ふと鏡を見たとき、フェイスラインがぼやけて首が埋もれて見えたり、以前はすっきりしていた首周りに肉がついてきたと感じたりすることはありませんか。
首周りの脂肪は、見た目年齢を大きく左右し、太って見える原因にもなります。このお悩みは、多くの方が抱えているものです。
この記事では、なぜ首周りに脂肪がついてしまうのか、その原因から詳しく解説します。
さらに、ご自身で取り組めるストレッチやマッサージなどのセルフケア方法、そしてより効果を求める方向けの美容医療まで、幅広くご紹介します。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
なぜ首周りに脂肪がつくのか?その原因を解説
首周りが太く見える原因は、単純な体重増加だけではありません。日常生活に潜むさまざまな要因が複雑に絡み合って、首の肉として現れます。
まずはご自身の生活習慣と照らし合わせながら、主な原因を探っていきましょう。原因を正しく理解することが、効果的な対策への第一歩となります。
姿勢の悪さが引き起こす首への負担
現代人にとって切り離せないスマートフォンやパソコンの長時間利用は、首周りの脂肪がつく大きな原因の一つです。画面を覗き込む際に、頭が前方へ突き出る「ストレートネック」の状態になりがちです。
この姿勢は、首や肩の筋肉に大きな負担をかけ、血行不良を引き起こします。血行が悪くなると、その部分に老廃物や余分な水分が溜まりやすくなり、脂肪も燃焼しにくくなります。
結果として、首周りに肉が定着しやすくなるのです。
デスクワーク時の姿勢チェック
チェック項目 | 良い姿勢 | 悪い姿勢 |
---|---|---|
あごの位置 | 軽く引いている | 前に突き出ている |
背筋 | まっすぐ伸びている | 丸まっている |
肩 | リラックスしている | 前に出ている(巻き肩) |
食生活の乱れとカロリー過多
高カロリー・高脂質な食事の摂りすぎは、全身の体脂肪を増やす直接的な原因です。もちろん、首周りも例外ではありません。
特に、塩分の多い食事は体内に水分を溜め込み、「むくみ」を引き起こします。むくみは血行をさらに悪化させ、脂肪の蓄積を助長する悪循環を生み出します。
外食や加工食品に偏った食生活を送っている方は、栄養バランスを見直すことが重要です。
加齢による基礎代謝の低下とたるみ
年齢を重ねるとともに、筋肉量が減少し、基礎代謝が低下します。基礎代謝とは、何もしなくても消費されるエネルギーのことです。
この基礎代謝が落ちると、若い頃と同じ食事をしていても脂肪がつきやすくなります。また、肌のハリを支えるコラーゲンやエラスチンの減少により、皮膚がたるみやすくなるのも一因です。
首の皮膚がたるむと、その下に蓄積した脂肪がより目立ち、二重あごや埋もれた首の原因となります。
むくみが脂肪の定着を助長する
血行不良やリンパの流れの滞りは、むくみを引き起こします。
特に首周りは、顔からのリンパが集中する重要な場所です。このリンパの流れが悪くなると、老廃物や余分な水分が排出されず、顔や首がむくんでしまいます。
一時的なむくみだからと放置していると、それが慢性化し、脂肪細胞と結びついてセルライトになったり、脂肪が落ちにくい状態になったりする可能性があります。
まずは試したい!日常生活でできるセルフケア
美容医療を考える前に、まずは日常生活の中でできるセルフケアから始めてみましょう。少しの意識と継続が、首周りをすっきりさせるための大切な土台を作ります。
ここでは、今日からでも始められる具体的な方法を紹介します。
正しい姿勢を意識して生活する
首の肉を落とすためには、日頃から正しい姿勢を保つ意識が非常に重要です。特にデスクワーク中やスマートフォンを見るときは、画面が目線の高さに来るように調整しましょう。
椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばし、あごを軽く引くことを心がけます。定期的に立ち上がって体を動かし、同じ姿勢が続かないように工夫することも効果的です。
食事内容の見直しと栄養バランス
首周りの脂肪を減らすためには、全身の体脂肪をコントロールすることが基本です。バランスの取れた食事を心がけ、摂取カロリーが消費カロリーを上回らないように注意しましょう。
意識して摂取したい栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
カリウム | 余分な塩分や水分の排出を促す | ほうれん草、バナナ、アボカド |
タンパク質 | 筋肉量を維持し、基礎代謝を保つ | 鶏胸肉、魚、大豆製品 |
ビタミンB群 | 脂質や糖質の代謝を助ける | 豚肉、レバー、玄米 |
これらの栄養素を意識しつつ、加工食品やスナック菓子、糖分の多い飲み物を控えることが、すっきりとした首周りへの近道です。
首周りの血行を促進するストレッチ
硬くなった首や肩の筋肉をほぐし、血行を促進するためのストレッチは、むくみや脂肪の蓄積を防ぐのに役立ちます。仕事の合間や就寝前など、リラックスできる時間に行いましょう。
まず、ゆっくりと首を前後左右に倒します。次に、右手を頭の左側に置き、ゆっくりと右に倒して左の首筋を伸ばします。30秒ほどキープしたら、反対側も同様に行います。
最後に、両手を組んで頭の後ろに置き、ゆっくりと頭を前に倒して首の後ろを伸ばします。痛みを感じない範囲で、じんわりと伸ばすのがポイントです。
リンパマッサージで老廃物を流す
リンパの流れを意識したマッサージは、溜まった老廃物や水分の排出を促します。滑りを良くするために、マッサージクリームやオイルを使うと肌への負担を減らせます。
耳の下から鎖骨に向かって、指の腹で優しくなでるように流します。次に、あごの下から耳の下に向かってフェイスラインを引き上げるようにマッサージします。
力を入れすぎず、心地よい圧で行うことが大切です。
セルフケアの効果を高めるエクササイズ
日々のセルフケアに加えて、首周りの筋肉を直接動かすエクササイズを取り入れることで、より高い効果が期待できます。特別な道具は必要なく、空いた時間に簡単に行えるものばかりです。
あごのラインを鍛える「あいうえお体操」
口周りやあごの筋肉を大きく動かすことで、フェイスラインの引き締めに繋がります。口を大きく開けて「あ・い・う・え・お」と、一文字ずつはっきりと、ゆっくり発音します。
このとき、首の筋が伸びていることを意識するのがポイントです。これを1セットとして、1日に数回行いましょう。
首の筋肉にアプローチするトレーニング
首の前面にある広頸筋(こうけいきん)を鍛えることで、たるみを防ぎます。まず、背筋を伸ばして正面を向きます。次に、口を「い」の形にして、下あごをゆっくりと上に突き出します。
首の前面がしっかりと伸びているのを感じながら、10秒ほどキープします。これを数回繰り返しましょう。
トレーニングの注意点
- 無理に首を反らさない
- 痛みを感じたら中止する
- 呼吸を止めないように意識する
全身の脂肪燃焼を促す有酸素運動
首の肉は、首だけの問題ではなく、全身の体脂肪の一部です。そのため、ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動を取り入れ、体全体の脂肪を燃焼させることが根本的な解決に繋がります。
週に3回、1回30分程度から始めて、継続することを目標にしましょう。
有酸素運動の消費カロリー目安(体重60kgの人が30分行った場合)
運動の種類 | 消費カロリー(約) |
---|---|
ウォーキング(速歩) | 150 kcal |
ジョギング | 220 kcal |
水泳(クロール) | 250 kcal |
セルフケアの限界と美容医療という選択肢
セルフケアは首周りの脂肪対策の基本ですが、残念ながらそれだけでは望むような結果が得られない場合もあります。
ここでは、セルフケアの限界と、次の選択肢となる美容医療について解説します。
セルフケアで効果が出にくい理由
セルフケアは、あくまで脂肪を「燃焼しやすくする」「蓄積しにくくする」ためのアプローチです。一度ついてしまった脂肪細胞そのものを無くすことはできません。
特に、長年にわたって蓄積された脂肪や、遺伝的に脂肪がつきやすい体質の場合、食事制限や運動だけでは部分的に落とすのが難しいのが現実です。
また、加齢による皮膚のたるみが主な原因である場合、セルフケアでの改善には限界があります。
美容医療が効果的なケースとは
以下のようなお悩みを持つ方は、美容医療が有効な解決策となる可能性があります。
美容医療を検討する目安
お悩みの種類 | 詳細 |
---|---|
努力しても落ちない | ダイエットをしても顔や首周りの肉だけが残ってしまう。 |
短期間で結果を出したい | イベントなどを目標に、早く見た目の変化を実感したい。 |
たるみが気になる | 脂肪だけでなく、皮膚のたるみも同時に改善したい。 |
美容医療は、脂肪細胞の数自体を減らしたり、たるんだ皮膚を引き締めたりと、セルフケアでは難しい根本的な原因に直接アプローチできるのが大きな特徴です。
どのような治療法があるのか
首周りの脂肪に対する美容医療には、メスを使う外科的な治療から、注射や機器を使った非外科的な治療まで、さまざまな種類があります。
それぞれの治療法にメリット・デメリットがあり、ご自身の希望やライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。次の章で、代表的な治療法を詳しく見ていきましょう。
首周りの脂肪にアプローチする美容医療の種類
ここでは、首の脂肪やたるみに効果的な代表的な美容医療をいくつか紹介します。それぞれの特徴を理解し、自分に合った治療法を見つけるための参考にしてください。
脂肪吸引|直接的に脂肪細胞を除去
脂肪吸引は、カニューレと呼ばれる細い管を挿入し、余分な脂肪細胞を直接吸引して取り除く治療法です。一度取り除いた脂肪細胞は再生しないため、リバウンドのリスクが低いのが最大のメリットです。
物理的に脂肪を減らすため、一度の治療で確実な効果を期待できます。
ただし、外科的な処置であるため、ダウンタイム(腫れや内出血など)があり、体への負担も他の治療法よりは大きくなります。
脂肪溶解注射|薬剤で脂肪を溶かす
脂肪溶解注射は、脂肪を溶かす作用のある薬剤を、気になる部分に直接注入する治療法です。溶かされた脂肪は、老廃物として体外へ排出されます。
注射のみの治療なので、体への負担が少なく、ダウンタイムもほとんどないのが特徴です。ただし、一度で劇的な変化を得るというよりは、複数回治療を重ねることで徐々に効果を実感する治療法です。
治療法の比較(侵襲度と効果)
治療法 | 体への負担 | 効果の実感 |
---|---|---|
脂肪吸引 | 大きい | 一度で高い効果 |
脂肪溶解注射 | 小さい | 複数回で徐々に |
HIFU(ハイフ)|超音波でたるみを引き締める
HIFU(高密度焦点式超音波)は、超音波の熱エネルギーを皮膚の深い層(SMAS筋膜)にピンポイントで照射し、熱で組織を収縮させることでたるみを引き締める治療法です。
脂肪のボリュームを減らすというよりは、たるみが原因で首周りが太く見えている場合に特に効果を発揮します。
肌の表面を傷つけることなく、内側からリフトアップ効果を得られます。
冷却痩身|脂肪を凍らせて破壊する
冷却痩身は、専用の機器を用いて脂肪細胞だけを凍らせて破壊する治療法です。水が0℃で凍るのに対し、脂肪はそれより高い温度(約4℃)で凍るという性質を利用しています。
破壊された脂肪細胞は、時間をかけて自然に体外へ排出されます。メスや注射を使わないため、体への負担が少ないのがメリットです。
ダウンタイムの比較
治療法 | 主なダウンタイム症状 | 期間の目安 |
---|---|---|
脂肪吸引 | 腫れ、内出血、痛み | 1〜2週間 |
脂肪溶解注射 | 軽い腫れ、赤み | 数日 |
HIFU(ハイフ) | 軽い赤み、筋肉痛のような痛み | 数日 |
冷却痩身 | 赤み、内出血 | 数日〜1週間 |
美容医療を受ける前に知っておくべきこと
美容医療は効果的な選択肢ですが、受ける前にはいくつかの重要なポイントを確認しておく必要があります。
納得のいく結果を得るために、事前の準備と情報収集を怠らないようにしましょう。
クリニック選びの重要なポイント
クリニックを選ぶ際は、価格だけで判断せず、総合的に見極めることが大切です。
クリニック選定のチェックリスト
- その治療法に関する実績や症例が豊富か
- 担当する医師が専門的な知識と技術を持っているか
- カウンセリングが丁寧で、リスクについても説明があるか
- アフターフォローの体制が整っているか
複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討することをお勧めします。
カウンセリングで確認すべき事項
カウンセリングは、医師と直接話せる貴重な機会です。疑問や不安な点は、遠慮せずにすべて質問しましょう。
カウンセリングでの質問リスト
カテゴリ | 質問例 |
---|---|
効果について | 「私の場合、どのくらいの効果が期待できますか?」 |
リスクについて | 「考えられる副作用やリスクには何がありますか?」 |
費用について | 「提示された金額以外に、追加で費用はかかりますか?」 |
治療後のダウンタイムと過ごし方
治療法によってダウンタイムの程度や期間は異なります。事前にどのような症状がどのくらい続くのかを詳しく確認し、仕事やプライベートのスケジュールを調整しておくことが重要です。
医師の指示に従い、安静に過ごす、飲酒や激しい運動を控えるなど、適切なアフターケアを行うことが、順調な回復と美しい仕上がりに繋がります。
治療にかかる費用の目安
首周りの脂肪治療は、自由診療のためクリニックによって費用が大きく異なります。以下はあくまで一般的な目安です。
主な治療法の費用相場
治療法 | 費用目安 |
---|---|
脂肪吸引 | 30万円〜60万円 |
脂肪溶解注射 | 1回 2万円〜5万円 |
HIFU(ハイフ) | 5万円〜15万円 |
冷却痩身 | 5万円〜10万円 |
正確な費用は、カウンセリング時に必ず見積もりをもらい、内容をしっかり確認しましょう。
首周りの脂肪に関するよくある質問
最後に、首周りの脂肪やその治療に関して、多くの方が疑問に思う点についてお答えします。
- どのくらいの期間で効果を実感できますか?
-
効果を実感できるまでの期間は、選択する方法によって大きく異なります。セルフケアの場合は、数ヶ月単位での継続が必要です。
すぐに変化が現れなくても、根気強く続けることが大切です。美容医療の場合、脂肪吸引はダウンタイムが落ち着く1ヶ月後頃から効果がはっきりしてきます。
脂肪溶解注射や冷却痩身は、脂肪が排出されるのに時間がかかるため、1〜3ヶ月かけて徐々に変化が現れます。
HIFUは直後から引き締まりを実感できる場合もありますが、コラーゲンが再構築される2〜3ヶ月後に最も効果が高まります。
- 痛みや副作用はありますか?
-
セルフケアのストレッチやマッサージは、基本的に痛みを感じるほど強く行うべきではありません。心地よい範囲で行いましょう。
美容医療の場合は、治療法に応じた痛みや副作用の可能性があります。脂肪吸引は麻酔を使用しますが、術後には筋肉痛のような痛みや腫れ、内出血が生じます。
脂肪溶解注射は注入時にチクっとした痛み、注入後に腫れや赤みが出ることがあります。
HIFUは照射中に熱感やチクチクとした痛みを感じることがあり、冷却痩身は施術開始時に冷たさや引っ張られる感覚があります。
いずれも、カウンセリングで詳細な説明を受けましょう。
- 治療後にリバウンドすることはありますか?
-
脂肪吸引や冷却痩身など、脂肪細胞の数自体を減らす治療は、リバウンドのリスクが低いとされています。
ただし、治療後に暴飲暴食を続けると、残った脂肪細胞が大きくなり、再び太って見える可能性があります。
治療後も、バランスの取れた食事や適度な運動を続けることが、美しい状態を維持するために重要です。
セルフケアや脂肪溶解注射などは、生活習慣が元に戻ればリバウンドの可能性があります。
- 自分に合った治療法がわかりません
-
自分に最適な方法を見つけるためには、まずご自身の首周りの状態を正しく把握することが第一歩です。
脂肪の量が多いのか、それとも皮膚のたるみが主な原因なのかによって、適したアプローチは異なります。
セルフケアを試しながら、もし改善が見られない場合や、より高い効果を求める場合は、美容クリニックの専門医に相談することをお勧めします。
専門医はあなたの状態を的確に診断し、希望やライフスタイルを考慮した上で、最も適した治療法を提案してくれます。
参考文献
SALSI, Benedetta; FUSCO, Irene. Non‐invasive system delivering microwaves energy for unwanted fat reduction and submental skin tightening: clinical evidence. Journal of Cosmetic Dermatology, 2022, 21.11: 5657-5664.
ARORA, Gulhima; SHIROLIKAR, Manasi. Tackling submental fat–A review of management strategies. Cosmoderma, 2023, 3.
JONES, Evan A.; STURM, Angela. Selecting the right technique for the treatment of submental adiposity. Facial Plastic Surgery, 2025.
KENNEDY, J., et al. Non‐invasive subcutaneous fat reduction: a review. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2015, 29.9: 1679-1688.
HURST, Eva A.; DIETERT, Jessica Bearden. Nonsurgical treatment of submental fullness. Advances in Cosmetic Surgery, 2018, 1.1: 1-15.
SHARKOV, Evgeni. BODY CONTOURING SURGERY: The Role of Non-invasive, minimal-invasive and Surgical Technologies. Springer Nature, 2023.
PARK, Ji-Hye, et al. Evaluation of safety and efficacy of noninvasive radiofrequency technology for submental rejuvenation. Lasers in Medical Science, 2016, 31.8: 1599-1605.
HOGAN, Sara, et al. Submental fat contouring: a comparison of deoxycholic acid, cryolipolysis, and liposuction. Advances in Cosmetic Surgery, 2019, 2.1: 75-87.
AFROOZ, Paul N.; POZNER, Jason N.; DIBERNARDO, Barry E. Noninvasive and minimally invasive techniques in body contouring. Clinics in plastic surgery, 2014, 41.4: 789-804.
BERNSTEIN, Eric F.; BLOOM, Jason D. Safety and efficacy of bilateral submental cryolipolysis with quantified 3-dimensional imaging of fat reduction and skin tightening. JAMA facial plastic surgery, 2017, 19.5: 350-357.