脂肪吸引豊胸の値段とダウンタイム|自分の脂肪で自然なバストアップを叶える

脂肪吸引豊胸の値段とダウンタイム|自分の脂肪で自然なバストアップを叶える

自分の脂肪を使って自然なバストアップを目指せる「脂肪吸引豊胸」が注目を集めています。

痩せたい部分の脂肪を減らしながら、バストのボリュームアップを同時に叶えることができるため、多くの方にとって魅力的な選択肢です。

しかし、施術を受けるにあたり「値段はいくらかかるのか」「ダウンタイムはどのくらい続くのか」といった不安は尽きません。

この記事では、脂肪吸引豊胸の値段相場や内訳、気になるダウンタイムの症状や期間、そして術後の過ごし方まで、詳しく解説します。

目次

この記事を書いた人

アリエルバストクリニック 院長 石塚 紀行

石塚 紀行
ARIEL .BUST.CLINIC 院長
Instagram / X

資格・所属

  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 日本形成外科学会所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属

【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。

ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。

ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。

脂肪吸引豊胸とは?自分の脂肪で叶える自然なバストアップ

脂肪吸引豊胸は、ご自身の体(主にお腹や太もも)から余分な脂肪を吸引し、その脂肪をバストに注入する豊胸術です。

異物を使わずにバストアップできるため、アレルギーの心配が少なく、見た目も感触も非常に自然な仕上がりが期待できます。ここでは、その基本的な仕組みやメリットについて解説します。

脂肪吸引豊胸の基本的な仕組み

施術は大きく分けて「脂肪の吸引」と「脂肪の注入」の二つの段階で行います。まず、太もも、お腹周り、腰など、皮下脂肪が多い部位から専用の細い管(カニューレ)を使って脂肪を吸引します。

吸引した脂肪は、そのままでは注入に適さないため、遠心分離機などを用いて不純物(血液や麻酔液、壊れた脂肪細胞など)を取り除き、純粋で健康な脂肪細胞(コンデンスリッチファットやピュアグラフトなど)を抽出します。

この精製した脂肪を、バストの適切な層に少量ずつ丁寧に注入し、形を整えていきます。

なぜ自分の脂肪を使うのか?そのメリット

自己脂肪を使用する最大のメリットは、その「安全性」と「自然さ」です。自分の組織であるため、拒絶反応やアレルギーのリスクがほとんどありません。

また、シリコンバッグのような異物感はなく、本物のバストと変わらない柔らかさや温かさ、揺れ方を実現できます。

さらに、脂肪を吸引した部位は部分痩せの効果も得られるため、ボディライン全体を整えたい方にも適しています。

シリコンバッグ豊胸との違い

シリコンバッグ豊胸は、人工のインプラントをバストに挿入する方法です。

確実に2カップ以上の大幅なサイズアップが可能ですが、異物を入れることへの抵抗感や、将来的な破損・拘縮のリスクが伴います。

一方、脂肪吸引豊胸はサイズアップに限界(約1〜1.5カップ程度)があるものの、仕上がりの自然さや安全性に優れます。

脂肪吸引豊胸とシリコンバッグ豊胸の比較

項目脂肪吸引豊胸シリコンバッグ豊胸
バストアップ効果自然(約1〜1.5カップ)確実(2カップ以上も可能)
仕上がりの自然さ非常に自然(感触・見た目)不自然さが出ることがある
異物・アレルギーほぼ心配なしリスクあり(拘縮・破損など)

脂肪吸引豊胸が向いている人の特徴

この施術は、特に以下のような方に適しています。

異物を使わずにバストアップしたい方、痩せたい部分(お腹や太もも)が同時にある方、バストの形を自然に整えたい方、授乳後にしぼんだバストにハリを取り戻したい方、そしてシリコンバッグの感触に抵抗がある方です。

逆に、極端に痩せている方(吸引する脂肪が十分にない方)や、一度で大幅なサイズアップを望む方には向かない場合があります。

脂肪吸引豊胸の「値段」相場と内訳

脂肪吸引豊胸を検討する上で、最も気になるのが「値段」です。施術費用はクリニックや施術内容によって大きく変動します。

ここでは、脂肪吸引豊胸の値段相場や、その内訳、費用を左右する要因について詳しく見ていきましょう。

脂肪吸引豊胸の費用相場

脂肪吸引豊胸の値段相場は、一般的に80万円から150万円程度です。

この価格差は、吸引する脂肪の量や部位、脂肪の加工・精製方法(コンデンスリッチ、ピュアグラフトなど)、クリニックの技術力や設備によって生じます。

安価な場合は、脂肪の精製が簡易的であったり、医師の経験が浅かったりする可能性もあるため、値段だけで判断するのは危険です。

値段に含まれるもの・含まれないもの

クリニックが提示する値段には、どこまで含まれているかを事前に確認することが重要です。

一般的に「施術費用」として提示されることが多いですが、それ以外にも麻酔代、術後の内服薬代、圧迫着代、術後検診代などが別途必要になるケースがあります。

脂肪吸引豊胸の一般的な費用内訳

費用項目含まれることが多いもの別途必要な場合があるもの
基本施術料〇(医師技術料、脂肪吸引・注入費)
麻酔代全身麻酔代(含まれる場合あり)〇(静脈麻酔・全身麻酔)
術後ケア術後検診(数回)圧迫着代、内服薬・外用薬代

吸引する部位によって値段は変わる?

はい、変わります。多くのクリニックでは、基本料金に「脂肪吸引1部位」が含まれており、吸引部位を追加(例:太もも全体とお腹周り)すると、追加料金が発生します。

吸引範囲が広ければ広いほど、吸引する脂肪の量も増え、医師の手間や時間もかかるため、値段が上がります。

吸引部位別の追加費用目安

吸引部位追加費用の目安特徴
太もも(内側・外側など)+20万〜40万円良質な脂肪が多く取れる人気の部位
お腹周り(上下腹部)+20万〜40万円比較的脂肪がつきやすい部位
腰・お尻+15万〜30万円ボディラインの調整も兼ねる

クリニック選びと値段の関係性

値段設定はクリニックの方針によって様々です。非常に高額な設定をしているクリニックもあれば、モニター価格などで安価に提供している場合もあります。

高額だから必ず良い、安価だから悪いとは一概に言えません。重要なのは、その値段設定に納得できるだけの「技術力」「安全管理」「アフターフォロー」が伴っているかです。

モニターやキャンペーン利用時の注意点

項目内容と注意点
モニター価格症例写真や動画の提供が条件。露出範囲や掲載期間を確認しましょう。
期間限定キャンペーン適用条件(例:特定の施術方法限定など)を細かく確認しましょう。
オプション料金基本料金が安くても、高額なオプション(脂肪の質を高める等)を推奨される場合があります。

徹底解説!脂肪吸引豊胸の「ダウンタイム」

脂肪吸引豊胸は、「脂肪吸引」と「脂肪注入」という二つの施術を同時に行うため、ダウンタイムも「吸引部位」と「注入部位(胸)」の両方で発生します。

ダウンタイムの症状や期間を正しく理解し、適切にケアすることが、美しい仕上がりにつながります。

ダウンタイムの全体像と期間の目安

ダウンタイムの長さには個人差がありますが、一般的に強い症状が出るのは術後1〜2週間程度です。その後、むくみや内出血は徐々に引き、1ヶ月ほどで日常生活にはほぼ支障がなくなります。

ただし、脂肪を吸引した部位の拘縮(皮膚が硬くなる症状)や、胸の脂肪が完全に定着するまでには、3ヶ月から半年程度の時間が必要です。

脂肪吸引した部位のダウンタイム症状

脂肪を吸引した部位(太ももやお腹など)には、主に「痛み」「腫れ」「内出血」「むくみ」が生じます。痛みは筋肉痛に似た感覚で、術後2〜3日をピークに徐々に和らぎます。

内出血は術後1〜2週間で黄色っぽく変化しながら消えていきます。

脂肪吸引部位の主な症状とピーク時期

症状ピーク時期(目安)持続期間(目安)
痛み(筋肉痛様)術後2〜3日約1〜2週間
腫れ・内出血術後1〜2週間約2〜4週間
拘縮(皮膚の硬化)術後3週〜1ヶ月頃約3〜6ヶ月

脂肪注入した胸のダウンタイム症状

脂肪を注入した胸は、吸引部位ほどの強い痛みはありませんが、「腫れ」や「内出血(注射針の跡)」、「張り感」が出ることがあります。

腫れは術後1週間程度がピークで、この時期のバストサイズは最終的な仕上がりよりも大きく感じます。内出血も1〜2週間程度で目立たなくなります。

胸部の主な症状とピーク時期

症状ピーク時期(目安)持続期間(目安)
腫れ・張り感術後3日〜1週間約2〜4週間
内出血(針跡)術後数日約1〜2週間
痛み軽度(触れると痛む程度)約1週間

ダウンタイム中の仕事や日常生活への影響

ダウンタイム中の過ごし方は、仕上がりに大きく影響します。特に仕事復帰のタイミングは多くの方が悩む点です。

デスクワークであれば、術後2〜3日の安静期間を経て、4日目頃から復帰する方もいますが、推奨されるのは5〜7日程度の休暇です。

立ち仕事や体を動かす仕事の場合は、1〜2週間ほどの休みがあると安心です。

ダウンタイム中の行動制限目安

行動制限解除の目安注意点
シャワー術後2〜3日後(患部を濡らさない)医師の指示に従ってください。
入浴(湯船)術後1〜2週間後(抜糸後など)血行が良くなると腫れが強まるため注意。
軽い運動(ストレッチ等)術後2週間後〜無理のない範囲で。
激しい運動・筋トレ術後1ヶ月後〜拘縮がある間は違和感が出やすいです。

ダウンタイムを上手に乗り切るための過ごし方

脂肪吸引豊胸のダウンタイムは、吸引部位と注入部位の両方をケアする必要があり、不安に感じるかもしれません。

しかし、術後の過ごし方を工夫することで、痛みや腫れを軽減し、より快適に乗り切ることが可能です。

術後当日から1週間の注意点

術後1週間は、最も症状が強く出る時期です。痛みや腫れを抑えるために、処方された痛み止めや抗生物質を正しく服用してください。

また、この時期は注入した脂肪が定着を始める大切な時期でもあります。胸を圧迫したり、うつ伏せで寝たりすることは絶対に避けてください。

圧迫固定の重要性とその方法

脂肪を吸引した部位は、術後に専用の圧迫着(ガードルやサポーター)を着用します。これは、腫れや内出血を最小限に抑え、皮膚のたるみを防ぎ、仕上がりを滑らかにするために非常に重要です。

クリニックの指示に従い、術後1ヶ月程度は(入浴時を除き)できるだけ長時間の着用を心がけましょう。

痛みや腫れを軽減するセルフケア

痛みや腫れが強い術後3日目頃までは、患部(特に吸引部位)を冷却(アイシング)するのも有効です。ただし、冷やしすぎは血行不良を招くため、タオル越しに1回15分程度を目安に行います。

また、睡眠時は吸引部位や胸部を心臓より高くすると、むくみ軽減に役立ちます。

ダウンタイム中に推奨される服装例

  • 前開きのシャツやワンピース(着脱が楽)
  • ゆったりとしたボトムス(吸引部位を締め付けない)
  • ノンワイヤーのブラトップやカップ付きキャミソール(胸を圧迫しない)

食事や生活習慣で気をつけること

ダウンタイム中は、体の回復を早めるために栄養バランスの取れた食事が大切です。特にタンパク質やビタミン、ミネラルを意識して摂取しましょう。

また、喫煙は血管を収縮させ、脂肪の定着を妨げる大きな要因となります。術前術後は必ず禁煙を守ってください。アルコールも腫れを助長するため、少なくとも術後1週間は控えましょう。

脂肪吸引豊胸で知っておきたい脂肪の「定着」

脂肪吸引豊胸の成果は、注入した脂肪がどれだけバストに「定着」するかで決まります。すべての脂肪が生き残るわけではなく、一部は体に吸収されます。

この「定着率」を高めることが、満足のいくバストアップにつながる鍵です。

脂肪の定着率とは?

定着率とは、注入した脂肪のうち、バスト内で生き残り、自分の組織として根付く割合のことです。注入した脂肪は、周囲の組織から新たに血管が伸びて栄養を受け取ることで定着します。

この定着率は、施術方法や個人の体質、術後のケアによって変動し、一般的には40%〜70%程度と言われています。

定着率を高めるために重要なこと

定着率を高めるには、まず「質の良い脂肪」を「適切な方法」で注入することが前提です。不純物が多い脂肪や、一度に大量の脂肪を注入しすぎると、脂肪細胞が壊死しやすく、定着率が下がります。

また、術後の「血行管理」と「バストへの刺激を避けること」も同様に重要です。

定着率を高めるための術後ケア

ケアのポイント具体的な行動理由
バストの圧迫を避けるワイヤー入りブラ禁止、うつ伏せ寝禁止脂肪細胞への血流を妨げ、壊死させるため。
血行促進(体全体)禁煙、バランスの良い食事、適度な安静脂肪細胞へ栄養を届けるため。
バストを冷やさない体を冷やさない服装、温かい飲み物冷えは血行不良につながるため。

術後のバストマッサージは必要?

脂肪注入後のバストマッサージは、原則として「不要」であり、むしろ避けるべきです。

脂肪が定着しようとしている術後3ヶ月間は、マッサージによる刺激が脂肪細胞にダメージを与え、定着を妨げる可能性があります。

脂肪吸引部位の拘縮ケア(マッサージやストレッチ)とは異なるため、混同しないように注意が必要です。

定着しなかった脂肪はどうなるのか

定着しなかった脂肪細胞(壊死した脂肪)の多くは、体内のマクロファージ(お掃除細胞)によって分解・吸収され、体外へ排出されます。

しかし、一度に多くの脂肪が壊死したり、血流が悪い部分があったりすると、分解・吸収が追いつかず、「しこり(嚢胞やオイルシスト)」として残ることがあります。

脂肪吸引豊胸の注意点とリスク

自分の脂肪を使う安全性の高い施術ですが、医療行為である以上、いくつかの注意点やリスクも存在します。

施術を受けてから後悔しないよう、マイナス面についても正しく理解しておくことが大切です。

期待できるバストアップの限界

脂肪吸引豊胸は、注入できる脂肪の量と、皮膚が伸びる限界があるため、一度の施術でのサイズアップは1〜1.5カップ程度が目安です。

シリコンバッグのように2カップ以上の大幅なサイズアップを一度で実現するのは困難です。

また、注入した脂肪は必ず一部吸収されるため、術直後のサイズがそのまま維持されるわけではないことを理解しておきましょう。

脂肪吸引部位のリスク(凹凸など)

脂肪吸引の技術が未熟な場合、脂肪の取りムラによって皮膚表面が凸凹になったり、左右差が生じたりするリスクがあります。

また、脂肪を取りすぎると皮膚がたるんだり、不自然な段差ができたりすることもあります。こうしたリスクを避けるには、経験豊富で技術力の高い医師を選ぶことが重要です。

胸部のリスク(しこり・石灰化)

脂肪注入のリスクとして最もよく知られているのが「しこり」です。

これは、定着しなかった脂肪が吸収されずに残り、オイルの袋(オイルシスト)になったり、その周りに膜(被膜)ができたりする状態です。

ほとんどは良性で体に害はありませんが、大きくなると見た目や感触に影響することがあります。

しこりの種類と対処法

しこりの種類主な原因対処法
オイルシスト(嚢胞)壊死した脂肪が液状に溜まる小さいものは経過観察。大きい場合は注射器で吸引。
線維化・被膜形成壊死脂肪の周りを膜が覆うステロイド注射、マッサージ、場合により切除。
石灰化壊死脂肪が長期間経過し硬化乳がん検診との鑑別が必要。必要に応じ切除。

なお、これらのしこりが乳がんの直接的な原因になることはありません。しかし、乳がん検診(マンモグラフィやエコー)の際に、しこりや石灰化が乳がんと見分けにくい場合があります。

検診を受ける際は、必ず脂肪注入の経験があることを申告してください。

複数回の施術が必要な場合

希望するバストサイズ(例:2カップ以上)に対して、一度の注入では到達できない場合や、定着率が想定より低かった場合は、2回目、3回目と複数回の施術を検討することになります。

ただし、2回目の施術を行うには、再度吸引するための十分な脂肪が体に残っていることと、前回の施術から半年以上経過し、組織が安定していることが条件となります。

よくある質問(FAQ)

最後に、脂肪吸引豊胸の値段やダウンタイムに関して、患者様から多く寄せられる質問にお答えします。

脂肪吸引豊胸の値段を安く抑える方法はありますか?

あります。多くのクリニックでは、症例写真や体験談の提供を条件に割引価格で施術を受けられる「モニター制度」を設けています。

ただし、顔出しの有無や掲載期間などの条件をしっかり確認する必要があります。

また、クリニック独自のキャンペーンや、吸引部位を1部位に限定することで、総額を抑えることも可能です。

ダウンタイム中に痛み止めはいつまで必要ですか?

個人差がありますが、処方された痛み止めを必要とするのは、術後3日間から1週間程度が一般的です。特に痛みが強いのは脂肪吸引をした部位で、筋肉痛のような痛みが続きます。

胸の痛みは比較的軽いことが多いです。痛み止めの服用は我慢せず、痛みが和らいできたら徐々に減らしていきましょう。

脂肪吸引の傷跡は目立ちますか?

目立ちにくい場所に作られます。

脂肪吸引の傷(カニューレの挿入口)は、数ミリ程度の小さなもので、多くは下着や水着で隠れる位置(太ももの付け根、おへその中、お尻のシワなど)に作られます。

術後は赤みが残りますが、3ヶ月から半年ほどかけて徐々に白く、目立たない傷跡へと変化していきます。

授乳経験がありますが、施術は可能ですか?

はい、可能です。授乳後にバストがしぼんだり、垂れたりした方にも脂肪吸引豊胸は適しています。

自分の脂肪を注入することで、失われたボリュームやハリを取り戻し、自然な形に整える効果が期待できます。

ただし、施術は卒乳後、最低でも半年以上経過し、乳腺の状態が落ち着いてから行うことが推奨されます。

2回目の脂肪注入の値段は変わりますか?

クリニックによって異なります。1回目の施術を行ったクリニックで再度行う場合、割引料金が適用されることがあります。

ただし、2回目も同様に脂肪吸引と脂肪の精製、注入の手間がかかるため、値段が大幅に安くなるわけではないことが多いです。

また、1回目とは異なる部位から脂肪を吸引する場合、追加料金がかかる可能性もありますので、事前の確認が重要です。

参考文献

AL SUFYANI, Mohammed A., et al. Autologous fat transfer for breast augmentation: a review. Dermatologic Surgery, 2016, 42.11: 1235-1242.

LEOPARDI, Deanne, et al. Autologous fat transfer for breast augmentation: a systematic review. ANZ journal of surgery, 2014, 84.4: 225-230.

WU, Yingjie, et al. Autologous fat transplantation for aesthetic breast augmentation: a systematic review and meta-analysis. Aesthetic Surgery Journal, 2021, 41.6: NP402-NP429.

WEDERFOORT, J. L. M., et al. A Dutch randomized controlled study shows autologous fat transfer with pre-expansion is more cost-effective in the long term than implants. Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery, 2023, 84: 398-412.

SUN, Yulin, et al. Optimal strategies for autologous fat grafting in breast augmentation and reconstruction: a systematic review and network meta-analysis. Plastic and reconstructive surgery, 2021, 10.1097.

PIATKOWSKI, Andrzej A., et al. Effect of total breast reconstruction with autologous fat transfer using an expansion device vs implants on quality of life among patients with breast cancer: a randomized clinical trial. JAMA surgery, 2023, 158.5: 456-464.

KHOURI, Roger K., et al. Brava and autologous fat transfer is a safe and effective breast augmentation alternative: results of a 6-year, 81-patient, prospective multicenter study. Plastic and reconstructive surgery, 2012, 129.5: 1173-1187.

TRIGNANO, Emilio, et al. Hybrid breast augmentation: our surgical approach and formula for preoperative assessment of fat graft volume. Gland Surgery, 2022, 11.10: 1604.

SPEAR, Scott L., et al. The safety, effectiveness, and efficiency of autologous fat grafting in breast surgery. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2016, 4.8: e827.

よかったらシェアしてね!
目次