ボコボコのセルライトは消える?太ももやお尻にできる原因と、本気で落とすための最終手段

ボコボコのセルライトは消える?太ももやお尻にできる原因と、本気で落とすための最終手段

ふと鏡を見たとき、太ももやお尻に現れる肌の凹凸。いつの間にかできてしまった「セルライト」に、ため息をついている方も多いのではないでしょうか。

このボコボコの正体は何なのか、なぜ自分にだけできるのか、そして本当に消すことはできないのか。

そんな尽きない悩みを抱えるあなたのために、この記事ではセルライトの根本的な原因から、自宅でできる対策、そして本気で改善を目指すための最終手段まで、網羅的に解説します。

自己流のケアで効果を感じられなかった方も、この記事を読めば、あなたのセルライトと向き合うための具体的な道筋が見つかるはずです。

目次

この記事を書いた人

アリエルバストクリニック 院長 石塚 紀行

石塚 紀行
ARIEL .BUST.CLINIC 院長
Instagram / X

資格・所属

  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 日本形成外科学会所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属

【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。

ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。

ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。

そもそもセルライトとは何か?正体と誤解

多くの女性を悩ませるセルライト。まずはその正体を正しく理解することが、改善への第一歩です。多くの人が誤解しているセルライトの本当の姿と、その特徴について詳しく見ていきましょう。

セルライトの正体は脂肪細胞の塊

セルライトの正体は、単なる脂肪ではありません。それは、肥大化した脂肪細胞が、体内の余分な水分や老廃物と結びついて塊状になったものです。

皮膚の下にある脂肪細胞が何らかの原因で大きくなると、その周りの血流やリンパの流れが悪くなります。すると、排出されるべき老廃物がうまく流れなくなり、脂肪細胞の周りに蓄積。

これがコラーゲン線維と絡み合い、皮膚表面を押し上げることで、あの特徴的な凹凸が生まれるのです。つまり、体重や体型に関わらず、痩せている人にもセルライトができる可能性があるということです。

「セルライトはただの脂肪」は本当か?

「セルライトは医学用語ではなく、ただの脂肪だ」という意見を聞いたことがあるかもしれません。確かに、セルライトは特殊な病気というわけではありません。

しかし、通常の皮下脂肪とは明らかに状態が異なります。

通常の脂肪がエネルギーとして燃焼しやすいのに対し、セルライトは老廃物と固く結びついているため、一度できると分解されにくく、非常に落としにくいという厄介な性質を持っています。

この「落としにくさ」こそが、セルライトがただの脂肪とは区別して考えられる大きな理由です。この違いを理解しないままダイエットをしても、思うような効果は得られないでしょう。

セルライトができる体の部位

セルライトは、体のどの部分にでもできるわけではありません。特に脂肪がつきやすく、血行が滞りやすい特定の部位に集中する傾向があります。多くの人が悩むのは、お尻や太ももといった下半身です。

これらは、重力の影響で水分や老廃物が溜まりやすく、また、長時間座っていることが多い現代人の生活様式では、血行不良を起こしやすい部位だからです。

その他、お腹周りや二の腕などもセルライトができやすい場所として知られています。自分の体のどこにセルライトができやすいかを知ることは、効果的な対策を立てる上で重要です。

セルライトの種類と見分け方

セルライトは、その状態によっていくつかの種類に分けられます。自分のセルライトがどのタイプかを知ることで、より適切なケア方法を選択できます。

セルライトの状態別分類

種類特徴見分け方
脂肪型セルライト脂肪の増加が主な原因。肌は比較的柔らかい。皮膚をつまむと凹凸が現れる。
むくみ型セルライト冷えやむくみが原因。皮膚を押すと指の跡が残りやすい。夕方になると足がむくみ、凹凸が目立つ。
線維化型セルライト長期間放置され硬くなった状態。触ると硬い。皮膚をつままなくても凹凸がはっきり見える。

なぜセルライトはできるのか?太ももやお尻に集中する原因

セルライトが特定の部位にできやすいのは、偶然ではありません。そこには、日々の生活習慣や体質が深く関わっています。

なぜあなたの太ももやお尻にセルライトができてしまうのか、その根本的な原因を探っていきましょう。

生活習慣の乱れが大きな引き金に

セルライト形成の最大の原因の一つは、生活習慣の乱れです。特に食生活の乱れは脂肪細胞を肥大化させる直接的な原因となります。

脂質や糖質の多い食事、加工食品の摂取は、消費しきれないエネルギーとなり、脂肪として蓄積されやすくなります。

また、睡眠不足やストレスは自律神経のバランスを崩し、血行不良や代謝の低下を招きます。喫煙も血管を収縮させ、血流を悪化させるため、セルライトを助長する要因です。

日々の何気ない習慣が、気づかないうちにセルライトを育てているのです。

血行不良とリンパの流れの滞り

血行とリンパの流れは、セルライトと切っても切れない関係にあります。血液は体中に酸素や栄養を運び、リンパは老廃物や余分な水分を回収する役割を担っています。

しかし、運動不足や長時間の同じ姿勢、体を締め付ける服装などによってこれらの流れが滞ると、細胞に必要な栄養が届かなくなり、老廃物が排出されずに溜め込まれてしまいます。

この状態が続くと、脂肪細胞の周りに老廃物が蓄積し、セルライトが形成されやすい環境が作られてしまうのです。

特に下半身は心臓から遠く、重力の影響も受けるため、流れが滞りやすい部位と言えます。

女性ホルモンの影響とセルライトの関係

セルライトが男性よりも女性に圧倒的に多いのは、女性ホルモンが大きく影響しているためです。女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、脂肪細胞を蓄えやすくする働きがあります。

また、妊娠や出産に備えて、皮下脂肪の構造が男性とは異なり、皮膚を押し上げやすい構造になっています。

さらに、月経周期や更年期などによるホルモンバランスの変動は、自律神経に影響を与え、血行不良やむくみを引き起こしやすくします。

これらの要因が複合的に絡み合うことで、女性はセルライトができやすい体質にあるのです。

加齢による皮膚のたるみと代謝の低下

年齢を重ねることも、セルライトが目立ちやすくなる一因です。加齢とともに基礎代謝は低下し、若い頃と同じ生活をしていても脂肪がつきやすくなります。

また、肌のハリや弾力を支えるコラーゲンやエラスチンが減少し、皮膚がたるんできます。皮膚にハリがなくなると、その下にあるセルライトの凹凸がより一層目立つようになります。

若い頃は気にならなかったセルライトが、30代、40代と年齢を重ねるにつれて顕著になるのは、こうした代謝の低下と皮膚の変化が関係しています。

年代別に見る体の変化とセルライト

年代体の主な変化セルライトへの影響
20代代謝が高いが、生活習慣が乱れやすい。むくみ型セルライトができ始めることが多い。
30代基礎代謝が低下し始める。筋肉量が減少しやすい。脂肪型セルライトが定着しやすくなる。
40代以降ホルモンバランスが変化。皮膚のたるみが始まる。線維化が進み、凹凸が目立ちやすくなる。

ボコボコのセルライトを放置するリスク

「セルライトは見た目の問題だけ」と考えて、対策を後回しにしていませんか?しかし、セルライトを放置することは、美容面だけでなく、健康面にもさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。

ここでは、セルライトがもたらすリスクについて解説します。

見た目だけの問題ではないセルライト

セルライトによる肌の凹凸は、美容上の大きな悩みです。好きなファッションを楽しめなかったり、人目を気にしてしまったりと、精神的なストレスにもつながります。

しかし、問題はそれだけにとどまりません。セルライトが存在するということは、その部分の血行やリンパの流れが滞っているサインです。

これは、体の内部で何らかの不調が起きていることを示しており、単なる美容問題として片付けるべきではありません。セルライトは、体からの重要な警告と捉えることが大切です。

むくみや冷え性の悪化

セルライトがあると、周辺の血管やリンパ管が圧迫され、流れがさらに悪化します。これにより、余分な水分や老廃物の排出が滞り、むくみが慢性化しやすくなります。

特に夕方になると足がパンパンになる、靴下の跡がくっきり残るという方は注意が必要です。また、血行不良は体の冷えにも直結します。

セルライトがある部分は、触るとひんやりと冷たいことが多く、全身の冷え性の原因にもなり得ます。むくみと冷えは、さらなるセルライトの悪化を招くため、負の循環に陥りやすいのです。

さらなるセルライトの増加と悪化の連鎖

セルライトを放置すると、その状態は自然に改善するどころか、ますます悪化していく傾向があります。

血行不良や代謝の低下した環境は、新たな脂肪細胞の肥大化や老廃物の蓄積を促し、セルライトの範囲を広げていきます。

また、最初は柔らかかったセルライトも、時間とともにコラーゲン線維と固く絡み合い、除去が困難な「線維化型セルライト」へと進行してしまいます。

初期段階であればセルフケアでも改善の余地がありますが、進行してしまうと専門的なアプローチが必要になるため、早期の対策が重要です。

セルライトと健康への影響

セルライトが直接的に大きな病気を引き起こすわけではありません。しかし、その背景にある血行不良や代謝の低下は、さまざまな体の不調につながる可能性があります。

セルライトが関連する体の不調

不調関連性具体的な症状例
代謝の低下血行不良により、細胞の活動が鈍くなる。疲れやすい、太りやすく痩せにくい。
肩こり・腰痛血流の滞りによる筋肉の硬直。慢性的な痛みやだるさ。
免疫力の低下リンパの流れの悪化による老廃物の蓄積。風邪をひきやすい、体調を崩しやすい。

自宅でできるセルライト対策セルフケアの限界

セルライトを改善しようと、多くの方がまず自宅でのセルフケアに取り組みます。

マッサージや食事改善は確かにある程度の効果を期待できますが、それだけで頑固なセルライトを完全に消し去ることには限界があるのも事実です。

ここでは、セルフケアの効果と、その限界について正しく理解しましょう。

マッサージやストレッチの効果

セルライト対策として最もポピュラーなのがマッサージです。お風呂上がりなどにオイルやクリームを使って、気になる部分を揉みほぐすことで、滞った血行やリンパの流れを促進する効果が期待できます。

これにより、むくみが解消され、一時的に肌が滑らかに見えることもあります。同様に、ストレッチも筋肉の柔軟性を高め、血流を改善するのに役立ちます。

しかし、これらのケアはあくまで「流れを良くする」ためのものであり、すでに固まってしまった脂肪細胞の塊を直接分解するほどの力はありません。

継続は大切ですが、マッサージだけでセルライトが消えるわけではないのです。

食事改善でセルライトは消えるのか

食事の内容を見直すことは、セルライト対策の基本です。

脂肪や糖質の過剰摂取を控え、体を温める食材や、老廃物の排出を助けるカリウムなどを多く含む食品を摂ることは、新たなセルライトの予防や、状態の悪化を防ぐ上で非常に重要です。

しかし、食事改善はあくまで体質を改善し、セルライトができにくい環境を作るためのもので、できてしまったセルライトを直接的に消し去る効果は限定的です。

ダイエットによって全体的に脂肪が減れば、セルライトも多少は目立たなくなるかもしれませんが、凹凸が完全になくなることは稀です。

セルライトケアにおける食事の役割

アプローチ期待できる効果限界点
栄養バランスの改善脂肪の蓄積を防ぎ、代謝をサポートする。既存のセルライトを直接分解はできない。
デトックス効果のある食材老廃物の排出を促し、むくみを軽減する。線維化した硬いセルライトへの効果は薄い。
カロリーコントロール全体的な体脂肪を減らし、凹凸を目立ちにくくする。体重が減ってもセルライトは残ることが多い。

セルライト解消グッズの真実

市場には、セルライトローラーやマッサージ器、着圧レギンスなど、さまざまなセルライト対策グッズが出回っています。

これらのグッズは、マッサージ効果を高めたり、血行をサポートしたりする上で便利な補助具となり得ます。手軽にケアを始められるというメリットもあります。

ただし、これらのグッズを使えばセルライトが劇的に消える、というような魔法の効果を期待してはいけません。

あくまでセルフケアの一環として、日々の努力をサポートするものと捉え、過度な期待は禁物です。また、使い方を誤ると肌を傷つけたり、あざになったりする可能性もあるため、注意が必要です。

セルフケアだけで完全に除去するのは難しい理由

セルフケアには限界があることを理解するのは、がっかりするかもしれませんが、次のステップに進むためには重要なことです。

セルフケアの限界点

  • 脂肪細胞の分解ができない
  • 線維化した組織に届かない
  • 皮膚のたるみは改善しない
  • 効果に即効性がない

セルフケアは、血行を促進し、むくみを解消し、これ以上セルライトを悪化させないためには有効な手段です。

しかし、一度形成され、特に硬く線維化してしまったセルライトは、体の深い部分の問題であり、表面からのアプローチだけでは根本的な解決には至らないのです。

本気でセルライトを落とすための食事改善

セルフケアの基本であり、体質改善の要となるのが食事です。

これ以上セルライトを増やさない、悪化させないために、そして体の内側から巡りを良くするために、日々の食事で意識すべきポイントを具体的に見ていきましょう。

セルライト対策に役立つ栄養素

やみくもに食事制限をするのではなく、セルライトにアプローチする栄養素を積極的に摂ることが大切です。

特に意識したいのは、血行を促進するビタミンE、塩分の排出を助けるカリウム、そして代謝をサポートするビタミンB群です。

ビタミンEはアーモンドなどのナッツ類やかぼちゃに、カリウムはほうれん草やアボカド、バナナに多く含まれます。

ビタミンB群は豚肉や玄米、豆類などから摂取できます。これらの栄養素をバランス良く食事に取り入れることで、セルライトができにくい体作りを目指します。

体を温め、巡りを良くする食材

体の冷えは血行不良を招き、セルライトの大敵です。食事によって体を内側から温め、血の巡りを良くすることを心がけましょう。香味野菜やスパイスは、手軽に取り入れられる温活食材です。

巡り改善におすすめの食材

分類具体的な食材例期待される働き
香味野菜生姜、ニンニク、ネギ血行を促進し、体を温める。
スパイス類唐辛子、シナモン、胡椒発汗を促し、代謝を上げる。
根菜類ごぼう、人参、大根体を温める性質があり、食物繊維も豊富。

避けるべき食事と飲み物

良いものを摂るのと同じくらい、セルライトを悪化させるものを避けることも重要です。体を冷やしたり、脂肪を溜め込みやすくしたりする食べ物や飲み物は、できるだけ控えるようにしましょう。

セルライト対策で控えたいもの

  • スナック菓子や洋菓子
  • 脂質の多い肉類
  • 清涼飲料水や甘いジュース
  • 体を冷やす冷たい飲み物

これらの食品は、糖質や脂質が多く、脂肪細胞を肥大化させる原因になります。また、体を冷やすものは血行を悪化させるため、温かい飲み物を選ぶなど工夫が必要です。

インスタント食品や加工食品に多く含まれる添加物や塩分も、むくみの原因となるため注意しましょう。

水分補給の重要性と正しい飲み方

「むくむのが怖いから」と水分を控えるのは逆効果です。水分が不足すると、体はかえって水分を溜め込もうとし、リンパの流れも滞ってしまいます。

老廃物をスムーズに排出するためには、十分な水分補給が重要です。目安は1日に1.5リットルから2リットル。一度にがぶ飲みするのではなく、こまめに少しずつ飲むのが効果的です。

飲むものは、常温の水や白湯、ノンカフェインのお茶などがおすすめです。体を冷やさず、効率よく水分を補給しましょう。

運動でセルライトを撃退する具体的な方法

食事改善と並行して行いたいのが、セルライト対策のための運動です。

運動は、脂肪を燃焼させ、血流を促進し、筋肉をつけることで代謝を上げるという、セルライト撃退に欠かせない3つの要素を満たしてくれます。

効果的な運動を習慣にして、しなやかで凹凸のないボディラインを目指しましょう。

有酸素運動で脂肪を燃焼させる

セルライトの元となる脂肪を減らすためには、有酸素運動が効果的です。

ウォーキングやジョギング、水泳、サイクリングなど、少し息が上がる程度の運動を20分以上続けることで、体脂肪がエネルギーとして使われ始めます。

有酸素運動は全身の血行を良くする効果も高いため、セルライトの原因である血行不良の改善にもつながります。大切なのは無理なく続けられること。

まずは通勤時に一駅分歩く、エレベーターを階段にするなど、日常生活の中で体を動かす機会を増やすことから始めてみましょう。

筋力トレーニングで代謝を上げる

有酸素運動と合わせて行いたいのが、筋力トレーニングです。

筋肉は体の中で最も多くの熱を生み出す場所であり、筋肉量が増えるほど基礎代謝が上がり、脂肪を燃焼しやすい、つまり痩せやすく太りにくい体になります。

特に、お尻や太ももなど、下半身の大きな筋肉を鍛えることは、効率よく代謝を上げる上で非常に重要です。

引き締まった筋肉は、皮膚を内側から支え、セルライトの凹凸を目立ちにくくしてくれる効果も期待できます。

お尻や太ももに効く集中エクササイズ

セルライトが気になる下半身を重点的に鍛えることで、より効果的にアプローチできます。自宅で簡単にできるエクササイズを取り入れてみましょう。

下半身集中トレーニングメニュー

エクササイズ名主なターゲット部位簡単なやり方
スクワットお尻、太もも全体肩幅に足を開き、椅子に座るようにお尻をゆっくり下ろす。
ヒップリフトお尻、太もも裏仰向けに寝て膝を立て、お尻をゆっくり持ち上げてキープする。
サイドランジ内もも、お尻足を大きく横に踏み出し、腰を落とす。左右交互に行う。

運動を継続するためのコツ

運動は、何よりも続けることが結果につながります。三日坊主で終わらせないために、いくつかのコツを押さえておきましょう。

運動継続のポイント

  • 具体的な目標を立てる
  • 仲間と一緒に始める
  • お気に入りのウェアを用意する

例えば、「まずは週に2回、20分のウォーキングから」といった小さな目標を設定したり、友人と一緒に始めたりすることで、モチベーションを維持しやすくなります。

形から入るのも一つの手です。好きなデザインのトレーニングウェアやシューズを揃えることで、運動への意欲が高まることもあります。楽しむ工夫を見つけることが、継続への鍵です。

美容クリニックで受けられるセルライト除去の最終手段

セルフケアを続けてもなかなか改善しない頑固なセルライト。本気で結果を出したいと考えるなら、美容クリニックでの専門的な治療が有効な選択肢となります。

ここでは、セルフケアでは届かない領域にアプローチする、セルライト除去の最終手段について紹介します。

セルライト治療の種類と特徴

美容クリニックで行われるセルライト治療には、さまざまな種類があります。メスを使わずに外部からアプローチする方法が主流で、それぞれに異なる特徴があります。

例えば、特殊な超音波や高周波(ラジオ波)を照射して脂肪細胞に直接働きかける方法や、体外から衝撃波を与えて固くなったセルライトをほぐす方法、冷却して脂肪細胞を破壊する方法などがあります。

これらの治療は、脂肪細胞そのものを減少させたり、破壊したりすることを目指すため、セルフケアよりも根本的な改善が期待できます。

専門的な機器を用いたアプローチ

クリニックでは、専門的な知識を持った医師やスタッフが、認可を受けた安全性の高い機器を用いて施術を行います。これにより、効果的かつ安全にセルライトへアプローチすることが可能です。

代表的なセルライト治療機器

治療法アプローチ方法期待できる主な効果
高周波(ラジオ波)高周波で体を深部から温める。血行促進、脂肪分解サポート、肌の引き締め。
キャビテーション超音波で脂肪細胞内に気泡を発生させる。脂肪細胞の破壊を促し、サイズダウンを目指す。
衝撃波(ショックウェーブ)体外から衝撃波を照射する。硬くなったセルライトの破壊、血行改善。

治療を受ける前に知っておくべきこと

専門的な治療は効果が期待できる一方で、知っておくべき注意点もあります。まず、これらの治療は基本的に自由診療であり、健康保険は適用されません。

そのため、費用は全額自己負担となります。また、一度の施術で完了するものは少なく、効果を実感するためには複数回の通院が必要になることがほとんどです。

施術によっては、一時的な赤みや内出血などのダウンタイムが生じる場合もあります。カウンセリングの際に、費用や回数、リスクについてもしっかりと確認することが重要です。

クリニック選びのポイント

納得のいく治療を受けるためには、信頼できるクリニックを選ぶことが何よりも大切です。いくつかのポイントを参考に、慎重に選びましょう。

信頼できるクリニック選びの基準

  • カウンセリングが丁寧か
  • 実績や症例が豊富か
  • 料金体系が明確か
  • アフターケアが充実しているか

まずは複数のクリニックでカウンセリングを受け、医師の説明が丁寧で分かりやすいか、あなたの悩みに真摯に耳を傾けてくれるかを確認しましょう。

ウェブサイトなどで過去の実績や症例写真を確認することも参考になります。

また、提示された料金以外に追加費用が発生しないか、万が一の際の保証やアフターケア体制は整っているかなども、事前に必ずチェックしておきたいポイントです。

セルライトに関するよくある質問

ここでは、セルライトに関して多くの方が抱く疑問について、一問一答形式でお答えします。

男性にもセルライトはできますか?

はい、できます。ただし、女性に比べて非常に少ないです。これは、男性と女性とでは皮下脂肪のつき方や構造、ホルモンバランスが異なるためです。

男性は皮下脂肪よりも内臓脂肪がつきやすく、皮膚の構造もセルライトができにくいようにできています。

しかし、極端な肥満や生活習慣の乱れによっては、男性でもセルライトが形成されることがあります。

一度できたセルライトは二度と消えませんか?

いいえ、改善することは可能です。ただし、完全に「消える」というよりは「目立たなくする」という表現が適切です。

特に初期段階のセルライトであれば、食事や運動などのセルフケアを徹底することで、かなり目立たなくすることができます。

長期間放置され、硬く線維化してしまったセルライトはセルフケアだけでの改善は難しいですが、美容クリニックでの専門的な治療を組み合わせることで、滑らかな肌を目指すことは十分に可能です。

諦めずに継続的なケアを行うことが大切です。

セルライトをつぶすと増えるというのは本当ですか?

はい、その可能性があります。セルライトを無理やり強くつぶしたり、過度なマッサージを行ったりすると、皮膚の下にある毛細血管やリンパ管、組織を傷つけてしまうことがあります。

これにより、内部で炎症が起きたり、むくみが悪化したりして、かえってセルライトの状態を悪化させる危険性があります。

セルライトケアは「つぶす」のではなく、「巡りを良くする」という意識で、優しくマッサージすることが基本です。

ダイエットすればセルライトも一緒に消えますか?

必ずしも消えるわけではありません。ダイエットをして体重が落ち、体脂肪が減れば、脂肪細胞が小さくなるためセルライトの凹凸も目立ちにくくなることはあります。

しかし、セルライトは単なる脂肪ではなく、老廃物やコラーゲン線維と絡み合った特殊な状態です。そのため、痩せてもセルライトだけは残ってしまうケースは少なくありません。

特に、急激なダイエットは皮膚のたるみを招き、かえってセルライトが目立つ原因にもなり得るので注意が必要です。

セルライト対策には、体重を落とすことだけを目的とせず、血行促進や筋力アップを意識したアプローチが重要です。

参考文献

MENON, Ambika, et al. A Clinical Guide to the Treatment of Cellulite and Comprehensive Review of the Etiology, Pathophysiology, and Utility of Intervention. Aesthetic Plastic Surgery, 2024, 48.10: 1985-1992.

BASS, Lawrence S.; KAMINER, Michael S. Insights into the pathophysiology of cellulite: a review. Dermatologic Surgery, 2020, 46: S77-S85.

METELITSA, Andrei I.; RAO, Jaggi. Cellulite pathophysiology and treatment. In: Disorders of Fat and Cellulite. CRC Press, 2011. p. 193-211.

BENNARDO, Luigi, et al. Microwave therapy for cellulite: an effective non-invasive treatment. Journal of clinical medicine, 2022, 11.3: 515.

ALIZADEH, Zahra, et al. Review of the mechanisms and effects of noninvasive body contouring devices on cellulite and subcutaneous fat. International journal of endocrinology and metabolism, 2016, 14.4: e36727.

VICENTE-RUIZ, Miriam. Cellulite: Etiology and Treatment. In: Post-maternity Body Changes: Obstetric Fundamentals and Surgical Reshaping. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 733-749.

METELIN, V. B., et al. Evaluation of the effectiveness of non-invasive methods of compressive microvibration and ablative sensory microvibration on local areas with excess fat deposits in volunteers of different age groups. Journal of Applied Cosmetology, 2023, 41.2: 60/85-60/85.

GABRIEL, Allen, et al. Cellulite: current understanding and treatment. In: Aesthetic Surgery Journal Open Forum. US: Oxford University Press, 2023. p. ojad050.

KHAN, Misbah H., et al. Treatment of cellulite: Part II. Advances and controversies. Journal of the American Academy of Dermatology, 2010, 62.3: 373-384.

AVRAM, Mathew M. Cellulite: a review of its physiology and treatment. Journal of Cosmetic and Laser Therapy, 2004, 6.4: 181-185.

よかったらシェアしてね!
目次