鏡を見るたびに気になる、ほうれい線の上に乗ったふっくらとした頬の肉。この部分の肉は「メーラーファット」と呼ばれ、年齢とともにはっきりしてくるほうれい線の原因の一つとなります。
笑ったときに盛り上がるのは若々しさの象徴でもありますが、多すぎると口元の影を深くし、疲れた印象や老けた印象を与えかねません。
この記事では、ほうれい線の上の肉であるメーラーファットは脂肪吸引で除去できるのか、どのような効果が期待でき、誰が適しているのかを詳しく解説します。
ダウンタイムや注意点もあわせて確認し、治療への理解を深めましょう。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
ほうれい線の上の肉(メーラーファット)とは何か
ほうれい線が目立つ原因は様々ですが、その一つとして頬の中央部、ほうれい線のすぐ上にある脂肪のふくらみが関係しています。この脂肪組織が「メーラーファット」です。
まずは、このメーラーファットがどのようなものか、その特徴とほうれい線との関係について理解を深めましょう。
メーラーファットの場所と特徴
メーラーファットは、頬骨(きょうこつ)の上からほうれい線の上部にかけて存在する皮下脂肪の集まりです。解剖学的には「浅層頬脂肪体(せんそうきょうしぼうたい)」とも呼ばれます。
特に笑顔を作ったときに、頬が盛り上がる部分に位置しています。若い頃は高い位置にありますが、加齢による皮膚や支持組織のゆるみによって、徐々に下垂しやすい特徴を持ちます。
なぜメーラーファットが目立つのか
メーラーファットが目立つ理由は、生まれつきの脂肪量が多い場合のほか、加齢による影響が大きいです。
年齢を重ねると、皮膚の弾力(ハリ)を支えるコラーゲンやエラスチンが減少し、同時に顔の筋肉(表情筋)や、骨と皮膚をつなぐ靭帯(リガメント)もゆるんできます。
これらの支持組織が弱まると、重力の影響でメーラーファットが下がり、ほうれい線の上で目立つようになります。これが、ほうれい線の上の肉として認識される状態です。
ほうれい線との関係性
メーラーファットが下垂すると、その重みがほうれい線の部分に直接かかります。その結果、ほうれい線の溝がより深く刻まれる原因となります。
メーラーファットがほうれい線の上に乗っかるような形になるため、ほうれい線が「線」ではなく「たるみによる影」として強く認識されるようになります。
したがって、ほうれい線の上の肉(メーラーファット)を改善することは、ほうれい線そのものの見た目を浅くする上で重要なアプローチとなります。
メーラーファットと他の顔の脂肪(ジョールファット・バッカルファット)の違い
顔にはメーラーファット以外にも、たるみの原因となる脂肪があります。特に混同しやすいのが「ジョールファット」と「バッカルファット」です。
これらは位置と層が異なり、適した治療法も変わってきます。
顔の主要な脂肪の違い
| 脂肪の種類 | 位置 | 主な悩みへの影響 |
|---|---|---|
| メーラーファット | 頬の中央(ほうれい線の上) | ほうれい線の上の肉・ゴルゴライン |
| ジョールファット | 口角の横(マリオネットラインの上) | 口角横のふくらみ・マリオネットライン |
| バッカルファット | 頬の深い層(奥歯で噛める位置) | 丸顔・笑った時の頬の膨らみ |
メーラーファットとジョールファットは皮膚のすぐ下にある「皮下脂肪」ですが、バッカルファットはさらに深い層にある「深層脂肪」です。
ほうれい線の上の肉に悩んでいる場合は、メーラーファットへのアプローチが必要となります。
ほうれい線の上の肉は脂肪吸引で改善できるのか
ほうれい線の上の肉、すなわちメーラーファットが気になる場合、脂肪吸引は有効な選択肢の一つです。
ここでは、メーラーファットの脂肪吸引がどのような効果をもたらすのか、そしてどのような人に適しているのかを解説します。
メーラーファット脂肪吸引の基本的な考え方
メーラーファットの脂肪吸引は、頬のふくらみの原因となっている余分な脂肪細胞を物理的に除去する治療です。非常に細い「カニューレ」と呼ばれる吸引管を挿入し、脂肪を直接吸い出します。
脂肪細胞の数そのものを減らすため、リバウンドのリスクが低いのが特徴です。顔の脂肪吸引の中でも、特に繊細な技術を要する部位の一つです。
脂肪吸引による直接的な効果
主な効果は、ほうれい線の上に乗っていた肉(メーラーファット)のボリュームを減らすことです。これにより、頬のふくらみがすっきりし、顔全体のバランスが整います。
笑ったときに頬の肉が盛り上がりすぎる悩みも軽減できます。顔を小さく見せる効果や、洗練された印象を与える効果も期待できます。
ほうれい線への間接的な影響
脂肪吸引は、ほうれい線の「溝」そのものを埋める治療ではありません。しかし、ほうれい線の上に乗っていた脂肪の重みが取り除かれることで、ほうれい線にかかる負担が軽減します。
結果として、ほうれい線の影が薄くなり、見た目が改善する間接的な効果が期待できます。
ただし、すでに深く刻まれてしまったほうれい線(シワ)や、皮膚のたるみが主な原因である場合は、脂肪吸引だけでは十分な改善が見られないこともあります。
脂肪吸引が適している人の特徴
メーラーファットの脂肪吸引は、以下のような特徴を持つ人に特に適しています。
- ほうれい線の上(頬の中央)の肉付きが良い人
- 笑ったときに頬の肉がアンパンマンのように盛り上がる人
- 皮膚のたるみよりも、脂肪のボリュームが原因でほうれい線が目立つ人
- 顔が大きく見える原因が、頬の脂肪にあると感じている人
一方で、皮膚のたるみが強い人や、もともと頬の脂肪が少ない人が行うと、かえって頬がこけたり、たるみが悪化したりするリスクがあります。
適応の見極めが非常に重要です。
メーラーファット脂肪吸引のメリットとデメリット
ほうれい線の上の肉に対して脂肪吸引を検討する際、その利点と欠点を正確に理解しておくことが大切です。
他の治療法とも比較しながら、自分にとって最良の選択かを判断しましょう。
脂肪吸引を選択する利点
メーラーファット脂肪吸引の大きな利点は、脂肪細胞の数自体を減らせる点にあります。一度除去した脂肪細胞は再生しないため、体重が大幅に増加しない限り、効果は半永久的に持続しやすいです。
また、ピンポイントで気になる部分のボリュームを減らせるため、顔全体のバランスを見ながらデザインしやすいのも特徴です。
脂肪吸引(メーラーファット)の主なメリット
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 持続性 | 脂肪細胞の数を減らすため、リバウンドしにくい。 |
| 確実性 | 物理的に脂肪を除去するため、ボリュームダウンの効果を実感しやすい。 |
| デザイン性 | 医師の技術により、吸引量を調整しバランスを整えられる。 |
治療を受ける前に知っておきたい欠点やリスク
一方で、デメリットやリスクも存在します。脂肪吸引は外科的な施術であるため、必ずダウンタイムが伴います。また、医師の技術力によって結果が大きく左右される点も注意が必要です。
脂肪を取りすぎると、頬がこけて不健康に見えたり、皮膚が余ってたるんだ印象になったりする可能性があります。
左右差が生じるリスクや、皮膚表面が凸凹になる「拘縮(こうしゅく)」の症状が出ることもあります。
他の治療法との比較
ほうれい線の上の肉やほうれい線へのアプローチには、脂肪吸引以外にもいくつかの方法があります。代表的な治療法とメーラーファット脂肪吸引を比較します。
メーラーファットへの主な治療法の比較
| 治療法 | アプローチ | ダウンタイム |
|---|---|---|
| 脂肪吸引 | 脂肪細胞を直接除去(ボリューム減) | あり(腫れ・内出血など) |
| 脂肪溶解注射 | 薬剤で脂肪を溶解(ボリューム減) | 比較的短い(腫れなど) |
| ハイフ(HIFU) | 超音波で組織を引き締め(たるみ改善) | ほとんどない |
| 糸リフト | 糸で皮膚や脂肪を引き上げ(たるみ改善) | あり(腫れ・つっぱり感) |
脂肪溶解注射はダウンタイムが短いですが、効果を実感するまでに複数回の施術が必要な場合が多いです。
ハイフや糸リフトは「たるみ」へのアプローチが主であり、脂肪の「ボリューム」自体を大きく減らすものではありません。
ほうれい線の上の肉が「脂肪の多さ」によるものか、「たるみ」によるものかによって、選ぶべき治療法が異なります。
脂肪吸引の適応とセルフチェック
メーラーファットの脂肪吸引は、誰もが適しているわけではありません。
自分の頬の状態が脂肪吸引に適しているのか、それとも他の治療法が良いのかを判断するための目安を知っておきましょう。
自分がメーラーファット脂肪吸引の適応か見極める
脂肪吸引の適応となるのは、主に「皮膚のたるみが比較的少なく、脂肪のボリュームが多い」場合です。
年齢が若く、皮膚にハリがあるものの、生まれつき頬の肉付きが良い人に高い効果が期待できます。
逆に、加齢によって皮膚が大きくたるんでいる場合、脂肪吸引でボリュームを減らすと、余った皮膚がさらにたるんでしまう可能性があります。
その場合は、脂肪吸引と同時に糸リフトやハイフなど、引き締め治療を組み合わせることを検討する必要があります。
指で確認する簡単なチェック方法
自分で大まかに確認する方法として、ほうれい線の上の肉(メーラーファット)を指でつまんでみてください。
つまんだときの厚みがしっかりあり、それがほうれい線に乗っかっている感覚があれば、脂肪のボリュームが原因である可能性が高いです。
逆につまめる脂肪が少なく、皮膚だけがたるんでいるように感じる場合は、脂肪吸引の適応ではないかもしれません。
メーラーファットのセルフチェック
| 状態 | 考えられる原因 | 適した治療の傾向 |
|---|---|---|
| 厚くつまめる(弾力あり) | 脂肪のボリューム | 脂肪吸引・脂肪溶解注射 |
| 薄くつまめる(皮膚が余る) | 皮膚のたるみ | ハイフ・糸リフト・切開リフト |
これはあくまで簡易的な目安です。正確な判断は専門の医師による診察が必要です。
カウンセリングで医師が確認するポイント
医療機関でのカウンセリングでは、医師が以下の点を詳細に確認し、適応を判断します。
- 脂肪の量とつき方
- 皮膚の厚さと弾力(たるみの程度)
- 骨格(頬骨の張り出し具合)
- ほうれい線の深さや形状
- 笑顔など表情を作ったときの筋肉や脂肪の動き
医師はこれらの要素を総合的に評価し、脂肪吸引が有効か、どの程度脂肪を除去すべきか、あるいは他の治療法が望ましいかを提案します。
適応とならない場合の理由
脂肪吸引が適応とならない、または推奨されない主な理由は、脂肪の取りすぎによる「こけ」や「たるみの悪化」のリスクが高い場合です。
例えば、もともと頬の脂肪が少ない人や、頬骨が張っている人が脂肪吸引を行うと、頬がこけて老けた印象や疲れた印象が強調されることがあります。
また、皮膚のたるみが非常に強い場合は、脂肪吸引よりもたるみ自体を引き上げる治療(切開リフトなど)が優先されることもあります。
メーラーファット脂肪吸引の具体的な流れ
実際にメーラーファットの脂肪吸引を受ける場合、どのような流れで進むのかを解説します。施術当日の動きや麻酔についても理解しておくと、安心して治療に臨めます。
初診カウンセリングから施術当日まで
まずは医療機関を選び、カウンセリングの予約をします。カウンセリング当日は、医師が現在の悩みや希望を詳しく聞き取り、頬の状態を診察します。
その上で、メーラーファット脂肪吸引の適応かどうか、期待できる効果、リスクやダウンタイムについて詳細な説明があります。
内容に納得し、治療を受けることを決めたら、血液検査など必要な検査を行い、施術日を決定します。施術日までは、体調管理に努め、医師の指示(禁煙や服薬の調整など)に従います。
施術当日の詳細な流れ
施術当日は、まず体調の最終確認を行います。その後、洗顔し、医師が吸引する範囲を顔にデザイン(マーキング)します。デザインが決まったら、施術室へ移動し、麻酔を行います。
麻酔が効いたことを確認した後、施術を開始します。一般的に耳の付け根や口角の横など、目立たない場所に数ミリの小さな切開を加え、そこからカニューレを挿入して丁寧に脂肪を吸引します。
施術時間は吸引量や範囲にもよりますが、30分から1時間程度が目安です。
施術当日のタイムライン(例)
| 時間 | 内容 |
|---|---|
| 来院 | 体調確認・最終同意・支払い |
| 施術準備 | 洗顔・医師によるデザイン(マーキング) |
| 入室・麻酔 | 施術室へ移動・麻酔の実施 |
| 施術 | 脂肪吸引の実施(約30分~1時間) |
| 施術後 | 圧迫固定(フェイスバンド)・リカバリールームで休憩 |
| 帰宅 | 医師・看護師から術後の注意説明を受け、帰宅 |
麻酔の方法と安全性
メーラーファットの脂肪吸引では、多くの場合「局所麻酔」または「静脈麻酔」を使用します。局所麻酔は、施術する部位の周辺に直接麻酔薬を注射する方法で、意識ははっきりしています。
静脈麻酔は、点滴から麻酔薬を投与し、うとうとと眠っている間に施術が終わる方法です。患者さんの不安の強さや体質、クリニックの方針によって選択されます。
いずれの麻酔も、経験豊富な医師が適切な管理下で行うことで、安全性は高く保たれます。
施術後のダウンタイムと経過
メーラーファット脂肪吸引は、顔のデリケートな部分の手術です。施術後にどのような症状が現れ、どのように回復していくのか、ダウンタイムの経過を詳しく見ていきましょう。
ダウンタイムの一般的な期間
ダウンタイムの長さには個人差がありますが、大きな腫れや内出血が目立つのは、術後1週間から2週間程度が一般的です。
その後、むくみや「拘縮(こうしゅく)」と呼ばれる皮膚の硬さやつっぱり感が現れますが、これらは1ヶ月から3ヶ月ほどかけて徐々に落ち着いていきます。
最終的な仕上がり(完成)は、術後3ヶ月から6ヶ月程度を目安と考えます。
主な症状(腫れ・内出血・痛み)とその対処法
施術後は、主に「腫れ」「内出血」「痛み」といった症状が現れます。痛みは処方される鎮痛剤でコントロールできる程度がほとんどです。
腫れや内出血は、術後2〜3日目をピークに徐々に引いていきます。内出血は黄色っぽくなりながら1〜2週間で吸収されます。
術後数日間は、患部を冷やす(アイシング)ことで、これらの症状を和らげる助けとなります。
ダウンタイム中の主な症状と対処
| 症状 | ピーク | 対処法 |
|---|---|---|
| 腫れ・熱感 | 術後2〜3日 | 冷却(アイシング)・圧迫固定 |
| 痛み | 術後1〜3日 | 処方された鎮痛剤の服用 |
| 内出血 | 術後1〜2週間 | 自然に吸収されるのを待つ(隠すにはメイク) |
圧迫固定(フェイスバンド)の重要性
施術後、多くのクリニックでは専用のフェイスバンドによる圧迫固定を指示します。
これは非常に重要です。圧迫の目的は、腫れや内出血を最小限に抑えること、そして脂肪を吸引した後の皮膚と下の組織をしっかり密着させ、たるみを防ぎ、きれいな仕上がりを促すことです。
術後3日間は24時間、その後1週間程度は可能な限り(在宅中など)装着を続けることが多いです。指示された期間、圧迫を怠ると仕上がりに影響する可能性があるため、しっかり行いましょう。
完成までの期間と注意点
術後1ヶ月頃になると、大きな腫れは引き、効果を実感し始めます。しかし、この時期はまだ拘縮が残っており、皮膚が硬く感じたり、動かしにくさを感じたりすることがあります。
これは治癒の過程で正常な反応です。無理にマッサージなどをせず、安静に待ちましょう。拘縮が完全に和らぎ、皮膚が柔らかくなって本当の仕上がりが分かるのは、術後3ヶ月から6ヶ月後です。
この期間は、血行が良くなりすぎる行動(長時間の入浴、激しい運動、飲酒)は控え、医師の指示に従って経過観察を続けることが大切です。
メーラーファット脂肪吸引で後悔しないための注意点
ほうれい線の上の肉をすっきりさせたいという希望が、期待通りの結果につながるよう、施術を受ける前に知っておくべき重要な注意点があります。
特に医師・クリニック選びと、リスクの理解は欠かせません。
医師・クリニック選びの重要性
メーラーファットの脂肪吸引は、顔の印象を大きく左右する繊細な施術です。医師の技術力や美的センスによって、仕上がりは全く異なります。
脂肪吸引の経験が豊富であることはもちろん、特に「顔」の脂肪吸引を得意とし、解剖学的な知識が深い医師を選ぶことが重要です。
クリニック選びで確認したい点
| 確認項目 | 理由 |
|---|---|
| 医師の経歴と症例数 | 顔の脂肪吸引の経験と技術力を判断するため。 |
| カウンセリングの丁寧さ | リスク説明を含め、親身に相談に乗ってくれるか。 |
| アフターケア体制 | 万が一のトラブル時や検診の体制が整っているか。 |
カウンセリングでは、自分の希望を正確に伝えると同時に、医師のデザインの考え方や、リスクに対する説明をしっかり確認しましょう。
脂肪の取りすぎによるリスク(こけ・たるみ)
メーラーファット脂肪吸引で最も避けたい失敗の一つが、脂肪の「取りすぎ」です。メーラーファットは、若々しい頬の丸みを形成する要素でもあります。
これを過度に取り除くと、頬がこけてしまい、かえって老けた印象や疲れた印象を与えてしまいます。また、脂肪のクッションがなくなることで、皮膚が余ってたるみが目立つようになることもあります。
適度な量を残し、自然な仕上がりを目指すことが大切です。
期待できる効果の限界を知る
脂肪吸引は脂肪のボリュームを減らす治療であり、万能ではありません。
ほうれい線の上の肉がすっきりしても、すでに深く刻まれたほうれい線のシワや、加齢による皮膚のたるみそのものが完全になくなるわけではありません。
また、骨格(頬骨の高さ)が原因で頬が張って見える場合、脂肪吸引で変えられる範囲には限界があります。
どのような悩みがどの程度改善できるのか、現実的な期待値を医師とすり合わせておくことが、満足度の高い結果につながります。
アフターケアの重要性
施術後のダウンタイムの過ごし方(アフターケア)も、仕上がりを左右する重要な要素です。前述の通り、特に圧迫固定は重要です。
その他、術後の検診をきちんと受けること、異常を感じたらすぐにクリニックに相談することが大切です。
- 指示通りの圧迫固定
- 処方薬の正しい使用
- 術後の定期検診
- 安静と栄養バランスの良い食事
これらのセルフケアを徹底することが、ダウンタイムを短縮し、より良い結果を導きます。
メーラーファット脂肪吸引に関するよくある質問
- 痛みはどの程度続きますか?
-
施術中の痛みは麻酔を使用するため、ほとんどありません。施術後は、筋肉痛に似た鈍い痛みが1週間程度続くことがあります。
この痛みは、処方される鎮痛剤を服用することで十分にコントロールできる範囲がほとんどです。触れると痛む圧痛は、1ヶ月程度続く場合もあります。
- 傷跡は目立ちますか?
-
カニューレを挿入するために、数ミリ程度の小さな切開を行いますが、傷跡は非常に目立ちにくい場所(耳の付け根、口角の端、鼻の穴の中など)を選んで行います。
施術直後は赤みがありますが、時間とともに徐々に薄れ、最終的にはほとんど分からなくなります。体質によっては色素沈着が残る場合もありますが、非常にまれです。
- 施術後すぐに仕事に復帰できますか?
-
デスクワークなど、体への負担が少ない仕事であれば、翌日や翌々日から復帰することも可能です。ただし、術後数日は腫れや内出血が目立つ可能性があるため、マスクで隠すなどの工夫が必要です。
また、フェイスバンドでの圧迫が必要な期間は、在宅ワークや休暇を取得する人が多いです。接客業など、顔を見せる仕事の場合は、大きな腫れが引く1週間程度の休みを確保すると安心です。
- 効果は半永久的ですか?
-
はい、効果の持続性は高いと考えられます。脂肪吸引は、脂肪細胞そのものの数を減らす治療です。一度除去した脂肪細胞は再生することがないため、リバウンドの心配はほとんどありません。
ただし、施術後に暴飲暴食などで体重が大幅に増加すると、残った脂肪細胞が大きくなり、再びふくらみが目立つ可能性はあります。
また、加齢によるたるみの進行は自然に起こるため、その点は理解しておく必要があります。
参考文献
KNAFO, Savion. Lipofilling in plastic surgery. 2024. PhD Thesis. University of Zagreb. School of Medicine. Department of Surgery.
ALLAHYARI FARD, Shahab. Surgical and non-surgical methods in facial rejuvenation. 2018.
RESCUE, Lower Lid Retraction; CREASE, Upper Eyelid; HARTSTEIN, Morris E. ADVANCES IN COSMETIC SURGERY. Advances in Cosmetic Surgery, 2024: Advances in Cosmetic Surgery, 2024, E-Book, 2024, 7.1: 99.
DIEPENBROCK, Ryan M.; NIAMTU III, Joe. Adjunctive facial cosmetic procedures. In: Peterson’s principles of oral and maxillofacial surgery. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 2273-2300.
SEVER, Lara. Nonsurgical aesthetic procedures. 2020. PhD Thesis. University of Zagreb. School of Medicine. Department of Surgery.
TILHET, L., et al. Current status and perspectives in the treatment of facial lipoatrophy in HIV-positive patients in 2024. In: Annales de Chirurgie Plastique Esthétique. Elsevier Masson, 2025. p. 192-205.
SHRIDHARANI, Sachin M., et al. Optimizing Aesthetic Facial Surgery Outcomes Following Minimally Invasive Treatments: Guidelines for Perioperative Management. In: Aesthetic Surgery Journal Open Forum. Oxford University Press, 2025. p. ojaf087.
LEE, Sang Yeul. Prominent Nasolabial Fold: An Overview of Treatments. Archives of Aesthetic Plastic Surgery, 2011, 17.3: 143-152.
SINGLA, Isha; KUMAR, Sanjeev; ARYA, Varun. Facial And Aesthetic Medicine For Oral and Maxillofacial Surgeons. Book Rivers, 2023.


