まぶたの脂肪吸引の値段は?腫れぼったい目を解消する効果・ダウンタイム・デメリットを解説

「まぶたが厚くて眠そうに見える」「アイシャドウが映えず、メイクが楽しめない」といった、腫れぼったいまぶたに関する悩みはありませんか。

その原因は、まぶたの余分な脂肪かもしれません。

まぶたの脂肪吸引は、このような悩みを解決し、すっきりとした目元を目指せる施術です。

この記事では、まぶたの脂肪吸引を検討している方のために、値段の相場から具体的な効果、気になるダウンタイムやデメリットまで、専門的な観点から詳しく解説します。

目次

この記事を書いた人

アリエルバストクリニック 院長 石塚 紀行

石塚 紀行
ARIEL .BUST.CLINIC 院長
Instagram / X

資格・所属

  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 日本形成外科学会所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属

【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。

ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。

ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。

まぶたの脂肪吸引(上眼瞼脱脂)とは

まぶたの脂肪吸引は、正式には「上眼瞼脱脂(じょうがんけんだっし)」と呼び、上まぶたの余分な脂肪を取り除くことで、腫れぼったさを解消し、すっきりとした印象の目元に整える美容外科手術です。

まぶたを数ミリ切開し、そこから丁寧に脂肪を除去します。

特に、朝起きたときのむくみがひどい方や、遺伝的にまぶたが厚いと感じている方に効果が期待できる施術です。

施術の基本的な流れ

施術は、まず医師によるカウンセリングで目元の状態を正確に診断することから始まります。

施術が適していると判断された場合、デザインを決定し、局所麻酔を行います。麻酔が効いたことを確認した後、まぶたを数ミリ切開し、眼窩脂肪(がんかしぼう)という種類の脂肪を適量取り除きます。

最後に切開した部分を縫合し、施術は完了です。

施術時間自体は30分程度と、比較的短時間で終わります。

脂肪吸引が適している人の特徴

まぶたの脂肪吸引は、誰にでも適しているわけではありません。特に効果を実感しやすいのは、まぶたの皮膚自体は薄いものの、内部の脂肪が多くて厚みが出ている方です。

指でまぶたをつまんでみて、厚みを感じる場合は脂肪が多い可能性があります。

また、二重整形(埋没法)をしてもラインがすぐに取れてしまう方や、よりくっきりとした二重を希望する方も、脂肪を除去することで理想のラインが作りやすくなるため、この施術が向いています。

切開法と脱脂法の違い

まぶたの腫れぼったさを解消する施術には、脂肪吸引(脱脂)の他に、二重整形と同時に行う「切開法」があります。

脱脂法が小さな切開から脂肪のみを取り除くのに対し、切開法は二重のラインに沿って長めに切開し、余分な脂肪だけでなく、厚みの原因となる皮膚や筋肉(眼輪筋)も同時に調整できます。

どちらの施術が適しているかは、まぶたの状態によって異なります。

施術方法の選択基準

お悩みの種類主な原因推奨される施術
脂肪による厚み眼窩脂肪が多いまぶたの脂肪吸引(脱脂)
皮膚のたるみ・厚み皮膚のゆるみ、眼輪筋の厚さ切開法による二重整形
脂肪と皮膚の両方複合的な要因切開法+脱脂

まぶたの脂肪吸引の値段相場と内訳

まぶたの脂肪吸引にかかる費用は、クリニックや施術内容によって異なりますが、一般的には10万円から30万円程度が相場です。健康保険が適用されない自由診療のため、全額自己負担となります。

値段に幅があるのは、医師の技術料やクリニックの設備、提供するアフターケアの内容などが反映されるためです。

単純な安さだけでなく、サービス内容を総合的に見て判断することが重要です。

値段の全国的な平均相場

全国の美容クリニックの料金を見ると、まぶたの脂肪吸引単体での値段は、おおよそ20万円前後が中心的な価格帯です。都心部のクリニックはやや高めの傾向があり、地方のクリニックは比較的安価な場合があります。

ただし、これはあくまで目安であり、初回カウンセリング料や麻酔代、薬代などが別途必要になるケースも少なくありません。

総額でいくらかかるのかを事前に確認しましょう。

施術料金に含まれるもの・含まれないもの

提示される施術料金に何が含まれているかは、クリニックによって大きく異なります。契約前に必ず詳細を確認し、後から追加料金が発生しないように注意が必要です。

一般的に含まれることが多い費用と、別途発生する可能性がある費用を把握しておきましょう。

一般的な料金内訳の例

項目含まれることが多い別途の場合がある
カウンセリング料初回無料有料または再診料
施術料
麻酔代局所麻酔は込み笑気麻酔などは追加料金
薬代(内服薬・点眼薬)別途請求
アフターケア・検診料術後1〜2回は込み規定回数以上は有料

モニター制度や割引の活用

多くのクリニックでは、症例写真の提供などを条件に通常より安い価格で施術を受けられる「モニター制度」を設けています。

顔の一部を隠すなどのプライバシーへの配慮も行われることが多いので、費用を抑えたい方は検討してみる価値があります。

その他、期間限定のキャンペーンや、他の施術と組み合わせることで適用される割引など、様々なプランがあるので、公式サイトなどで情報を集めてみることをお勧めします。

腫れぼったい目を解消する効果とメリット

まぶたの脂肪吸引の最大の効果は、長年悩み続けてきた腫れぼったさが解消され、軽やかですっきりとした目元が手に入ることです。

物理的に脂肪を取り除くため、マッサージや化粧品では得られない根本的な変化を期待できます。

また、目元の印象が明るくなることで、顔全体の雰囲気も若々しく、活発なイメージに変わることが多いです。

物理的に脂肪がなくなり目元がすっきりする

まぶたの厚みの原因である眼窩脂肪を除去することで、まぶたの上が軽くなります。その結果、目が開きやすくなる感覚を得る方もいます。

アイメイクが映えるようになり、アイシャドウのグラデーションが綺麗に見えたり、アイラインが引きやすくなったりと、メイクの楽しみが広がる点も大きなメリットです。

二重整形(埋没法)との相乗効果

まぶたの脂肪が多いと、二重整形(埋没法)で糸を留めても、脂肪の厚みに負けてラインが薄くなったり、取れてしまったりすることがあります。

脂肪吸引を先に行うことで、まぶたの厚みが減り、埋没法の糸がしっかりと食い込みやすくなります。

この作用により、安定した美しい二重のラインを長期間キープしやすくなるという相乗効果が期待できます。

埋没法との組み合わせによる利点

  • くっきりとした二重ラインの形成
  • 二重の持続期間の向上
  • より自然な仕上がり

傷跡がほとんど目立たない

施術は、まぶたの皮膚を数ミリ切開するだけです。多くの場合、二重のライン上など、シワに隠れる部分を切開するため、施術後の傷跡は時間とともにほとんど分からなくなります。

人に気づかれずに目元の印象を変えたいと考えている方にとって、傷跡が目立ちにくい点は大きな安心材料と言えるでしょう。

ダウンタイムの期間と主な症状

施術後のダウンタイムには個人差がありますが、大きな腫れや内出血は術後2〜3日後がピークで、通常1〜2週間ほどで徐々に落ち着いていきます。

完全に自然な状態になるまでには1ヶ月程度かかると考えておくと良いでしょう。

この期間は、日常生活にいくつかの制限が生じますが、適切にケアすることで回復を早めることができます。

腫れと内出血の経過

術後、まぶたは泣いた後のように腫れます。内出血が出た場合は、黄色や紫色のアザのように見え、引くまでに1〜2週間ほどかかります。

これらの症状は体の正常な反応であり、時間と共に必ず改善します。

腫れや内出血を早く引かせるためには、術後3日間ほどは保冷剤などで目元を冷やすことが効果的です。また、頭を心臓より高く保つと、腫れが軽減されやすくなります。

ダウンタイム中の主な症状と期間

症状ピーク落ち着くまでの期間
腫れ術後2〜3日約1〜2週間
内出血術後2〜3日約1〜2週間
痛み・熱感術後1〜2日約1週間

日常生活への影響と制限

施術当日は、車の運転や激しい運動は避ける必要があります。洗顔やシャワーは翌日から可能ですが、目元を強くこすらないように注意が必要です。

メイクやコンタクトレンズの使用は、抜糸後(通常5〜7日後)から可能になるのが一般的です。

仕事や学校は、デスクワークであれば2〜3日の休み、接客業など人と会う機会が多い場合は、腫れが引くまでの1週間程度の休みを確保すると安心です。

ダウンタイムを短くするための過ごし方

ダウンタイム中の過ごし方次第で、回復までの期間は変わってきます。まず、血行が良くなると腫れや内出血が悪化しやすいため、長時間の入浴やサウナ、飲酒、激しい運動は、少なくとも1週間は控えましょう。

また、塩分の多い食事はむくみの原因になるため、栄養バランスの取れた食事を心がけることも大切です。

医師の指示に従い、処方された薬を正しく使用することが、順調な回復への近道です。

まぶたの脂肪吸引のデメリットとリスク

まぶたの脂肪吸引は効果的な施術ですが、全てが良いことばかりではありません。

主なデメリットやリスクとして、脂肪の取りすぎによるくぼみ、左右差の発生、期待した効果が得られない可能性などが挙げられます。

脂肪の取りすぎによるくぼみ

まぶたの脂肪は、目を衝撃から守るクッションの役割も担っています。

この脂肪を過剰に取ってしまうと、まぶたの上がへこんでしまい、かえって疲れたような印象や、年齢より老けた印象を与えてしまうことがあります。

一度取り除いた脂肪は元に戻すのが難しいため、経験豊富な医師が、顔全体のバランスを見ながら適切な量の脂肪を見極めて除去する必要があります。

左右差が生じる可能性

人間の顔は元々完全な左右対称ではありません。

そのため、術前のまぶたの脂肪のつき方にも左右差があるのが普通です。医師はそれを考慮して施術を行いますが、術後の腫れの引き方や体質の差によって、わずかな左右差が残ることがあります。

ほとんどの場合は気にならない程度ですが、万が一、明らかに左右差が目立つ場合は、修正手術が必要になる可能性もゼロではありません。

期待したほどの効果が得られないケース

腫れぼったいまぶたの原因が脂肪ではなく、皮膚の厚さやたるみ、あるいは眼輪筋の発達によるものであった場合、脂肪吸引だけでは十分な効果を実感できないことがあります。

事前のカウンセリングで、医師が原因を正しく見極めることができていないと、このような結果につながりかねません。

自分のまぶたの厚みの原因が何なのかを、しっかりと診断してもらうことが大切です。

腫れぼったさの主な原因

原因特徴適したアプローチ
眼窩脂肪まぶた内部にあり、柔らかい脂肪吸引(脱脂)
皮膚の厚みまぶた表面の皮膚自体が厚い切開法による皮膚切除
眼輪筋の発達目を閉じる筋肉が厚い切開法による筋肉調整

「まぶたの脂肪」は本当に脂肪?自己判断の危険性と専門医の見極め方

まぶたが腫れぼったい原因は、脂肪だけでなく、皮膚の厚みや筋肉の発達、むくみなど複数の要因が考えられます。

自己判断で脂肪吸引を決めてしまうと、原因が違った場合に期待した効果が得られない可能性があります。そのため、専門医による正確な診断が不可欠です。

腫れぼったさの原因は脂肪だけではない

まぶたが厚く見える原因は、大きく分けて3つあります。

1つ目はこれまで説明してきた「眼窩脂肪の多さ」です。2つ目は「皮膚自体の厚み」、そして3つ目は「眼輪筋という筋肉の発達」です。

これらが単独、あるいは複合的に絡み合って、まぶたの厚みを形成しています。また、一時的な「むくみ」も、腫れぼったさの大きな要因です。

見極めは非常に専門的で、一般の方が正確に判断するのは困難です。

原因別の見分け方の目安

原因セルフチェックのヒント注意点
脂肪まぶたをつまむと厚みがあり、ブニブニと柔らかい皮膚の厚みと混同しやすい
皮膚まぶたをつまむと皮膚自体が硬く、厚みを感じる遺伝的な要因が大きい
むくみ朝と夜で厚みが大きく変化する。塩分摂取後などに悪化体質や生活習慣による

自己判断で脂肪吸引を決めるとどうなるか

もし、本当の原因が皮膚の厚みやたるみであるにもかかわらず、脂肪吸引だけを行った場合、どうなるでしょうか。

脂肪が減ることで多少の変化はあるかもしれませんが、根本的な厚みは残ったままです。場合によっては、皮膚のたるみが余計に目立ってしまい、不自然なしわが寄る可能性さえあります。

費用と時間をかけたのに、満足のいかない結果になるという、最も避けたい事態に陥りかねません。

専門医が行う正確な診断方法

経験豊富な医師は、カウンセリング時に患者様のまぶたをただ見るだけではありません。実際に指で触れて、皮膚の厚さ、脂肪の量、筋肉の状態を確かめます。

さらに、専用の器具を使ってまぶたを裏返し、脂肪の分布を確認することもあります。これらの診察を通して、腫れぼったさの根本原因を多角的に分析し、一人ひとりに合った施術計画を立てるのです。

この診断力こそが、良いクリニックを見分ける重要なポイントになります。

後悔しないクリニック選びのポイント

まぶたの脂肪吸引で満足のいく結果を得るためには、技術力と信頼性のあるクリニックを選ぶことが何よりも大切です。値段の安さだけで選んでしまうと、思わぬトラブルに繋がることもあります。

カウンセリングの丁寧さ、医師の実績、そしてアフターケアの充実度など、複数の視点から総合的に判断しましょう。

カウンセリングの質と丁寧さ

良いカウンセリングとは、施術のメリットだけでなく、デメリットやリスクについてもしっかりと時間をかけて説明してくれるものです。

こちらの質問や不安に対して、専門用語を多用せず、分かりやすい言葉で丁寧に答えてくれる医師は信頼できます。

また、一方的に施術を勧めるのではなく、こちらの希望を聞いた上で、複数の選択肢を提示してくれるかどうかも重要な判断基準です。

カウンセリングで確認すべきこと

  • 施術方法の詳細と流れ
  • ダウンタイムの具体的な期間と症状
  • 考えられるリスクと合併症
  • 総額費用と追加料金の有無

医師の実績と症例写真の確認

担当する医師が、まぶたの施術に関して豊富な経験と実績を持っているかを確認しましょう。クリニックのウェブサイトなどで、過去の症例写真を確認することは非常に有効です。

その際、自分と似たタイプの目元の症例を探し、その仕上がりが自分の理想と近いかどうかを見てみましょう。

写真の加工が過度でなく、様々な角度から撮影されているかどうかもチェックポイントです。

アフターケアと保証制度の充実度

施術後の経過は、誰しも不安になるものです。万が一、何かトラブルが起きた際に、迅速かつ誠実に対応してくれる体制が整っているかは非常に重要です。

術後の定期検診が料金に含まれているか、緊急時の連絡先は明確か、左右差の修正などに対する保証制度はあるかなど、アフターケアの内容を事前に詳しく確認しておきましょう。

アフターケアのチェック項目

確認項目良いクリニックの例注意が必要な例
術後検診料金内で複数回設定されている有料または検診自体がない
緊急連絡先24時間対応の窓口がある診療時間内しか連絡が取れない
保証制度客観的な問題に無料で対応保証がない、または内容が曖昧

施術の流れと準備について

施術は、初回のカウンセリングで適応を判断し、施術日を決定します。

当日はデザイン確認後に局所麻酔を行い、約30分で脂肪の除去が完了します。術後は抜糸や定期検診といったアフターケアが必要です。

初診カウンセリングから施術決定まで

まずはクリニックに予約を取り、医師によるカウンセリングを受けます。この場で、目元の状態を診察してもらい、施術が適しているか、どのような方法がベストかを相談します。

施術内容や費用、リスクについて十分な説明を受け、納得できたら施術日を決定します。

当日に施術を行うクリニックもありますが、一度家に持ち帰ってじっくり考える時間を持つことも大切です。

施術当日の流れ

  • 施術当日は、まず体調の確認や最終的なデザインの確認を行います。
  • その後、洗顔をしてメイクを落とし、施術室へ移動します。
  • 局所麻酔の注射を行い、施術が始まります。施術中は意識がありますが、麻酔が効いているため痛みを感じることはほとんどありません。
  • 施術が終わったら、クーリング(冷却)で目元を冷し、少し休憩してから帰宅となります。

施術前の注意点

項目内容理由
食事当日は軽めに済ませる緊張による体調不良を防ぐため
服装ゆったりとした前開きの服着脱時に施術部位に触れないようにするため
アクセサリー類コンタクト、ピアス、ネックレスは外す施術の妨げや衛生上の問題を防ぐため

術後のアフターケアと検診

帰宅後は、クリニックの指示に従って過ごします。処方された薬(痛み止めや抗生剤、点眼薬など)を正しく使用し、目元を清潔に保ちましょう。通常、施術から5〜7日後に抜糸のための来院が必要です。

その後も、1ヶ月後、3ヶ月後など、定期的に検診を行い、経過に問題がないか医師が確認します。

不安なことや気になる症状があれば、検診日を待たずにいつでもクリニックに相談しましょう。

まぶたの脂肪吸引に関するよくある質問

まぶたの脂肪吸引を検討している方から多く寄せられる質問とその回答をまとめました。

痛みはどのくらいありますか?

施術中は局所麻酔を使用するため、痛みを感じることはほとんどありません。麻酔の注射の際にチクッとした痛みを感じる程度です。

術後に麻酔が切れると、ジンジンとした痛みや熱感が出ることがありますが、処方される痛み止めを服用すればコントロールできるレベルの痛みが一般的です。

効果は半永久的ですか?

一度取り除いた脂肪細胞は再生することがないため、効果は半永久的に持続すると言えます。ただし、加齢によってまぶたの皮膚がたるんだり、体重が大幅に増加したりすると、目元の印象が変わる可能性はあります。

施術で得られたすっきりとした状態を長く維持するためには、健康的な生活習慣を心がけることも大切です。

メイクやコンタクトレンズはいつから可能ですか?

アイメイク以外のメイクは翌日から可能ですが、アイシャドウやアイラインなどのアイメイクは、抜糸を行った後から再開できます。これは、傷口から雑菌が入るのを防ぐためです。

コンタクトレンズも同様に、抜糸後から装用可能となるのが一般的です。それまでは、メガネを使用してください。

施術後の生活制限の目安

項目再開可能な時期(目安)
洗顔・シャワー翌日から(目元は優しく)
アイメイク抜糸後(5〜7日後)
コンタクトレンズ抜糸後(5〜7日後)
参考文献

KIM, Hyung Su, et al. Effectiveness of transconjunctival fat removal and resected fat grafting for lower eye bag and tear trough deformity. JAMA facial plastic surgery, 2019, 21.2: 118-124.

PUTTERMAN, Allen M. Eyelid circles: fat excision versus repositioning. Ophthalmic Plastic & Reconstructive Surgery, 2023, 39.6: 647-648.

BOUREAUX, Elodie, et al. Eyelid fat grafting: indications, operative technique and complications; a systematic review. Journal of Cranio-Maxillofacial Surgery, 2016, 44.4: 374-380.

BERMAN, Mark. Rejuvenation of the upper eyelid complex with autologous fat transplantation. Dermatologic surgery, 2000, 26.12: 1113-1116.

SHIN, Jong-In, et al. Removal of microfat graft in lower eyelid with transconjunctival approach. Journal of the Korean Society of Plastic and Reconstructive Surgeons, 2011, 48-52.

GARCIA, Roberto Eloy; MCCOLLOUGH, E. Gaylon. Transcutaneous lower eyelid blepharoplasty with fat excision: a shift-resisting paradigm. Archives of Facial Plastic Surgery, 2006, 8.6: 374-380.

HUANG, Shu-Hung, et al. Three simple steps for refining transcutaneous lower blepharoplasty for aging eyelids: the indispensability of micro-autologous fat transplantation. Aesthetic Surgery Journal, 2019, 39.11: 1163-1177.

よかったらシェアしてね!
目次