ふくらはぎの脂肪吸引を検討している多くの方が、「術後は普通に歩けるのだろうか」「仕事や日常生活にどれくらいで復帰できるのか」といった不安を抱えています。
特に、ふくらはぎは常に体重を支える重要な部位であるため、歩行への影響は大きな関心事でしょう。
この記事では、ふくらはぎの脂肪吸引後、本当に歩けない状態になるのかという疑問にお答えします。
また、ダウンタイムの詳しい経過、起こりうる症状と具体的な対処法、そして後悔しないためのクリニック選びや失敗を避けるための注意点まで、網羅的に解説します。
この記事を読むことで、手術への不安を和らげ、安心して施術に臨むための知識を得ることができます。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
ふくらはぎの脂肪吸引で歩行は困難になるのか
結論から言うと、ふくらはぎの脂肪吸引後に「全く歩けない」状態になることは、通常ありません。
しかし、多くの方が想像するよりも痛みや動かしにくさを感じ、「歩けない」と感じるほどの状態になる可能性は十分にあります。
施術の範囲や吸引量、個人の体質によって程度は異なりますが、術後の歩行が一時的に不自由になることは理解しておく必要があります。
施術直後の歩行について
施術当日は、麻酔の影響が残っているため、ふくらはぎに力が入らず、ふらつきを感じることがあります。
クリニック内で少し歩行練習をした後、付き添いの方と一緒か、タクシーを利用して帰宅するのが一般的です。自身の運転で帰宅することは絶対に避けてください。
歩く速度は非常にゆっくりになり、足をかばいながら歩くような状態が続きます。特に階段の上り下りは、手すりを使わないと難しいと感じるでしょう。
「歩けない」と感じる主な理由
術後に「歩けない」と感じるほどの強い痛みや動かしにくさが生じる背景には、いくつかの理由があります。主に、手術による炎症反応としての「痛み」と「腫れ」、そして内出血が挙げられます。
ふくらはぎは心臓から遠い位置にあるため、特にむくみやすい部位です。これらの症状が複合的に絡み合うことで、足を動かすこと自体が苦痛になり、歩行が困難だと感じてしまうのです。
術後の主な症状
| 症状 | 主な原因 | 歩行への影響 |
|---|---|---|
| 痛み | 手術による組織の損傷、炎症 | 足を着く、曲げ伸ばす動作で痛みが生じる |
| 腫れ・むくみ | 麻酔液や浸出液の滞留、炎症 | ふくらはぎがパンパンになり、動かしにくい |
| 内出血 | 血管の損傷 | 見た目の変化に加え、軽い痛みを伴うことがある |
日常生活への復帰時期の目安
デスクワーク中心の仕事であれば、個人差はありますが、術後3日から1週間程度で復帰する方が多いです。
ただし、通勤時の歩行は負担になるため、可能であればリモートワークを選択したり、休暇を長めに取得したりすると安心です。
立ち仕事や体を動かす仕事の場合は、少なくとも1週間から2週間は休みを確保することが望ましいでしょう。
無理をすると回復が遅れる原因にもなるため、焦らずに自分の体の状態と相談しながら復帰時期を決めることが大切です。
ふくらはぎ脂肪吸引のダウンタイム 詳細な経過
ダウンタイムの期間や症状の程度には個人差がありますが、一般的な経過を知っておくことで、心の準備ができます。ここでは、施術当日から完成までの流れを時系列で詳しく見ていきましょう。
施術当日〜3日目の状態
この期間は、痛み、腫れ、熱感が最も強く現れる時期です。クリニックから処方された痛み止めを服用し、安静に過ごすことが基本となります。
長時間の歩行や立っている姿勢は避け、足を心臓より高い位置に保つことで、むくみの軽減につながります。ガードルによる圧迫固定を行いますが、着脱はまだ難しいでしょう。
シャワーは、傷口を濡らさなければ翌日から可能な場合が多いですが、医師の指示に従ってください。
1週間後 痛みと腫れのピーク
術後1週間頃が、腫れと内出血のピークとなることが多いです。痛みは少しずつ和らいでいきますが、動かしたときの違和感は続きます。
内出血は、最初は赤紫色ですが、徐々に黄色っぽく変化しながら下に降りていき、足首や足の甲まで広がることがあります。これは重力による自然な経過であり、心配する必要はありません。
この時期から、少しずつ日常生活に戻る準備を始めますが、無理は禁物です。
ダウンタイム期間別の大まかな状態
| 期間 | 主な症状 | 過ごし方のポイント |
|---|---|---|
| 当日〜3日 | 痛み、腫れ、熱感が強い | 安静にし、足を高くして休む |
| 〜1週間 | 腫れと内出血がピーク | 無理のない範囲で少しずつ動く |
| 〜1ヶ月 | 拘縮が始まる、むくみは継続 | マッサージやストレッチを開始 |
1ヶ月後 拘縮(こうしゅく)の始まり
術後2週間から1ヶ月ほど経つと、「拘縮」という現象が現れます。これは、脂肪吸引した部分の皮膚が硬くなったり、表面が凸凹したり、引きつるような感覚が生じたりするものです。
拘縮は、傷が治癒していく過程で起こる正常な反応であり、脂肪吸引がうまくいった証拠でもあります。
この時期になると、大きな痛みはほとんどなくなり、腫れも徐々に引いていきますが、むくみはまだ残りやすい状態です。
3ヶ月〜半年後 完成までの道のり
拘縮は、マッサージやストレッチを行うことで、よりスムーズに回復します。通常、3ヶ月から半年ほどの時間をかけて、徐々に柔らかく滑らかな状態に戻っていきます。
この頃には、むくみもほとんど解消され、脂肪吸引の効果をはっきりと実感できるようになるでしょう。傷跡も次第に目立たなくなり、最終的な仕上がりに近づいていきます。
完成までの期間は長いですが、焦らずにケアを続けることが重要です。
ダウンタイム中の主な症状と具体的な対処法
ダウンタイムを少しでも快適に、そして順調に乗り越えるためには、出現する症状に対して適切に対処することが大切です。
ここでは、代表的な症状とその対処法を具体的に解説します。
強い痛みや腫れへの対応
施術後の痛みに対しては、クリニックから処方される鎮痛剤を指示通りに服用します。痛みが強い最初の数日間は、無理せず安静に過ごしましょう。
腫れや熱感を和らげるためには、患部を直接冷やすのではなく、タオルで包んだ保冷剤などを近くに置き、優しく冷やすのが効果的です。
ただし、冷やしすぎは血行不良の原因になるため、短時間にとどめましょう。
症状別 対処法のポイント
| 症状 | 対処法 | 注意点 |
|---|---|---|
| 痛み | 処方された鎮痛剤の服用 | 用法・用量を守る |
| 腫れ・熱感 | 患部周辺を優しく冷やす | 直接当てず、冷やしすぎない |
| むくみ | 足を高くして休む、圧迫 | 締め付けすぎに注意する |
内出血の広がりと経過
内出血は、術後必ず現れる症状です。最初は濃い紫色をしていますが、時間の経過とともに黄色く変化し、1〜3週間ほどで自然に吸収されて消えていきます。
内出血が足首や指先まで広がることがありますが、心配はいりません。
早く引かせるための特別な対処法はありませんが、血行が良くなると吸収が促進されるため、回復期に入ったら適度なストレッチや入浴が助けになります。
むくみを軽減するための工夫
ふくらはぎは特にむくみやすい部位なので、意識的なケアが重要です。睡眠時や休息時には、クッションや座布団を利用して足を心臓より高い位置に保つように心がけてください。
また、塩分の多い食事はむくみを助長するため、控えるのが賢明です。カリウムを多く含む食品(バナナ、ほうれん草、アボカドなど)を摂取すると、余分な塩分の排出を助けてくれます。
拘縮(こうしゅく)を和らげるセルフケア
拘縮が始まったら、積極的なセルフケアが回復を早める鍵となります。医師の許可が出たら、入浴で体を温めた後などに、優しくマッサージやストレッチを行いましょう。
肌が硬く感じられる部分を、揉みほぐしたり、ゆっくり伸ばしたりすることで、皮膚の柔軟性が戻りやすくなります。
ただし、強い力で行うと逆効果になることもあるため、あくまで「気持ちいい」と感じる程度の力加減で行ってください。
ふくらはぎ脂肪吸引で後悔しないためのクリニック選び
ふくらはぎの脂肪吸引の成功は、どのクリニック、どの医師に任せるかに大きく左右されます。料金の安さだけで選んでしまうと、思わぬ失敗につながることもあります。
ここでは、後悔しないためにチェックすべきクリニック選びのポイントを紹介します。
医師の技術力と経験を見極める
脂肪吸引は、医師の技術力が仕上がりに直結する施術です。特にふくらはぎは、吸引しすぎると筋肉のラインが不自然に浮き出てしまったり、凹凸ができやすいデリケートな部位です。
カウンセリングの際に、その医師がふくらはぎの脂肪吸引をどれだけ手がけてきたか、症例写真を見せてもらいながら、具体的な実績を確認しましょう。
医師の経験を確認する質問例
- ふくらはぎの脂肪吸引の年間症例数はどのくらいですか?
- 私の足に似たタイプの症例写真はありますか?
- どのようなデザインを心がけていますか?
カウンセリングの質で判断する
良いクリニックは、カウンセリングに十分な時間をかけ、患者の悩みや希望を丁寧にヒアリングします。
メリットだけでなく、ダウンタイムの辛さやリスク、合併症の可能性についても、包み隠さず説明してくれる医師は信頼できます。
一方的に施術を勧めてきたり、質問に曖昧な答えしか返ってこなかったりする場合は、注意が必要です。
カウンセリングでの確認項目
| 確認項目 | 良いクリニックの対応 | 注意すべきクリニックの対応 |
|---|---|---|
| 説明の丁寧さ | リスクや副作用も詳しく説明する | メリットばかりを強調する |
| ヒアリング | 悩みや希望を深く聞いてくれる | 話を聞かずに施術を勧める |
| 質問への回答 | 専門用語を避け、分かりやすく答える | 曖昧な回答ではぐらかす |
アフターケアの充実度を確認する
施術後の経過観察や、万が一トラブルが起きた際の対応など、アフターケア体制が整っているかは非常に重要です。術後の診察はいつまで無料なのか、痛みや不安な点があった場合にいつでも相談できる窓口はあるかなど、具体的なサポート内容を事前に確認しておきましょう。充実したアフターケアは、患者の不安を軽減し、ダウンタイムを乗り越える大きな支えとなります。
費用だけでなく総合的に比較検討する
提示される費用に何が含まれているのかを、細かく確認することが大切です。
麻酔代や薬代、圧迫着代、術後の診察代などが全て含まれているのか、それとも別途請求されるのかによって、総額は大きく変わります。
複数のクリニックでカウンセリングを受け、費用とサービス内容を総合的に比較し、納得できる場所を選ぶようにしましょう。
考えられるふくらはぎ脂肪吸引の失敗例と原因
残念ながら、全ての脂肪吸引が成功するわけではありません。どのような失敗のリスクがあるのかを事前に知っておくことは、それを避けるための行動につながります。
ここでは、ふくらはぎの脂肪吸引で起こりうる失敗例とその主な原因を解説します。
表面が凸凹になる
脂肪の取りすぎや、吸引する層が浅すぎること、吸引にムラがあることなどが原因で、皮膚の表面が凸凹になってしまうことがあります。
ふくらはぎは脂肪層が薄いため、特に医師の繊細な技術が求められます。経験の浅い医師が担当した場合に起こりやすい失敗例の一つです。
左右差が生じてしまう
元々人間の体は完全な左右対称ではありませんが、施術によって明らかに左右の太さが異なってしまうケースです。
これは、左右で脂肪の吸引量が異なっていたり、デザインの段階で見込みが甘かったりすることが原因で起こります。
術後のむくみや拘縮の出方によって一時的に左右差が出ることもありますが、半年以上経過しても改善されない場合は失敗の可能性があります。
主な失敗例とその原因
| 失敗例 | 主な原因 | 避けるための対策 |
|---|---|---|
| 皮膚の凹凸 | 吸引ムラ、脂肪の取りすぎ | 経験豊富な医師を選ぶ |
| 明らかな左右差 | デザインミス、吸引量の違い | 丁寧なカウンセリングを受ける |
| 効果を実感できない | 吸引量が少ない、筋肉質が原因 | 適応を正しく判断してもらう |
細さの変化を実感できない
「高い費用を払ったのに、ほとんど細くならなかった」というケースです。
原因としては、医師が安全を優先するあまり吸引量が極端に少なかった場合と、そもそもふくらはぎが太い原因が脂肪ではなく筋肉だった場合があります。
後者の場合、脂肪吸引では効果が得られにくいため、事前のカウンセリングで、自分のふくらはぎが脂肪吸引の適応であるかを正しく診断してもらうことが重要です。
神経損傷などの合併症
頻度は低いですが、脂肪吸引によって皮膚の感覚を司る神経が傷つき、しびれや感覚の鈍さが残ってしまうことがあります。
多くは一時的なものですが、回復までに長い時間がかかったり、稀に症状が残存したりする可能性もゼロではありません。
このような重篤な合併症を避けるためにも、解剖学を熟知した経験豊富な医師に任せることが大切です。
失敗を避けるために知っておくべき重要な注意点
理想の仕上がりを手に入れ、満足のいく結果を得るためには、クリニック任せにするだけでなく、患者自身も知っておくべきこと、やるべきことがあります。
失敗のリスクを最小限に抑えるための重要なポイントをまとめました。
自身の希望を正確に伝える
「とにかく細くしたい」といった曖昧な伝え方ではなく、「足首との境目がはっきりわかるようにしたい」「外側に張り出している部分をすっきりさせたい」など、できるだけ具体的に自分のなりたいイメージを医師に伝えることが重要です。
写真などを見せながら説明するのも良い方法です。医師と患者の間で仕上がりイメージの共有ができていないと、「こんなはずではなかった」という結果につながりやすくなります。
希望を伝える際のポイント
- 理想の脚の写真を準備する
- コンプレックスに感じている部分を具体的に示す
- どのようなファッションを楽しみたいかを伝える
術後の過ごし方と自己管理
施術後のダウンタイムの過ごし方は、最終的な仕上がりに大きく影響します。医師やクリニックからの指示(圧迫の期間、薬の服用、運動制限など)は、必ず守るようにしてください。
自己判断で圧迫をやめてしまったり、早い段階で飲酒や激しい運動を再開したりすると、腫れが長引いたり、仕上がりが不均一になったりする原因となります。
無理な吸引量を求めない
一度に大量の脂肪を吸引すれば、それだけ変化は大きくなりますが、体への負担が増し、皮膚がたるんだり凹凸になったりするリスクも高まります。
安全かつ美しい仕上がりを第一に考え、医師が提案する適切な吸引量を受け入れる姿勢も大切です。健康的な美しさを目指し、過度な要求は控えるべきです。
理想の仕上がりイメージを共有する
カウンセリングを通じて、医師が提案するデザインや仕上がり予測に納得できるかどうかが鍵となります。シミュレーションなどを活用して、術後のイメージを具体的に見せてくれるクリニックもあります。
医師としっかり話し合い、完成形のイメージを共有し、信頼関係を築いた上で施術に臨むことが、失敗を避けるための最も重要な点と言えるでしょう。
イメージ共有のためのツール
| ツール | 内容 | メリット |
|---|---|---|
| 症例写真 | 過去の施術事例の写真 | 医師の技術力やデザインの傾向がわかる |
| マーキング | 体に直接デザインを描くこと | 吸引範囲やデザインを視覚的に確認できる |
| シミュレーション | 専用ソフトで術後イメージを作成 | より具体的な仕上がりを予測しやすい |
施術前後の生活で気をつけるべきこと
脂肪吸引は手術です。施術前から術後まで、生活の中でいくつかの点に注意することで、体の負担を減らし、回復をスムーズにすることができます。
最後に、具体的な注意点を解説します。
施術前の準備と体調管理
手術に向けて、万全の体調を整えておくことが大切です。バランスの取れた食事と十分な睡眠を心がけ、風邪などひかないように注意しましょう。
また、血液をサラサラにする効果のあるサプリメント(ビタミンE、DHA、EPAなど)や薬(アスピリンなど)は、手術中の出血リスクを高めるため、医師の指示に従い、一定期間前から服用を中止する必要があります。
施術前に控えるべき主なもの
- アルコール(血行を促進し、腫れや出血の原因に)
- タバコ(血行を阻害し、傷の治りを遅らせる)
- 一部のサプリメントや薬
圧迫固定の重要性
術後の圧迫は、痛みや腫れ、内出血を最小限に抑え、皮膚のたるみを防ぎ、仕上がりをきれいにするために非常に重要です。
指定された期間は、窮屈に感じても自己判断で外さず、しっかりと着用を続けてください。
圧迫が緩すぎたり、ずれていたりすると効果が半減してしまうため、正しい装着方法をクリニックでしっかり指導してもらいましょう。
圧迫の目的と効果
| 目的 | 具体的な効果 |
|---|---|
| 止血 | 内出血の広がりを抑える |
| 腫れ・むくみの抑制 | 余分な水分の滞留を防ぐ |
| 皮膚の収縮補助 | たるみを防ぎ、きれいに引き締める |
食生活と水分補給
ダウンタイム中は、傷の回復を助ける栄養素を積極的に摂ることが望ましいです。
特に、タンパク質(皮膚や筋肉の材料)、ビタミンC(コラーゲンの生成を助ける)、亜鉛(細胞の再生を促す)などを意識した食生活を送りましょう。
また、体の循環を良くするために、こまめな水分補給も忘れないようにしてください。
運動再開のタイミング
軽いウォーキングなどの運動は、血行を促進し、むくみの改善に役立つため、痛みが落ち着いた段階(術後1週間以降が目安)で、無理のない範囲から再開することが推奨されます。
ただし、ランニングや筋力トレーニングといった激しい運動は、体に負担をかけ、回復を遅らせる可能性があるため、少なくとも術後1ヶ月は控えるべきです。
運動の再開時期については、必ず医師の許可を得てからにしましょう。
よくある質問
- 傷跡は目立ちますか?
-
脂肪吸引の際は、カニューレ(吸引管)を挿入するために数ミリ程度の小さな切開をします。
ふくらはぎの場合、足首や膝の裏のシワに沿うなど、できるだけ傷跡が目立たない場所を選んで切開するのが一般的です。
術後しばらくは赤みが残りますが、時間の経過とともに徐々に薄くなり、最終的には白い線状になってほとんど目立たなくなります。
- 施術中の痛みはどの程度ですか?
-
施術は、静脈麻酔や硬膜外麻酔など、しっかりと効く麻酔を使用して行うため、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。目が覚めた時には施術は終了しています。
術後は、筋肉痛のような鈍い痛みが数日間続きますが、処方される痛み止めでコントロールできる範囲です。
- リバウンドの可能性はありますか?
-
脂肪吸引は、脂肪細胞そのものを吸引して除去する施術です。そのため、吸引した部分の脂肪細胞の数が減るため、リバウンドは非常にしにくいと言えます。
ただし、術後に暴飲暴食を続けると、残った脂肪細胞が一つひとつ大きくなるため、再び太くなる可能性はあります。
施術後も、バランスの取れた食生活や適度な運動を心がけることが、理想のスタイルを維持する上で大切です。
- 仕事はいつから復帰できますか?
-
仕事内容によって復帰の目安は異なります。デスクワークであれば、痛みが落ち着く術後3日〜1週間程度で復帰される方が多いです。
一方、販売員のような立ち仕事や、体を頻繁に動かす仕事の場合は、むくみや痛みが業務に支障をきたす可能性があるため、最低でも1〜2週間程度の休暇を取得することをおすすめします。
ご自身の体の回復具合を見ながら、無理のないスケジュールを立てることが重要です。
参考文献
DE FREITAS, Guilherme Miranda. Calves and Ankle Liposuction: Advanced Concepts. In: Body Contouring: Current Concepts and Best Practices. Cham: Springer International Publishing, 2024. p. 889-905.
LILLIS, Patrick J. Liposuction of the knees, calves, and ankles. Dermatologic clinics, 1999, 17.4: 865-879.
KLEMM, Liv Emilie. Postoperative complications of abdominoplasty: etiology, risk factors, diagnostics, treatment options and methods of prevention. 2025. PhD Thesis. Vilniaus universitetas.
HODGKINSON, Darryl J. Liposuction and liposculpture. Plastic and reconstructive surgery: Approaches and techniques, 2015, 1075-1082.
SCHAVELZON, Diego, et al. Application of the liposuction techniques and principles in specific body areas and pathologies. In: Advanced techniques in liposuction and fat transfer. IntechOpen, 2011.
ANDJELKOV, Katarina, et al. Safe composite calf augmentation: a staged procedure. Aesthetic Surgery Journal, 2021, 41.2: NP26-NP35.
BEIDAS, Omar E.; GUSENOFF, Jeffrey A. Update on liposuction: what all plastic surgeons should know. Plastic and reconstructive surgery, 2021, 147.4: 658e-668e.
LACK, Edward B.; HUGHES, Susan; NIAMTU III, Joseph. WAL A N D R EJ UVENATI O. 2007.
HOLLENBECK, Scott T., et al. Perineal and lower extremity reconstruction. Plastic and reconstructive surgery, 2011, 128.5: 551e-563e.
SIMONE, Pierfranco, et al. An original approach to massive weight loss deformities in the lower thigh: a retrospective assessment of results and patients’ satisfaction. Aesthetic Plastic Surgery, 2023, 47.5: 1884-1893.


