フェイスラインの印象を大きく左右する二重顎。ダイエットやマッサージを試しても、なかなか解消されずに悩んでいる方は少なくありません。
そのような悩みを持つ方にとって、二重顎の脂肪吸引は効果的な選択肢の一つです。
この記事では、二重顎の脂肪吸引について、基本的な情報から料金の相場、そして効果を最大限に引き出すためのクリニック選びまで、詳しく解説します。
施術を受ける前に知っておくべきダウンタイムやリスク、アフターケアの重要性にも触れ、あなたの不安や疑問を解消するための一助となる情報を提供します。
後悔のない選択をするために、正しい知識を身につけましょう。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
二重顎の脂肪吸引とは?基本的な仕組みと期待できる効果
二重顎の脂肪吸引は、顎下に蓄積した余分な脂肪を物理的に取り除くことで、すっきりとしたフェイスラインを目指す美容医療です。カニューレと呼ばれる極細の管を挿入し、脂肪細胞を直接吸引します。
一度取り除いた脂肪細胞は再生しないため、リバウンドしにくいという特徴があります。
ここでは、二重顎の原因から、脂肪吸引がなぜ有効なのか、そしてどのような美容上のメリットが期待できるのかを掘り下げていきます。
なぜ二重顎になってしまうのか?主な原因
二重顎は、単に太っていることだけが原因ではありません。複数の要因が複雑に絡み合って発生します。主な原因として、遺伝的な骨格、脂肪の蓄積、加齢による皮膚のたるみなどが挙げられます。
特に顎が小さい方や首が短い方は、少しの脂肪でも二重顎に見えやすい傾向があります。
また、長時間のスマートフォン操作などによる姿勢の悪さも、顎周りの筋肉の衰えや血行不良を招き、二重顎を助長する一因となります。
自分の二重顎がどのタイプに当てはまるかを知ることが、適切な対処法を見つける第一歩です。
脂肪吸引が二重顎解消に効果的な理由
ダイエットで体重を落としても、顔周りの脂肪は落ちにくいと感じる方が多いでしょう。二重顎の脂肪吸引が効果的なのは、原因となる脂肪細胞そのものを直接取り除くことができる点にあります。
食事制限や運動によるダイエットは脂肪細胞を小さくするものですが、細胞の数自体は減りません。そのため、食生活が元に戻るとリバウンドしやすいのです。
一方、脂肪吸引は脂肪細胞の数を減らすため、施術後に体重が増加しても、施術部位は太りにくい状態を維持しやすくなります。この根本的なアプローチが、脂肪吸引の大きな利点です。
二重顎の主な原因と脂肪吸引の適応
| 原因タイプ | 特徴 | 脂肪吸引の適応度 |
|---|---|---|
| 脂肪蓄積型 | 体重増加に伴い顎下の脂肪が増える。指でつまむと厚い脂肪が感じられる。 | 非常に高い |
| たるみ型 | 加齢により皮膚や筋肉が緩み、顎下のラインがぼやける。 | 脂肪吸引と併せてリフトアップ施術を推奨 |
| 骨格・筋肉型 | 遺伝的に顎が小さい、または筋肉の発達が原因。 | 限定的(脂肪が原因の場合のみ有効) |
施術によって得られる美容上のメリット
二重顎の脂肪吸引を受けることで、多くの美容上のメリットが期待できます。最も大きな変化は、シャープで洗練されたフェイスラインが手に入ることです。
顎下の脂肪がなくなることで、首が長く見え、顔全体が小さく引き締まった印象になります。横顔のシルエットも美しくなり、自信を持って写真に写ることができるようになるでしょう。
また、フェイスラインがはっきりすることで、若々しい印象を与える効果も期待できます。これらの外見的な変化は、内面的な自信にもつながり、生活の質を向上させる可能性があります。
二重顎の脂肪吸引にかかる料金の内訳と相場
施術を決める上で、料金は非常に重要な要素です。二重顎の脂肪吸引の料金は、クリニックや施術内容によって大きく異なります。
料金の内訳を正しく理解し、相場を知ることで、予算に合った適切なクリニックを選ぶことができます。
ここでは、料金に含まれる項目から、価格差が生まれる理由、そして確認すべき追加費用について詳しく解説します。
透明性の高い料金体系のクリニックを選ぶことが、安心して施術を受けるための鍵となります。
施術料金に含まれる一般的な項目
クリニックが提示する施術料金には、通常、いくつかの項目が含まれています。どこまでが含まれているのかを事前に確認することが大切です。
一般的には、カウンセリング料、診察料、施術そのものにかかる費用(手術料)、麻酔代などが含まれます。
しかし、クリニックによっては、カウンセリング料や血液検査代、術後の薬代、アフターケアのための検診料などが別途必要になる場合もあります。
契約前に、提示された金額に何が含まれ、何が含まれていないのかを詳細に確認しましょう。
脂肪吸引の料金内訳例
| 項目 | 内容 | 料金への含まれ方 |
|---|---|---|
| カウンセリング料 | 医師による診察や相談 | 無料の場合と有料の場合がある |
| 施術料 | 脂肪吸引の手術そのものにかかる費用 | 基本料金に含まれることがほとんど |
| 麻酔代 | 局所麻酔や静脈麻酔などの費用 | 施術料に含まれる場合と別途の場合がある |
クリニックによる料金差が生まれる要因
二重顎の脂肪吸引の料金は、なぜクリニックによって差があるのでしょうか。その要因は多岐にわたります。まず、クリニックの立地や設備、広告宣伝費などの運営コストが挙げられます。
都心の一等地にあり、最新の設備を導入しているクリニックは、料金が高くなる傾向があります。また、担当する医師の技術力や経験、知名度も料金に反映されることがあります。
さらに、使用する脂肪吸引の機器の種類や、提供されるアフターフォローの内容によっても料金は変動します。単に価格の安さだけで選ぶのではなく、これらの背景を理解することが重要です。
二重顎の脂肪吸引の料金相場
二重顎の脂肪吸引の料金相場は、一般的に20万円から50万円程度とされています。この価格帯には幅がありますが、これは前述したように、施術方法やクリニックの方針によって変動するためです。
例えば、特殊な機器を使用する場合や、より丁寧な手作業で仕上げることを謳っているクリニックでは、料金が高めに設定されることがあります。
複数のクリニックから見積もりを取り、料金と提供されるサービス内容を比較検討することをお勧めします。相場を理解した上で、自分の予算と希望に合ったプランを見つけましょう。
施術方法別の料金相場比較
| 施術方法 | 特徴 | 料金相場(目安) |
|---|---|---|
| 一般的な脂肪吸引 | 基本的な吸引方法で、多くのクリニックで採用されている。 | 20万円~40万円 |
| レーザー併用 | レーザーで脂肪を溶解させてから吸引。皮膚の引き締め効果も期待できる。 | 30万円~50万円 |
| 超音波併用 | 超音波で脂肪を乳化させてから吸引。硬い脂肪にも有効。 | 30万円~50万円 |
オプション料金と追加費用の確認
最初に提示された見積もり金額が全てだと思っていると、後から追加費用が発生して驚くことがあります。そうした事態を避けるために、オプション料金や追加費用の有無を必ず確認してください。
例えば、より効果を高めるための特殊なカニューレの使用や、痛みを軽減するための特別な麻酔、術後の圧迫着などがオプションとして用意されている場合があります。
また、万が一合併症が起きた場合の処置費用や、保証制度の有無なども確認しておくべき重要なポイントです。契約書にサインする前に、総額でいくらかかるのかを明確にしておきましょう。
脂肪吸引の効果を最大化する施術の種類
二重顎の脂肪吸引と一言でいっても、その方法は一つではありません。使用する機器や医師の技術、他の施術との組み合わせによって、仕上がりの満足度は大きく変わります。
自分の理想とするフェイスラインを実現するためには、どのような選択肢があるのかを知り、自分に合った方法を選ぶことが重要です。
ここでは、施術効果を左右する様々な要素について解説します。
使用する機器による違いと特徴
脂肪吸引には、様々な種類の医療機器が用いられます。それぞれの機器には特徴があり、脂肪の吸引効率や体への負担、皮膚の引き締め効果などが異なります。
クリニックがどの機器を導入しているかを確認し、その特徴を理解することで、より自分に合った施術を選択できます。
- ベイザーリポ
- ボディジェット
- シリンジ法
- アキーセル
これらの機器は、脂肪を吸引する方法に違いがあります。例えば、超音波を利用して脂肪を乳化させるものや、水流を利用して脂肪を分離させるものなどです。
どの機器が優れているというわけではなく、それぞれのメリット・デメリットを理解し、医師と相談の上で決定することが望ましいです。
医師の技術力が仕上がりに与える影響
どれだけ高性能な機器を使用しても、最終的な仕上がりを決定づけるのは医師の技術力です。顔の脂肪吸引は、体の他の部位と比べて非常に繊細な技術を要します。
脂肪の取りすぎは頬がこけたり、皮膚が凸凹になったりする原因となり、逆に取り残しがあれば効果を実感できません。
顔の解剖学を熟知し、美的センスを兼ね備えた経験豊富な医師を選ぶことが、満足のいく結果を得るための最も重要な要素と言えるでしょう。
医師の経歴や症例写真などを参考に、信頼できる医師を見極めることが大切です。
組み合わせることで相乗効果が期待できる施術
二重顎の原因が脂肪だけでなく、皮膚のたるみも関係している場合、脂肪吸引単体では十分な効果が得られないことがあります。
そのような場合には、他の施術と組み合わせることで、より高い相乗効果が期待できます。
例えば、糸リフトやHIFU(ハイフ)といったリフトアップ治療を併用することで、脂肪がなくなった後の皮膚を引き締め、よりシャープなフェイスラインを形成することができます。
カウンセリングの際に、自分の状態に合った組み合わせ施術の提案があるかどうかも、クリニックを見極める一つの指標になります。
脂肪吸引との組み合わせ施術例
| 組み合わせ施術 | 期待できる相乗効果 | おすすめのタイプ |
|---|---|---|
| 糸リフト | 脂肪吸引後の皮膚のたるみを引き上げ、シャープな輪郭を形成する。 | 皮膚のたるみが気になる方 |
| HIFU(ハイフ) | 超音波で筋膜を引き締め、リフトアップ効果と肌のハリを改善する。 | 軽度のたるみがあり、肌質も改善したい方 |
| バッカルファット除去 | 頬の深い部分にある脂肪を取り除き、顔全体をすっきりさせる。 | 丸顔や下膨れが気になる方 |
自分の脂肪量や皮膚の状態に合った方法の選び方
効果を最大化するためには、自分の現在の状態を正しく評価し、それに合った施術方法を選択することが重要です。
脂肪の量が多いのか、皮膚のたるみが強いのか、骨格に原因があるのかなど、自己判断は難しい場合が多いでしょう。
信頼できるクリニックのカウンセリングでは、医師が専門的な視点からあなたの状態を診察し、最適な治療計画を提案してくれます。
一つの方法に固執するのではなく、専門家の意見を参考に、複数の選択肢の中から自分にとって最良の方法を総合的に判断しましょう。
施術前に知っておきたいダウンタイムとリスク
美容医療を受ける上で、ダウンタイムとリスクについての正しい理解は避けて通れません。二重顎の脂肪吸引は比較的体への負担が少ない施術とされていますが、それでも一定期間の回復時間が必要です。
また、どのような医療行為にもリスクは伴います。事前にこれらの情報を詳しく知っておくことで、心の準備ができ、術後の不安を軽減することができます。
ここでは、具体的なダウンタイムの経過や考えられるリスクについて解説します。
ダウンタイムの期間と主な症状
二重顎の脂肪吸引後のダウンタイムは、個人差はありますが、一般的に大きな腫れや内出血のピークは術後2~3日で、1~2週間程度で徐々に落ち着いていきます。
施術直後は、痛み、腫れ、内出血、むくみといった症状が現れます。特に術後数日間は、フェイスバンドによる圧迫固定が必要になることがほとんどです。
仕事や学校を休む場合は、この期間を考慮してスケジュールを調整すると良いでしょう。完全に組織が落ち着き、完成形に近づくには3ヶ月から半年程度かかります。
ダウンタイムの経過と症状の目安
| 期間 | 主な症状 | 日常生活での注意点 |
|---|---|---|
| 術後~3日 | 腫れ、痛み、内出血のピーク。圧迫固定が必要。 | 安静に過ごす。入浴は避け、シャワーのみ。 |
| 術後1週間 | 大きな腫れや痛みが引き始める。内出血は黄色っぽく変化。 | デスクワークなどの軽い仕事は可能。激しい運動は避ける。 |
| 術後1ヶ月 | むくみや拘縮(皮膚が硬くなる症状)が現れる。 | ほとんどの日常生活が可能。軽い運動も再開できる。 |
起こりうるリスクと副作用
二重顎の脂肪吸引には、以下のようなリスクや副作用の可能性があります。これらの発生頻度は低いですが、可能性がゼロではないことを理解しておく必要があります。
- 感染症
- 皮膚の凸凹
- 左右差
- 皮膚の感覚麻痺
- 色素沈着
これらのリスクは、医師の技術力やクリニックの衛生管理、そして術後の自身のケアによって、その発生確率を大きく下げることができます。
特に、皮膚の凸凹や左右差は医師の技術に大きく依存するため、クリニック選びが極めて重要になります。
万が一、異常を感じた場合にすぐ相談できる、信頼のおけるアフターフォロー体制が整っているかも確認しましょう。
ダウンタイムを軽減するための過ごし方
ダウンタイムをできるだけ短く、快適に過ごすためにはいくつかのポイントがあります。まず、術後数日間は頭を心臓より高く保つことで、腫れを軽減できます。
就寝時に枕を高くするなどの工夫をしましょう。また、血行が良くなりすぎると腫れや内出血が悪化するため、長時間の入浴や飲酒、激しい運動は指示された期間は避けることが大切です。
塩分の多い食事はむくみの原因になるため、控えるように心がけましょう。クリニックの指示に従い、正しくアフターケアを行うことが、スムーズな回復への近道です。
リスクを最小限に抑えるための注意点
リスクを最小限に抑えるためには、施術前の準備から術後の管理まで、一貫した注意が必要です。まず、持病やアレルギー、服用中の薬がある場合は、カウンセリングの段階で必ず医師に申告してください。
これは、安全に施術を行うための重要な情報です。そして、最も重要なのは、技術力が高く、経験豊富な医師を選ぶことです。
症例数が多く、脂肪吸引を専門的に扱っているクリニックを選ぶことで、多くのリスクを回避できます。
術後は、医師の指示を忠実に守り、定期的な検診を受けることで、万が一の合併症にも早期に対応できます。
後悔しないためのクリニック選びの重要ポイント
二重顎の脂肪吸引の成否は、クリニック選びにかかっていると言っても過言ではありません。料金の安さや知名度だけで選んでしまうと、思わぬトラブルにつながる可能性があります。
満足のいく結果を得るためには、医師の技術力、カウンセリングの質、料金の透明性、アフターフォロー体制など、複数の視点から総合的に判断することが重要です。
ここでは、後悔しないクリニック選びのために、チェックすべき具体的なポイントを解説します。
医師の実績と専門性の確認方法
まず確認すべきは、施術を担当する医師の実績と専門性です。美容外科医の中でも、得意とする分野は様々です。
顔の脂肪吸引、特に二重顎のようなデリケートな部位の施術経験が豊富な医師を選びましょう。
具体的な確認方法としては、クリニックのウェブサイトで医師の経歴や所属学会(特に日本形成外科学会専門医など)を確認すること、そして症例写真を数多く見ることが有効です。
症例写真を見る際は、写真の加工の有無に注意し、様々な角度から撮影された、自分と似たタイプの症例を探してみましょう。
カウンセリングの質を見極めるチェック項目
質の高いカウンセリングは、良いクリニックの証です。カウンセラーやスタッフだけでなく、必ず医師自らが診察し、時間をかけて丁寧に説明してくれるクリニックを選びましょう。
カウンセリングでは、以下の点を確認することが大切です。
- メリットだけでなく、リスクやデメリットも詳しく説明してくれるか
- あなたの希望をしっかりと聞き、無理な施術を勧めないか
- 質問に対して、専門用語を避け、分かりやすい言葉で答えてくれるか
- あなたに合った具体的な施術計画を提案してくれるか
少しでも不安や疑問が残るようであれば、その場で契約を即決せず、一度持ち帰って冷静に考える時間を持つことも重要です。
複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討することをお勧めします。
料金体系の透明性と追加費用の有無
料金に関するトラブルは、美容医療でよくある問題の一つです。安心して施術を受けるためには、料金体系が明確で、透明性の高いクリニックを選ぶことが必須です。
カウンセリングの際には、見積書を作成してもらい、施術料の他に、麻酔代、薬代、検査代、術後の圧迫着代、検診料など、総額でいくらかかるのかを必ず確認しましょう。
「キャンペーン価格」などの安い料金を提示された場合でも、その適用条件や、追加費用が発生する可能性について詳しく質問することが大切です。
見積書に記載のない費用は一切かからないことを書面で確認できると、より安心です。
アフターフォロー体制の比較ポイント
| 比較ポイント | 良いクリニックの例 | 注意が必要なクリニックの例 |
|---|---|---|
| 術後の検診 | 定期的な検診が料金に含まれ、医師が直接診察する。 | 検診が有料、または検診制度自体がない。 |
| 緊急時の対応 | 24時間対応の緊急連絡先があり、すぐに対応してくれる。 | 診療時間外は対応不可。 |
| 保証制度 | 万が一の場合の再手術など、明確な保証制度がある。 | 保証制度がない、または内容が曖昧。 |
アフターフォロー体制の充実度
施術が終われば、それで終わりではありません。ダウンタイム中の不安な時期を支え、万が一のトラブルにも迅速に対応してくれる充実したアフターフォロー体制は、クリニック選びの非常に重要な要素です。
術後の定期検診が無料で受けられるか、痛みや腫れが強い場合にすぐに相談できる窓口はあるか、夜間や休日の緊急連絡先は確保されているか、などを確認しましょう。
また、仕上がりに不満があった場合や、合併症が生じた場合の保証制度についても、その内容を具体的に確認しておくことが、安心して施術に臨むための鍵となります。
施術当日の流れとアフターケアの重要性
施術を受けることを決めたら、次は当日の流れや術後のケアについて理解を深めましょう。施術がどのように進むのかを事前に知っておくことで、当日の緊張を和らげることができます。
そして、施術の効果を最大限に引き出し、美しい仕上がりを長持ちさせるためには、術後のアフターケアが極めて重要になります。
ここでは、来院から施術終了までの一般的な流れと、ご自身で行うべきアフターケアのポイントについて解説します。
来院から施術終了までの一般的な流れ
施術当日は、まず体調の確認や最終的な同意書の記入などを行います。その後、デザインといって、医師が脂肪を吸引する範囲を体にマーキングします。
これは仕上がりを左右する重要な工程です。デザインが終わったら、手術室に移動し、麻酔を行います。二重顎の脂肪吸引では、局所麻酔や静脈麻酔が用いられることが一般的です。
麻酔が効いていることを確認してから、施術を開始します。施術時間は30分から1時間程度です。施術が終わったら、回復室でしばらく休み、体調に問題がなければ帰宅となります。
術後の正しいアフターケア方法
術後のケアは、ダウンタイムの軽減と最終的な仕上がりに大きく影響します。クリニックから処方された抗生剤や痛み止めは、指示通りに必ず服用してください。
感染予防と痛みのコントロールに役立ちます。また、最も重要なのが、フェイスバンドによる圧迫固定です。指示された期間、正しく装着することで、腫れや内出血を抑え、皮膚のたるみを防ぐ効果があります。
自己判断で外したり、装着を怠ったりしないようにしましょう。傷口は清潔に保ち、入浴やメイクについては医師の指示に従ってください。
術後のケア用品と役割
| ケア用品 | 役割 | 使用期間の目安 |
|---|---|---|
| フェイスバンド | 腫れや内出血の抑制、皮膚の引き締めと固定。 | 術後3日~1週間(24時間)、その後は夜間のみなど |
| 処方薬(抗生剤・痛み止め) | 感染予防、痛みの緩和。 | 術後3日~1週間程度 |
| 消毒液・軟膏 | 傷口の感染予防。 | 抜糸まで |
効果の持続性を高める生活習慣
脂肪吸引はリバウンドしにくい施術ですが、効果を長期間維持するためには、術後の生活習慣も大切です。施術で脂肪細胞の数は減りますが、残った脂肪細胞が大きくなる可能性はあります。
暴飲暴食を避け、バランスの取れた食事を心がけましょう。また、適度な運動は、全体的な体型維持だけでなく、血行を促進し、むくみの改善にもつながります。
術後1ヶ月程度経ち、体調が落ち着いたら、ウォーキングなどの軽い運動から始めてみましょう。体重管理を意識することが、美しいフェイスラインを長く保つ秘訣です。
定期検診の必要性とタイミング
術後の経過を医師に確認してもらうための定期検診は非常に重要です。多くのクリニックでは、術後1週間、1ヶ月、3ヶ月といったタイミングで検診を設けています。
検診では、傷の状態や回復具合をチェックし、拘縮などの症状に対するアドバイスを受けることができます。何か不安なことや疑問点があれば、この機会に遠慮なく質問しましょう。
万が一、異常があった場合でも、早期に発見し、適切な対処を受けることができます。自己判断で問題ないと決めつけず、必ず指定された検診を受けるようにしてください。
二重顎の脂肪吸引に関するよくある質問
ここでは、二重顎の脂肪吸引を検討している方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。施術に関する最後の疑問や不安を解消するためにお役立てください。
- 施術中の痛みはどのくらいありますか?
-
ほとんど痛みを感じることはありません。施術は局所麻酔や静脈麻酔など、適切な麻酔を使用して行います。
麻酔の注射をする際にチクッとした痛みを感じる程度で、施術が始まってからは痛みを感じることはないでしょう。
術後は、筋肉痛のような鈍い痛みが数日間続くことがありますが、処方される痛み止めで十分にコントロールできる範囲です。
- 傷跡は目立ちますか?
-
傷跡はほとんど目立たなくなります。脂肪を吸引するためのカニューレを挿入する傷は、耳の付け根や顎の下など、しわに隠れて目立ちにくい場所に数ミリ程度作られます。
施術直後は赤みがありますが、時間とともに薄くなり、最終的にはほとんど分からなくなる場合がほとんどです。体質によっては色素沈着が残る可能性もありますが、非常に小さいものです。
- 施術後、すぐに効果を実感できますか?
-
ある程度の効果は直後から実感できますが、最終的な効果が分かるのは数ヶ月後です。施術直後は腫れやむくみがあるため、完成形のシャープさはありません。
大きな腫れが引く1~2週間後から徐々にすっきりとした印象になり、むくみや拘縮が完全になくなる3ヶ月から半年後にかけて、フェイスラインがさらに引き締まり、最終的な仕上がりとなります。
- リバウンドすることはありますか?
-
基本的にリバウンドの心配は少ないです。脂肪吸引は、太る原因である脂肪細胞そのものを取り除く施術です。
そのため、ダイエットのように脂肪細胞が再び大きくなることによるリバウンドは起こりにくいとされています。
ただし、施術後に過度なカロリー摂取を続けると、残っている脂肪細胞が大きくなったり、施術部位以外の場所が太ったりすることはあるため、健康的な食生活を心がけることが大切です。
- 何歳から施術を受けられますか?
-
一般的には、体の成長が止まる18歳以上が対象となります。
未成年者の場合は、保護者の同意が必要です。年齢の上限は特に設けられていませんが、高齢になると皮膚のたるみが強い場合が多く、脂肪吸引だけでは十分な効果が得られないこともあります。
その場合は、リフトアップ施術などを組み合わせることを検討する必要があります。年齢よりも、現在の皮膚の状態や健康状態が施術の可否を判断する上で重要になります。
参考文献
LIPP, Michael B., et al. Evaluation of long-term outcome and patient satisfaction results after tumescent liposuction. Dermatologic Surgery, 2020, 46: S31-S37.
KAMUNDI, Reuben K. Determining the Impact of Liposuction on Patient Satisfaction of Quality of Life and Body Image: a Prospective Study in Nairobi, Kenya. 2023. PhD Thesis. University of Nairobi.
BACHESK, Andressa Bolognesi, et al. Assessing the Efficacy of Submental Liposuction Association in Orthognathic Surgery: A Systematic Review. Annals of plastic surgery, 2024, 93.3: e1-e8.
REAVEY, Patrick L., et al. Measuring quality of life and patient satisfaction after body contouring: a systematic review of patient-reported outcome measures. Aesthetic surgery journal, 2011, 31.7: 807-813.
KRUEGER, Nils, et al. Cryolipolysis for noninvasive body contouring: clinical efficacy and patient satisfaction. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2014, 201-205.
JABIR, Shehab. Assessing improvement in quality of life and patient satisfaction following body contouring surgery in patients with massive weight loss: a critical review of outcome measures employed. Plastic surgery international, 2013, 2013.1: 515737.
TETTAMANZI, Matilde, et al. Advancements in face and neck contouring: integrating radiofrequency-assisted liposuction with FaceTite and buccal fat pad excision for facial slimming. Aesthetic Plastic Surgery, 2024, 48.22: 4667-4674.
JACOB, Carolyn I.; BERKES, Beatrice J.; KAMINER, Michael S. Liposuction and surgical recontouring of the neck: a retrospective analysis. Dermatologic surgery, 2000, 26.7: 625-632.
MICHON, Alain. A prospective study determining patient satisfaction with combined cryolipolysis and shockwave therapy treatment for noninvasive body contouring. Aesthetic Plastic Surgery, 2021, 45.5: 2317-2325.
POLACCO, Marc A., et al. A Single-Center, Prospective Trial Investigating Effects of Combined Infrared, Radiofrequency, Mechanical Massage, and Suction Treatment on Submental and Lateral Neck Tissue Contouring. The American Journal of Cosmetic Surgery, 2021, 38.1: 42-49.


