「運動や食事制限を頑張っても、太ももの脂肪だけがどうしても落ちない」「理想のスキニーパンツやスカートを自信を持って履きこなしたい」そのようなお悩みを抱えていませんか。
太ももは特に脂肪がつきやすく、自己流のダイエットでは部分痩せが難しい部位の一つです。太ももの脂肪吸引は、こうしたお悩みを解決し、理想のレッグラインを手に入れるための有効な選択肢となります。
この記事では、太ももの脂肪吸引を検討する際に皆さんが最も気になる「料金」の相場、「ダウンタイム」の実際、そして「吸引できる脂肪の量」について、詳しく解説します。
後悔しないためのクリニック選びのポイントから、美しい仕上がりを実現するための具体的な方法まで、あなたの疑問や不安に寄り添いながら、丁寧にお伝えしていきます。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
太ももの脂肪吸引で目指せる理想のレッグライン
太ももの脂肪吸引は、単に脚を細くするだけではありません。全体のバランスを整え、これまでコンプレックスだった部分を自信に変える力を持っています。
施術によってどのような変化が期待できるのか、具体的な効果を見ていきましょう。
コンプレックスの解消と自信の獲得
太ももの外側の張り出しや、内側に隙間がないといった悩みは、多くの方が抱えるコンプレックスです。
脂肪吸引では、これらの気になる部分の脂肪を直接取り除くことで、まっすぐで美しいレッグラインを形成します。
コンプレックスが解消されることで、自分自身の体に自信を持てるようになり、精神的にもポジティブな変化を感じる方が多くいます。
ファッションの幅が広がる喜び
これまで体型を気にして避けていたタイトなスカートやショートパンツ、スキニージーンズなど、楽しめるファッションの幅が格段に広がります。
洋服をサイズではなくデザインで選べるようになる喜びは、生活に彩りを与えてくれるでしょう。水着やヨガウェアなども自信を持って着こなせるようになります。
半永久的な効果の持続
脂肪吸引は、脂肪細胞そのものを吸引して取り除く施術です。一度取り除いた脂肪細胞は再生しないため、リバウンドのリスクが極めて低いという特徴があります。
もちろん、術後に暴飲暴食を続ければ残った脂肪細胞が大きくなる可能性はありますが、適切な食生活と運動を心がけることで、手に入れた美しいラインを半永久的に維持することが可能です。
脂肪吸引とダイエットの違い
一般的なダイエットは脂肪細胞の「大きさ」を小さくするものですが、脂肪吸引は脂肪細胞の「数」を減らすという根本的な違いがあります。
項目 | 一般的なダイエット | 脂肪吸引 |
---|---|---|
アプローチ | 脂肪細胞を小さくする | 脂肪細胞の数を減らす |
効果の範囲 | 全身 | 特定の部位(部分痩せ) |
リバウンド | しやすい | しにくい |
太もも脂肪吸引の料金 相場と費用の内訳
太ももの脂肪吸引を検討する上で、最も気になるのが料金でしょう。費用はクリニックや施術範囲、使用する機器によって大きく異なります。
ここでは、料金の相場やその内訳、そして費用を比較する際の注意点について解説します。
部位別の料金相場
太ももの脂肪吸引は、吸引する範囲によって料金が設定されていることが一般的です。
「太もも全体(内側、外側、前面、後面)」をセットで行う場合と、「内側だけ」「外側だけ」など部分的に行う場合で費用が変わります。
ご自身の希望と予算に合わせて検討することが大切です。
主な施術範囲と料金の目安
施術範囲 | 料金相場の目安 | 特徴 |
---|---|---|
太もも全体(全周) | 70万円~150万円 | 太ももを全体的に細くし、バランスの取れたラインを作る |
太もも内側 | 30万円~60万円 | 内ももの隙間を作り、すっきりとした印象にする |
太もも外側 | 30万円~60万円 | 外側の張り出しを解消し、ストレートなラインを作る |
料金に含まれる項目と追加費用
クリニックが提示する料金には、どこまでの費用が含まれているのかを事前に確認することが非常に重要です。施術料の他に、麻酔代や術後の薬代、圧迫着代などが別途必要になる場合があります。
カウンセリングの際には、総額でいくらかかるのか、見積もりをしっかりともらいましょう。
料金内訳の確認リスト
- カウンセリング料
- 血液検査代
- 施術料
- 麻酔代
- 薬代(痛み止め、抗生剤など)
- 圧迫着代
- 術後検診・アフターケア費用
モニター制度や割引の活用
多くのクリニックでは、症例写真の提供などを条件に通常より安い価格で施術を受けられるモニター制度を設けています。また、期間限定のキャンペーンなどを実施している場合もあります。
費用を抑えたい場合は、こうした制度を上手に活用するのも一つの方法です。ただし、安さだけで選ぶのではなく、医師の技術力やクリニックの信頼性を最優先に考えることが大切です。
太もも脂肪吸引のダウンタイム 期間と主な症状
施術後の回復期間である「ダウンタイム」は、脂肪吸引を受ける上で誰もが気になる点です。
ダウンタイムの長さや症状の程度には個人差がありますが、一般的な経過を知っておくことで、安心して施術に臨むことができます。
ダウンタイムの一般的な経過
太ももの脂肪吸引は、他の部位に比べて吸引範囲が広く、ダウンタイムがやや長くなる傾向があります。施術直後から強い腫れや痛み、内出血が現れますが、これらは時間とともに必ず落ち着いていきます。
仕事や学業への復帰時期は、ご自身の体の状態と活動内容を考慮して判断しましょう。
ダウンタイム期間の症状と目安
期間 | 主な症状 | 日常生活の目安 |
---|---|---|
当日~3日目 | 強い痛み、腫れ、内出血、むくみ | 自宅で安静に過ごす。長時間の歩行は困難。 |
1週間目 | 痛みが筋肉痛程度に。腫れや内出血が続く。 | デスクワークなら復帰可能。圧迫着は継続。 |
2週間~1ヶ月目 | 拘縮(皮膚の硬化)が始まる。むくみが残る。 | 軽い運動が可能になる。拘縮部分のマッサージを開始。 |
3ヶ月~半年後 | 症状がほぼ落ち着き、完成形に近づく。 | 傷跡も目立たなくなり、ほぼ通常の生活に戻る。 |
主な症状とその対処法
ダウンタイム中には、痛み、腫れ、内出血、むくみ、そして「拘縮(こうしゅく)」といった特有の症状が現れます。
これらの症状は回復過程で起こる正常な反応であり、適切なケアを行うことで、つらさを和らげることができます。
- 痛み 筋肉痛に似た痛みが数日間続きますが、クリニックから処方される痛み止めで十分にコントロールできます。
- 腫れ・内出血 施術後1~2週間がピークで、その後徐々に引いていきます。内出血は黄色っぽく変化しながら消えていきます。
- むくみ 術後はリンパの流れが一時的に滞るため、むくみやすくなります。塩分を控える、足を高くして寝るなどの工夫が有効です。
- 拘縮 脂肪がなくなったスペースを体が修復しようとする過程で、皮膚が硬くなったり、表面が凸凹したりする症状です。術後2週間頃から始まり、3ヶ月~半年かけて徐々に滑らかになります。マッサージやストレッチが症状の緩和に役立ちます。
ダウンタイムを短くするための工夫
少しでもダウンタイムを快適に、そして短くするためには、術後のセルフケアが重要です。クリニックの指示にしっかりと従い、自分の体をいたわる期間と捉えましょう。
特に、術後の圧迫固定は、腫れやむくみを抑制し、皮膚のたるみを防ぐために非常に大切です。
太もも脂肪吸引で吸引できる脂肪の量と限界
「できるだけたくさんの脂肪を取って、一気に細くなりたい」と考える方もいるかもしれません。しかし、脂肪の吸引量には安全性と美しい仕上がりを両立させるための適切な量があります。
ここでは、吸引量について詳しく解説します。
吸引量の目安はどのくらいか
太ももから一度に吸引できる脂肪量は、その方の体格(身長、体重、皮下脂肪の厚み)によって大きく異なりますが、一般的には片脚で1000cc~2000cc程度、両脚で合計2000cc~4000ccが一つの目安とされています。
これはあくまで目安であり、実際の吸引量は医師が診察の上で判断します。
体格別の吸引量の目安
体格 | BMIの目安 | 吸引量の目安(両脚合計) |
---|---|---|
痩せ型~標準 | ~22 | 1500cc~2500cc |
標準~やや肥満 | 22~25 | 2500cc~3500cc |
肥満 | 25~ | 3500cc~5000cc |
吸引量と仕上がりの関係
大切なのは、吸引する「量」ではなく、吸引後の「ボディライン」です。ただ単に多くの脂肪を吸引すれば良いというわけではありません。
脂肪を取りすぎてしまうと、皮膚が凸凹になったり、不自然なラインになったりするリスクがあります。
経験豊富な医師は、全体のバランスを見ながら、滑らかで美しいラインを作るために必要な脂肪を計算して吸引します。
安全性を考慮した吸引量の限界
脂肪吸引は体に負担のかかる手術です。一度に大量の脂肪を吸引すると、出血量が増えたり、麻酔のリスクが高まったりと、体への負担が大きくなります。
安全に施術を行うため、多くのクリニックでは一度に吸引できる量の上限を設けています。一般的に、安全とされる吸引量は体重の3~5%程度までと言われています。
これ以上の吸引を希望する場合は、複数回に分けて施術を行うことを検討します。
理想の美脚を実現するクリニック選びの重要性
太ももの脂肪吸引の成功は、クリニック選びにかかっていると言っても過言ではありません。
料金や知名度だけで選ぶのではなく、複数の視点から総合的に判断することが、後悔しないための鍵となります。
医師の技術力と症例数
脂肪吸引は、医師の技術と経験が仕上がりに直結する施術です。カウンセリングの際には、担当する医師が脂肪吸引の経験が豊富か、これまでにどのような症例を手がけてきたかを確認しましょう。
多くのクリニックではウェブサイトなどで症例写真を公開しているので、自分の理想に近い仕上がりの症例があるかどうかもチェックポイントになります。
カウンセリングの質と丁寧さ
あなたの悩みや希望を親身に聞き、それに対して専門的な視点から実現可能なことと難しいことを正直に説明してくれる医師は信頼できます。
施術のメリットだけでなく、リスクやダウンタイムについても時間をかけて丁寧に説明してくれるかどうかが重要です。少しでも疑問や不安があれば、遠慮なく質問しましょう。
カウンセリングでの確認事項
確認項目 | チェックポイント | なぜ重要か |
---|---|---|
医師の説明 | メリットとリスクの両方を説明してくれるか | 施術への理解を深め、納得して決断するため |
質問への対応 | どんな質問にも丁寧に答えてくれるか | 医師との信頼関係を築くため |
提案内容 | 自分に合った施術方法を提案してくれるか | 画一的でなく、個々に合わせた最良の結果を得るため |
アフターケア体制の充実度
施術後の経過に不安はつきものです。術後の検診や、万が一トラブルが起きた際の対応など、アフターケアの体制が整っているクリニックを選びましょう。
24時間対応の緊急連絡先があるか、定期的な検診が料金に含まれているかなども確認しておくと安心です。
施術当日の流れと術前の準備
カウンセリングを受けて施術を決めたら、いよいよ施術当日を迎えます。当日の流れや、事前に準備しておくことを知っておくことで、心構えができ、スムーズに施術に臨むことができます。
カウンセリングから施術決定まで
まずはクリニックのカウンセリングを予約します。医師の診察を受け、悩みや希望を伝えます。医師から施術方法やリスク、費用などの説明を受け、内容に納得できれば施術日を決定します。
施術前には、健康状態を確認するための血液検査などが必要です。
施術当日の流れ
当日は、まず体調の最終確認と、吸引する部位のデザイン(マーキング)を行います。その後、手術室に移動し、麻酔を開始します。
麻酔が十分に効いたことを確認してから、カニューレと呼ばれる細い管を使って脂肪を吸引していきます。施術時間は吸引範囲によりますが、2~3時間程度が一般的です。
施術後は、回復室でしばらく休み、意識がはっきりしてから帰宅となります。
来院から帰宅までの主な流れ
- 来院・体調確認
- 医師による最終デザイン(マーキング)
- 着替え・写真撮影
- 手術室へ移動・麻酔開始
- 脂肪吸引の実施
- 圧迫着の着用
- 回復室で休憩
- 医師・看護師からの術後説明
- 帰宅
術前に準備しておくと良いもの
施術当日は、ゆったりとした服装で来院しましょう。特にボトムスは、圧迫着の上からでも楽に履けるような、幅の広いパンツやロングスカートが便利です。
また、帰宅時には自分で車を運転することはできないため、公共交通機関やタクシー、家族の送迎などを手配しておきましょう。
脂肪吸引後のアフターケアと美しい仕上がりへの道
脂肪吸引は、施術が終われば完成というわけではありません。術後のアフターケアが、ダウンタイムの軽減と最終的な仕上がりの美しさを大きく左右します。
ここでは、ご自身で行うセルフケアのポイントを解説します。
圧迫固定の重要性
術後、最も重要なケアが圧迫固定です。専用のガードルやストッキングで施術部位を圧迫することで、腫れや内出血を最小限に抑え、脂肪がなくなった部分の皮膚をしっかりと引き締める効果があります。
クリニックの指示に従い、定められた期間はきちんと着用を続けましょう。
圧迫期間の目安
期間 | 着用時間 | 目的 |
---|---|---|
術後~1週間 | 24時間(入浴時以外) | 止血、腫れ・痛みの抑制 |
1週間~1ヶ月 | 12時間以上(日中または夜間) | むくみの軽減、皮膚の引き締め |
1ヶ月~3ヶ月 | 可能な範囲で着用 | 引き締めのサポート、安心感 |
拘縮ケアのためのマッサージ
術後2週間~1ヶ月頃から始まる「拘縮」の症状を和らげるためには、マッサージが有効です。
硬くなった部分を優しく揉みほぐしたり、ストレッチを行ったりすることで、血行が促進され、皮膚が滑らかになるのを助けます。
ただし、自己判断で行わず、必ずクリニックの指示を受けてから開始してください。
食事や運動に関する注意点
ダウンタイム中は、体の回復を助ける栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。特に、タンパク質やビタミン、ミネラルは傷の修復に必要です。むくみ対策として、塩分の多い食事は控えめにしましょう。
運動は、術後1週間程度は安静にし、その後はウォーキングなどの軽いものから徐々に再開します。激しい運動は1ヶ月程度控えるのが一般的です。
太ももの脂肪吸引に関するよくある質問
最後に、太ももの脂肪吸引を検討している方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。疑問点を解消し、施術への理解を深めるためにお役立てください。
- 痛みはどのくらいの期間続きますか?
-
強い痛みは施術後2~3日がピークで、その後は徐々に和らぎ、1週間ほどで筋肉痛のような鈍い痛みに変わっていきます。
ほとんどの場合、クリニックから処方される痛み止めで十分にコントロールすることが可能です。
痛みの感じ方には個人差がありますが、日常生活に大きな支障が出るほどの痛みが長く続くことは稀です。
- 傷跡は目立ちますか?
-
脂肪吸引では、カニューレを挿入するために数ミリ程度の小さな切開を行います。切開する場所は、足の付け根や膝の裏側のシワなど、下着や洋服で隠れて目立たない位置を選びます。
傷跡は、術後しばらくは赤みがありますが、3ヶ月~半年ほどかけて徐々に白く細い線になり、最終的にはほとんど分からなくなります。
傷跡をきれいに治すためのポイント
ケア 内容 目的 保護 保護テープなどを貼る 衣類との摩擦を防ぎ、傷跡への刺激を減らす 保湿 保湿クリームなどでケアする 皮膚の乾燥を防ぎ、再生を促す 紫外線対策 日焼け止めを塗る 色素沈着を防ぐ - 施術後にリバウンドすることはありますか?
-
脂肪吸引は脂肪細胞の数自体を減らすため、原理的にリバウンドは非常にしにくい施術です。
しかし、術後にカロリーの高い食事を続けたり、運動不足になったりすると、残っている脂肪細胞が一つひとつ大きくなり、再び太ってしまう可能性はあります。
吸引した部位は太りにくくなりますが、他の部位に脂肪がつきやすくなることもあるため、美しい体型を維持するためには、術後も健康的な生活習慣を続けることが大切です。
- 皮膚がたるんでしまうことはありませんか?
-
もともと皮膚のたるみが強い方や、一度に大量の脂肪を吸引した場合、皮膚が余ってたるみが生じる可能性があります。
しかし、人間の皮膚には収縮する力があるため、適切な量の脂肪を吸引し、術後にしっかりと圧迫固定を行えば、たるみのリスクは最小限に抑えられます。
最近では、皮膚の引き締め効果を併せ持つ脂肪吸引機器も登場しており、たるみが心配な方はそうした施術を選ぶのも良いでしょう。
カウンセリングでご自身の皮膚の状態を医師に診てもらい、たるみのリスクについて相談することが重要です。
参考文献
BELLINI, Elisa; GRIECO, Michele P.; RAPOSIO, Edoardo. A journey through liposuction and liposculture. Annals of medicine and surgery, 2017, 24: 53-60.
SCHMIDT, Manfred, et al. Concomitant liposuction reduces complications of vertical medial thigh lift in massive weight loss patients. Plastic and reconstructive surgery, 2016, 137.6: 1748-1757.
KANAPATHY, Muholan, et al. Safety of large-volume liposuction in aesthetic surgery: a systematic review and meta-analysis. Aesthetic Surgery Journal, 2021, 41.9: 1040-1053.
TROELL, Robert James. Liposuction 20-Year Learned Experience (Part 2): Optimizing Cosmetic Outcomes While Minimizing Complications. The American Journal of Cosmetic Surgery, 2025, 07488068251352069.
ALBANESE, Roberta, et al. A Comprehensive Review of Medial Thighplasty: The Role of Liposuction in Reducing Complications and Optimizing Patient Outcomes. Journal of Clinical Medicine, 2025, 14.7: 2426.
PITMAN, Gerald H., et al. Liposuction: problems and techniques. Perspectives in Plastic Surgery, 1993, 7.01: 73-119.
DHAMI, Lakshyajit D. Liposuction. Indian Journal of Plastic Surgery, 2008, 41.S 01: 27-40.
ILLOUZ, Yves Gérard. Complications of liposuction. Clinics in plastic surgery, 2006, 33.1: 129-163.
KAOUTZANIS, Christodoulos, et al. Cosmetic liposuction: preoperative risk factors, major complication rates, and safety of combined procedures. Aesthetic surgery journal, 2017, 37.6: 680-694.
ATIYEH, Bishara, et al. Functional and therapeutic indications of liposuction: personal experience and review of the literature. Annals of plastic surgery, 2015, 75.2: 231-245.