MENU

TOP


施術一覧

顔の脂肪吸引とは?頬・顎下の施術で得られる効果とダウンタイム、費用を総まとめ

顔の脂肪吸引とは?頬・顎下の施術で得られる効果とダウンタイム、費用を総まとめ

「ダイエットをしても顔だけ痩せない」「二重顎が気になる」「フェイスラインをすっきりさせたい」といったお悩みはありませんか。

顔の脂肪は食事制限や運動だけでは落としにくく、コンプレックスに感じている方も少なくありません。そのような悩みを根本から解決する選択肢の一つが、顔の脂肪吸引です。

この施術は、気になる部分の脂肪細胞を直接取り除くことで、シャープなフェイスラインとすっきりとした小顔を目指す美容医療です。

この記事では、顔の脂肪吸引を検討している方のために、施術の基本的な情報から、具体的な効果、ダウンタイムの経過、費用の相場まで、知っておきたい情報を網羅的に解説します。

目次

顔の脂肪吸引で理想のフェイスラインへ

顔の脂肪吸引は、理想の輪郭を手に入れるための有効な手段です。

まずは、この施術がどのようなもので、どの部位に適用でき、他の施術とどう違うのか、基本的な知識を深めていきましょう。

そもそも顔の脂肪吸引とは

顔の脂肪吸引は、カニューレと呼ばれる極細の管を皮膚の目立たない場所から挿入し、皮下脂肪を直接吸引して取り除く施術です。

ダイエットは脂肪細胞の「大きさ」を小さくするものですが、脂肪吸引は脂肪細胞の「数」そのものを減らします。

そのため、一度施術を行えばリバウンドしにくく、半永久的な効果が期待できるのが大きな特徴です。局所麻酔や静脈麻酔を使用して行うため、施術中の痛みを感じることはほとんどありません。

顔の気になる部分の脂肪をピンポイントで減らし、理想のフェイスラインを形成します。

脂肪吸引が適している顔の部位

顔の脂肪吸引は、主に脂肪がつきやすい頬や顎下、フェイスライン周辺に適用します。

それぞれの部位で悩みの原因となる脂肪の種類が異なり、適切なアプローチをすることで、より効果的な変化を期待できます。

部位ごとの脂肪吸引の特徴

部位主な悩み施術による変化
頬(メーラーファット/ジョールファット)丸顔、ほうれい線、口元のたるみシャープな印象、若々しい口元
顎下二重顎、首との境目が不明瞭すっきりした首元、美しい横顔
フェイスライン輪郭のもたつき、たるみ感はっきりとしたシャープな輪郭

他の小顔施術との違い

小顔を目指す施術には、脂肪吸引の他にも脂肪溶解注射やHIFU(ハイフ)、糸リフトなど様々な種類があります。これらの施術はそれぞれに特徴があり、適した悩みも異なります。

脂肪吸引は、脂肪細胞の数自体を減らすため、物理的に脂肪が多い場合に根本的な解決策となり得ます。他の施術との違いを理解し、自分の悩みに合った方法を選ぶことが重要です。

小顔施術の比較

施術方法効果の持続性ダウンタイム
脂肪吸引半永久的1〜2週間程度
脂肪溶解注射数ヶ月〜(複数回必要)数日程度
HIFU(ハイフ)数ヶ月〜1年程度ほとんどなし

脂肪吸引で得られる具体的な効果とメリット

顔の脂肪吸引を受けることで、見た目に多くの良い変化が生まれます。小顔効果はもちろんのこと、それに付随する様々なメリットについて詳しく見ていきましょう。

小顔効果とシャープな輪郭形成

最大の効果は、顔が小さく見えることです。頬やフェイスラインの余分な脂肪がなくなることで、これまで脂肪に埋もれていた骨格が際立ち、シャープで洗練された印象を与えます。

特に、顔の下半分がすっきりすることで、全体のバランスが整い、垢抜けた印象になります。証明写真や他人から撮られた写真写りにも自信が持てるようになるでしょう。

二重顎の改善とすっきりした首元

顎下の脂肪は、太って見えるだけでなく、老けた印象やだらしない印象を与えがちです。脂肪吸引でこの部分の脂肪を取り除くと、顎のラインが明確になり、首が長くすっきりと見えます。

横顔のシルエットが美しく整うため、どの角度から見られても自信のあるフェイスラインを手に入れることができます。

半永久的な効果の持続性

前述の通り、脂肪吸引は脂肪細胞の数を減らす施術です。私たちの体にある脂肪細胞の数は成人期にはほぼ一定で、太ったり痩せたりするのは細胞の大きさが変化するためです。

脂肪吸引で細胞自体を取り除いてしまえば、その数が再び増えることは基本的にありません。

そのため、厳しい食事制限や運動を続けなくても、リバウンドの心配が少なく、効果が半永久的に持続するのは大きなメリットです。

肌の引き締め効果(タイトニング)

「脂肪を取ったら皮膚がたるんでしまうのではないか」と心配する方もいるかもしれません。

しかし、脂肪吸引を行う際、カニューレが皮下組織を刺激することで、創傷治愈(傷を治そうとする力)が働きます。

この過程でコラーゲンやエラスチンの生成が促進され、皮膚が内側から引き締まる効果(タイトニング)が期待できます。

これにより、脂肪がなくなった後の皮膚のたるみを予防し、ハリのある仕上がりを目指せます。

知っておきたい顔の脂肪吸引のデメリットとリスク

多くのメリットがある一方で、顔の脂肪吸引は医療行為であるため、デメリットやリスクも存在します。施術を受ける前には、これらの点を十分に理解し、納得しておくことが大切です。

施術に伴う一般的なリスク

どのような手術にも共通するリスクとして、内出血、腫れ、痛み、感染症などが挙げられます。これらは一時的なものがほとんどで、時間経過とともに改善しますが、症状の程度には個人差があります。

クリニックではこれらのリスクを最小限に抑える工夫をしていますが、ゼロにすることはできません。

主なリスクとその対処法

リスク症状対処法
内出血・腫れ皮膚の変色、むくみ圧迫固定、冷却、安静
痛み筋肉痛のような鈍い痛み処方された鎮痛剤の服用
感染症発熱、強い痛み、傷口の赤み抗生物質の服用、クリニックへの相談

仕上がりに関する注意点

医師の技術力によっては、仕上がりに問題が生じる可能性もあります。例えば、脂肪の取りすぎによる凹凸や頬のこけ、左右差、皮膚のひきつれなどです。

また、脂肪を取り除いたことで、もともとあった骨格の左右差が目立つようになることもあります。このような事態を避けるためには、経験豊富で技術力の高い医師を選ぶことが極めて重要です。

感覚の麻痺やしびれ

施術後、吸引した部位周辺の皮膚の感覚が鈍くなったり、しびれを感じたりすることがあります。これは、手術の操作によって皮膚の細かい知覚神経が一時的に影響を受けるためです。

通常、この症状は数ヶ月かけて徐々に回復していきますが、ごく稀に感覚が完全には戻らないケースも報告されています。

施術の流れと準備すること

安心して施術に臨むためには、カウンセリングから施術後までの流れを把握しておくことが大切です。ここでは、一般的な施術の流れと、ご自身で準備すべきことについて解説します。

カウンセリングから施術当日まで

まずはクリニックを選び、医師によるカウンセリングを受けます。カウンセリングでは、自分の悩みや希望を伝え、医師から施術方法やリスクについての説明を受けます。

施術内容に納得できたら、血液検査などの術前検査を行い、施術日を決定します。

カウンセリングで確認すべきこと

  • 具体的な施術方法とデザイン
  • 考えられるリスクや副作用
  • 費用の総額と内訳
  • アフターケアや保証制度の内容

施術当日の注意点

施術当日は、クリニックの指示に従って準備をします。静脈麻酔を使用する場合は、指定された時間からの絶食・絶飲が必要です。

また、当日はメイクをせずに来院し、コンタクトレンズは外します。服装は、体を締め付けないゆったりとしたもの、特に首元が楽な前開きの服がおすすめです。

施術後は自分で車を運転して帰宅することはできないため、公共交通機関やタクシー、家族の送迎などを手配しておきましょう。

施術後の過ごし方

施術後は、ダウンタイムを順調に過ごし、美しい仕上がりを得るためにいくつかの注意点があります。特に施術後1週間は、血行が良くなるような行動は避ける必要があります。

施術後の生活制限の目安

項目制限期間の目安理由
入浴(湯船に浸かる)抜糸後(約1週間後)から感染予防と腫れの悪化防止
飲酒・喫煙最低1週間は控える腫れや内出血を助長し、傷の治りを遅らせるため
激しい運動1ヶ月程度は控える血圧上昇による出血や腫れのリスクを避けるため

ダウンタイムの期間と症状の経過

脂肪吸引には、必ずダウンタイムと呼ばれる回復期間が伴います。どのような症状が、どのくらいの期間続くのかを事前に知っておくことで、不安を軽減し、適切な対処ができます。

ダウンタイムの全体像

顔の脂肪吸引のダウンタイムは、一般的に大きな腫れや内出血が1〜2週間程度続きます。

その後、「拘縮(こうしゅく)」と呼ばれる皮膚が硬くなる期間を経て、3〜6ヶ月かけて徐々に完成形に近づいていきます。

症状の出方や回復のスピードには個人差があることを理解しておきましょう。

時期別の症状の変化

ダウンタイム中の症状は、時間の経過とともに変化していきます。ここでは、一般的な経過を時期別に解説します。

ダウンタイムの経過目安

期間主な症状過ごし方のポイント
施術直後〜3日後腫れ、痛み、内出血のピーク安静にし、処方薬を服用。圧迫固定をしっかり行う。
4日後〜1週間後大きな腫れが引き始める。内出血が黄色く変化。マスクをすれば外出可能。デスクワークなら復帰も。
2週後〜1ヶ月後むくみ感が残る。拘縮が始まり皮膚が硬くなる。拘縮を和らげるマッサージを開始。軽い運動も可能に。
3ヶ月後〜6ヶ月後拘縮が和らぎ、皮膚が柔らかくなる。完成形に。ほぼ通常の生活。細かな変化が落ち着く時期。

ダウンタイムを乗り切るためのケア

ダウンタイムを少しでも快適に、そしてきれいに仕上げるためには、適切なセルフケアが重要です。クリニックの指示に従い、丁寧なケアを心がけましょう。

  • 圧迫固定
  • 冷却
  • マッサージ
  • バランスの取れた食事

特に、施術後に装着するフェイスバンドなどによる圧迫固定は、腫れや内出血を抑制し、皮膚のたるみを防ぐために非常に重要です。指示された期間、正しく装着しましょう。

また、腫れが強い時期は、保冷剤などで優しく冷やすと症状が和らぎます。

顔の脂肪吸引にかかる費用の内訳と相場

顔の脂肪吸引は、健康保険が適用されない自由診療のため、費用は全額自己負担となります。クリニックによって料金設定は大きく異なるため、事前に費用の内訳と相場を把握しておくことが大切です。

施術費用の構成要素

提示される費用には、何が含まれているのかをしっかり確認しましょう。一般的には、施術料の他に、麻酔代や術前検査料、術後の薬代、圧迫着の費用などが別途必要になる場合があります。

カウンセリングの際には、見積もりに全ての費用が含まれているかを確認することがトラブルを避けるポイントです。

費用内訳の例

項目費用の目安備考
施術料200,000円〜500,000円吸引する部位や範囲によって変動
麻酔代50,000円〜100,000円局所麻酔か静脈麻酔かによる
その他(検査・薬・圧迫着など)30,000円〜50,000円クリニックによって異なる

部位別の費用相場

費用は、施術する部位によって異なります。複数の部位を同時に行うと、セット料金で割安になる場合もあります。

部位別費用相場

部位費用相場(総額)
250,000円〜400,000円
顎下250,000円〜400,000円
頬+顎下セット400,000円〜700,000円

クリニック選びと費用の関係

費用が極端に安いクリニックには注意が必要です。安さの裏には、経験の浅い医師が担当する、アフターケアが不十分である、といった理由が隠れている可能性も考えられます。

費用はクリニックを選ぶ上での重要な要素ですが、安さだけで判断するのではなく、医師の技術力、カウンセリングの質、アフターケア体制などを総合的に評価し、納得できるクリニックを選びましょう。

信頼できるクリニック・医師の選び方

顔の脂肪吸引の成功は、クリニックと医師選びにかかっていると言っても過言ではありません。大切な顔を任せるのですから、慎重に選びたいものです。

ここでは、信頼できるクリニックや医師を見極めるためのポイントを紹介します。

医師の経歴と専門性の確認

まずは、施術を担当する医師の経歴を確認しましょう。

日本美容外科学会(JSAPS)や日本形成外科学会などの専門医資格を持っているか、脂肪吸引の症例数が豊富か、といった点は、医師の技術力を測る一つの指標になります。

クリニックのウェブサイトやカウンセリングで、医師の実績をしっかりと確認しましょう。

カウンセリングの質

良いクリニックは、カウンセリングを非常に重視します。

患者の悩みや希望を丁寧にヒアリングし、それに対してどのような施術が適しているか、メリットだけでなくデメリットやリスクもしっかりと説明してくれるはずです。

こちらの質問に曖昧に答えたり、高額な施術ばかりを勧めたりするような場合は、一度立ち止まって考え直す勇気も必要です。

アフターケアと保証制度

施術後のケアは、仕上がりの美しさやダウンタイムの軽減に直結します。

施術後の定期的な検診が設けられているか、万が一トラブルが起きた際に迅速に対応してくれる体制が整っているか、保証制度はあるかなど、アフターケアの内容も必ず確認しましょう。

施術が終わったら関係も終わり、というようなクリニックは避けるべきです。

クリニック選びのチェックリスト

  • 医師は専門医資格を持っているか
  • 脂肪吸引の症例経験は豊富か
  • カウンセリングは時間をかけて丁寧か
  • リスクや副作用の説明は十分か
  • アフターケア体制は整っているか

顔の脂肪吸引に関するよくある質問

最後に、顔の脂肪吸引を検討している方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

痛みはどのくらいありますか?

施術中は麻酔を使用するため、痛みを感じることはありません。施術後は、筋肉痛のような鈍い痛みが数日間続きますが、クリニックから処方される鎮痛剤で十分にコントロールできる程度です。

痛みの感じ方には個人差がありますが、日常生活に大きな支障が出るほどの強い痛みではないことがほとんどです。

傷跡は目立ちますか?

カニューレを挿入するための傷は、耳の付け根や顎下など、しわや影に隠れて目立たない場所に数ミリ程度作ります。

施術直後は赤みがありますが、時間とともに徐々に薄くなり、数ヶ月後にはほとんど分からなくなります。

体質によっては傷跡が残りやすい場合もありますが、非常に小さいため、他人に気づかれる心配は少ないでしょう。

仕事や学校はいつから行けますか?

復帰のタイミングは、仕事の内容や腫れの程度によって異なります。在宅ワークであれば、体調に問題がなければ翌日からでも可能です。

社会復帰の目安

職種復帰の目安考慮点
リモートワーク・在宅2〜3日後体力的負担が少なく、人目を気にする必要がない
デスクワーク(事務職など)3〜7日後マスクで腫れや内出血を隠せるかどうかがポイント
接客業・営業職1〜2週間後見た目の大きな腫れが引いてからの方が安心
脂肪吸引後、太ったら元に戻りますか?

脂肪吸引で取り除いた脂肪細胞が再生することはないため、施術前と全く同じ状態に戻ることはありません。

しかし、暴飲暴食などで体重が大幅に増加すると、施術部位に残っている脂肪細胞や、他の部位の脂肪細胞が大きくなるため、顔がふっくらと感じられることはあります。

美しいフェイスラインを維持するためにも、施術後もバランスの取れた食生活や適度な運動を心がけることが大切です。

参考文献

BACHESK, Andressa Bolognesi, et al. Assessing the Efficacy of Submental Liposuction Association in Orthognathic Surgery: A Systematic Review. Annals of plastic surgery, 2024, 93.3: e1-e8.

HAN, Xuefeng, et al. The efficacy and safety of subcutaneous radiofrequency after liposuction: a new application for face and neck skin tightening. Aesthetic Surgery Journal, 2021, 41.3: NP94-NP100.

THOMAS, M. K.; D’SILVA, J. A.; BOROLE, A. J. Facial sculpting: Comprehensive approach for aesthetic correction of round face. Indian journal of plastic surgery: official publication of the Association of Plastic Surgeons of India, 2012, 45.1: 122.

TROELL, Robert James. Liposuction 20-Year Learned Experience (Part 2): Optimizing Cosmetic Outcomes While Minimizing Complications. The American Journal of Cosmetic Surgery, 2025, 07488068251352069.

TETTAMANZI, Matilde, et al. Advancements in face and neck contouring: integrating radiofrequency-assisted liposuction with FaceTite and buccal fat pad excision for facial slimming. Aesthetic Plastic Surgery, 2024, 48.22: 4667-4674.

VALIZADEH, Neda, et al. Evaluation of safety and efficacy of 980-nm diode laser-assisted lipolysis versus traditional liposuction for submental rejuvenation: a randomized clinical trial. Journal of Cosmetic and Laser Therapy, 2016, 18.1: 41-45.

MOLINA-BURBANO, Felipe, et al. Fat grafting to improve results of facelift: systematic review of safety and effectiveness of current treatment paradigms. Aesthetic Surgery Journal, 2021, 41.1: 1-12.

BORISENKO, Anastasiya S., et al. Methods for Chin Area Augmentation: Efficacy Evaluation and Prospects for Using Subplatysmal Fat Autograft. Cosmetics, 2025, 12.1: 25.

DONG, Joanna; AMIR, Yasmin; GOLDENBERG, Gary. Advances in minimally invasive and noninvasive treatments for submental fat. Cutis, 2017, 99.1: 20-23.

ARNAOUTAKIS, Demetri, et al. The role of subcutaneous radiofrequency-assisted liposculpture in the facial plastic surgeon’s practice. Facial Plastic Surgery & Aesthetic Medicine, 2022, 24.S1: S-11-S-16.

よかったらシェアしてね
目次