ベイザー脂肪吸引とは?効果とダウンタイム、顔への適応と名医の選び方を解説

ベイザー脂肪吸引とは?効果とダウンタイム、顔への適応と名医の選び方を解説

ベイザー脂肪吸引は、理想のボディラインを目指す多くの方から注目を集めている施術です。

特殊な超音波を利用することで、身体への負担を抑えながら効率的に脂肪を除去し、皮膚の引き締め効果も期待できます。

この記事では、ベイザー脂肪吸引の基本的な仕組みから、具体的な効果、気になるダウンタイムの症状と期間、そして特に希望者が多い「顔」への適応について詳しく解説します。

さらに、満足のいく結果を得るために重要な「名医」の選び方まで、網羅的に情報を提供します。施術を検討している方の不安や疑問を解消し、正しい知識を持って一歩を踏み出すためのお手伝いをします。

目次

この記事を書いた人

アリエルバストクリニック 院長 石塚 紀行

石塚 紀行
ARIEL .BUST.CLINIC 院長
Instagram / X

資格・所属

  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 日本形成外科学会所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属

【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。

ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。

ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。

ベイザー脂肪吸引の基礎知識

理想の体型を目指す上で、ベイザー脂肪吸引は有効な選択肢の一つです。ここでは、まずベイザー脂肪吸引がどのような施術なのか、その基本的な知識について掘り下げていきます。

従来の脂肪吸引との違いや、多くの人に選ばれる理由を理解することで、ご自身の希望に合うものか判断する材料にしてください。

ベイザー脂肪吸引とは何か

ベイザー脂肪吸引は、「VASER波」と呼ばれる特殊な超音波を利用して脂肪を吸引する美容医療技術です。この技術の大きな特徴は、脂肪細胞だけに選択的にアプローチできる点にあります。

ベイザー波を照射すると、脂肪組織が周辺の血管や神経、結合組織を傷つけることなく、液体状に乳化(溶けること)します。

その後、刃のないカニューレ(吸引管)を使って、この液体状になった脂肪を優しく吸引します。これにより、身体へのダメージを最小限に抑えつつ、効率的な脂肪除去を目指すことができます。

ベイザー脂肪吸引の仕組み

ベイザー脂肪吸引の施術は、まず脂肪を吸引したい部位に小さな切開を加え、そこから止血剤や麻酔液を含むチュメセント液を注入することから始まります。

次に、ベイザー波を発生させる細いプローブを挿入し、超音波の振動によって脂肪細胞を液状化させます。

このとき、脂肪以外の組織は傷つけずに温存されるため、出血や術後の腫れ、痛みを大幅に軽減できます。最後に、液体になった脂肪をカニューレで丁寧に吸引していきます。

この一連の流れにより、身体への負担が少ないながらも、高い効果を期待できるのです。

なぜベイザー脂肪吸引が選ばれるのか

ベイザー脂肪吸引が多くの人に支持される理由は、その優れた特徴にあります。従来の脂肪吸引と比較して、出血量が少なく、術後の痛みや腫れといったダウンタイムが短い傾向にあります。

また、ベイザー波の熱エネルギーは皮膚の引き締め効果(スキンタイトニング)ももたらします。これにより、脂肪を吸引した後の皮膚のたるみを防ぎ、より滑らかで美しい仕上がりを期待できます。

浅い層の脂肪にもアプローチできるため、腹筋のラインを際立たせるなど、デザイン性の高いボディメイクが可能な点も大きな魅力です。

従来の脂肪吸引との比較

項目ベイザー脂肪吸引従来の脂肪吸引
作用の仕組み超音波で脂肪を液体状にするカニューレで直接脂肪を削り取る
周辺組織への影響少ない大きい
ダウンタイム比較的短い比較的長い

ベイザー脂肪吸引の具体的な効果とメリット

ベイザー脂肪吸引がもたらす効果は、単に脂肪を減らすだけではありません。美しいボディラインの形成や、皮膚の引き締めなど、多くのメリットがあります。

ここでは、ベイザー脂肪吸引によって得られる具体的な効果と、それがもたらす利点について詳しく解説します。

狙った部位の部分痩せが実現可能

ダイエットや運動を頑張っても、二の腕やお腹周り、太ももなど、特定の部位の脂肪だけを落とすのは非常に難しいものです。

ベイザー脂肪吸引は、こうした「部分痩せ」の悩みに直接応えることができます。

痩せたい部位の脂肪細胞そのものを除去するため、リバウンドしにくく、長期間にわたって効果を維持しやすいのが特徴です。

気になる部分だけをピンポイントで細くし、理想のボディバランスに近づけることができます。

皮膚の引き締め効果で美しい仕上がりに

脂肪吸引で懸念されることの一つに、脂肪がなくなった後の皮膚のたるみが挙げられます。ベイザー脂肪吸引は、ベイザー波の熱作用により、皮膚の線維芽細胞を刺激し、コラーゲンの生成を促します。

この働きによって皮膚が内側から引き締まり、たるみの発生を防ぎます。

特に、大量の脂肪を吸引した場合や、皮膚の弾力が低下している方にとって、このスキンタイトニング効果は大きなメリットです。ハリのある滑らかな仕上がりを実現し、満足度を高めます。

期待できる効果と主な対象部位

主な対象部位期待できる効果特徴
顔(頬・顎下)小顔効果、二重顎の改善繊細なデザインが可能
二の腕振袖肉の解消、腕を細く見せるたるみを防ぎ引き締まった腕に
腹部・腰くびれの形成、ぽっこりお腹の改善腹筋のラインを出すことも可能

身体への負担が少なく回復が早い

ベイザー脂肪吸引は、血管や神経といった重要な周辺組織を避け、脂肪細胞のみに作用します。

そのため、従来の脂肪吸引に比べて術中の出血が少なく、術後の内出血や腫れ、痛みが大幅に軽減されます。身体へのダメージが少ないため、回復期間も短縮され、日常生活への復帰が早まります。

仕事やプライベートで長期の休みを取ることが難しい方にとっても、受けやすい施術と言えるでしょう。

ベイザー脂肪吸引のダウンタイムと経過

ベイザー脂肪吸引は身体への負担が少ない施術ですが、術後には一定の回復期間、いわゆる「ダウンタイム」が必要です。

ダウンタイム中の症状や期間を事前に理解しておくことは、安心して施術を受ける上でとても重要です。

ここでは、ダウンタイムの主な症状や部位別の期間、そして快適に過ごすためのポイントを解説します。

ダウンタイムの主な症状

施術後には、いくつかの症状が現れます。最も一般的な症状は、痛み、腫れ、内出血、むくみです。痛みは筋肉痛に似た感覚で、処方される鎮痛剤で十分にコントロールできます。

腫れやむくみは施術後数日をピークに、徐々に引いていきます。内出血は、黄色っぽく変化しながら1〜2週間ほどで自然に消えていくことがほとんどです。

また、施術部位が硬くなる「拘縮(こうしゅく)」という現象が起こりますが、これは回復過程の正常な反応であり、3〜6ヶ月かけて次第に柔らかくなっていきます。

ダウンタイムの症状と期間の目安

症状ピーク消失までの目安
痛み術後2〜3日約1週間
腫れ・むくみ術後約1週間約1〜3ヶ月
内出血術後1〜2週間約2〜3週間

部位別のダウンタイム期間

ダウンタイムの長さは、脂肪を吸引した部位や量によって異なります。一般的に、吸引範囲が広く、吸引量が多い部位ほどダウンタイムは長くなる傾向があります。

例えば、顔や二の腕などの比較的小さな範囲は回復が早く、お腹全体や太もも全体など広範囲にわたる場合は、むくみなどが完全に引くまでに時間がかかることがあります。

ご自身のライフスタイルに合わせて、施術部位や時期を検討することが大切です。

部位別ダウンタイム期間の比較

部位仕事復帰の目安(デスクワーク)完成までの目安
顔(頬・顎下)2〜3日後約3〜6ヶ月
二の腕2〜3日後約3〜6ヶ月
腹部・太もも3〜7日後約6ヶ月

ダウンタイムを快適に過ごすための注意点

ダウンタイムを少しでも楽に、そして順調に回復させるためには、いくつかのポイントがあります。最も重要なのは、クリニックの指示に従って圧迫着を正しく着用することです。

圧迫は腫れや内出血を抑え、仕上がりをきれいにするために必要です。また、術後数日は安静が必要ですが、その後は無理のない範囲で身体を動かすことが、むくみの解消につながります。

塩分やアルコールを控え、栄養バランスの取れた食事を心がけることも、回復を助けます。

ダウンタイム中のケアに役立つアイテム

  • 圧迫着・サポーター
  • 着圧ストッキング
  • むくみ解消を助けるサプリメント
  • 保湿クリーム(拘縮ケア用)

【注目】顔へのベイザー脂肪吸引の適応と特徴

身体だけでなく、顔の脂肪に悩む方も少なくありません。特に、頬や顎下の脂肪はダイエットでは落ちにくく、顔を大きく見せる原因になります。

「ベイザー脂肪吸引 顔」というキーワードで検索する方が多いことからも、その関心の高さがうかがえます。

ここでは、顔へのベイザー脂肪吸引に焦点を当て、その特徴や利点、注意点を詳しく解説します。

顔の脂肪吸引が人気の理由

顔の脂肪吸引が人気を集める理由は、その高い効果にあります。フェイスラインをすっきりと整え、シャープな印象を与えることができます。

特に、顎下に脂肪がついていることで生じる二重顎は、ベイザー脂肪吸引によって劇的な改善が期待できます。脂肪細胞そのものを除去するため、効果が長続きし、リバウンドのリスクが低い点も魅力です。

顔の数ミリの変化が全体の印象を大きく変えるため、満足度の高い施術の一つとされています。

顔への施術におけるベイザー脂肪吸引の利点

顔は神経や血管が密集している非常にデリケートな部位です。ベイザー脂肪吸引は、周辺組織へのダメージを最小限に抑えながら脂肪を除去できるため、顔の施術に適しています。

細かなデザイン調整が可能で、自然で滑らかなフェイスラインを作り出すことができます。さらに、ベイザー波による皮膚の引き締め効果は、顔の脂肪吸引において大きな利点となります。

脂肪がなくなった後のたるみを防ぎ、ハリのある若々しい印象を保つのに役立ちます。

顔のベイザー脂肪吸引のメリット・デメリット

項目内容
メリットシャープなフェイスラインの実現、二重顎の改善、小顔効果、皮膚の引き締め効果
デメリット術後の腫れや内出血が目立ちやすい、医師の高い技術力が必要、脂肪の取りすぎによる不自然さのリスク

顔の脂肪吸引で注意すべきこと

顔の脂肪吸引を成功させるためには、いくつかの注意点があります。最も重要なのは、経験豊富で技術力の高い医師を選ぶことです。

脂肪の取りすぎは、頬がこけたり、皮膚が凸凹になったりする原因になります。自然な仕上がりを目指すには、顔全体のバランスを見ながら適切な量の脂肪を吸引する繊細な技術が求められます。

また、術後のダウンタイム中は、腫れや内出血がマスクで隠せない場合もあります。仕事やイベントなどのスケジュールを考慮して、施術日を決めることが大切です。

顔の施術で医師に確認すべき項目

  • 顔の脂肪吸引の症例数
  • デザインのシミュレーションの有無
  • 傷跡の位置や大きさ
  • 考えられるリスクと対処法

ベイザー脂肪吸引の費用相場と内訳

ベイザー脂肪吸引を検討する際に、費用は誰もが気になる重要な要素です。費用は施術部位やクリニックによって大きく異なるため、事前に相場を把握しておくことが大切です。

ここでは、部位別の費用相場や費用の内訳、そして適正な価格で質の高い施術を受けるためのポイントを解説します。

部位別の費用相場

ベイザー脂肪吸引の費用は、脂肪を吸引する部位の範囲や難易度によって設定されています。

一般的に、顔や二の腕などの小さな部位は比較的安価で、腹部全体や太もも全体など、範囲が広くなるほど費用は高くなります。複数の部位を同時に施術することで、割引が適用される場合もあります。

あくまで目安として、以下の相場を参考にしてください。

部位別費用相場(目安)

部位費用相場備考
頬+顎下30万円〜60万円セット料金が多い
二の腕(両腕)30万円〜50万円付け根まで含むか要確認
腹部全体60万円〜100万円上下、側腹部など範囲による
太もも全体(両脚)70万円〜120万円内側、外側、前面など範囲による

費用に含まれるものと追加料金

クリニックが提示する費用に何が含まれているかを確認することは非常に重要です。

基本料金には、施術代の他にカウンセリング料、診察料、麻酔代などが含まれていることが多いですが、クリニックによって異なります。

血液検査代、術後の薬代、圧迫着代、アフターケアの費用などが別途必要になるケースもあります。

見積もりをもらう際には、総額でいくらかかるのか、追加料金が発生する可能性はないかを必ず確認しましょう。

適正な費用で施術を受けるためのポイント

費用だけでクリニックを選ぶのは避けるべきです。安すぎる価格設定には、医師の経験が浅い、アフターフォローが不十分であるなどの理由が隠れている可能性もあります。

重要なのは、費用と施術の質、安全対策、アフターフォロー体制のバランスです。

複数のクリニックでカウンセリングを受け、それぞれの医師の説明や提案、費用の内訳を比較検討することをおすすめします。

納得できる説明を受け、信頼できると感じたクリニックを選ぶことが、満足のいく結果につながります。

ベイザー脂肪吸引で失敗しないための名医の選び方

ベイザー脂肪吸引の仕上がりは、担当する医師の技術力と美的センスに大きく左右されます。

そのため、満足のいく結果を得るためには「名医」と呼ばれるような、信頼できる医師を選ぶことが何よりも重要です。「ベイザー脂肪吸引 名医」と検索して情報を集めている方も多いでしょう。

ここでは、後悔しないために知っておきたい、名医の選び方のポイントを具体的に解説します。

脂肪吸引の経験と実績が豊富な医師

まず確認したいのが、医師の経験と実績です。ベイザー脂肪吸引を含む脂肪吸引手術の症例数が豊富であることは、技術力の高さを測る一つの指標となります。

多くの症例を手がけている医師は、さまざまな体型や脂肪のつき方に対応するノウハウを蓄積しています。

クリニックのウェブサイトで症例写真を確認したり、カウンセリングで直接、医師の経歴や症例数について質問したりすると良いでしょう。

また、「日本形成外科学会専門医」などの資格も、医師の知識と技術を判断する上での参考になります。

カウンセリングが丁寧で親身な医師

技術力と同じくらい大切なのが、カウンセリングの質です。名医は、患者一人ひとりの悩みや理想のイメージを時間をかけて丁寧にヒアリングします。

そして、プロの視点から最適な施術プランを提案し、そのメリットだけでなく、考えられるリスクやダウンタイムについても包み隠さず説明してくれます。

患者の不安を取り除き、疑問点にすべて明確に答えてくれる医師こそ、信頼に値します。一方的に施術を勧めるのではなく、患者と向き合い、共にゴールを目指す姿勢があるかを見極めましょう。

カウンセリングでの質問リスト例

  • 先生の脂肪吸引の症例数はどのくらいですか?
  • 私の体型の場合、どのような仕上がりが期待できますか?
  • 考えられる合併症やリスクには何がありますか?
  • アフターフォローはどのような内容ですか?

アフターフォロー体制が充実しているクリニック

脂肪吸引は、施術が終わればすべて完了というわけではありません。術後の経過をしっかりと診てもらい、適切なケアを受けることが、美しい仕上がりと安全につながります。

信頼できるクリニックは、術後の定期検診や、万が一トラブルが起きた際の対応窓口など、アフターフォロー体制をきちんと整えています。

ダウンタイム中の不安な時期に、いつでも相談できる環境があるかどうかも、クリニック選びの重要なポイントです。

クリニック選びのチェックポイント

チェック項目確認するポイント
医師の実績症例数、専門医資格、経歴
カウンセリングの質説明の丁寧さ、リスクの説明、質問への対応
アフターフォロー定期検診の有無、緊急時の連絡体制
費用の透明性見積もりの分かりやすさ、追加料金の有無

症例写真でデザインセンスを確認する

医師の技術力だけでなく、美的感覚やデザインのセンスが自分の理想と合っているかを確認することも大切です。クリニックのウェブサイトやSNSに掲載されている症例写真をチェックしましょう。

その際に、単に細くなっているだけでなく、ボディラインが滑らかで自然か、全体のバランスが美しいかといった視点で見ることが重要です。

様々な角度から撮影された写真や、体型の変化が分かりやすい写真が多数公開されていれば、そのクリニックの実績に対する自信の表れと捉えることができます。

ベイザー脂肪吸引を受けるまでの流れ

実際にベイザー脂肪吸引を受けようと決めたら、どのような手順で進んでいくのでしょうか。

カウンセリングの予約から施術当日、そして術後に至るまでの一連の流れを把握しておくことで、スムーズに準備を進めることができます。ここでは、一般的な施術までの流れを解説します。

カウンセリング予約と準備

まずは、興味のあるクリニックの公式ウェブサイトや電話でカウンセリングの予約を取ります。多くのクリニックでは無料カウンセリングを実施しています。

予約の際には、希望する日時をいくつか候補として伝えるとスムーズです。

カウンセリングに臨む前に、自分の悩みや理想の体型、聞きたい質問などをメモにまとめておくと、当日、聞き忘れを防ぐことができます。

カウンセリング当日の内容

カウンセリング当日は、まず問診票を記入し、その後、医師による診察とカウンセリングが行われます。

悩みや希望を伝えると、医師があなたの身体の状態を診察し、ベイザー脂肪吸引が適しているか、どのような効果が期待できるかを判断します。

施術方法やダウンタイム、リスク、費用などについて詳細な説明があるので、不明な点は遠慮なく質問しましょう。納得できれば、施術日の予約に進みます。

カウンセリング当日の持ち物リスト例

  • 身分証明書(本人確認のため)
  • 質問をまとめたメモ
  • 理想の体型の写真など(イメージ共有のため)

施術日前の準備と検査

施術日が決まったら、安全に手術を行うための血液検査などを受けます。また、施術に向けて体調を整えることも大切です。

手術の数週間前から、禁煙や禁酒、特定のサプリメントの摂取中止などを指示される場合があります。クリニックからの注意事項をよく守り、万全の状態で施術日を迎えましょう。

施術当日と施術後の流れ

施術当日は、指定された時間に来院します。体調の最終確認や、吸引部位のデザイン(マーキング)を行った後、手術室へ移動し、麻酔をかけます。

施術中は麻酔が効いているため、痛みを感じることはありません。施術終了後は、回復室でしばらく休み、意識や体調が安定したら帰宅できます。

帰宅時には、処方された薬の服用方法や、術後の過ごし方について最終的な説明を受けます。翌日以降、指示された日に検診のために再来院します。

施術当日の流れの例

時間内容
来院・受付体調確認、着替え
最終カウンセリング・デザイン医師によるマーキング
施術麻酔、ベイザー脂肪吸引の実施
術後・回復回復室で休憩、圧迫着の着用
帰宅術後の注意点の説明を受け、帰宅

よくある質問

ベイザー脂肪吸引を検討するにあたり、多くの方が抱く共通の疑問や不安があります。

ここでは、カウンセリングなどで頻繁に寄せられる質問とその回答をまとめました。施術を受ける前の最終チェックとして、ぜひ参考にしてください。

施術中の痛みはどのくらいですか?

施術は静脈麻酔や硬膜外麻酔など、適切な麻酔を用いて行うため、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。眠っている間に施術が終わることが多いです。

術後は、麻酔が切れると筋肉痛に似た鈍い痛みを感じることがありますが、クリニックから処方される鎮痛剤を服用することで十分にコントロール可能です。

痛みは術後2〜3日がピークで、その後は徐々に和らいでいきます。

傷跡は目立ちますか?

ベイザー脂肪吸引では、カニューレ(吸引管)を挿入するために数ミリ程度の小さな切開を加えます。

医師は、この切開創がなるべく目立たないように、皮膚のシワに沿った部分や下着で隠れる位置を選んでくれます。

術後しばらくは赤みが残りますが、時間の経過とともに徐々に薄くなり、最終的にはほとんど気にならないレベルまで回復することが大半です。

リバウンドはしませんか?

ベイザー脂肪吸引は、脂肪細胞そのものの数を減らす施術です。一度除去した脂肪細胞が再生することはないため、原理的にリバウンドはしにくいと言えます。

しかし、施術後も残っている脂肪細胞が、過度なカロリー摂取によって一つひとつ大きくなる可能性はあります。

そのため、施術の効果を長く維持するためには、暴飲暴食を避け、バランスの取れた食生活や適度な運動を続けることが重要です。

仕事や学校はどのくらい休む必要がありますか?

必要な休暇の期間は、施術部位や吸引量、そして仕事の内容によって変わります。

身体への負担が少ないデスクワークであれば、施術部位にもよりますが、2〜3日程度の休みで復帰される方が多いです。

一方、立ち仕事や身体を動かす仕事の場合は、1週間程度の休みを取ると安心でしょう。

特に顔の施術の場合は、腫れや内出血が落ち着くまで、リモートワークを活用したり、マスクを着用したりする方が多いです。

ご自身の状況をカウンセリングで医師に伝え、具体的な復帰時期を相談することをおすすめします。

参考文献

MASSIGNAN, Felipe. Evaluation of the safety of VASER TM in liposuction surgery to improve body contour. Revista Brasileira de Cirurgia Plástica, 2023, 34: 458-467.

JUMA, Ali; HAYEK, Jamil; DAVIES, Simon. Body Contouring and VASER Technology, the Fourth Dimension. In: Body Contouring-Surgical Procedures and New Technologies. IntechOpen, 2023.

NAYAK, Saumyakumar. Body Contouring Using Vaser Liposuction: Retrospective Analysis of 175 Consecutive Cases at a Single Centre. International Journal of Aesthetic Plastic Surgery, 2025, 1.1: 63-69.

GARCIA JR, Onelio. Contouring of the Extremities. In: Ultrasound-assisted liposuction: current concepts and techniques. Cham: Springer International Publishing, 2019. p. 99-132.

RUFF IV, Paul G., et al. Consensus-based recommendations for vibration amplification of sound energy at resonance ultrasound-assisted liposuction. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2023, 11.7: e5110.

LEE, Kar Wai Alvin, et al. Laser-assisted lipolysis versus surgical fat removal: a review of efficacy, safety, and patient satisfaction. Cosmetics, 2024, 11.5: 164.

SMITH, Darren M. The role of energy-based devices in male body contouring. Clin Plast Surg, 2022, 49: 329-337.

TROELL, Robert J. Breast Augmentation in Body Contouring Using Autologous Stem Cell-Enriched Fat Grafting: Fifteen-Year Clinical Experience. Journal of Clinical Medicine, 2025, 14.16: 5607.

DI GIUSEPPE, Alberto; COMMONS, George. Face and Neck Remodeling with Ultrasound-Assisted Lipoplasty (Vaser). In: Aesthetic Medicine: Art and Techniques. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2011. p. 357-369.

TAMBASCO, Damiano, et al. Ultrasound and helium plasma-assisted liposuction for body contouring: a single-retrospective cohort study of 639 patients. Aesthetic Plastic Surgery, 2025, 49.1: 277-286.

よかったらシェアしてね!
目次