談すると心の負担を軽くできます。
「いつまで続くの?」という不安は誰にでもある
鏡を見るたびにため息をついてしまう、その気持ちは脂肪注入を受けた多くの人が経験しています。特に腫れのピーク時は完成形が想像できず、ネガティブな気持ちになりやすいものです。
しかし、この記事で解説したように、腫れには必ずピークがあり、時間と共に必ず引いていきます。今は回復過程の真っ最中なのだと、自分に言い聞かせてあげてください。
不安な気持ちを和らげる考え方
不安な気持ち | 考え方の転換 |
---|---|
「顔がパンパンで誰にも会えない」 | 「今は自分を労わるための特別な時間」 |
「本当に腫れは引くの?」 | 「これは脂肪が定着するための正常な反応」 |
「周りの目が気になる」 | 「自分が思うほど他人は気にしていないかも」 |
周囲の視線が気になる時の対処法
どうしても外出しなければならない時は、マスクや帽子、伊達メガネなどを活用しましょう。物理的に顔を隠すと、人の視線から自分を守り、心理的な安心感を得られます。
また、全ての予定を詰め込もうとせず、ダウンタイム中はなるべくリラックスできる環境を整えることも大切です。
オンラインでできる用事は活用し、心身共に負担を減らしましょう。
ダウンタイムを”自分を労わる時間”と捉える
普段忙しくしている方にとって、ダウンタイムは強制的に休息を取る良い機会かもしれません。
見た目の変化に一喜一憂するのではなく「綺麗になるための準備期間」と捉え、ゆったりと過ごすことを自分に許可してあげましょう。
読みたかった本を読んだり、見たかった映画を一気に見たりと、自分のための時間を楽しむと気持ちも前向きになります。
不安な時は一人で抱え込まずクリニックに相談する
どうしても不安が拭えない時や、経過に疑問を感じた時は、一人で悩まずに施術を受けたクリニックに相談してください。
「こんなことで電話していいのかな?」と遠慮する必要は全くありません。
むくみを長引かせるNG行動
回復を妨げ、むくみを長引かせてしまう可能性のある行動がいくつかあります。
特に自己判断でのマッサージや喫煙、不規則な生活は、良かれと思っても逆効果になることがあるため避けるべきです。
顔のマッサージや圧迫
むくんでいると、ついマッサージをして流れを良くしたくなるかもしれませんが、これは絶対にやめてください。
注入した脂肪はまだデリケートで、定着しようとしている最中です。マッサージの圧力で脂肪細胞がダメージを受けたり、移動してしまったりする可能性があります。
また、炎症を悪化させ、腫れを長引かせる原因にもなります。
ダウンタイム中のNG行動リスト
行動 | 理由 |
---|---|
自己判断でのマッサージ | 定着前の脂肪細胞にダメージを与え、炎症を悪化させる。 |
喫煙 | 血管を収縮させ血行不良を招き、脂肪の定着率低下や回復遅延の原因となる。 |
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌を妨げ、組織の修復を遅らせる。 |
自己判断での薬の使用や中断
クリニックからは、感染予防のための抗生剤や、痛み・炎症を抑えるための薬が処方されます。これらの薬は、医師が必要と判断して処方しているものです。
自己判断で服用をやめたり、市販の薬を追加したりすることは避けてください。
特に、サプリメントの中には血行を促進する成分が含まれているものもあり、むくみを助長する可能性があるので注意が必要です。
喫煙による血行不良
喫煙は、ニコチンの作用で血管を収縮させ、全身の血行を悪くします。血行が悪くなると、注入した脂肪細胞に十分な酸素や栄養が届かなくなり、定着率が低下する原因になります。
また、傷の治りも遅くなるため、ダウンタイムが長引く一因となります。
施術を機に、少なくともダウンタイム中の禁煙、できれば完全な禁煙を検討することをおすすめします。
脂肪注入の部位別に見るむくみの特徴
顔のむくみや腫れの出方は、脂肪を注入した部位によって特徴が異なります。
皮膚の厚さや動きの多さ、そして重力の影響などが関係しており、ご自身の受けた部位の特徴を知っておくと経過に対する理解が深まります。
額(おでこ)やこめかみの腫れ
額やこめかみは比較的皮膚が硬く、骨に近いため、注入後に腫れが目立ちやすい部位です。また、重力の影響で、むくみが眉間やまぶたの方へ下りてくることがあります。
そのため、一時的に目が開けにくく感じたり、二重の幅が狭く見えたりすることもありますが、むくみが引くにつれて改善します。
部位別のむくみの傾向
部位 | むくみの特徴 | 注意点 |
---|---|---|
額・こめかみ | 腫れが目立ちやすい。むくみがまぶたに下りてくることがある。 | 目が開けにくく感じることがあるが一時的。 |
頬・ほうれい線 | 比較的腫れは目立ちにくいが、食事や会話で動かすため違和感が出やすい。 | 口を大きく開けすぎないように注意。 |
目の下(クマ) | 皮膚が薄くデリケートなため、内出血が出やすく、腫れも目立ちやすい。 | 強くこすったりしないよう、特に慎重な扱いが必要。 |
頬やほうれい線の腫れ
頬はもともと脂肪が多い部位なので、他の部位に比べると腫れがそこまで目立たない傾向にあります。
しかし、食事や会話などで頻繁に動かす部位であるため、しばらくは動かした時の違和感や、軽い痛みを伴うことがあります。
硬いものを食べるのは避け、口を大きく開けすぎないようにすると楽に過ごせます。
目の下(クマ)の腫れ
目の下の皮膚は顔の中でも特に薄く、血管が豊富なため、腫れや内出血が出やすいデリケートな部位です。
少しのむくみでも目立ちやすく心配になるかもしれませんが、回復の仕方は他の部位と同じです。
コンシーラーなどで隠しにくい場所でもあるため、ダウンタイムは余裕を持ったスケジュールで計画すると安心です。
施術後の経過で注意すべきサイン
通常とは異なる強い痛みや腫れ、感染の兆候など、ダウンタイム中に注意が必要なサインがいくつかあります。
これらの症状が見られた場合は、様子を見ずにすぐにクリニックへ連絡してください。
強い痛みが続く場合
施術後2~3日は、処方された痛み止めでコントロールできる程度の痛みがありますが、これは徐々に和らいでいきます。
もし痛み止めを飲んでも全く効かないほどの強い痛みが続いたり、一度治まった痛みが再び強くなったりした場合は、何らかの異常が起きている可能性があります。
クリニックへの連絡を検討すべきサイン
サイン | 考えられること |
---|---|
我慢できないほどの強い痛み | 血腫(血の塊)や感染など |
パンパンに腫れあがり、皮膚が赤く熱を持っている | 感染症 |
施術部位から膿が出る | 感染症 |
内出血が広範囲に広がる、または色がおかしい
内出血は多くのケースで見られますが、通常は数週間かけて色を変えながら消えていきます。
しかし、施術部位が異常なほど広範囲にわたって紫色に腫れあがったり、皮膚が硬くなったりした場合は、内部で出血が続いている可能性(血腫)も考えられます。
明らかな左右差やしこりを感じる
施術直後はむくみによって左右差が出たり、一時的にしこりのように硬く感じたりすることがあります。
1ヶ月以上経過しても明らかに見た目の左右差が改善しない場合や、硬いしこりがなくならない場合は、医師の診察を受けることをおすすめします。
感染症の兆候(発熱、強い赤み、膿など)
非常に稀ですが、最も注意が必要なのが感染症です。
- 施術部位が異常に赤く腫れ、熱を持っている
- ズキズキとした拍動性の痛みが続く
- 傷口から膿のようなものが出てくる
- 全身の発熱や倦怠感がある
上記のようなサインが見られた場合は、感染症の疑いが強いです。夜間や休日であってもすぐにクリニックの緊急連絡先に連絡し、指示を仰いでください。
クリニック選びがダウンタイムを左右する理由
脂肪注入の仕上がりだけでなく、ダウンタイムの長さや程度も、実はクリニック選びに大きく影響されます。
医師の技術力やアフターフォロー体制があなたの負担を軽減する鍵となるため、価格だけで選ぶのではなく、総合的に判断することが大切です。
医師の技術力と経験
経験豊富な医師は、組織へのダメージを最小限に抑えるように、丁寧に脂肪を注入します。カニューレの挿入回数や操作が少ないほど、内出血や腫れのリスクは低減します。
また、脂肪を均一に細かく注入する技術は、しこりを防ぎ、なめらかな仕上がりとスムーズな回復につながります。
クリニック選びのチェックリスト
チェック項目 | 確認するポイント |
---|---|
医師の経歴・症例数 | 脂肪注入に関する経験が豊富か、症例写真は自然か。 |
カウンセリングの丁寧さ | リスクやダウンタイムについて十分な説明があるか。質問しやすい雰囲気か。 |
アフターフォロー体制 | 術後の検診や、緊急時の連絡先が明確か。 |
丁寧なカウンセリングとアフターフォロー
カウンセリングで、ダウンタイムの経過や過ごし方について詳しく丁寧に説明してくれるクリニックは信頼できます。
施術後の不安な時期にいつでも相談できる窓口があるか、術後の検診はしっかり行われるかなど、アフターフォローの体制も重要なポイントです。
衛生管理と施術環境
感染症のリスクを避けるためには、クリニックの衛生管理が徹底されていることが大前提です。
施術室の清潔さや、使用する器具の滅菌・管理が適切に行われているかどうかもクリニックを見極める上で見逃せない部分です。
脂肪注入の顔のむくみに関するよくある質問
脂肪注入後の顔のむくみに関して、患者様から特に多く寄せられる質問と、その回答をまとめました。施術を受ける前の最終確認として、ぜひお役立てください。
参考文献
GORNITSKY, Jordan, et al. A systematic review of the effectiveness and complications of fat grafting in the facial region. JPRAS open, 2019, 19: 87-97.
CABREJO, Raysa, et al. Does fat grafting influence postoperative edema in orthognathic surgery?. Journal of Craniofacial Surgery, 2017, 28.8: 1906-1910.
CUZALINA, Angelo; GUERRERO, Andre V. Complications in fat grafting. Atlas Oral Maxillofac Surg Clin North Am, 2018, 26.1: 77-80.
CABREJO, Raysa; SAWH-MARTINEZ, Rajendra; STEINBACHER, Derek M. Effect of fat grafting on postoperative edema after orthognathic surgery. Journal of Craniofacial Surgery, 2019, 30.3: 698-702.
DASIOU‐PLAKIDA, D. Fat injections for facial rejuvenation: 17 years experience in 1720 patients. Journal of cosmetic dermatology, 2003, 2.3‐4: 119-125.