フェイスラインのもたつきや二重あご、丸顔など、お顔の脂肪に関する悩みは尽きないものです。
ダイエットをしてもなかなか落ちない顔の脂肪に対して、「脂肪吸引」は効果的な選択肢の一つとして注目されています。
しかし、施術を受けるにあたり「ダウンタイムはどのくらい?」「どんなデメリットがあるの?」「失敗して後悔したくない」といった不安を感じる方は少なくありません。
この記事では、顔の脂肪吸引を検討している方へ向けて、ダウンタイムの詳しい経過、考えられるデメリット、そして具体的な失敗例を徹底的に解説します。
後悔のない選択をするために、施術前に知っておくべき重要なポイントを一緒に確認していきましょう。
資格・所属
- 日本形成外科学会専門医
- コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
- VASER Lipo認定医
- Juvederm Vista 認定医
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
- 日本形成外科学会所属
- 日本美容外科学会(JSAPS)所属
【略歴】
脂肪吸引、豊胸を専門としている形成外科専門医。獨協医科大学医学部卒業後、獨協医科大学病院形成外科・美容外科入局。足利赤十字病院形成外科、獨協医科大学埼玉医療センター 形成外科学内助教、THE CLINIC大阪院・名古屋院の副院長を経て2024年、名古屋にARIEL .BUST.CLINICを開院。
ARIEL .BUST.CLINICは、脂肪吸引を得意とする名古屋のクリニックです。それぞれの体型や悩みに応じた専門性を活かしたご提案をしており、傷跡や傷のケアに形成外科専門医としての知識と技術を評価いただき、全国から患者様にお越しいただいています。
ボディメイクは決して焦る必要のないものです。このサイトでは脂肪吸引に関連する多くの記事を書いていますので、すぐに施術を決めることはせず、まずはぜひ患者様自身で知識をつけた上でご希望のクリニックへ相談されるようにしてください。
顔の脂肪吸引のダウンタイム期間と症状の全知識
顔の脂肪吸引を受けた後、通常の生活に戻るまでには「ダウンタイム」と呼ばれる回復期間が必要です。
この期間にどのような症状が現れ、どのように経過していくのかを正しく理解することが、不安の軽減と適切な対処につながります。
ここでは、ダウンタイムの期間の目安から主な症状、そして少しでも快適に過ごすためのケア方法まで詳しく解説します。
ダウンタイムの期間の目安
顔の脂肪吸引のダウンタイムは、吸引する脂肪の量や範囲、個人の体質によって異なりますが、一般的には大きな腫れや内出血が落ち着くまでに1〜2週間程度を要します。
その後、むくみや拘縮(こうしゅく)といった症状が数ヶ月かけて徐々に改善していきます。完全に仕上がるまでには、約3ヶ月から6ヶ月かかると考えておくと良いでしょう。
ダウンタイムの全体像
期間 | 主な状態 | 過ごし方のポイント |
---|---|---|
施術当日〜3日目 | 腫れ・痛みのピーク。内出血も目立つ。 | 安静に過ごす。処方された薬を正しく服用する。 |
1週間〜2週間後 | 大きな腫れや内出血が引いてくる。 | デスクワークなどの仕事復帰が可能になる時期。 |
1ヶ月〜6ヶ月後 | 拘縮が起こり、徐々に皮膚が引き締まる。 | マッサージなどのケアで回復を促す。 |
主な症状と経過
ダウンタイム中には、いくつかの特有の症状が現れます。これらの症状は回復にともなう正常な反応ですが、どのようなものがあるか事前に知っておくことが大切です。
腫れと痛み
施術後、最も気になるのが腫れと痛みでしょう。これらは施術による炎症反応で、通常は施術直後から現れ、2〜3日目をピークに徐々に落ち着いていきます。
痛みに対しては、クリニックから鎮痛剤が処方されるので、指示通りに服用することでコントロールできます。
内出血
脂肪を吸引する際に、毛細血管が傷つくことで内出血が起こります。最初は赤紫色や青色に見えますが、時間とともに黄色っぽく変化し、1〜2週間ほどで自然に吸収されて消えていきます。
メイクでカバーできる程度のものがほとんどです。
拘縮(こうしゅく)
施術後2〜3週間頃から、皮膚が硬くなったり、表面が凸凹したりする「拘縮」という症状が現れます。これは、脂肪がなくなった空間の組織が修復される過程で起こる正常な反応です。
見た目や触り心地に違和感があるため不安になるかもしれませんが、3ヶ月から6ヶ月かけて徐々に柔らかく滑らかになっていきます。
ダウンタイム中の主な症状
症状 | ピーク時期 | 解消までの目安 |
---|---|---|
腫れ | 施術後2〜3日 | 約1〜2週間 |
痛み | 施術後2〜3日 | 約1週間 |
内出血 | 施術直後〜数日 | 約1〜2週間 |
拘縮 | 施術後2〜3週間から | 約3〜6ヶ月 |
症状を軽減するためのセルフケア
ダウンタイム中の症状を少しでも和らげ、回復を早めるためには、ご自身でのケアも重要です。クリニックの指示に従うことを基本としながら、日常生活でできることを取り入れましょう。
圧迫固定(フェイスバンド)
施術後は、腫れや内出血を抑制し、皮膚のたるみを防ぐためにフェイスバンドによる圧迫固定を行います。
クリニックの指示に従い、定められた期間は正しく装着することが、きれいな仕上がりにつながります。
冷却(クーリング)
施術後3日目くらいまでは、患部を冷やすことで腫れや痛みを和らげる効果が期待できます。保冷剤などをタオルで包み、長時間当てすぎないように注意しながら優しく冷やしましょう。
血行を促進する行動を避ける
長時間の入浴やサウナ、激しい運動、飲酒などは血行を促進し、腫れや内出血を悪化させる原因になります。
ダウンタイム中は、これらの行動は控えるように指示がありますので、必ず守りましょう。
仕事や外出はいつから可能か
多くの方が気になるのが、仕事や日常生活への復帰時期です。デスクワークなど身体的な負担が少ない仕事であれば、2〜3日の休みで復帰する方もいます。
しかし、腫れや内出血が気になる場合は、1週間程度の休みがあると安心です。
接客業など、人と顔を合わせる機会が多い仕事の場合は、マスクで隠せる範囲かどうかを考慮し、医師と相談して復帰時期を決めると良いでしょう。
社会復帰の目安
項目 | 目安 | 注意点 |
---|---|---|
デスクワーク | 施術後2〜3日 | 無理のない範囲で。腫れが気になる場合はマスクを着用。 |
接客業 | 施術後5日〜1週間 | 内出血がメイクで隠せるようになってからが安心。 |
メイク | 施術後24時間以降 | 傷口を避けて行い、クレンジングは優しく。 |
シャワー・洗顔 | 施術翌日から可能 | 傷口を濡らさないように注意。 |
知っておくべき顔の脂肪吸引のデメリット
顔の脂肪吸引は、理想のフェイスラインを手に入れるための有効な方法ですが、メリットばかりではありません。
施術を受ける前にデメリットを正しく理解し、ご自身が許容できる範囲かどうかを判断することが、後悔しないための第一歩です。
費用が高額になる場合がある
顔の脂肪吸引は自由診療のため、健康保険が適用されません。そのため、費用は全額自己負担となり、決して安価ではありません。
クリニックや施術範囲(頬、あご下など)によって費用は大きく異なりますが、数十万円単位の出費を覚悟する必要があります。
施術費用だけでなく、麻酔代や術後の薬代、検診費用などが別途必要な場合もあるため、総額でいくらかかるのかをカウンセリング時に必ず確認しましょう。
ダウンタイム中の生活制限
前述の通り、顔の脂肪吸引にはダウンタイムがともないます。腫れや内出血、痛みがある期間は、見た目の問題だけでなく、精神的なストレスを感じることもあります。
また、フェイスバンドの装着や、運動・飲酒の制限など、一定期間は日常生活に制約が生じます。大切なイベントや予定がある場合は、ダウンタイムを考慮して施術のスケジュールを組むことが重要です。
ダウンタイム中の主な制限事項
- 激しい運動
- 長時間の入浴・サウナ
- 飲酒
- 喫煙(回復を遅らせる可能性がある)
期待通りの効果が得られない可能性
顔が大きく見える原因は、脂肪だけとは限りません。骨格や筋肉(エラなど)の発達が原因の場合、脂肪吸引を行っても見た目の変化が少ないことがあります。
また、吸引できる脂肪の量には限界があり、ご自身が思い描いていた理想のラインと、実際に得られる効果にギャップが生じる可能性もゼロではありません。
カウンセリングで医師と仕上がりのイメージをしっかり共有し、現実的な効果について説明を受けることが大切です。
顔の大きさの主な原因
原因 | 特徴 | 脂肪吸引の効果 |
---|---|---|
皮下脂肪 | 指でつまめる柔らかい脂肪。 | 高い効果が期待できる。 |
筋肉(咬筋) | 奥歯を噛みしめると硬く盛り上がる。 | 効果はない(ボツリヌス注射が適応)。 |
骨格(エラ) | 顔の輪郭が角ばっている。 | 効果はない(骨切り手術が適応)。 |
皮膚がたるむリスク
脂肪を急激に吸引すると、脂肪がなくなった部分の皮膚が余り、たるみが生じることがあります。
特に、もともと皮膚の弾力が低下している方や、多くの脂肪を一度に吸引した場合に起こりやすいとされています。
たるみを予防するためには、適切な量の脂肪を吸引することや、術後の圧迫固定をしっかり行うことが重要です。
また、クリニックによっては、たるみを引き締める効果のある機器を併用することもあります。
顔の脂肪吸引で起こりうる失敗例とその原因
「失敗」という言葉は非常に重く、誰もが避けたいと願うものです。顔の脂肪吸引における失敗とは、どのような状態を指すのでしょうか。
ここでは、具体的な失敗例とその原因について解説します。原因を知ることで、失敗を避けるために何をすべきかが見えてきます。
皮膚表面が凸凹になる
最もよく聞かれる失敗例の一つが、施術した部分の皮膚が凸凹になってしまうケースです。これは、脂肪を均一に吸引できていないことが主な原因です。
脂肪の取りムラがあったり、一部分だけを取りすぎてしまったりすると、皮膚表面に不自然な凹凸が生じてしまいます。この失敗は、医師の技術力や経験に大きく左右されます。
左右非対称になる
人間の顔はもともと完全な左右対称ではありませんが、脂肪吸引によってその差が助長されたり、新たに左右差が生まれたりすることがあります。左右で吸引する脂肪の量に差が出てしまうことが原因です。
施術前のデザイン(マーキング)の正確さや、施術中の丁寧な操作が求められます。
失敗例と主な原因
失敗例 | 主な原因 | 回避のポイント |
---|---|---|
皮膚の凸凹 | 脂肪の取りムラ、取りすぎ | 均一な吸引技術を持つ医師を選ぶ |
左右非対称 | 左右の吸引量のアンバランス | 丁寧なデザインと施術ができる医師を選ぶ |
頬がこけて見える | 脂肪の取りすぎ | 顔全体のバランスを考慮したデザイン |
頬がこけて老けた印象になる
すっきりさせたい一心で脂肪を取りすぎてしまうと、頬がこけて不健康で老けた印象になってしまうことがあります。特に、頬骨の下あたりは、適度な脂肪があることで若々しい印象を与えます。
ただ脂肪を減らすだけでなく、顔全体のバランスを見ながら、残すべき脂肪は残し、必要な部分だけを吸引するデザイン力が医師には求められます。
効果がほとんど感じられない
ダウンタイムを乗り越えたにもかかわらず、「思ったほど変化がなかった」と感じるケースです。
原因としては、そもそも吸引した脂肪の量が少なかった、あるいは顔が大きい原因が脂肪ではなく骨格や筋肉だった、ということが考えられます。
カウンセリングの段階で、医師が原因を正しく診断し、脂肪吸引が適しているかどうかを的確に判断することが重要です。
失敗を回避し後悔しないためのクリニック選びの重要ポイント
顔の脂肪吸引の成功は、クリニック選びにかかっていると言っても過言ではありません。大切なご自身の顔を任せるのですから、慎重に選ぶ必要があります。
ここでは、後悔しないために、どのような視点でクリニックや医師を選べば良いのか、具体的なポイントを解説します。
カウンセリングが丁寧で親身か
カウンセリングは、医師と患者が仕上がりのイメージを共有し、信頼関係を築くための非常に重要な時間です。
あなたの悩みや希望をじっくりと聞き、それに対して専門的な視点からメリットだけでなく、デメリットやリスクについても時間をかけて丁寧に説明してくれるクリニックを選びましょう。
質問しにくい雰囲気だったり、施術を急かしたりするような場合は注意が必要です。
カウンセリングでの確認事項
- 具体的な施術方法と効果
- 考えられるリスクや副作用
- ダウンタイムの経過と過ごし方
- 総額費用と内訳
- アフターフォローの内容
医師の経験と実績は十分か
顔の脂肪吸引は、非常に繊細な技術を要する施術です。医師の経験や技術力が、仕上がりの美しさに直結します。
クリニックのウェブサイトなどで、医師の経歴や資格、特に脂肪吸引の症例数を必ず確認しましょう。多くの症例写真が掲載されているかも判断材料の一つです。
写真を見る際は、ご自身の骨格や脂肪のつき方に近い症例を参考にすると、術後のイメージがしやすくなります。
医師選びのチェックポイント
チェック項目 | 確認する内容 | なぜ重要か |
---|---|---|
経歴・資格 | 形成外科専門医などの資格の有無 | 解剖学的な知識と技術力の指標となる |
症例数・症例写真 | 脂肪吸引、特に顔の症例が豊富か | 経験の豊富さと仕上がりの傾向を把握できる |
カウンセリングの担当者 | 施術を担当する医師が直接行うか | 認識のズレを防ぎ、信頼関係を築くため |
アフターフォロー体制が整っているか
施術が終わればそれで終わり、ではありません。ダウンタイム中に不安なことや予期せぬ症状が出た場合に、迅速かつ適切に対応してくれる体制が整っているかは非常に重要です。
術後の検診が定期的に行われるか、24時間対応の緊急連絡先があるかなど、万が一の際にも安心して相談できる環境が整っているクリニックを選びましょう。
料金体系が明確であるか
カウンセリング時に提示された金額が、最終的に支払う総額であるかを確認することが大切です。
「施術代」として提示された金額以外に、麻酔代、検査代、薬代、圧迫着代、術後検診代などが追加で発生しないか、見積書などで明確に示してくれるクリニックは信頼できます。
不明瞭な点があれば、遠慮なく質問しましょう。
施術前に確認すべきことと術後の過ごし方
施術を受けると決めたら、次は万全の準備でその日を迎え、術後を賢く過ごすことが大切です。
ここでは、施術日までに確認しておくべきことや、ダウンタイムを少しでも快適に乗り切るための具体的な過ごし方について解説します。
施術前の最終確認
施術当日が近づいてきたら、体調管理を万全にすることが第一です。また、最終的な意思確認として、施術内容やリスクについて再度自分の中で整理しておきましょう。
アレルギーや持病の申告
麻酔薬や処方される薬に対するアレルギーの有無、現在治療中の病気や服用中の薬がある場合は、必ず事前に医師に正確に申告してください。
安全に施術を行うために非常に重要な情報です。
施術後のスケジュール調整
ダウンタイム中は安静に過ごすことが回復への近道です。仕事やプライベートの予定を調整し、無理のないスケジュールを組んでおきましょう。
特に施術後数日間は、ゆっくりと休める環境を整えておくことが望ましいです。
ダウンタイムを快適に過ごすための準備
事前に準備をしておくことで、ダウンタイム中の不便を軽減し、精神的な負担も軽くなります。
準備しておくと便利なもの
- 着脱しやすい前開きの服
- 顔を隠せるマスクや帽子、メガネ
- すぐに食べられるゼリー飲料やスープ
- 枕元に置くための飲み物や薬
術後の食事と栄養
術後の回復を早めるためには、栄養バランスの取れた食事が大切です。特に、傷の修復を助けるタンパク質やビタミン、ミネラルを積極的に摂取しましょう。
また、むくみ対策として、塩分の多い食事は控えることをお勧めします。口が開きにくい場合もあるため、柔らかく食べやすいものを用意しておくと良いでしょう。
回復を助ける栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 組織の修復を助ける | 肉、魚、卵、大豆製品 |
ビタミンC | コラーゲンの生成を助ける | 果物、野菜(パプリカ、ブロッコリー) |
亜鉛 | 皮膚や粘膜の健康維持を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
精神的なケアと心構え
ダウンタイム中は、腫れや内出血で顔が変化するため、「本当にきれいになるのだろうか」と不安な気持ちになることがあります。しかし、これは回復過程の一時的な状態です。
事前にダウンタイムの経過を正しく理解し、「今は回復の途中」と冷静に受け止める心構えが大切です。不安が強い場合は、一人で抱え込まずにクリニックに相談しましょう。
顔の脂肪吸引に関するよくある質問(Q&A)
最後に、顔の脂肪吸引を検討している方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。疑問や不安を解消するための参考にしてください。
- 施術中の痛みはありますか?
-
施術は、静脈麻酔や局所麻酔などを使用して行うため、施術中に痛みを感じることはほとんどありません。
麻酔が切れた後は、筋肉痛のような鈍い痛みが出ることがありますが、処方される鎮痛剤で十分にコントロールできる程度です。
- 傷跡は目立ちますか?
-
脂肪を吸引するためのカニューレ(細い管)を挿入する際に、数ミリ程度の小さな切開を加えます。切開する場所は、耳の付け根やあごの下など、傷跡が目立ちにくい部分を選びます。
傷跡は時間とともに徐々に薄くなり、最終的にはほとんど分からなくなります。
- 一度取った脂肪は元に戻りますか?(リバウンドしますか?)
-
脂肪吸引は、脂肪細胞そのものの数を取り除く施術です。そのため、吸引した部分の脂肪細胞は再生せず、リバウンドの心配はほとんどありません。
ただし、暴飲暴食などで体重が大幅に増加した場合は、残っている脂肪細胞が大きくなるため、全体的にふっくらすることはあります。
施術後もバランスの取れた食生活を心がけることが、効果を維持する上で重要です。
- 効果はいつから実感できますか?
-
施術直後は腫れがあるため、効果を実感しにくいかもしれません。大きな腫れが引く1〜2週間後から、徐々にフェイスラインの変化を感じ始めます。
その後、拘縮が落ち着き、皮膚が完全に引き締まる3ヶ月から6ヶ月後に、最終的な仕上がりとなります。焦らずに経過を見守ることが大切です。
参考文献
BEZERRA, Thiago Augusto Rochetti, et al. THE CLINICAL FINDINGS IN COMPLICATIONS AND DEATHS FROM LIPOSUCTION. Brazilian Journal of Implantology and Health Sciences, 2024, 6.11: 1606-1622.
LIPP, Michael B., et al. Evaluation of long-term outcome and patient satisfaction results after tumescent liposuction. Dermatologic Surgery, 2020, 46: S31-S37.
BARROS, Luiz Fernando Lima, et al. Complications in liposuction: systematic review. Revista Brasileira de Cirurgia Plástica, 2023, 38: e0641.
KAOUTZANIS, Christodoulos, et al. Cosmetic liposuction: preoperative risk factors, major complication rates, and safety of combined procedures. Aesthetic surgery journal, 2017, 37.6: 680-694.
ILLOUZ, Yves Gérard. Complications of liposuction. Clinics in plastic surgery, 2006, 33.1: 129-163.
COMERCI, Alexander J., et al. Risks and complications rate in liposuction: a systematic review and meta-analysis. Aesthetic Surgery Journal, 2024, 44.7: NP454-NP463.
TROELL, Robert James. Liposuction 20-Year Learned Experience (Part 2): Optimizing Cosmetic Outcomes While Minimizing Complications. The American Journal of Cosmetic Surgery, 2025, 07488068251352069.
VANAMAN, Monique; FABI, Sabrina Guillen; CARRUTHERS, Jean. Complications in the cosmetic dermatology patient: a review and our experience (part 2). Dermatologic Surgery, 2016, 42.1: 12-20.
ATIYEH, Bishara, et al. Functional and therapeutic indications of liposuction: personal experience and review of the literature. Annals of plastic surgery, 2015, 75.2: 231-245.
GRAZER, Frederick M.; DE JONG, Rudolph H. Fatal outcomes from liposuction: census survey of cosmetic surgeons. Plastic and reconstructive surgery, 2000, 105.1: 436-446.