脂肪吸引を検討する際に、多くの方が最初に気になるのが「費用」ではないでしょうか。
理想のボディラインを手に入れるための施術ですが、決して安い金額ではないため、事前にしっかりと料金について理解しておくことが重要です。
脂肪吸引は公的医療保険が適用されない自由診療であり、クリニックによって料金体系が大きく異なります。そのため、表示されている金額だけで判断すると、後から追加費用が発生して戸惑うことも少なくありません。
この記事では、顔や二の腕、お腹、太ももといった部位別の料金相場から、麻酔代や検査費用など、最終的に支払う総額に含まれる費用の内訳まで、詳しく丁寧に解説します。
後悔しないクリニック選びのためにも、費用に関する正しい知識を身につけ、納得のいく施術を受けましょう。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
脂肪吸引の費用が決まる仕組み
脂肪吸引の費用は、さまざまな要因によって変動します。なぜクリニックによって料金が異なるのか、その背景にある仕組みを理解することで、提示された金額が妥当かどうかを判断する材料になります。
ここでは、費用を決定づける主な要因について解説します。
脂肪吸引は自由診療
脂肪吸引は、病気の治療を目的とした医療行為ではないため、公的医療保険が適用されません。全ての費用が自己負担となる「自由診療」に分類されます。
自由診療では、クリニックが独自に料金を設定できるため、同じ部位の施術であっても、クリニックごとに価格が大きく異なるのが特徴です。
料金設定には、クリニックの方針、立地、広告費、導入している設備などが反映されます。そのため、複数のクリニックの料金を比較検討することが、適正な価格を知る上で大切になります。
施術方法による料金の違い
脂肪吸引には、さまざまな種類の施術方法があり、どの機器や手法を用いるかによって料金が変わります。
それぞれに特徴があり、ダウンタイムの長さや期待できる効果、身体への負担が異なります。クリニックがどの施術方法を導入しているか、そして自分の希望や体質に合った方法を選ぶことが重要です。
脂肪吸引の主な施術方法と費用の傾向
施術方法 | 特徴 | 費用傾向 |
---|---|---|
ベイザー脂肪吸引 | 特殊な超音波で脂肪を遊離させ吸引。周辺組織へのダメージが少なく、皮膚の引き締め効果も期待できる。 | 高め |
アキーセル脂肪吸引 | 高周波で脂肪を乳化させて吸引。熱ダメージが少なく、ダウンタイムが短い傾向にある。 | 高め |
ボディジェット | 麻酔液をジェット水流で噴射し、脂肪を分離させて吸引。身体への負担が少ないとされる。 | やや高め |
吸引する脂肪量と範囲
当然のことながら、吸引する脂肪の量や施術範囲が広くなるほど、費用は高くなります。例えば、「太もも」の脂肪吸引でも、「太もも全体」なのか「太もも内側のみ」なのかで料金は大きく変わります。
カウンセリングの際に、どの範囲をどの程度吸引したいのかを医師と具体的に相談し、正確な見積もりを出してもらうことが必要です。
また、吸引量が多くなると、それだけ施術時間も長くなり、医師や看護師の拘束時間も増えるため、料金に反映されます。
クリニックの設備や医師の技術力
クリニックが導入している医療機器や設備の充実度も、費用に影響を与えます。
安全性を高めるための設備や、より良い結果を出すための機器を導入しているクリニックは、その分コストがかかるため、料金が高くなる傾向があります。
また、脂肪吸引は医師の技術力が仕上がりに直結する施術です。経験豊富で高い技術を持つ医師を指名する場合、指名料が別途発生したり、基本料金が高めに設定されていたりすることもあります。
しかし、料金の安さだけで選んでしまい、満足のいく結果が得られなかったり、修正が必要になったりするケースもあるため、医師の技術力は慎重に見極めるべき重要なポイントです。
【部位別】脂肪吸引の料金相場
脂肪吸引の料金は、施術する部位によって大きく異なります。ここでは、人気の施術部位ごとに、おおよその料金相場を紹介します。
ただし、これはあくまで目安であり、前述の通り、クリニックや施術方法、吸引量によって変動することを念頭に置いてください。
顔(頬・あご下)の脂肪吸引
顔の脂肪吸引は、フェイスラインをすっきりとさせ、小顔効果が期待できる施術です。特に、ダイエットでは落としにくい頬やあご下の脂肪に効果的です。
施術範囲が比較的小さいため、他の部位に比べて料金は抑えめです。
顔の脂肪吸引の料金相場
部位 | 料金相場 | 備考 |
---|---|---|
頬 | 20万円~40万円 | 笑った時に気になる脂肪が対象 |
あご下 | 20万円~40万円 | 二重あごの改善に効果的 |
頬+あご下 | 30万円~60万円 | セットで行うと割引がある場合も |
腕(二の腕・肩)の脂肪吸引
ノースリーブをきれいに着こなしたい方に人気の部位が、二の腕(振袖)の脂肪吸引です。肩周りや腕の付け根まで含めて施術を行うことで、よりすっきりとしたラインを目指せます。
腕の脂肪吸引の料金相場
部位 | 料金相場 | 備考 |
---|---|---|
二の腕(両腕) | 25万円~50万円 | いわゆる「振袖」部分が対象 |
肩 | 20万円~40万円 | 肩周りを華奢に見せる効果 |
腕全体(付け根含む) | 40万円~70万円 | 腕を360度吸引する場合 |
お腹周り(上腹部・下腹部・ウエスト)の脂肪吸引
ぽっこりお腹や浮き輪肉の解消に効果的なのが、お腹周りの脂肪吸引です。吸引範囲が広く、上腹部、下腹部、ウエスト(腰)など、部位が細かく分かれていることが多いです。
全体的にすっきりさせたい場合は、複数部位の施術が必要になります。
お腹周りの脂肪吸引の料金相場
部位 | 料金相場 | 備考 |
---|---|---|
上腹部 | 25万円~50万円 | みぞおち周りの脂肪が対象 |
下腹部 | 25万円~50万円 | ぽっこりお腹の原因となる脂肪 |
ウエスト・腰 | 30万円~60万円 | くびれを作るために重要 |
足(太もも・ふくらはぎ・足首)の脂肪吸引
足は脂肪吸引の中でも特に希望者が多い部位です。太ももは範囲が広く、内側、外側、前面、後面(お尻の下)と細かく分かれています。
理想のラインを作るために、どの範囲を吸引するかが重要です。
足の脂肪吸引の料金相場
部位 | 料金相場 | 備考 |
---|---|---|
太もも(内側 or 外側) | 30万円~60万円 | すき間を作りたい、張り出しをなくしたいなど |
太もも全体 | 70万円~120万円 | 脚を全体的に細くしたい場合 |
ふくらはぎ・足首 | 30万円~60万円 | 筋肉質な場合は適用が難しいことも |
脂肪吸引の総額に含まれる費用の内訳
クリニックのウェブサイトなどで表示されている料金は、多くの場合「施術料」のみを指しています。しかし、実際に脂肪吸引を受ける際には、施術料以外にもさまざまな費用が発生します。
最終的に支払う総額を把握するため、費用の内訳を正しく理解しておきましょう。
カウンセリング料・初診料
多くのクリニックでは、無料のカウンセリングを実施していますが、中には初診料やカウンセリング料として数千円程度の費用がかかる場合があります。
事前にウェブサイトで確認するか、予約時に問い合わせておくと安心です。有料の場合でも、施術を受けることが決まれば料金から差し引かれることもあります。
施術料(基本料金)
これは、脂肪を吸引する手技そのものにかかる費用で、料金の中心となる部分です。前述の通り、部位や範囲、施術方法によって大きく異なります。
クリニックによっては、この基本料金の中に、後述する麻酔代や薬代が含まれている「総額表示」を採用している場合もあります。
見積もりをもらう際には、どこまでが施術料に含まれているのかを明確に確認することが重要です。
麻酔代の種類と費用
脂肪吸引は痛みを伴うため、必ず麻酔を使用します。麻酔にはいくつかの種類があり、施術範囲や患者さんの希望によって使い分けられます。麻酔の種類によって費用も異なります。
主な麻酔の種類と費用の目安
麻酔の種類 | 特徴 | 費用目安 |
---|---|---|
局所麻酔 | 施術部位に直接注射する麻酔。意識はある状態。 | 施術料に含む or 1万円~5万円 |
静脈麻酔 | 点滴で麻酔薬を投与。眠っている間に施術が終わる。 | 5万円~20万円 |
全身麻酔 | 麻酔ガスを吸入し、完全に意識がなくなる。広範囲の施術で用いる。 | 15万円~30万円 |
その他の諸費用(検査代・薬代・消耗品代など)
施術料や麻酔代以外にも、安全に施術を行い、術後の回復をサポートするための費用が必要です。これらが基本料金に含まれているか、別途請求されるかはクリニックによって大きく異なります。
- 血液検査代
- 術後に服用する薬(抗生剤、痛み止め、腫れ止めなど)代
- 圧迫着(ガードルやサポーター)代
- 術後の検診・処置料
料金だけで選ぶのは危険?クリニック選びの注意点
脂肪吸引は高額な施術であるため、少しでも費用を抑えたいと考えるのは自然なことです。しかし、料金の安さだけを基準にクリニックを選んでしまうと、思わぬトラブルにつながる可能性があります。
満足のいく結果を得るために、料金以外の面もしっかりと見極めることが大切です。
総額表示(オールインクルーシブ)か確認する
カウンセリングや見積もりの際には、「提示された金額が最終的に支払う総額なのか」を必ず確認しましょう。
良心的なクリニックでは、麻酔代や検査代、薬代、アフターケア費用などを全て含んだ「総額表示(オールインクルーシブ)」を採用していることが多いです。
一方で、施術料だけを安く見せて、後から次々と追加費用を請求するクリニックも存在します。見積書の内訳を細かくチェックし、不明な点はその場で質問して解消しておきましょう。
安すぎる料金表示のからくり
相場よりも極端に安い料金を広告しているクリニックには注意が必要です。安いのには理由があると考えられます。
例えば、経験の浅い医師が執刀を担当する、安全管理に必要な設備が整っていない、術後のケアが不十分である、といった可能性が考えられます。
また、安い料金はごく一部の範囲のみに適用され、実際にはより高額なプランを勧められるというケースもあります。
広告の金額を鵜呑みにせず、なぜその価格で提供できるのかを冷静に考える視点も重要です。
アフターケアの充実度
脂肪吸引は、施術が終われば完了というわけではありません。術後のダウンタイムを乗り越え、美しい仕上がりを実現するためには、適切なアフターケアが必要です。
クリニックによってアフターケアの内容はさまざまですが、料金に含まれているかどうかもしっかり確認しましょう。
- 術後の定期検診は無料か
- 腫れやむくみを軽減する処置(インディバなど)は受けられるか
- 万が一のトラブル(感染など)の際の保証制度はあるか
- 24時間対応の緊急連絡先はあるか
医師の実績と症例写真
最終的な仕上がりは、執刀する医師の技術と美的センスに大きく左右されます。料金と合わせて、医師の実績や経験年数、専門医の資格の有無などを確認しましょう。
また、その医師が手がけた症例写真をたくさん見せてもらうことも重要です。
自分の理想とするイメージに近い症例があるか、不自然な仕上がりになっていないかなどをチェックし、信頼できる医師かどうかを判断しましょう。
脂肪吸引の費用を抑える方法
安全性や質を確保した上で、少しでも費用を抑えるための方法がいくつかあります。賢く活用することで、負担を軽減できる可能性があります。
モニター制度を利用する
多くのクリニックでは、施術前後の写真や動画、体験談などを広告素材として提供することを条件に、通常よりも安い価格で施術を受けられる「モニター制度」を設けています。
割引率はクリニックや公開範囲によって異なりますが、30%~50%程度の割引が一般的です。顔出しの有無など、条件をよく確認し、抵抗がなければ非常に有効な方法です。
クリニックのキャンペーンや割引
クリニックによっては、期間限定のキャンペーンや、特定の条件を満たすことで適用される割引プランを用意している場合があります。
例えば、「開院記念キャンペーン」や「お友達紹介割引」などです。クリニックのウェブサイトやSNSをこまめにチェックすると、お得な情報が見つかるかもしれません。
複数の部位を同時に施術する
お腹と太もも、二の腕と背中など、複数の部位の脂肪吸引を検討している場合、一度にまとめて施術を受けることで割引が適用されることがあります。
別々に施術を受けると、その都度、麻酔代や検査代などの基本費用がかかりますが、一度に済ませることでそれらの費用を一度分にまとめることができます。
セットプランの料金例(割引適用後)
セット内容 | 通常料金の合計(目安) | セット料金(目安) |
---|---|---|
お腹全体+ウエスト | 80万円~150万円 | 70万円~130万円 |
太もも全体+お尻 | 90万円~180万円 | 80万円~160万円 |
二の腕+肩 | 50万円~90万円 | 45万円~80万円 |
医療ローンや分割払いの活用
一度にまとまった費用を用意するのが難しい場合、医療ローンやクレジットカードの分割払いを利用する方法もあります。月々の支払額を抑えることで、無理なく施術を受けることが可能です。
ただし、金利手数料が発生するため、最終的な支払総額は一括で支払うよりも高くなります。利用する際は、返済計画をしっかりと立てることが重要です。
オプション料金とその内容
基本の施術料金に加えて、より良い仕上がりや快適なダウンタイムのために、さまざまなオプションが用意されていることがあります。
これらは必須ではありませんが、必要に応じて選択することで、満足度を高めることができます。カウンセリング時に、どのようなオプションがあるのか説明を受けると良いでしょう。
より良い仕上がりを目指す追加施術
脂肪吸引後の皮膚のたるみが心配な方や、より滑らかな仕上がりを求める方向けに、追加の施術を組み合わせることがあります。
例えば、脂肪吸引で採取した脂肪を、バストや顔などボリュームを出したい部分に注入する「脂肪注入」や、高周波で皮膚を引き締める施術などがあります。これらは別途料金がかかります。
特殊な麻酔や機器の使用
基本の麻酔以外に、痛みをさらに軽減するための特殊な麻酔(硬膜外麻酔など)を選択できる場合があります。
また、より繊細なデザインを可能にするための極細のカニューレ(吸引管)の使用などが、オプション料金として設定されていることもあります。
- 皮膚の引き締め治療(インディバ、サーミタイトなど)
- 採取した脂肪の豊胸・顔への注入
- 術後の痛みを抑えるエクスパレル麻酔
術後のケア用品
クリニックで処方される基本的な薬以外に、むくみや内出血を早く引かせるためのサプリメントや、傷跡をきれいに治すためのクリームなどを推奨されることがあります。
これらも基本的にはオプションとなり、購入は任意です。
脂肪吸引の費用に関するよくある質問(Q&A)
最後に、脂肪吸引の費用に関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。
- 保険は適用されますか?
-
いいえ、適用されません。脂肪吸引は美容目的の施術であり、病気の治療ではないため、公的医療保険の対象外となります。費用は全額自己負担です。
- 医療費控除の対象になりますか?
-
原則として、美容目的の脂肪吸引は医療費控除の対象にはなりません。医療費控除は、医師による治療を目的とした医療費が対象となる制度です。
ただし、例外的なケースも考えられますので、詳しくは管轄の税務署にご確認ください。
- カウンセリング当日に施術を受けると安くなりますか?
-
クリニックによっては、「当日施術割引」のようなキャンペーンを行っている場合があります。しかし、脂肪吸引は身体への負担も大きい施術であり、決して安い買い物ではありません。
割引に惹かれて焦って契約するのではなく、一度持ち帰って冷静に検討する時間を持つことが賢明です。
複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討することをお勧めします。
- 表示料金以外に追加費用はかかりますか?
-
これはクリニックの料金体系によります。追加費用が発生するかどうかは、カウンセリングの際に必ず確認すべき最も重要な点の一つです。
見積書をもらい、以下の項目が含まれているか、一つひとつチェックしましょう。
見積もりで確認すべき費用項目リスト
項目 含まれているか要確認 初診料・再診料 カウンセリングや術後検診が有料か 麻酔代 どの種類の麻酔がいくらかかるのか 検査代 術前の血液検査などの費用 薬・消耗品代 内服薬、圧迫着、消毒液など アフターケア代 術後の処置やマッサージなどの費用
参考文献
LABOVE, Gabrielle; DAVISON, Steven P. Cost analysis of an office-based surgical suite. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2016, 4.7: e803.
SHAFFREY, Ellen C., et al. The price is right? An economic analysis of factors influencing cosmetic surgery prices. Aesthetic Surgery Journal, 2023, 43.9: 1036-1045.
BLOOM, Joshua A., et al. Power-assisted liposuction for lymphedema: a cost-utility analysis. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2022, 10.11: e4671.
COMERCI, Alexander J., et al. Risks and complications rate in liposuction: a systematic review and meta-analysis. Aesthetic Surgery Journal, 2024, 44.7: NP454-NP463.
FARID, Mohammed, et al. Complications of cosmetic surgery abroad–cost analysis and patient perception. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2019, 7.6: e2281.
HUNSTAD, Joseph P.; AITKEN, Marguerite E. Liposuction: techniques and guidelines. Clinics in Plastic Surgery, 2006, 33.1: 13-25.
VENDITTO, Chelsea, et al. Complications of cosmetic surgery tourism: case series and cost analysis. Aesthetic surgery journal, 2021, 41.5: 627-634.
RICHARDSON, Clare, et al. Pricing of common cosmetic surgery procedures: local economic factors trump supply and demand. Aesthetic Surgery Journal, 2015, 35.2: 218-224.
BAY, Caroline C., et al. A 16-year analysis of aesthetic surgery volume and its association with US economic performance. In: Aesthetic Surgery Journal Open Forum. US: Oxford University Press, 2024. p. ojae019.
GABRIEL, Allen, et al. A comparison of two fat grafting methods on operating room efficiency and costs. Aesthetic Surgery Journal, 2017, 37.2: 161-168.