すらりと伸びた美しい脚のラインは、多くの方の憧れです。しかし、ダイエットや運動を頑張っても、太ももやふくらはぎ、足首の脂肪はなかなか落ちにくいと感じる方も少なくありません。
足の脂肪吸引は、そのような頑固な部分痩せを叶えるための一つの選択肢です。
この記事では、足の脂肪吸引を検討している方に向けて、太ももから足首までの施術範囲、気になる値段の相場、ダウンタイムの期間や症状、そして知っておくべきデメリットやリスクについて、網羅的に解説します。
施術を受ける前に正しい知識を得て、ご自身の理想を叶えるための一歩を踏み出しましょう。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
足の脂肪吸引とは?基本的な知識を解説
足の脂肪吸引に関心はあるものの、具体的にどのような施術なのか、どんな効果が期待できるのか、詳しく知らない方も多いでしょう。
ここでは、足の脂肪吸引の基本的な知識から、施術の対象部位、他の痩身術との違いまで、分かりやすく解説します。
そもそも脂肪吸引とはどのような施術か
脂肪吸引は、カニューレと呼ばれる極細の吸引管を皮下に挿入し、余分な脂肪細胞を直接吸引して取り除く医療痩身です。
食事制限や運動によるダイエットが脂肪細胞を小さくするのに対し、脂肪吸引は脂肪細胞の数そのものを減らす点が大きな特徴です。
そのため、施術した部位はリバウンドしにくく、半永久的な効果を期待できます。
医師がボディラインをデザインしながら丁寧に脂肪を吸引することで、ただ細くするだけでなく、滑らかで美しいシルエットを目指します。
足の脂肪吸引で対象となる部位
「足」と一言でいっても、脂肪吸引の対象となる部位は細かく分かれています。それぞれの部位の特性を理解することが、理想の仕上がりにつながります。
太もも(内側・外側・前面・後面)
太ももは足の中でも特に脂肪がつきやすい部位です。内側は隙間を作ることで脚全体をすっきり見せ、外側(お尻の下)は張り出しをなくすことで脚を長く見せる効果が期待できます。
前面は筋肉とのバランスを考慮し、後面はヒップラインとの連続性を意識して吸引します。これらの部位をバランス良く吸引することで、メリハリのある美しいラインを形成します。
ふくらはぎと足首
ふくらはぎと足首は、脂肪だけでなく筋肉も発達しているため、吸引が難しい部位とされています。
しかし、この部位の脂肪を適切に吸引することで、キュッと引き締まった足首を演出し、脚全体のラインをより洗練された印象にします。
特に、アキレス腱の周りの脂肪を取り除くことで、女性らしい繊細な足元を実現します。
どのような人が足の脂肪吸引に向いているか
足の脂肪吸引は、特定の部位だけが気になる「部分痩せ」を希望する方に特に適しています。
例えば、全体的には太っていないのに太ももの外側だけが張っている方や、運動してもふくらはぎが細くならない方などです。
また、ダイエットによるリバウンドを繰り返してきた方にとっても、脂肪細胞自体を減らす脂肪吸引は有効な選択肢となり得ます。
ただし、皮膚のたるみが強い方や、過度な肥満の方は、期待する効果が得られない場合もあるため、事前のカウンセリングが重要です。
他の痩身術との違い
痩身術には脂肪吸引以外にも様々な方法があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
痩身術の比較
| 施術方法 | 特徴 | 効果の実感 |
|---|---|---|
| 脂肪吸引 | 脂肪細胞の数自体を減らす | 1回で大きな変化を期待できる |
| 脂肪溶解注射 | 薬剤で脂肪を溶かす | 複数回の施術が必要 |
| 冷却痩身 | 脂肪を冷却して破壊する | 数ヶ月かけて緩やかに変化する |
足の脂肪吸引の値段|部位別の費用相場
足の脂肪吸引を考える上で、最も気になる点の一つが値段でしょう。
ここでは、部位ごとの費用相場や、なぜクリニックによって値段が異なるのか、そして料金に含まれる項目について詳しく解説します。予算を立てる際の参考にしてください。
部位別の値段の目安
足の脂肪吸引の値段は、施術する部位や吸引する脂肪の量によって変動します。複数の部位を同時に行うことで、セット料金が適用され、割安になる場合もあります。
足の脂肪吸引 費用相場
| 施術部位 | 値段の目安(税込) | 備考 |
|---|---|---|
| 太もも(全周) | 70万円~120万円 | 内側、外側、前面、後面を含む |
| ふくらはぎ | 30万円~50万円 | 足首とセットの場合が多い |
| 足首 | 20万円~40万円 | 単独での施術は少ない |
クリニックによって値段が違う理由
同じ部位の脂肪吸引でも、クリニックによって提示される値段は大きく異なります。その理由は、使用する機器の種類、医師の技術料、麻酔の方法、そしてアフターケアの内容などが含まれているためです。
値段の安さだけで選ぶのではなく、施術の質や安全性、サポート体制などを総合的に見て判断することが重要です。
値段に含まれるもの・含まれないもの
提示された料金に何が含まれているのかを事前に確認することは、後々のトラブルを避けるために非常に大切です。
カウンセリング時に詳細な見積もりをもらい、追加料金が発生する可能性についてもしっかりと質問しましょう。
料金内訳の例
| 項目 | 含まれることが多いもの | 別途費用の場合があるもの |
|---|---|---|
| 施術関連 | 施術料、麻酔代、薬代 | 特殊な麻酔、追加の薬 |
| アフターケア | 検診費用、圧迫着(1着目) | 圧迫着(2着目以降)、インディバ |
| その他 | 血液検査代 | 初診料、再診料 |
支払い方法の種類
多くのクリニックでは、患者の負担を軽減するために様々な支払い方法を用意しています。自分に合ったプランを選択できます。
- 現金
- クレジットカード
- デビットカード
- 医療ローン
足の脂肪吸引のダウンタイム|症状と期間の全知識
脂肪吸引は効果的な施術ですが、術後には必ず「ダウンタイム」と呼ばれる回復期間が必要です。
ここでは、ダウンタイム中に現れる主な症状やその期間、そして少しでも快適に過ごすためのポイントについて詳しく解説します。事前に知っておくことで、不安を和らげることができます。
ダウンタイムの主な症状
ダウンタイムの症状には個人差がありますが、一般的に以下のような症状が現れます。これらは体が回復している正常な反応です。
- 痛み
- 腫れ
- 内出血
- むくみ
- 拘縮(こうしゅく)
症状の経過と期間の目安
ダウンタイムの症状は、時間の経過とともに変化していきます。一般的な経過を知っておくことで、現在の自分の状態が順調な回復過程にあるのかを判断する助けになります。
ダウンタイムの時系列
| 期間 | 主な症状 | 過ごし方のポイント |
|---|---|---|
| 術後~3日目 | 痛み、腫れ、内出血がピーク | 安静にし、処方された薬を服用する |
| 1週間~2週間 | 強いむくみ、拘縮が始まる | 圧迫を継続し、軽いストレッチを開始 |
| 1ヶ月~3ヶ月 | 拘縮が続き、皮膚が硬くなる | マッサージやインディバでケアする |
拘縮とは、脂肪を吸引した部分の皮膚が硬くなったり、表面が凸凹したりする症状です。
これは治癒の過程で起こる自然な現象であり、通常は3ヶ月から半年ほどで徐々に柔らかく滑らかになっていきます。
ダウンタイムを乗り切るためのポイント
辛いダウンタイムを少しでも楽に、そして仕上がりを良くするためにできることがあります。医師の指示に従い、適切なケアを行いましょう。
圧迫固定の重要性
術後の圧迫固定は、ダウンタイムの症状を軽減し、仕上がりをきれいにするために非常に重要です。専用の圧迫着やガードルを着用することで、腫れや内出血を抑制し、皮膚のたるみを防ぎます。
医師の指示する期間、正しく着用を続けることが大切です。特に最初の1週間は、入浴時以外は24時間着用を推奨するクリニックが多いです。
日常生活での注意点
術後しばらくは、血行が良くなる行動を避ける必要があります。長時間の入浴やサウナ、激しい運動、飲酒は、腫れや痛みを悪化させる可能性があるため、少なくとも1ヶ月程度は控えましょう。
また、塩分や水分の摂り過ぎはむくみの原因になるため、バランスの取れた食事を心がけることも回復を助けます。
仕事や学校はいつから行けるか
社会生活への復帰時期は、多くの方が気にする点です。仕事内容や施術範囲によって異なりますが、一般的な目安を知っておくと計画を立てやすくなります。
復帰時期の目安
| 仕事内容 | 復帰の目安 | 注意点 |
|---|---|---|
| デスクワーク | 術後3日~1週間 | 長時間同じ姿勢を避け、時々歩く |
| 立ち仕事・接客業 | 術後1週間~2週間 | むくみが出やすいため、着圧ソックスなどを活用 |
| 体を動かす仕事 | 術後1ヶ月以降 | 医師に相談の上、徐々に慣らしていく |
足の脂肪吸引のデメリットとリスクを理解する
どんな医療行為にもメリットとデメリットが存在します。足の脂肪吸引も例外ではありません。
施術を決断する前に、考えられるデメリットやリスクについて正しく理解し、納得しておくことが極めて重要です。ここでは、身体的なものから仕上がりに関するものまで、正直に解説します。
考えられる身体的なデメリット
施術によって身体に起こりうる、好ましくない反応や症状について説明します。これらは一時的なものがほとんどですが、稀に長引く場合もあります。
痛みや腫れ、内出血
ダウンタイムの主な症状として前述しましたが、これらの症状の強さや期間には個人差が大きく、予想以上に長引いたり、強く出たりすることがデメリットと感じられる場合があります。
特に足は心臓から遠く、重力の影響でむくみやすいため、他の部位に比べて症状が落ち着くまでに時間がかかる傾向にあります。
皮膚の凸凹(でこぼこ)
脂肪の取りすぎや、吸引技術の未熟さによって、皮膚の表面が凸凹になってしまうリスクがあります。また、術後の拘縮が強く出た場合にも一時的に凸凹が目立つことがあります。
多くの場合は時間とともに改善しますが、半年以上経過しても改善しない場合は修正手術が必要になる可能性もゼロではありません。
感覚の鈍化やしびれ
脂肪吸引の際に、皮膚の知覚神経がダメージを受けることで、施術部位の感覚が鈍くなったり、しびれを感じたりすることがあります。
これはほとんどの場合、数ヶ月から1年ほどで自然に回復しますが、ごく稀に感覚が完全には戻らないケースも報告されています。
仕上がりに関するデメリット
理想のボディラインを求めて施術を受けたにもかかわらず、結果が期待通りでなかった場合に起こりうるデメリットです。
- 左右差が生じる
- 吸引した部分としていない部分の境目が不自然になる
- 思ったほど細くならなかったと感じる
- 皮膚がたるんでしまう
これらのデメリットは、医師のデザイン力や技術力に大きく左右されます。また、患者自身の元々の骨格や筋肉のつき方、皮膚の質なども仕上がりに影響を与える要因となります。
精神的な負担や注意点
身体的な変化だけでなく、精神面での負担も考慮に入れる必要があります。特にダウンタイム中は、痛みや不自由さ、見た目の変化から不安な気持ちになることがあります。
「本当に綺麗になるのだろうか」という焦りや心配を感じる方も少なくありません。回復には時間が必要であることを理解し、心に余裕を持って過ごすことが大切です。
デメリットを最小限にするための対策
これらのデメリットやリスクをゼロにすることはできませんが、可能性を低くするためにできる対策はあります。
リスク軽減のためのポイント
| 対策 | 具体的な内容 |
|---|---|
| 技術力のある医師を選ぶ | 症例数が多く、美的センスのある医師を探す |
| カウンセリングを重視する | 自分の希望を正確に伝え、リスク説明をしっかり受ける |
| 術後ケアを徹底する | 圧迫やマッサージなど、医師の指示を忠実に守る |
施術の流れと準備|安心して臨むために
実際に足の脂肪吸引を受けると決めたら、どのような手順で進んでいくのでしょうか。
カウンセリングから施術当日、そしてアフターケアまでの一連の流れを知っておくことで、安心して施術に臨むことができます。ここでは、具体的な流れと事前の準備について解説します。
カウンセリングから施術当日までの流れ
納得のいく結果を得るためには、施術前の準備段階が非常に重要です。焦らず、一つ一つの段階を丁寧に進めましょう。
- クリニック探しと予約: インターネットや知人の紹介などで情報を集め、気になるクリニックのカウンセリングを予約します。
- カウンセリング: 医師と直接話し、悩みや希望を伝えます。施術方法、リスク、費用などの詳細な説明を受け、疑問点をすべて解消します。
- 血液検査: 安全に手術を行うため、施術前に健康状態をチェックする血液検査を行います。
- 施術日の決定: ダウンタイムを考慮し、仕事やプライベートの予定を調整して施術日を決めます。
施術当日の流れの詳細
施術当日は緊張するかもしれませんが、全体の流れを把握しておけば落ち着いて臨めます。クリニックによって多少の違いはありますが、一般的な流れは以下の通りです。
当日の進行
| 時間 | 内容 | ポイント |
|---|---|---|
| 来院後 | 体調確認、最終デザイン、写真撮影 | デザインの最終確認は納得いくまで行う |
| 施術中 | 麻酔、脂肪吸引 | 麻酔が効いているため痛みは感じない |
| 施術後 | 圧迫着の着用、休憩、帰宅 | 麻酔から覚めるまでリカバリールームで休む |
事前に準備しておくべきこと
施術後、特にダウンタイム初期は思うように動けないことがあります。事前に準備を整えておくことで、術後の生活をスムーズにスタートできます。
- ゆったりとした着替えやすい服(ワンピースなど)
- 着圧ソックスやストッキング
- むくみ対策の食品(カリウムを多く含むものなど)
- 安静に過ごすための本や動画配信サービスの契約
アフターケアの重要性
脂肪吸引は、施術が終われば完了というわけではありません。仕上がりをより良くし、ダウンタイムを順調に乗り切るためには、術後のアフターケアが非常に重要です。
クリニックで定期的な検診を受け、医師の指示に従いましょう。
拘縮を和らげるためのマッサージや、血行を促進するインディバ(高周波温熱療法)などのケアを取り入れることで、より早い回復と美しい仕上がりをサポートします。
失敗しないクリニック選びの重要なポイント
足の脂肪吸引の結果は、担当する医師の技術やクリニックの体制に大きく左右されます。大切な体だからこそ、信頼できるクリニックを慎重に選ぶ必要があります。
ここでは、後悔しないためにチェックすべき重要なポイントを4つ紹介します。
医師の経験と実績を確認する
最も重要なのは、医師の技術力です。脂肪吸引の経験が豊富で、多くの症例を手がけている医師を選びましょう。
クリニックのウェブサイトに掲載されている症例写真を見る際には、自分と似た体型の症例を探し、その仕上がりが自分の理想と合っているかを確認します。
ただ細いだけでなく、滑らかで自然なボディラインを作り出せているかどうかが、技術力を見極めるポイントです。
カウンセリングの丁寧さで判断する
カウンセリングは、医師との相性やクリニックの姿勢を知る絶好の機会です。
あなたの悩みや希望に親身に耳を傾け、メリットだけでなく、デメリットやリスクについても時間をかけて丁寧に説明してくれる医師は信頼できます。
逆に、カウンセリング時間が極端に短かったり、不安な点を質問しにくい雰囲気だったりするクリニックは避けた方が賢明です。
複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討することをおすすめします。
アフターフォロー体制が整っているか
施術後のダウンタイムは、誰でも不安になるものです。そのような時期に、クリニックがどのようなサポートをしてくれるかは非常に重要です。
術後の定期検診はもちろん、何か問題が起きた時にすぐに対応してくれる緊急連絡先があるか、痛みや腫れを緩和するケアが用意されているかなどを確認しましょう。
アフターフォローが充実しているクリニックは、患者のことを第一に考えている証拠です。
費用体系の透明性
カウンセリング時に提示された見積もり金額が、最終的に支払う総額なのかを明確に確認することが大切です。
後から追加料金を請求されることのないよう、見積もりに含まれる項目(麻酔代、薬代、圧迫着代、検診費用など)を一つ一つ確認しましょう。
費用確認のチェックリスト
| 確認項目 | チェック |
|---|---|
| 提示された金額は総額か | |
| 追加料金が発生する可能性はあるか | |
| 見積もりの有効期限はいつまでか |
よくある質問
ここでは、足の脂肪吸引を検討している方から特によく寄せられる質問とその回答をまとめました。最後の疑問や不安を解消するためにお役立てください。
- 施術中の痛みはどのくらいありますか?
-
施術は麻酔を使用して行うため、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。
クリニックによって静脈麻酔や硬膜外麻酔、局所麻酔など様々な方法がありますが、いずれもしっかりと痛みをコントロールします。
術後は、筋肉痛のような鈍い痛みが数日間続きますが、処方される鎮痛剤で十分に管理できる範囲です。
- 傷跡は目立ちますか?
-
脂肪吸引では、カニューレを挿入するために数ミリ程度の小さな切開をします。切開する場所は、下着で隠れる位置やシワに沿った部分など、できるだけ目立たないように配慮します。
傷跡は、術後しばらくは赤みがありますが、時間とともに徐々に薄くなり、最終的にはほとんど分からなくなることが大半です。
体質によっては傷が残りやすい場合もあるため、カウンセリングで相談してください。
- 脂肪吸引後にリバウンドすることはありますか?
-
脂肪吸引は、太る原因である脂肪細胞の数そのものを減らす施術です。そのため、吸引した部位は、他の部位に比べてリバウンドしにくいと言えます。
しかし、脂肪吸引後も暴飲暴食を続ければ、残った脂肪細胞が大きくなったり、施術していない部位に脂肪がついたりして、全体のバランスが崩れる可能性があります。
美しいスタイルを維持するためには、術後もバランスの取れた食事や適度な運動を心がけることが大切です。
- 一度に吸引できる脂肪の量に制限はありますか?
-
はい、あります。一度に大量の脂肪を吸引すると、身体への負担が大きくなり、貧血やショック症状などを引き起こす危険性が高まります。
安全を最優先するため、吸引できる脂肪の量には上限が設けられています。一般的には、体重の3%から5%程度が目安とされています。
無理に多くの量を吸引するのではなく、あくまでも美しいボディラインを形成するために、適切な量を吸引することが重要です。
参考文献
WENIGER, Frederick G.; CALVERT, Jay W.; NEWTON, E. Douglas. Liposuction of the legs and ankles: A review of the literature. Plastic and reconstructive surgery, 2004, 113.6: 1771-1785.
LILLIS, Patrick J. Liposuction of the knees, calves, and ankles. Dermatologic clinics, 1999, 17.4: 865-879.
DE FREITAS, Guilherme Miranda. Calves and Ankle Liposuction: Advanced Concepts. In: Body Contouring: Current Concepts and Best Practices. Cham: Springer International Publishing, 2024. p. 889-905.
FILAJ, Vladimir, et al. Undesirable Outcomes from Liposuction of the Calves and Ankles, what to Avoid?. Medical Archives, 2020, 74.5: 396.
LILLIS, Patrick J. Liposuction of the arms, calves, and ankles. Dermatologic surgery, 1997, 23.12: 1161-1168.
BUTTERWICK, Kimberly J. Liposuction of the Medial Thigh, Knee, Calf, and Ankle. Safe Liposuction and Fat Transfer, 2003, 149.
NIDDAM, Jeremy, et al. Dry Liposculpture of the Calves and Ankles—A Novel Technique for Sculpting the Lower Legs. Aesthetic Plastic Surgery, 2024, 48.23: 5074-5082.
BELLINI, Elisa; GRIECO, Michele P.; RAPOSIO, Edoardo. A journey through liposuction and liposculture. Annals of medicine and surgery, 2017, 24: 53-60.
PITMAN, Gerald H. Liposuction of the Knees, Calves, and Ankles. Perspectives in Plastic Surgery, 1992, 6.01: 1-35.


