顔の脂肪吸引は、理想のフェイスラインを手に入れるための有効な方法ですが、同時に「失敗したらどうしよう」という不安も大きいものです。
この治療は、単に脂肪を吸引するだけでなく、顔全体のバランスや将来の変化まで考慮した繊細な技術が求められます。後悔しないためには、正しい知識を持ち、信頼できるクリニックを選ぶことが重要です。
この記事では、顔の脂肪吸引で失敗しないためのポイント、ダウンタイムの過ごし方、クリニック選びの基準まで詳しく解説します。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
顔の脂肪吸引で本当に理想のフェイスラインは手に入る?
皮下脂肪が原因でフェイスラインがぼやけている場合、脂肪吸引は非常に高い効果を期待できます。顎下や頬のもたつきを解消し、シャープですっきりとした輪郭を形成することが可能です。
ただし、骨格や皮膚のたるみ具合によっては他の治療との組み合わせが望ましい場合もあるため、ご自身の状態が脂肪吸引に適しているかを見極めることが満足への第一歩となります。
脂肪吸引が効果的な顔のタイプ
顔の脂肪吸引は、特に皮下脂肪が多く、皮膚にある程度の弾力がある方に適しています。
指で頬や顎下をつまんだ時に、厚い脂肪がしっかりとつかめる場合は、脂肪吸引で大きな変化を期待できるでしょう。
- 頬や顎周りがふっくらしている
- 二重顎が気になる
- 体重を減らしても顔だけ痩せない
- 若々しくシャープな印象になりたい
上記の特徴に当てはまる方は、脂肪吸引によってフェイスラインがすっきりと整い、小顔効果を実感しやすいと言えます。
脂肪吸引でアプローチできる部位
顔の脂肪吸引は、気になる部分の脂肪をピンポイントで取り除くことが可能です。
主に、頬(メーラーファット、ジョールファット)、顎下(二重顎)が治療の対象となります。これらの部位の脂肪を適切に吸引することで、フェイスライン全体を美しく整えます。
アプローチできる部位と特徴
部位 | 特徴 | 期待できる効果 |
---|---|---|
頬(頬骨周辺) | 笑った時に盛り上がる部分の脂肪 | すっきりとした頬、立体感の向上 |
頬(口角横) | マリオネットライン上の脂肪(ジョールファット) | 口角横のもたつき改善、ブルドッグ顔の予防 |
顎下 | 二重顎の原因となる脂肪 | シャープな顎のライン、首を長く見せる効果 |
他の小顔治療との違い
小顔を目指す治療には、脂肪吸引の他にも脂肪溶解注射や糸リフト、ハイフ(HIFU)など、さまざまな選択肢があります。
脂肪吸引の最大の特徴は、一度の治療で脂肪細胞そのものを物理的に取り除くため、効果がわかりやすく、リバウンドのリスクが極めて低い点にあります。
顔の小顔治療比較
治療法 | 特徴 | ダウンタイム |
---|---|---|
脂肪吸引 | 物理的に脂肪細胞を除去。半永久的な効果。 | 比較的長い(1〜2週間) |
脂肪溶解注射 | 薬剤で脂肪を溶かす。複数回の治療が必要。 | 短い(数日) |
ハイフ(HIFU) | 超音波で皮膚の土台を引き締める。たるみに効果的。 | ほとんどない |
期待できる効果と持続性
顔の脂肪吸引で除去した脂肪細胞は再生しないため、その効果は半永久的に持続します。
治療によってフェイスラインがシャープになり、顔全体が引き締まって見えるようになります。また、将来的なたるみの予防にもつながります。
ただし、治療後に暴飲暴食などで体重が大幅に増加すると残った脂肪細胞が大きくなり、顔がふっくらして見える可能性はあります。
健康的な生活習慣を心がけることが、美しい仕上がりを長く保つ秘訣です。
知っておきたい「顔の脂肪吸引」失敗のリスク
顔の脂肪吸引における失敗は、皮膚の凸凹や左右非対称、頬のこけといった見た目の問題として現れる可能性があります。
これらの失敗は、医師の技術力不足やカウンセリングでの認識のズレが主な原因です。どのようなリスクがあるかを事前に理解し、対策を講じることが失敗を避ける上で重要です。
よくある失敗例とその原因
顔の脂肪吸引における失敗は、見た目の問題がほとんどです。
皮膚表面が凸凹になったり、左右のバランスが崩れたり、逆に脂肪を取りすぎて不健康に見えてしまったりするケースがあります。
失敗例と主な原因
失敗例 | 主な原因 | 対策 |
---|---|---|
皮膚の凸凹 | 吸引量のムラ、浅い層の脂肪の取りすぎ | 経験豊富な医師を選ぶ |
左右非対称 | 元々の骨格や筋肉を考慮していない吸引 | 丁寧なデザインとカウンセリング |
頬がこける | 将来の変化を予測しない過度な吸引 | 適量を見極められる医師を選ぶ |
皮膚が凸凹になる・たるむ
脂肪吸引で最も避けたい失敗の一つが、皮膚表面の凸凹です。これは、脂肪を均一に吸引できていないことや、皮膚に近い浅い層の脂肪を取りすぎてしまうことが原因で起こります。
また、もともと皮膚のたるみが強い方が大量の脂肪を吸引すると、皮膚が余ってしまい、たるみが悪化して見えることもあります。
治療前に皮膚の弾力性を正しく診断し、適切な吸引量を判断する医師の技量が問われます。
左右非対称になる
人間の顔は元々完全な左右対称ではありません。しかし、脂肪吸引後に明らかに左右のバランスが崩れて見えるのは問題です。
術前のデザイン段階で、元々の左右差を考慮せずに機械的に同じ量の脂肪を吸引してしまうと、非対称が強調されてしまうことがあります。
個々の顔のバランスを丁寧に見極め、ミリ単位で調整する繊細な技術が必要です。
吸引しすぎてこけてしまう
「とにかく小顔にしたい」という思いから脂肪を取りすぎてしまうと、頬がこけてしまい、かえって老けた印象や不健康な見た目になることがあります。
特に頬の脂肪は、若々しさを保つ上で重要な役割を担っています。
年齢による変化も考慮しながら、将来的にこけて見えないように、あえて脂肪を少し残すといった判断ができる医師を選ぶことが長期的な満足につながります。
失敗を避けるためのクリニック・医師選びの重要ポイント
顔の脂肪吸引の成功は、どのクリニック、どの医師に任せるかで決まります。
料金や知名度だけでなく、医師の技術力、カウンセリングの質、アフターケア体制などを総合的に判断しましょう。
医師の経歴と症例数の確認
まずは、担当する医師が顔の脂肪吸引に関して十分な経験を持っているかを確認しましょう。形成外科や美容外科での経歴はもちろん、特に顔周りの解剖学に精通しているかが重要です。
クリニックのウェブサイトで医師のプロフィールを確認し、これまでの症例写真を多く見せてもらいましょう。
写真を見る際は、自分と似たタイプの人の症例が豊富にあるかどうかもチェックポイントです。
クリニック選びのチェック項目
チェック項目 | 確認するポイント | なぜ重要か |
---|---|---|
医師の専門性 | 形成外科専門医か、顔の症例は豊富か | 顔の複雑な構造を理解しているため |
症例写真 | 自分と似た顔立ちの症例があるか、仕上がりが自然か | 医師の技術力や美的センスを判断するため |
アフターケア | 術後の診察や相談体制は整っているか | 万が一のトラブル時に安心できるため |
カウンセリングの質を見極める
カウンセリングは、あなたの希望を医師に伝え、医師からの提案を受ける非常に大切な時間です。時間をかけて丁寧に話を聞いてくれるか、メリットだけでなくデメリットやリスクについても正直に説明してくれるかを見極めましょう。
あなたの顔をしっかりと診察し、骨格や脂肪の付き方に基づいた具体的な治療計画を提案してくれる医師は信頼できます。
- 悩みや希望を親身に聞いてくれるか
- リスクや副作用の説明は十分か
- 複数の治療選択肢を提案してくれるか
- 質問しやすい雰囲気か
アフターケア体制の充実度
脂肪吸引は、治療が終わればすべて完了というわけではありません。術後のダウンタイムをいかに乗り越えるかが、最終的な仕上がりを左右します。
術後の定期的な診察はもちろん、不安なことや気になる症状が出た際に、いつでも相談できる窓口があるかを確認しましょう。
万が一、感染や血腫などのトラブルが起きた際に、迅速かつ適切に対応してくれる体制が整っているクリニックを選ぶと安心です。
使用する機器の種類と特徴
顔の脂肪吸引には、さまざまな種類の機器が用いられます。機器によって、身体への負担やダウンタイムの長さ、仕上がりの滑らかさに違いが出ることがあります。
医師がその機器の特性を熟知し、あなたの状態に合わせて使いこなせるかどうかが重要です。
カウンセリング時に、どのような機器を使うのか、その機器を選ぶ理由について質問してみるのも良いでしょう。
脂肪吸引機器の比較
機器の種類 | 特徴 | メリット |
---|---|---|
ベイザー脂肪吸引 | 特殊な超音波で脂肪を乳化させて吸引 | 周辺組織へのダメージが少なく、ダウンタイムが短い傾向 |
ボディジェット | 麻酔液の水流で脂肪を分離させて吸引 | 身体への負担が少なく、痛みや腫れを抑えやすい |
シリンジ法 | 医師の手作業で注射器を使い丁寧に吸引 | 微細な調整が可能で、滑らかな仕上がりが期待できる |
あなたの「なりたい顔」と「なれる顔」のギャップを埋める思考法
顔の脂肪吸引で心から満足するためには、「なりたい顔」という理想と、医学的に実現可能な「なれる顔」とのギャップを正しく理解し、医師と共有することが秘訣です。
このギャップを埋めるための対話こそが、後悔しない結果につながります。
理想のイメージを具体的に伝えるコツ
カウンセリングで「小顔になりたい」と伝えるだけでは、医師との間にイメージのズレが生じがちです。
理想とする芸能人やモデルの写真を持参するのは非常に有効な方法です。その際、「この人の輪郭の、特にこのシャープな部分が理想」というように、具体的に好きなポイントを指し示して伝えましょう。
抽象的な言葉よりも、視覚的な情報を共有することで、あなたの「なりたい顔」の解像度が格段に上がります。
骨格が与える印象と脂肪吸引の限界
フェイスラインの印象を決めているのは、脂肪だけではありません。エラの張り具合や顎の形といった「骨格」も大きな要因です。
脂肪吸引は皮下脂肪を減らす治療であり、骨そのものを変えることはできません。例えば、エラが張っている方が脂肪吸引をしても、骨格による角張った印象は残ります。
自分の顔のどの部分が脂肪で、どの部分が骨格や筋肉によるものなのか。それを正しく理解することが、現実的なゴール設定につながります。
脂肪吸引で「印象」をどうコントロールするか
顔の脂肪吸引は、単に脂肪を減らす作業ではありません。どの部位の脂肪を、どれくらい残すかを計算し、顔全体の「印象」をデザインする治療です。
例えば、頬骨の下の脂肪を少し残すことで若々しい立体感を保ったり、顎下の脂肪をしっかり取ることで知的な印象を強調したり。
あなたが「どう見られたいか」「どんな印象になりたいか」を医師に伝えることで、よりパーソナルな治療計画を立てることが可能になります。
医師とのゴール共有が成功の鍵
最終的に最も重要なのは、医師とあなたが「同じゴール」を見ていることです。そのためには、医師があなたの理想を理解しようと努めてくれるか、そして、あなたも医師からの現実的な提案に耳を傾ける姿勢が必要です。
お互いに納得できる着地点を見つけるための対話が、治療後の「こんなはずじゃなかった」という後悔を防ぎます。
信頼できる医師は、あなたの理想を尊重しつつ、プロとして最善の「なれる顔」を提案してくれるはずです。
治療の流れと費用の内訳
安心して治療に臨むためには、カウンセリングから治療後までの具体的な流れと、総額でどのくらいの費用がかかるのかを事前に把握しておくことが大切です。
一般的な流れと費用の内訳を知り、計画を立てましょう。
カウンセリングから治療当日まで
- まずは、クリニックでのカウンセリング予約から始まります。
- カウンセリングで医師と相談し、治療内容に納得できたら、血液検査など術前の検査に進みます。
- その後、治療日を決定し、当日は絶食などの指示に従って来院します。
- 治療前には最終的なデザインの確認を行い、麻酔をしてから治療が開始されます。
顔の脂肪吸引にかかる費用の相場
顔の脂肪吸引の費用は、吸引する部位や範囲、使用する機器、クリニックの方針によって大きく異なります。
一般的には、頬や顎下などの1部位あたり30万円から50万円程度が相場とされています。複数の部位を同時に行う場合は、セット料金で割安になることもあります。
費用に含まれるもの・別途必要なもの
提示される費用に何が含まれているのかを、必ず事前に確認しましょう。
一般的には、治療費、麻酔代、薬代が含まれていることが多いですが、術後のフェイスバンド代や診察代が別途必要になるケースもあります。
見積もりをもらう際には、総額でいくらかかるのかを明確にしておくことがトラブルを避けるポイントです。
費用相場と内訳
項目 | 費用の目安 | 備考 |
---|---|---|
カウンセリング料 | 無料〜5,000円 | 無料のクリニックが多い |
治療費(1部位) | 300,000円〜500,000円 | 頬、顎下など |
麻酔代 | 50,000円〜100,000円 | 局所麻酔か静脈麻酔かで変動 |
安さだけで選ぶ危険性
相場よりも極端に安い料金を提示しているクリニックには注意が必要です。安さの裏には、経験の浅い医師が担当する、必要なアフターケアが含まれていない、質の低い機器を使っている、などの理由が隠れている可能性があります。
顔は人の印象を大きく左右する大切な部分です。価格だけでなく安全性や技術力を最優先に考え、総合的に信頼できるクリニックを選びましょう。
ダウンタイムの期間と症状の全貌
顔の脂肪吸引後には、必ず「ダウンタイム」と呼ばれる回復期間があります。
腫れや内出血などの症状がどのくらいの期間続くのかを正しく理解しておくことで、心の準備ができ、術後の不安を軽減できます。
ダウンタイムの一般的な経過
治療直後から、腫れ、内出血、痛みといった症状が現れ始めます。これらの症状は術後2〜3日目をピークに、その後1〜2週間かけて徐々に落ち着いていきます。
約1ヶ月後には大きな腫れはほとんど引きますが、皮膚の硬さ(拘縮)などが現れ、完全に仕上がるまでには3ヶ月から半年程度かかります。
ダウンタイムの症状と期間
症状 | ピーク | 落ち着くまでの期間 |
---|---|---|
腫れ | 術後2〜3日 | 約1〜2週間 |
内出血 | 術後2〜3日 | 約2週間 |
痛み | 術後2〜3日 | 約1週間 |
拘縮(こうしゅく) | 術後3週間〜1ヶ月 | 約3ヶ月〜半年 |
腫れ・内出血のピークと緩和ケア
腫れと内出血は、ダウンタイムの代表的な症状です。術後3日間ほどは、保冷剤などで優しく冷やすことで症状を和らげることができます。
また、寝る際には枕を高くして頭を心臓より高い位置に保つと、腫れの軽減に効果的です。内出血は黄色っぽく変化しながら、徐々に吸収されて消えていきます。
痛みや拘縮(こうしゅく)について
痛みは、筋肉痛に似た鈍い痛みが中心で、クリニックから処方される痛み止めでコントロールできる程度です。強い痛みは通常ありません。
また、術後数週間経つと、治療部位の皮膚が硬くなったり、引きつる感じがしたりする「拘縮」という症状が現れます。
これは脂肪がなくなったスペースの組織がくっついていく過程で起こる正常な反応であり、マッサージなどでケアをすることで、数ヶ月かけて徐々に滑らかになっていきます。
仕事や日常生活への復帰時期
デスクワークなど身体的な負担の少ない仕事であれば、術後2〜3日から復帰する方もいます。
ただし、腫れや内出血が気になる場合は、1週間程度のお休みがあると安心です。マスクをすれば、ほとんどの場合、周囲に気づかれることなく過ごせます。
激しい運動や飲酒、長時間の入浴など、血行が良くなる行為は、症状が落ち着くまでの2週間程度は控える必要があります。
ダウンタイムを快適に過ごすためのアフターケア術
ダウンタイム中の過ごし方は、最終的な仕上がりを大きく左右します。
フェイスバンドの着用や食事管理など、適切なアフターケアを実践することで、回復を早め、より美しい結果につなげることができます。
フェイスバンド着用の重要性
術後、多くのクリニックでフェイスバンド(圧迫固定具)の着用を指示されます。これは、腫れや内出血を抑えるだけでなく、皮膚をしっかりと引き締め、滑らかなフェイスラインに仕上げるために非常に重要です。
特に術後3日間は、できるだけ長時間着用することが推奨されます。少し窮屈に感じるかもしれませんが、美しい仕上がりのために頑張りましょう。
食事や生活で気をつけること
ダウンタイム中は、身体の回復を助ける栄養素を意識的に摂ることが大切です。特に、タンパク質やビタミン、ミネラルをバランス良く摂取しましょう。
塩分の多い食事はむくみの原因になるため、控えるのが賢明です。
また、十分な睡眠時間を確保し、身体を休ませることも回復を早める上で重要になります。
- タンパク質(肉、魚、大豆製品)
- ビタミンC(果物、野菜)
- 亜鉛(牡蠣、レバー)
- 水分補給
マッサージはいつから始めるべきか
拘縮が始まって皮膚が硬く感じられるようになったら、マッサージを開始するタイミングです。一般的には術後2〜3週間後から始めることが多いですが、必ず医師の許可を得てから行いましょう。
優しく揉みほぐすことで、血行が促進され、皮膚が柔らかくなるのを助けます。
ただし、やりすぎは禁物です。気持ち良いと感じる程度の強さで、無理のない範囲で行うことがポイントです。
最終的な仕上がりまでの心構え
ダウンタイム中は、日によって腫れの具合が違ったり、左右差を感じたりして、不安になることがあるかもしれません。しかし、この状態は回復過程の一時的なものです。
焦らず、鏡を見すぎないようにして、ゆったりとした気持ちで過ごしましょう。
完成までの期間は3ヶ月から半年と長いですが、時間が経つにつれてフェイスラインは確実に引き締まっていきます。最終的な美しい仕上がりを信じて、気長に待ちましょう。
顔の脂肪吸引に関するよくある質問
- 痛みはどのくらい続きますか?
-
強い痛みはほとんどなく、筋肉痛のような鈍い痛みが術後2〜3日をピークに続きます。この痛みは、クリニックから処方される痛み止めで十分にコントロールできる範囲です。
1週間ほどで、日常生活ではほとんど気にならなくなる方が大半です。
- 傷跡は目立ちますか?
-
脂肪を吸引するためのカニューレ(細い管)を挿入する傷は、耳の付け根や顎の下など、しわに隠れて目立たない場所に数ミリ程度作ります。
治療直後は赤みがありますが、時間とともに徐々に薄くなり、最終的にはほとんど分からなくなります。
- 将来太ったらリバウンドしますか?
-
脂肪吸引は脂肪細胞そのものの数を減らす治療なので、リバウンドの心配はほとんどありません。
ただし、治療後に体重が大幅に増加した場合は、残っている脂肪細胞が一つひとつ大きくなるため、顔がふっくらと感じられる可能性はあります。
美しい状態を維持するためにも、バランスの取れた食生活と適度な運動を心がけることをおすすめします。
- 治療を受けられない人はいますか?
-
はい。重度の心臓病や腎臓病などの全身疾患がある方、血液をサラサラにする薬を服用している方、妊娠中・授乳中の方などは治療を受けられない場合があります。
また、皮膚のたるみが非常に強い方は、脂肪吸引によってたるみが悪化する可能性があるため、他の治療法を提案することがあります。カウンセリングで医師がしっかりと適性を判断します。
参考文献
KAYE, Kai O., et al. The liquid facelift: first hands-on experience with facial water jet-assisted liposuction as an additive technique for rhytidectomy–a case series of 25 patients. Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery, 2018, 71.2: 171-177.
FLYNN, Timothy Corcoran, et al. History of liposuction. Dermatologic surgery, 2000, 26.6: 515-520.
SUMRALL, Arthur J. A review of liposuction as a cosmetic surgical procedure. Journal of the National Medical Association, 1987, 79.12: 1275.
CUZALINA, L. Angelo; KOEHLER, James. Submentoplasty and facial liposuction. Oral and Maxillofacial Surgery Clinics, 2005, 17.1: 85-98.
NEWMAN, Julius; DOLSKY, Richard L.; NGUYEN, Abram. Facial profileplasty by liposuction extraction. Otolaryngology—Head and Neck Surgery, 1985, 93.6: 718-731.
ZHU, Jingjing, et al. The application of subcutaneous radiofrequency after liposuction for the lower face and neck contouring under local anesthesia. Journal of Craniofacial Surgery, 2023, 34.2: 616-619.
SKRYNNYK, Svitlana. Innovative approaches to improving facial contours. European Journal of Interdisciplinary Issues, 2024, 1.1: 22-28.