綺麗なフェイスラインの作り方|自力で脂肪を落とす方法から、切らない整形・脂肪吸引まで解説

綺麗なフェイスラインの作り方|自力で脂肪を落とす方法から、切らない整形・脂肪吸引まで解説

ふと鏡を見たときや、写真に写る自分の姿を見て、「フェイスラインがぼやけてきた」「二重あごが気になる」と感じたことはありませんか。

シャープで綺麗なフェイスラインは、若々しくすっきりとした印象を与えます。フェイスラインが崩れる原因は、脂肪の蓄積だけでなく、たるみや筋肉の衰えなど様々です。

この記事では、フェイスラインが崩れる原因を詳しく解説し、自力でできるセルフケア方法から、美容クリニックで受けられる切らない整形、そして確実な効果が期待できる脂肪吸引まで、あなたの理想のフェイスラインを作るための方法を網羅的に紹介します。

自分に合った方法を見つけ、自信の持てる横顔を手に入れましょう。

目次

この記事を書いた人

アリエルバストクリニック 院長 石塚 紀行

石塚 紀行
ARIEL .BUST.CLINIC 院長
Instagram / X

資格・所属

  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
  • Juvederm Vista 認定医
  • 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 日本形成外科学会所属
  • 日本美容外科学会(JSAPS)所属

【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。

ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。

ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。

なぜフェイスラインは崩れるのか?主な原因を解説

すっきりとしたフェイスラインが失われる原因は一つではありません。脂肪、皮膚、筋肉、そして生活習慣など、複数の要因が複雑に絡み合っています。

自分のフェイスラインがなぜぼやけているのか、原因を正しく理解することが、効果的な対策への第一歩です。

脂肪の蓄積

フェイスラインの崩れで最も多くの人が悩むのが、脂肪の蓄積です。特に、顎下や頬に脂肪がつくと、顔が大きく見えたり、二重あごになったりします。

顔の脂肪は、全身の肥満と連動している場合もあれば、顔だけにつきやすいという特徴もあります。

顔の脂肪の特徴

顔には、浅い層にある「皮下脂肪」と、深い層にある「バッカルファット」という脂肪があります。

皮下脂肪は顔全体をふっくらさせ、バッカルファットは頬の深い部分にあり、多すぎると口元のたるみやほうれい線の原因になります。

これらの脂肪は一度つくと落ちにくく、ダイエットをしても最後まで残りがちなのが特徴です。

全身の肥満との関係

当然ながら、体重が増加すれば顔にも脂肪はつきます。食生活の乱れや運動不足によって全身の体脂肪率が上がると、フェイスラインにも贅肉がついてぼやけてしまいます。

まずは自分の食生活や運動習慣を見直し、健康的な体重を維持することが基本です。

皮膚のたるみ

体重は変わらないのにフェイスラインが崩れてきたという場合、皮膚のたるみが原因かもしれません。肌のハリや弾力が失われることで、皮膚が重力に負けて垂れ下がり、輪郭を曖昧にしてしまいます。

加齢によるコラーゲン減少

肌のハリを支えているのは、真皮層にあるコラーゲンやエラスチンです。これらは年齢とともに自然と減少し、質も低下します。その結果、肌は弾力を失い、たるみが生じます。

特に30代後半から40代にかけて、たるみによるフェイスラインの変化を実感する人が多くなります。

紫外線ダメージの影響

紫外線は肌の老化を加速させる最大の外的要因です。紫外線を浴びると、肌のハリを保つコラーゲンやエラスチンが破壊されたり、変性したりします。

日々の紫外線対策を怠っていると、実年齢以上にたるみが進行し、フェイスラインの崩れにつながります。

筋肉の衰えとコリ

顔の筋肉である「表情筋」の状態も、フェイスラインに大きく影響します。筋肉が衰えると皮膚や脂肪を支えきれなくなり、たるみの原因になります。

また、筋肉が凝り固まることも、フェイスラインを歪ませる一因です。

表情筋の硬化

無表情でいる時間が長かったり、あまり話さなかったりすると、表情筋が使われずに衰え、硬くなっていきます。

特に、口周りの口輪筋や、頬を引き上げる筋肉が衰えると、口角が下がったり、頬がたるんだりして、フェイスラインが崩れて見えます。

食いしばりや歯ぎしりの影響

睡眠中や日中に無意識に行っている食いしばりや歯ぎしりは、顎の筋肉(咬筋)を過剰に発達させます。

この咬筋が発達しすぎると、エラが張ったように見え、顔が大きく角ばった印象になります。これもフェイスラインがシャープに見えない原因の一つです。

フェイスラインの崩れ 主な原因の比較

原因特徴主な対策
脂肪の蓄積体重増加と連動しやすい。顎下や頬につきやすい。食事改善、運動、脂肪吸引
皮膚のたるみ加齢や紫外線で肌の弾力が低下。輪郭がぼやける。紫外線対策、保湿、リフトアップ治療
筋肉の衰え・コリ表情筋の低下や咬筋の発達。エラ張りやたるみ。表情筋トレーニング、マッサージ、ボトックス注射

理想のフェイスラインとは?美しいとされる基準

「綺麗なフェイスライン」と一言で言っても、その定義は様々です。ここでは、一般的に美しいとされるフェイスラインの基準をいくつか紹介します。

自分の顔を客観的に見て、どの基準を目指したいか考えてみましょう。

Eライン(エステティックライン)

Eラインは、横顔の美しさを測る一つの指標です。鼻先と顎の先端を直線で結んだラインのことで、このラインの内側に唇が収まっているか、わずかに触れる程度が理想的とされています。

Eラインのセルフチェック方法

定規や指を使い、自分の鼻先と顎先に当ててみてください。その際に唇が定規や指に強く当たる場合は、口元が出ているか、顎が後退している可能性があります。

逆に、大きく隙間ができる場合は、口元が引っ込みすぎているかもしれません。

ハートシェイプ

ハートシェイプは、若々しく女性らしい印象を与える顔の形です。

額から頬にかけては丸みとボリュームがあり、顎先に向かってすっきりとシャープになっている逆三角形の輪郭を指します。

若々しい印象を与える顔の形

加齢とともに頬の脂肪が下垂し、フェイスラインが四角くなってくると、ハートシェイプは崩れてしまいます。

頬の高い位置にハリがあり、顎のラインがシャープであることが、ハートシェイプを保つための重要な要素です。

シャープな顎のライン

美しいフェイスラインには、シャープな顎のラインが重要です。顎から耳の下にかけてのラインがはっきりしていると、顔全体が引き締まって見えます。

顎と首の境界線

顎の下に脂肪がついたり、皮膚がたるんだりすると、顎と首の境界線が曖昧になり、二重あごの状態になります。この境界線がクリアであるほど、横顔は美しく見えます。

美しいフェイスラインの構成要素

基準チェックポイント目指す状態
Eライン鼻先と顎先を結んだラインと唇の位置ラインの内側に唇が収まる
ハートシェイプ頬のボリュームと顎のシャープさ頬はふっくら、顎はすっきり
顎のライン顎と首の境界線の明瞭さ二重あごがなく、輪郭がはっきり

自力で挑戦!フェイスラインをすっきりさせるセルフケア

美容医療に頼る前に、まずは自分でできることから始めたいと考える人も多いでしょう。日々の生活習慣を見直すことで、フェイスラインの印象は変えられます。

ここでは、今日から始められるセルフケア方法を紹介します。

食生活の改善

むくみや脂肪の蓄積は、食生活と密接に関係しています。フェイスラインをすっきりさせるためには、まず内側からのケアが大切です。

塩分を控える

塩分を摂りすぎると、体は水分を溜め込もうとするため、「むくみ」が生じます。特に顔はむくみが出やすい部位です。

加工食品や外食を控え、薄味を心がけるだけでも、フェイスラインがすっきりすることがあります。

カリウムを多く含む食品

カリウムには、体内の余分な塩分(ナトリウム)を排出する働きがあります。むくみが気になる人は、カリウムを多く含む食品を積極的に摂りましょう。

むくみ対策に役立つ栄養素

栄養素働き多く含む食品の例
カリウム余分な塩分を排出するバナナ、ほうれん草、アボカド
ビタミンB群代謝をサポートする豚肉、レバー、納豆
クエン酸血行を促進するレモン、梅干し、お酢

マッサージとエクササイズ

顔周りの血行やリンパの流れを促進し、凝り固まった筋肉をほぐすことで、フェイスラインをシャープに見せることができます。

ただし、やりすぎや強い摩擦は肌への負担になるため、優しく行いましょう。

リンパマッサージの基本

耳の下から鎖骨に向かって、リンパを優しく流すようにマッサージします。クリームやオイルを使い、肌への摩擦を減らすことが重要です。

老廃物が排出されやすくなり、むくみや顔色の改善が期待できます。

表情筋トレーニング「あいうえお体操」

口を大きく開けて、「あ・い・う・え・お」とゆっくり発音する体操です。一つ一つの音を5秒ずつキープすることで、口周りや頬の筋肉を効果的に鍛えることができます。

普段使わない筋肉を意識して動かすことがポイントです。

生活習慣の見直し

何気ない日常の癖が、フェイスラインを崩す原因になっていることがあります。自分の生活習慣を振り返り、改善できる点を探してみましょう。

正しい姿勢を意識する

猫背やストレートネックなど、姿勢が悪いと首や肩の筋肉が凝り固まり、顔周りの血行が悪くなります。また、顎が前に出る姿勢は二重あごの原因にもなります。

背筋を伸ばし、顎を引くことを意識しましょう。

スマートフォンとの付き合い方

長時間うつむいた姿勢でスマートフォンを操作することは、フェイスラインにとって非常に悪影響です。

首への負担が大きいだけでなく、顔のたるみや二重あごを助長します。スマホは目線の高さで操作するよう心がけましょう。

セルフケアの種類とポイント

ケアの種類主な目的実践のポイント
食事改善むくみ解消、脂肪蓄積予防減塩、カリウム摂取
マッサージ血行促進、老廃物排出摩擦を避け、優しく行う
生活習慣改善たるみ予防、筋肉のコリ改善正しい姿勢、スマホ操作の見直し

セルフケアの限界と注意点

日々のセルフケアはフェイスラインの維持に役立ちますが、それだけでは解決できない問題もあります。

特に、すでに蓄積してしまった脂肪や、進行したたるみに対しては、セルフケアの効果は限定的です。

脂肪細胞の数は減らない

セルフケアで行うダイエットは、脂肪細胞の「サイズ」を小さくすることはできても、「数」を減らすことはできません。

一度小さくなった脂肪細胞も、再びエネルギーを溜め込むと元の大きさに戻ってしまいます。これがリバウンドです。

ダイエットで小さくなる脂肪細胞

顔の脂肪は特に落ちにくいため、厳しい食事制限や運動をしても、思うような効果が得られないことがあります。

そして、ダイエットをやめるとすぐに元に戻ってしまう可能性が高いのです。

たるみ改善の難しさ

一度たるんでしまった皮膚を、マッサージやエクササイズだけで元の状態に戻すのは非常に困難です。セルフケアはあくまで予防や、軽度のたるみに対するアプローチと考えるのが良いでしょう。

間違ったケアのリスク

自己流の強いマッサージは、かえって皮膚を伸ばしてしまったり、シミやシワの原因になったりするリスクもあります。ケアを行う際は、正しい方法で優しく行うことが大切です。

骨格の問題

フェイスラインは、土台となる骨格の影響も大きく受けます。

顎が小さい、エラが張っているなど、生まれつきの骨格が原因でフェイスラインがぼやけて見える場合、セルフケアでの改善には限界があります。

切らない美容医療でフェイスラインを整える

メスを使わずに、より効果的にフェイスラインを整えたい場合、美容クリニックでの「切らない治療」が選択肢になります。ダウンタイムが比較的短く、気軽に受けやすいのが特徴です。

ここでは代表的な3つの治療法を紹介します。

脂肪溶解注射(BNLSなど)

気になる部分に薬剤を注射し、脂肪細胞を溶かして排出を促す治療です。特に、顎下や頬など、部分的な脂肪が気になる場合に適しています。

施術の流れとダウンタイム

施術は短時間で終了し、注射による腫れや内出血が出ることがありますが、数日で落ち着くことがほとんどです。複数回施術を重ねることで、徐々に効果が現れます。

糸リフト(スレッドリフト)

コグ(とげ)のついた特殊な糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚や脂肪組織を物理的に引き上げる治療です。頬のもたつきやマリオネットラインの改善に効果的です。

挿入した糸の周りではコラーゲン生成が促進されるため、肌のハリ感アップも期待できます。

糸の種類と選び方

糸には溶ける糸と溶けない糸があり、素材や形状も様々です。どの糸を使用するかは、たるみの状態や希望する効果によって医師が判断します。

持続期間や費用も糸の種類によって異なります。

HIFU(ハイフ)

高密度焦点式超音波(High-Intensity Focused Ultrasound)の略で、皮膚の深い層にあるSMAS筋膜に超音波の熱エネルギーを照射し、組織を収縮させることでたるみを引き締める治療です。

皮膚表面を傷つけずに、内側からリフトアップ効果をもたらします。

たるみ引き締めの仕組み

SMAS筋膜は皮膚の土台となる組織で、この層がゆるむと顔全体のたるみにつながります。HIFUは、このSMAS筋膜に直接アプローチできるため、効果的なリフトアップが可能です。

切らないフェイスライン治療の比較

治療法アプローチ対象主な効果
脂肪溶解注射脂肪細胞部分的な脂肪減少
糸リフト皮膚・皮下組織たるみの引き上げ
HIFUSMAS筋膜たるみの引き締め

確実な効果を求めるなら脂肪吸引

セルフケアや切らない治療では満足のいく効果が得られなかった場合や、より根本的な解決を望む場合には、脂肪吸引が有効な選択肢となります。

脂肪細胞そのものを除去するため、確実で半永久的な効果が期待できます。

顔の脂肪吸引とは

耳の後ろや顎の下など、目立たない部分を数ミリ切開し、「カニューレ」と呼ばれる極細の吸引管を挿入して、余分な皮下脂肪を直接吸引する手術です。

医師が顔全体のバランスを見ながら、丁寧に脂肪を取り除いていきます。

脂肪吸引が適している人

  • ダイエットをしても顔だけ痩せない人
  • 二重あごが慢性化している人
  • フェイスラインをシャープにしたい人
  • リバウンドを繰り返している人

脂肪吸引のメリット

脂肪吸引の最大のメリットは、その効果の確実性と持続性です。一度の手術で、長年の悩みを解消できる可能性があります。

リバウンドしにくい理由

脂肪吸引は、脂肪細胞の「数」そのものを減らすことができます。

そのため、術後に多少体重が増加しても、手術した部位は脂肪がつきにくく、リバウンドのリスクが極めて低いのが特徴です。

脂肪吸引のデメリットとリスク

効果が高い一方で、外科的な手術であるためデメリットやリスクも存在します。これらを正しく理解した上で、手術を受けるかどうかを慎重に判断することが重要です。

ダウンタイムと術後の経過

術後には、腫れ、痛み、内出血、拘縮(皮膚が硬くなること)といった症状が現れます。

これらのダウンタイムの期間や程度には個人差がありますが、通常は数週間から数ヶ月かけて徐々に落ち着いていきます。

顔の脂肪吸引 メリットとデメリット

項目内容
メリット脂肪細胞の数を減らせるため、リバウンドしにくく効果が半永久的。一度で確実な変化が期待できる。
デメリット腫れや内出血などのダウンタイムがある。医師の技術力によって仕上がりが左右される。感染や左右差などのリスクがある。

脂肪吸引の前に知っておきたいこと

顔の脂肪吸引を受けると決めたら、後悔しないために事前に知っておくべきことがあります。特に、クリニック選びと費用、ダウンタイムの過ごし方は重要なポイントです。

クリニック選びのポイント

脂肪吸引の仕上がりは、担当する医師の技術力と経験に大きく左右されます。料金の安さだけで選ぶのではなく、総合的に信頼できるクリニックを見つけることが成功の鍵です。

クリニック選びのチェックポイント

チェック項目確認する内容
医師の実績脂肪吸引の症例数は豊富か、専門的な知識を持っているか
カウンセリングリスクも含めて丁寧に説明してくれるか、こちらの希望を親身に聞いてくれるか
アフターケア術後の検診やトラブル時の対応体制が整っているか

費用相場

顔の脂肪吸引は自由診療のため、クリニックによって費用は異なります。提示された金額に何が含まれているのか(麻酔代、薬代、術後ケア代など)をしっかり確認しましょう。

部位別の費用目安

一般的に、頬、顎下などの部位ごとに料金が設定されています。複数の部位を同時に行うと、セット料金で割安になることもあります。

カウンセリング時に、自分の希望に合わせた見積もりを出してもらいましょう。

ダウンタイムの過ごし方

美しい仕上がりには、術後の過ごし方も影響します。医師の指示に従い、安静に過ごすことが大切です。

術後の圧迫固定

術後は、腫れを抑え、皮膚のたるみを防ぐために、フェイスバンドによる圧迫固定が必要です。クリニックの指示に従い、定められた期間はきちんと装着しましょう。

ダウンタイム中の注意すべき行動

  • 長時間の入浴やサウナ
  • 激しい運動
  • 飲酒や喫煙

よくある質問

セルフケアだけで二重あごは解消できますか?

むくみが原因の軽度な二重あごであれば、マッサージや食事改善などのセルフケアで改善が期待できます。

しかし、脂肪の蓄積が主な原因である場合、セルフケアだけで完全に解消するのは難しいことが多いです。

長年二重あごに悩んでいる場合は、脂肪溶解注射や脂肪吸引といった美容医療を検討することをお勧めします。

切らない治療と脂肪吸引はどちらが良いですか?

どちらが良いかは、その人の脂肪の量、たるみの程度、求める効果、許容できるダウンタイムによって異なります。

脂肪の量が少なく、ダウンタイムをほとんど取れない場合は、脂肪溶解注射やHIFUなどの切らない治療が向いています。

一方、しっかりと脂肪を取り除いて劇的な変化を望む場合や、半永久的な効果を求める場合は、脂肪吸引が適しています。

まずはカウンセリングで医師に相談し、自分に合った方法を提案してもらうことが大切です。

脂肪吸引の痛みはどのくらいですか?

手術中は麻酔を使用するため、痛みを感じることはありません。術後は、筋肉痛のような鈍い痛みが数日間続くことが一般的です。

この痛みは、クリニックから処方される痛み止めでコントロールできます。痛みの感じ方には個人差がありますが、日常生活に大きな支障が出るほどの強い痛みが続くことは稀です。

術後、傷跡は目立ちますか?

顔の脂肪吸引では、耳の付け根や顎の下など、シワに隠れて目立ちにくい場所を数ミリ切開します。傷跡は非常に小さく、術後数ヶ月経つとほとんど分からなくなります。

体質によっては色素沈着が起きることもありますが、時間とともに薄れていくことがほとんどです。傷跡が心配な場合は、カウンセリング時に症例写真などを見せてもらうと良いでしょう。

参考文献

ARORA, Gulhima; SHIROLIKAR, Manasi. Tackling submental fat–A review of management strategies. Cosmoderma, 2023, 3.

SALSI, Benedetta; FUSCO, Irene. Non‐invasive system delivering microwaves energy for unwanted fat reduction and submental skin tightening: clinical evidence. Journal of Cosmetic Dermatology, 2022, 21.11: 5657-5664.

TETTAMANZI, Matilde, et al. Advancements in face and neck contouring: integrating radiofrequency-assisted liposuction with FaceTite and buccal fat pad excision for facial slimming. Aesthetic Plastic Surgery, 2024, 48.22: 4667-4674.

SHARKOV, Evgeni. BODY CONTOURING SURGERY: The Role of Non-invasive, minimal-invasive and Surgical Technologies. Springer Nature, 2023.

O’DANIEL, Thomas Gerald; PATTON, Sarah. Neck Lift After Nonsurgical Treatments: Fibrosis, Fat Loss, and Surgical Complexity. Aesthetic Surgery Journal, 2025, sjaf149.

SAMIZADEH, Souphiyeh. Facial Assessment in Non-surgical Aesthetic Practice. In: Thread Lifting Techniques for Facial Rejuvenation and Recontouring. Cham: Springer International Publishing, 2024. p. 91-131.

ZAID, Daniel Neamat. Non-Surgical Facial Rejuvenation Techniques. 2021. PhD Thesis. University of Zagreb. School of Medicine.

BORISENKO, Anastasiya S., et al. Advanced Surgical Approaches for the Rejuvenation of the Submental and Cervicofacial Regions: a Literature Review for a Personalized Approach. Cosmetics, 2025, 12.1: 26.

KILMER, Suzanne L.; BURNS, A. Jay; ZELICKSON, Brian D. Safety and efficacy of cryolipolysis for non‐invasive reduction of submental fat. Lasers in surgery and medicine, 2016, 48.1: 3-13.

PANDA, Arun Kumar; CHOWDHARY, Aarti. Non-surgical modalities of facial rejuvenation and aesthetics. In: Oral and maxillofacial surgery for the clinician. Singapore: Springer Nature Singapore, 2021. p. 661-689.

よかったらシェアしてね!
目次